[go: up one dir, main page]

JPS62125158A - 化粧床材 - Google Patents

化粧床材

Info

Publication number
JPS62125158A
JPS62125158A JP26384185A JP26384185A JPS62125158A JP S62125158 A JPS62125158 A JP S62125158A JP 26384185 A JP26384185 A JP 26384185A JP 26384185 A JP26384185 A JP 26384185A JP S62125158 A JPS62125158 A JP S62125158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
flooring
floor
network structure
dimensional network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26384185A
Other languages
English (en)
Inventor
隆光 三国
矢田 誠規
宏 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Zeon Kasei Co Ltd
Original Assignee
Zeon Kasei Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Kasei Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Zeon Kasei Co Ltd
Priority to JP26384185A priority Critical patent/JPS62125158A/ja
Publication of JPS62125158A publication Critical patent/JPS62125158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、住宅又は事務所、特に集合住宅における居住
性が良く、かつ床ttrrs音の低減効果の優れた床材
に関するものである。
従来の技術 従来、集合住宅の居間、書斎等の居室の床には例えばク
ッションフロアと称せられる発泡プラスチック床材、カ
ーペットや畳敷が一般に施行されているが、前者は温か
みに乏しく、後者は湿気を帯び、ごみ等が付着して家ダ
ニが発生するおそれがあり、例えば槽フロア等の寄木合
板や木理の美しい桜等のへぎ木の化粧合板、あるいは合
成木材による木質感の優れた床材が使用される傾向にあ
る。また集会所、事務室、学校の講堂等大の出入の多い
場所でも、ビニルタイルシートに代って木質の高級感触
、耐摩耗性等の点で前記寄木合板や更には表面硬さの要
求される場合には陶磁性タイル、m脂入りコンクリート
化粧タイルなども使用されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記寄木合板等を床材として施工したと
き、タッピング音、すなわちWi磐音を生じ易く、集合
住宅でi特に階上からの衝蓼音が問題となっており、例
えば床材の下に吸音材として高密度グラスウールを布設
するなどの施工法もあるがtrrs音の低減に対しては
有効でなく、施工も面倒である。また、磁性タイルやw
!!脂入りコンクリート化粧タイル等の床材は歩行時や
飛び跳ね励作詩に靴の踵によるタッピング音が太さく、
この低減が必要とされている。
問題点を解決するだめの手段 本発明者らは、前記床におけるmm音の低減方法として
緩衝材、吸音材の組合せによる衝慇音の低減方法につき
種々研究を重ね、立体網状構造体と、加硫ゴム粒を接着
して形成せしめたシートとの複合シートを前記床材に積
層することにより優れた衝撃音低減効果を発現すること
を見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係る化粧床材は、剛性床用面材に、金属フィラ
メント又は合成もしくは天然繊維が交絡してなる立体網
状yta体と粒径がα5〜5mmの加硫ゴム粉砕物にバ
インダーを加えて固化させて得た密度α4〜0.8 g
/cm 3.厚さ3〜100mmの弾性シートを貼合せ
てなる複合材を接着積層してなることを特徴とするもの
である。
本発明の構成例を2面に基いて説明する。第1図は、一
実施例を示し、化粧面材1に不織布3を介し立体網状構
造体・ゴムシート複合材2が立体網状構造体4をiro
材側にゴムシート5を下にして接穆積にうされている。
化粧面材1は剛性の寄木合板、ヘギ仮、スキ木化粧合板
2合成木材、1磁性タイル等力)ら選ばれた化粧面材で
あって通常0.2〜12mm程度の範囲の硬い材質のも
のが用いられる。
化粧面材と複合材の立体網状構造体又は粉末ゴムから形
成された弾性シートは、化粧面材が厚くそれ自体で床材
としての剛性保持ができる場合は、直接化粧面材1と複
合材2を接着剤を用いて貼り合わせてもよいが、化粧面
材が薄く、それ自体で床材としての剛性が不足する場合
は、化粧面材に2〜lQmm程度の合板を挿入して接着
することが好ましい。
また、これらの各層間の接置にあたっては、各接着層と
なる而に、不1!!布あるいは紙等を介在せしめれば各
層間の接着性が改善されるのでさらに好ましい、とくに
化粧面材が木質のもので、かつ0、5 m m以下の薄
いものの場合には、和紙、不織布などは熱や光による割
れを防止し補強材も兼ねるので有効である。
本発明の立体網状構造体4としては比咬的剛性に富んだ
合成MfrBフィラメントあるいは同じく剛性の天然繊
維のフィラメントが立体的に交絡して作られた立体網状
構造体の中で、非共振1強制振動型の動的こわさ試験機
を用いて、常温で7ON7cm  −cm以下の値を示
す構心体が好ましく、この値が低ければ低い程良い、こ
の値が7ON/cm2・cm以上になると#J侶音の緩
和効果は充分でなくなるからである。
本発明の7ON/cm“・cmを充す網状ia体の材質
としては、6ナイロン、66ナイロンなどのナイロン類
、高中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、硬質、半硬
質のポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリエステルN
111などのフィラメントが挙げられる。低密度ポリエ
チレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ABSN脂、
ゴム変性ポリスチレンなどのフィラメントは、′こわさ
′が不足するので一部の範囲からなる立体網状構造体だ
けが含まれる。また、ロックウール、パームなどの天然
のm錐の中の或皿の範囲の剛性のものが、本発明の数値
内に該当する網状構心体として利用することができる。
しっ)シ天然の剛性に富むmmは集合住宅などに用いた
場合、換気が不充分になってダニなどの発生を助長させ
たり、強いアルカリ性湿気の故に強度を低下させたりす
るおそれがあるので、使用前にN脂含浸処理などの対策
を施すことが好ましい。金属フィラメントも同様な効果
をりするが、鉄フィラメントは錆が生じ易く、アルミニ
ウムやブロンズはi撃応力、静荷重に対して降伏して弾
性を失うので、ステンレス満、不銹鋼銅などバネ常数の
大きいものが好ましい。
これらの網状溝凸体は既述のようなフィラメントを交絡
させて粗いマット状に成形されたもので空隙部が大きく
適切な弾性を有し、振動エネルギーの吸収効果が大であ
り、またコンクリートスラブの波打ち(フリク)を吸収
する効果も同様にをTる。フィラメントの太さは材質に
よっても異なるが、@進体が7ON/cm2・cm以下
の物性値を持つためにIt通常0.2〜3mmψの径の
ものが用いられる。これよりも径が細いと如何Gこ調状
構ゴ告が密でも荷重や衝撃によって変形してしまって効
果を出現できない。又、3mm以上の径でGd剛性に富
み過ざて、衝岱音を碑和するような挙動を示さない材料
が多い。この立体網状構造体の厚み(は室温で負荷のか
からない解放下(大気中)におQlて3〜20mmの範
囲が好ましい。3mrn以下ではタッピングなどの衝撃
音の低減効果が乏しく、20mm以上にしても、その割
合には衝蓼音低減効果は増大せず、コストアップとなり
、荷重をカ)けた際の床の沈み量が増大するといった問
題を生ずるからである。
次に、接着性をよりよくする目的で用いられた不a市3
または和紙等を介してゴムシート5が接着されている。
このゴムシート5は、粒径α5〜5= Om m s好
ましくは1〜3mmの加硫ゴム粉砕物が使用される。0
5mm以下ではバインダーで固化して得られる弾性シー
トのはね定数が高くなり低周波領域での床衝撃音低減効
果が少なくなり、5、Qmm以上ではバインダーを固化
後の弾性シートの強度が不足する様になり実用に耐えら
れなくなるので好ましくない、又、ここで使用する加硫
ゴム粉砕物の粒径分布は特に限定するものではなく、バ
インダー固化後の弾性シー!−の密度がα4〜α8の範
囲に調整できるものであればよい。
な16密度は一般的には低い方がばね定数も低く床衝撃
音の防止性能には優れる傾向にあるが、本発明の様な構
造体とした場合、密度をα4g/Cm3以下にすると、
弾性シート中の空II[が高く耐久性が悪くなり、また
粒子どうしの接着個所も少なくなるため弾性シートの強
度が劣り、施工中の破損を生じ易くなる。一方密度を0
8g/cm3以上にした場合には、弾性シートのはね定
数が高くなり、従来から使用されているゴムパッドと同
程度の床衝拐音防止性能しか得られずいずれも好ましく
ない、さらに粉砕された加硫ゴムの種類は、天然ゴム、
SBR,イソプレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、
エピクロルヒドリンゴム、等のいずれでもよく、特に限
定されるものではなく、またこれらの混合物であっても
かまわない。本発明に用いられるゴムは未加硫ゴムでは
フローを起し易く 、ひずみ等の物性面や経済性及び防
振性の効果等より加硫ゴムが好ましい。
粉砕ゴム粒子を接着するバインダーは特に限定されるも
のではなく、ポリウレタン系、エポキシ系の硬化型接着
剤、ゴム系接着剤、摺脂系接着剤等いずれでも床部材と
しての形状保持性、耐水性、耐圧縮性、化学的安定性等
の特性を保持しうるものであればかまわない。また、そ
の使用量は、得ようとする弾性シートの比重、使用する
加硫ゴム粉砕物の粒径等から適宜判断して用いられる。
また、加硫ゴム粉砕物をバインダーで固化して得られる
弾性シートの厚さは3〜100mm好ましくは4.5〜
30mmの範囲で用いられる。3mm以下の厚さでは床
衝撃音に対する低減効果が殆んどみられず、逆に100
mm以上の厚さにするとはね定数が低くなり過ぎて負荷
時あるいは加振時に変形が大きくなり過ぎ床部材として
の使用に耐えられなくなる。また、性能に比しコスト高
となり好ましくない。
本発明に用いるゴムシートの製造方法は、例えば、加硫
ゴム粉砕物とバインダーをヘンシエルブレンダー、リボ
ンブレンダーのようは混合機で撹拌混合し、得られた加
硫ゴム粉砕物とバインダーの混合物を金型内に挿填し、
プレスして弾性シートを形成する。また、加硫ゴム粉砕
物とバインダーからなる成形物をブロック状に成形し所
定の厚さにスライスして弾性シートに成形してもよい。
第2図は本発明の他の構成例の断面図を示し、化粧面材
1に立体網状構造体・ゴムシート複合体2のゴムシート
5が面材に接着されている。この場合、図示しだ如くゴ
ムシートと面材間に不a市3等を介在させて接着させて
もよい。なお本溝成例では、衝ダ音低減効果は前構成例
と同等であり床旙工の状況に応じで何れかを用いること
ができる。
以下本発明の構成例、比較例を挙げて本発明を説明する
コンクリート集合住宅のスラブ厚さ200mmのコンク
リート床に次の第1表の構成を存する床材を6畳間に隙
間なく敷き、JIS A 1418  (建築物の現場
における床面2音レベルの測定方法)に率拠しで、階上
からのタッピングマシンによる衝(音を測定した。第1
表において使用した立体網状構造体は、ナイロンフィラ
メントから作られ、動的剛性試験値65N/cm”cm
のもので、ゴムシートは、廃タイヤ粉砕物の粒径1〜3
mmの加硫ゴム粉砕物100重!を部にウレタン樹脂1
0重量部を加え、シート状に成形硬化したもので、密度
α5g/cm3のものである。測定結果を第2表および
第3図に示す。
第1表 第2表 工2表に示されるように、立体網状構造体またはゴムシ
ートのみを積層した床材では、遮音等級L−55程度で
あるが、本発明構成例で+c!L−50が達成されてい
る。
発明の効果 本発明によれば、従来達成することの困難なL−50程
度の優れた床衝撃音低減効果を示T床材が得られる。こ
れにより、両立の困難であった床材の高級化と床面務音
の低減が同時に達成され、従来の床材の下に例えば割振
ゴムを敷設Tるような施工法と異なり、面材と緩衝材と
が一体化されているので冶工が容易である。さらにコン
クリートスラブ床の波打ちを吸収する効果も有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明構成例の一部断面図で、第2図番才同じ
く他の構成例の一部断面図で、第3図は上記床材の床衝
撃音レベルと周波数との関係を示す図面である。 1・・・・化粧面材、  2・・・・複合材。 3・・・・不織布、  4・・・・立体屑状構造体。 5・・・・ゴムシート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 剛性床用面材に、金属フィラメント又は合成もしくは天
    然繊維が交絡してなる立体網状構造体と粒径が0.5〜
    5mmの加硫ゴム粉砕物にバインダーを加えて固化させ
    て得た密度0.4〜0.8g/cm、厚さ3〜100m
    mの弾性シートを貼合せてなる複合材を接着積層してな
    る化粧床材。
JP26384185A 1985-11-26 1985-11-26 化粧床材 Pending JPS62125158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26384185A JPS62125158A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 化粧床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26384185A JPS62125158A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 化粧床材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62125158A true JPS62125158A (ja) 1987-06-06

Family

ID=17394966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26384185A Pending JPS62125158A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 化粧床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125158A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363856A (ja) * 1986-09-02 1988-03-22 ゼオン化成株式会社 防音床材
JPS6363857A (ja) * 1986-09-02 1988-03-22 株式会社長谷工コーポレーション 複合防音床材
JPS63217063A (ja) * 1987-03-03 1988-09-09 株式会社ドムス設計事務所 床下地板
JPS63308152A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 日本ゼオン株式会社 防音性床材
JPS63308153A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 日本ゼオン株式会社 防音積層床材
JPS6490358A (en) * 1987-09-29 1989-04-06 Eidai Co Ltd Sound blocking woody floor material
JPH01158170A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Matsushita Electric Works Ltd 防音床材の構造
JPH0448348U (ja) * 1990-08-31 1992-04-24
JPH0528270Y2 (ja) * 1987-11-05 1993-07-20
JPH06146556A (ja) * 1993-05-14 1994-05-27 Noda Corp 防音床材
JPH06200614A (ja) * 1993-05-14 1994-07-19 Noda Corp 防音床材
JPH08209917A (ja) * 1995-10-25 1996-08-13 Noda Corp 防音床材
JPH08232450A (ja) * 1996-02-08 1996-09-10 Eidai Co Ltd 木質系防音床材

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363857A (ja) * 1986-09-02 1988-03-22 株式会社長谷工コーポレーション 複合防音床材
JPS6363856A (ja) * 1986-09-02 1988-03-22 ゼオン化成株式会社 防音床材
JPS63217063A (ja) * 1987-03-03 1988-09-09 株式会社ドムス設計事務所 床下地板
JPS63308152A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 日本ゼオン株式会社 防音性床材
JPS63308153A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 日本ゼオン株式会社 防音積層床材
JPS6490358A (en) * 1987-09-29 1989-04-06 Eidai Co Ltd Sound blocking woody floor material
JPH0528270Y2 (ja) * 1987-11-05 1993-07-20
JPH01158170A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Matsushita Electric Works Ltd 防音床材の構造
JPH0757985B2 (ja) * 1987-12-15 1995-06-21 松下電工株式会社 防音床材の構造
JPH0448348U (ja) * 1990-08-31 1992-04-24
JPH06146556A (ja) * 1993-05-14 1994-05-27 Noda Corp 防音床材
JPH06200614A (ja) * 1993-05-14 1994-07-19 Noda Corp 防音床材
JPH08209917A (ja) * 1995-10-25 1996-08-13 Noda Corp 防音床材
JPH08232450A (ja) * 1996-02-08 1996-09-10 Eidai Co Ltd 木質系防音床材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485606B2 (ja) 音響増強システム
JPS62125158A (ja) 化粧床材
MX2011002873A (es) Tapete y sistema acustico bituminoso multifuncional.
JPH0333884Y2 (ja)
JPS6378961A (ja) 制振複合床材
JPH0387461A (ja) 防音床材
JPH055356A (ja) 防音緩衝材およびこれを有する木質系防音床材
JPS63308154A (ja) 防音床材
JPH0452821B2 (ja)
JPH09131818A (ja) 制振防音材
JPH09314753A (ja) 制振防音材
JPS6363856A (ja) 防音床材
JPS6378960A (ja) 防音床材
JP2872732B2 (ja) 木質防音床材および防音用下地材
JPH0623644Y2 (ja) 遮音性床材
JPH0254058A (ja) 木質防音床材および床下地用部材
JP2565449Y2 (ja) 床下地パネル
JP2838872B2 (ja) 防音床下地材
JPS61294065A (ja) 防振・防音床構造
JPS63308152A (ja) 防音性床材
JPS6363857A (ja) 複合防音床材
JP2544007Y2 (ja) 浮き床用防振根太構造
JPH0213655A (ja) 衝撃吸収床材
JPH0637154Y2 (ja) 遮音性木質系床材
JPS63308153A (ja) 防音積層床材