JPS62125894A - フツ素含有排水の処理方法 - Google Patents
フツ素含有排水の処理方法Info
- Publication number
- JPS62125894A JPS62125894A JP26655285A JP26655285A JPS62125894A JP S62125894 A JPS62125894 A JP S62125894A JP 26655285 A JP26655285 A JP 26655285A JP 26655285 A JP26655285 A JP 26655285A JP S62125894 A JPS62125894 A JP S62125894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wastewater
- fluorine
- treatment
- stage
- calcium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、都市ごみ焼N1炉の洗煙排水のようにフッ
素を含有する排水の処理方法に関するものである。
素を含有する排水の処理方法に関するものである。
従来技術およびその問題点
一般に、洗煙排水にはフッ素が数10mg/l〜約40
0■/lという広汎な変動幅の濃度で含まれている。従
来、このようなフッ素含有排水の処理方法としては、(
イ)排水にカルシウム塩を添加してフッ化カルシウムを
生成せしめ、その凝集沈澱物を排水から除去するカルシ
ウム凝集沈澱法や、(ロ)排水に硫酸バンド、ポリ塩化
アルミニウムなどのアルミニウム化合物を添+Jl]
I、で、フッ化アルミニウムを生成せしめ、その凝集沈
澱物を排水から除去するアルミニウム凝集沈澱法などが
採用されてきた。′しかしこれらの方法では、反応生成
物であるフッ化カルシウムないしフッ化アルミニウムの
溶解度が比較的太ぎいため、排水中のフッ素濃度が高い
場合には、上記カルシウム塩やアルミニウム化合物を過
剰に添加しても、処理排水中のフッ素の濃度が11i流
許容値(15mg/l’)以下にならないことがしばし
ばあり、広汎な範囲で変動するフッ素濃度の全範囲をカ
バーした安定な排水処理は困難であった。
0■/lという広汎な変動幅の濃度で含まれている。従
来、このようなフッ素含有排水の処理方法としては、(
イ)排水にカルシウム塩を添加してフッ化カルシウムを
生成せしめ、その凝集沈澱物を排水から除去するカルシ
ウム凝集沈澱法や、(ロ)排水に硫酸バンド、ポリ塩化
アルミニウムなどのアルミニウム化合物を添+Jl]
I、で、フッ化アルミニウムを生成せしめ、その凝集沈
澱物を排水から除去するアルミニウム凝集沈澱法などが
採用されてきた。′しかしこれらの方法では、反応生成
物であるフッ化カルシウムないしフッ化アルミニウムの
溶解度が比較的太ぎいため、排水中のフッ素濃度が高い
場合には、上記カルシウム塩やアルミニウム化合物を過
剰に添加しても、処理排水中のフッ素の濃度が11i流
許容値(15mg/l’)以下にならないことがしばし
ばあり、広汎な範囲で変動するフッ素濃度の全範囲をカ
バーした安定な排水処理は困難であった。
また、最近、(ハ)リン酸塩およびカルシラLXInの
添加によりフルオロアバタイ[へを生成せしめ、これの
凝集沈澱物を除去するリン酸カルシウム凝集沈澱法が検
討されている。
添加によりフルオロアバタイ[へを生成せしめ、これの
凝集沈澱物を除去するリン酸カルシウム凝集沈澱法が検
討されている。
しかしこの方法は、反応生成物であるフルオロアパタイ
トの溶解度が小さくて前記(イ)(口〉の方法に比べて
高いフッ素除去率が得、られる点では申し分ないが、リ
ン酸塩およびカルシウム塩の添加■が莫大な亀となり、
そのため経済性および実用性においてまだ難点があった
。
トの溶解度が小さくて前記(イ)(口〉の方法に比べて
高いフッ素除去率が得、られる点では申し分ないが、リ
ン酸塩およびカルシウム塩の添加■が莫大な亀となり、
そのため経済性および実用性においてまだ難点があった
。
この発明は、従来技術の上記のような諸問題をことごと
く解決することを目的とするものであって、上記(イ)
および(ハ)の方法の各長所をそのまま生かすことによ
り、前述のようにフッ素を広範な′&i度変動幅で含む
排水を安定して処理することができ、かつ添加薬剤の使
用Mを大幅に面域することができるフッ素含有排水の処
理方法を提供するものである。
く解決することを目的とするものであって、上記(イ)
および(ハ)の方法の各長所をそのまま生かすことによ
り、前述のようにフッ素を広範な′&i度変動幅で含む
排水を安定して処理することができ、かつ添加薬剤の使
用Mを大幅に面域することができるフッ素含有排水の処
理方法を提供するものである。
問題点の解決手段
この発明によるフッ素含有排水の処理方法は、上記目的
の達成のために、排水中のフッ素を凝集沈′IIj、処
理により除去するに当り、同処理を2段に分けて行ない
、第1段処理において排水にカルシウム塩を添加してフ
ッ素との反応によりフッ化カルシウムを生成せしめ、そ
の凝集沈澱物を除去し、ついで第2段処理において同排
水にリン酸塩を添加して残留フッ素および残留カルシウ
ム塩との反応によりフルオロアパタイトを生成せしめ、
その凝集沈澱物を除去することを特徴とする。
の達成のために、排水中のフッ素を凝集沈′IIj、処
理により除去するに当り、同処理を2段に分けて行ない
、第1段処理において排水にカルシウム塩を添加してフ
ッ素との反応によりフッ化カルシウムを生成せしめ、そ
の凝集沈澱物を除去し、ついで第2段処理において同排
水にリン酸塩を添加して残留フッ素および残留カルシウ
ム塩との反応によりフルオロアパタイトを生成せしめ、
その凝集沈澱物を除去することを特徴とする。
この発明の好ましい実施形態においては、第1段処理に
おいてカルシウム塩の添加量をCa換算値で600〜1
000η/lとじて、処理(りの排水中の残留カルシウ
ム塩濃度を200 my/1以上、好ましくは600#
l!J/l以上にし、第2段処理においてリンM ji
の添加量をPO4−P換算値で約100〜150m9/
lとじて、処理後の排水中の残留カルシウム塩濃度を1
00m’;J/1以上にする。またカルシウム塩として
塩化カルシウム、消石灰などを用い、リン酸塩としてリ
ン酸第2カリウム、リン酸ナトリウムなどを用いる。
おいてカルシウム塩の添加量をCa換算値で600〜1
000η/lとじて、処理(りの排水中の残留カルシウ
ム塩濃度を200 my/1以上、好ましくは600#
l!J/l以上にし、第2段処理においてリンM ji
の添加量をPO4−P換算値で約100〜150m9/
lとじて、処理後の排水中の残留カルシウム塩濃度を1
00m’;J/1以上にする。またカルシウム塩として
塩化カルシウム、消石灰などを用い、リン酸塩としてリ
ン酸第2カリウム、リン酸ナトリウムなどを用いる。
発明の作用および効果
第1段処理において、フッ素含有排水にカルシウム塩を
添加すると、排水中の)−ツ素との反2十 応により、Ca +2F−−+CaF2↓の如くフッ
化カルシウムが生成する。その凝集沈澱物を排水から除
去すると、排水中のフッ素の濃度は第1段処理前の数1
0■/l〜約400mg/lから同処理後の20mg/
(!〜30■/lに低下する。第1段処理によって、排
水中の重金属の凝集沈澱物も、フッ化カルシウム凝集沈
澱物とともに排水から除去される。
添加すると、排水中の)−ツ素との反2十 応により、Ca +2F−−+CaF2↓の如くフッ
化カルシウムが生成する。その凝集沈澱物を排水から除
去すると、排水中のフッ素の濃度は第1段処理前の数1
0■/l〜約400mg/lから同処理後の20mg/
(!〜30■/lに低下する。第1段処理によって、排
水中の重金属の凝集沈澱物も、フッ化カルシウム凝集沈
澱物とともに排水から除去される。
また第2段処理において、第1段処理排水にリン酸塩を
添加すると、残留フッ素および残留カルシウム塩との反
応により、 5Ca +3PO+F →Ca (Po4)3F↓の如くフルオロアバタイトが
生成する。その凝集沈澱物を排水から除去すると、第2
段処理排水中のフッ素の濃度は5m9/l以下に低下す
る。
添加すると、残留フッ素および残留カルシウム塩との反
応により、 5Ca +3PO+F →Ca (Po4)3F↓の如くフルオロアバタイトが
生成する。その凝集沈澱物を排水から除去すると、第2
段処理排水中のフッ素の濃度は5m9/l以下に低下す
る。
したがって、この発明の方法によれば、フッ素含有排水
の凝集沈澱処理を2段に分けて行ない、第1段処理では
カルシウム塩を添加し、また第2段処理ではリン酸塩を
添加して、各段でそれぞれ凝集沈澱物を除去するので、
広汎な範囲で変動するフッ素濃度の全範囲をカバーした
安定な排水処理が可能である上に、添加薬剤すなわちカ
ルシウム塩およびリン酸塩の使用量を先に説明した従来
技術に比べて大幅に節減することができる。よってこの
発明によれば、経済性および実用性において申し分のな
いフッ素含有排水の処理が可能となる。
の凝集沈澱処理を2段に分けて行ない、第1段処理では
カルシウム塩を添加し、また第2段処理ではリン酸塩を
添加して、各段でそれぞれ凝集沈澱物を除去するので、
広汎な範囲で変動するフッ素濃度の全範囲をカバーした
安定な排水処理が可能である上に、添加薬剤すなわちカ
ルシウム塩およびリン酸塩の使用量を先に説明した従来
技術に比べて大幅に節減することができる。よってこの
発明によれば、経済性および実用性において申し分のな
いフッ素含有排水の処理が可能となる。
実 施 例
つぎにこの発明の実施例について具体的に説明する。
都市ガス焼却炉の排ガスを洗浄した洗煙排水(流m50
m3/日、フッ素濃度約4001Q/l)は、排水貯槽
(1)に一旦受は入れられた後、ここから第1段処理槽
(2)に送られる。同処理槽(2)には、水酸化ナトリ
ウム、塩化カルシウム(’Ca換算値で約800mg/
l)、U集剤および凝集助剤が添加され、排水のpH域
は弱アルカリ性に調整されている。第1段処理槽(2)
では排水中の重合属が凝集され、またフッ素がカルシウ
ム塩と、 Ca”+、2F−−+CaF ↓のように反応し、生
じたフッ化カルシウムが凝集物を形成する。
m3/日、フッ素濃度約4001Q/l)は、排水貯槽
(1)に一旦受は入れられた後、ここから第1段処理槽
(2)に送られる。同処理槽(2)には、水酸化ナトリ
ウム、塩化カルシウム(’Ca換算値で約800mg/
l)、U集剤および凝集助剤が添加され、排水のpH域
は弱アルカリ性に調整されている。第1段処理槽(2)
では排水中の重合属が凝集され、またフッ素がカルシウ
ム塩と、 Ca”+、2F−−+CaF ↓のように反応し、生
じたフッ化カルシウムが凝集物を形成する。
金属凝集物およびフッ化カルシウム凝集物を含んだ排水
は、ついで第1段沈澱槽(3)に送られてここに貯えら
れ、これら凝集物が沈澱させられる。この凝集沈澱物は
第1段沈澱槽(3)の底部から定期的に汰き出されて、
汚泥貯1 (4)に送られる。他方、同沈澱槽(3)の
上澄液は第2段処理槽(5)に送られる。第1段処理後
の排水中の残留カルシウム塩の′a度はCa換算値で約
400mg/lであり、残留フッ素の濃度は約20η/
lであった。
は、ついで第1段沈澱槽(3)に送られてここに貯えら
れ、これら凝集物が沈澱させられる。この凝集沈澱物は
第1段沈澱槽(3)の底部から定期的に汰き出されて、
汚泥貯1 (4)に送られる。他方、同沈澱槽(3)の
上澄液は第2段処理槽(5)に送られる。第1段処理後
の排水中の残留カルシウム塩の′a度はCa換算値で約
400mg/lであり、残留フッ素の濃度は約20η/
lであった。
第2段処理槽(5)には、塩酸、リン酸第2カリウム(
PO4−P換算値で約100R9/l)、凝集剤および
凝集助剤が添加され、排水のD H域は中性に調整され
ている。
PO4−P換算値で約100R9/l)、凝集剤および
凝集助剤が添加され、排水のD H域は中性に調整され
ている。
第2段処理では添加リン酸塩が第1段処理の残留フッ素
および残留カルシウム塩と、2+ 3
− 5Ca +3PO+F− →Ca (PO4)3F↓ のように反応し、生じた
フルオロアパタイトが凝集物を形成する。
および残留カルシウム塩と、2+ 3
− 5Ca +3PO+F− →Ca (PO4)3F↓ のように反応し、生じた
フルオロアパタイトが凝集物を形成する。
フルオロアパタイト凝集物を含んだ排水は、ついで第2
段沈澱槽(6)に送られてここに貯えられ、同凝集物が
沈澱させられる。この凝集沈澱物は第1段沈澱Iff
(6)の底部からやはり定期的に扱き出されて前記汚泥
貯槽(4)に送られる。
段沈澱槽(6)に送られてここに貯えられ、同凝集物が
沈澱させられる。この凝集沈澱物は第1段沈澱Iff
(6)の底部からやはり定期的に扱き出されて前記汚泥
貯槽(4)に送られる。
またこのフルオロアパタイトを含む凝集汚泥の一部は、
第2段沈澱槽(6)から第2段処理槽(5)に戻されて
再使用に供される。この循環再使用により同処理槽(5
)における汚泥濃度が高められ、反応速度が速められる
。その結果は反応時間が短縮されるとともに、フッ素除
去率が向上される。
第2段沈澱槽(6)から第2段処理槽(5)に戻されて
再使用に供される。この循環再使用により同処理槽(5
)における汚泥濃度が高められ、反応速度が速められる
。その結果は反応時間が短縮されるとともに、フッ素除
去率が向上される。
他方、第2段沈澱槽(6)の上澄液は処理水槽(7)に
送られる。第2段処理後の排水中の残留カルシウム塩の
濃度はCa換算値で200■/lであり、残留リン酸塩
の濃度は約5η/lであり、残留フッ素の濃度は約5■
/lであった。
送られる。第2段処理後の排水中の残留カルシウム塩の
濃度はCa換算値で200■/lであり、残留リン酸塩
の濃度は約5η/lであり、残留フッ素の濃度は約5■
/lであった。
処理水槽(7)に貯えられた処理水は砂濾過、樹脂充頑
塔通過などを経て系外へ放流される。
塔通過などを経て系外へ放流される。
また汚泥貯槽(4)に貯えられた汚泥は脱水機で固液分
離処理に付される。
離処理に付される。
添加薬剤の使用量および排水中のフッ素濃度をまとめて
下表に示す。
下表に示す。
(以下余白〉
この表から明らかなように、本発明のIJF水処理方法
によれば、従来技術のリン酸カルシウム凝集沈澱法に比
べて添加薬剤が大幅に節減される。
によれば、従来技術のリン酸カルシウム凝集沈澱法に比
べて添加薬剤が大幅に節減される。
図面はこの発明の実施例を示すフローシートである。
以 上
特許出願人 日立造船株式会社
外4名
Claims (3)
- (1)排水中のフッ素を凝集沈澱処理により除去するに
当り、同処理を2段に分けて行ない、第1段処理におい
て排水にカルシウム塩を添加してフッ素との反応により
フッ化カルシウムを生成せしめ、その凝集沈澱物を除去
し、ついで第2段処理において同排水にリン酸塩を添加
して残留フッ素および残留カルシウム塩との反応により
フルオロアパタイトを生成せしめ、その凝集沈澱物を除
去することを特徴とする、フッ素含有排水の処理方法。 - (2)第1段処理においてカルシウム塩の添加量をCa
換算値で600〜1000mg/lとして、処理後の排
水中の残留カルシウム塩濃度を200mg/l以上、好
ましくは600mg/l以上にし、第2段処理において
リン酸塩の添加量をPO_4−P換算値で約100〜1
50mg/lとして、処理後の排水中の残留カルシウム
塩濃度を100mg/l以上、好ましくは400mg/
l以上にする、特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)カルシウム塩として塩化カルシウム、消石灰など
を用い、リン酸塩としてリン酸第2カリウム、リン酸ナ
トリウムなどを用いる、特許請求の範囲第1または2項
記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26655285A JPS62125894A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | フツ素含有排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26655285A JPS62125894A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | フツ素含有排水の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62125894A true JPS62125894A (ja) | 1987-06-08 |
Family
ID=17432428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26655285A Pending JPS62125894A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | フツ素含有排水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62125894A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6464883B2 (en) | 2000-06-02 | 2002-10-15 | Jai-Choon So | Remover of fluoride ion and treatment method for wastewater containing fluoride ion using the same |
JP2006122882A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Taikisha Ltd | フッ素除去方法、並びに、フッ素除去設備 |
JP2006255499A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Kurita Water Ind Ltd | フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 |
JP2007190516A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Kurita Water Ind Ltd | フッ素含有排水の処理方法 |
JP2008188484A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Onoda Chemical Industry Co Ltd | フッ素含有排水の処理方法 |
JP2009285579A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Panasonic Corp | フッ素含有排水の循環利用方法及びそれに用いる排水処理装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473465A (en) * | 1977-11-24 | 1979-06-12 | Kyowa Kakou Kk | Method of removing fluorine from waste water |
JPS5535191A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-12 | Outboard Marine Corp | Throttle valve controller for engine |
JPS5678680A (en) * | 1979-12-03 | 1981-06-27 | Kurita Water Ind Ltd | Treatment for water containing fluoride ion |
-
1985
- 1985-11-26 JP JP26655285A patent/JPS62125894A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473465A (en) * | 1977-11-24 | 1979-06-12 | Kyowa Kakou Kk | Method of removing fluorine from waste water |
JPS5535191A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-12 | Outboard Marine Corp | Throttle valve controller for engine |
JPS5678680A (en) * | 1979-12-03 | 1981-06-27 | Kurita Water Ind Ltd | Treatment for water containing fluoride ion |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6464883B2 (en) | 2000-06-02 | 2002-10-15 | Jai-Choon So | Remover of fluoride ion and treatment method for wastewater containing fluoride ion using the same |
JP2006122882A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Taikisha Ltd | フッ素除去方法、並びに、フッ素除去設備 |
JP2006255499A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Kurita Water Ind Ltd | フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 |
JP2007190516A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Kurita Water Ind Ltd | フッ素含有排水の処理方法 |
JP4525601B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2010-08-18 | 栗田工業株式会社 | フッ素含有排水の処理方法 |
JP2008188484A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Onoda Chemical Industry Co Ltd | フッ素含有排水の処理方法 |
JP2009285579A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Panasonic Corp | フッ素含有排水の循環利用方法及びそれに用いる排水処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09276875A (ja) | 排水の処理方法 | |
JPS5840192A (ja) | 工業廃水の処理 | |
CN105923836A (zh) | 一种镁法脱硫废弃物治理钒工业废水的方法 | |
US5451327A (en) | Compound and method for treating water containing metal ions and organic and/or inorganic impurities | |
JP2564252B2 (ja) | フッ素含有排水の処理法 | |
JPS62125894A (ja) | フツ素含有排水の処理方法 | |
JPH0252558B2 (ja) | ||
US5762807A (en) | Composition and process for treating water and gas streams containing heavy metals and other pollutants | |
KR20040095610A (ko) | 폐수 처리 방법 | |
JP2912237B2 (ja) | フッ素含有排水の処理方法 | |
JP4034218B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP4617637B2 (ja) | 金属イオンを含む酸性廃液の中和処理方法 | |
JPS63258692A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPS59199097A (ja) | セメント排水の処理方法 | |
JP3346708B2 (ja) | ホウ素含有廃水の処理方法 | |
JPS63315197A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JPS6342791A (ja) | 排水の処理法 | |
JPS6258795B2 (ja) | ||
KR960014036B1 (ko) | 불소함유 폐수의 처리방법 | |
JPS60150890A (ja) | 排煙脱硫廃水中のフツ素の処理方法 | |
JPH06485A (ja) | キレート排水の処理方法 | |
JPS63252526A (ja) | 排煙脱硫排水の処理方法 | |
JPS62129194A (ja) | 排煙脱硫排水のフツ素の処理方法 | |
JPS6339694A (ja) | フツ素含有排水の処理方法 | |
JPS58166982A (ja) | テレフタル酸ナトリウムを含有する廃水の処理法 |