[go: up one dir, main page]

JPS62124813A - カツタ−装置 - Google Patents

カツタ−装置

Info

Publication number
JPS62124813A
JPS62124813A JP26236685A JP26236685A JPS62124813A JP S62124813 A JPS62124813 A JP S62124813A JP 26236685 A JP26236685 A JP 26236685A JP 26236685 A JP26236685 A JP 26236685A JP S62124813 A JPS62124813 A JP S62124813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter body
rotational force
cutter
force transmission
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26236685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okunishi
弘 奥西
Shigeru Yamagishi
山岸 繁
Yoshiya Shino
篠 惠也
Mitsuo Tamura
光男 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26236685A priority Critical patent/JPS62124813A/ja
Publication of JPS62124813A publication Critical patent/JPS62124813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカッター装置に関し、一層詳細には、複数の切
刃を設けたカッターボディをボルト等を使用することな
く容易且つ確実に装置本体に装着することを可能にした
カッター装置に関する。
一般に、クランク軸を構成するピン、ジャーナル等の外
周部を加工する場合、回転駆動源の作用下に円形状のカ
ッターを回転させると共に、前記クランク軸あるいはカ
ッターを所定方向に相対的に変位させてワークに対し切
削加工を施している。
そこで、前記クランク軸を加工する場合、カッター装置
としては円形状のカンタ−ボディの内周部または外周部
に複数の荒切削用刃部を形成した第1のカッターと、複
数の仕上用刃部を形成した第2のカッターとを用いてい
る。そして、クランク軸のピン、ジャーナル等に前記第
1カツターにより荒切削加工を行い、次いで、第2カツ
ターにより前記ピン、ジャーナル等に仕上切削加工を施
して前記クランク軸を所望の精度で形成しているのが一
般的である。
そこで、前記のように、二種類のカッターを用いる場合
、装置本体に装着された一方のカッターで荒切削加工を
行って後、このカッターを他方の仕上切削用カッターと
交換しなければならない。然しなから、従来、前記カッ
ターの交換作業は極めて煩雑であると共に、相当に長い
交換時間を要している。例えば、カッターをボルト等の
緊締手段を介して装置本体に装着する場合、前記ボルト
の着脱は作業者にとってかなり煩わしいものとなり、し
かも、ボルトの締め付けが確実に行われなければ、前記
装置本体に対し不十分な状態で装着してしまう。結局、
ニのようなカッターでワークに切削加工を行えば、前記
ワークを精度よく加工することが到底不可能となる不都
合が指摘される。さらに、前記カッターが装置本体に確
実に装着されなければ、カッターの刃部が損傷し易くな
り、結果的に多数のカッターを製造しなければならず、
前記カッターの製造費が相当に高騰すると共に異なる二
種のカッターの保守管理に労力を費やさなければならな
い。
本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、複数の種類の刃部を設けたカンタ−ボディを回
転駆動源に係合する回転力伝達部に押圧機構を介して圧
接して装着することにより、切削時におけるカッターボ
ディの保持を確実に行うと共に、前記押圧機構の押圧力
の解放を行うことにより前記カッターボディに配設され
た刃部相互の切削刃の交換作業を容易に且つ短時間で行
うことが出来、単一の装置で種々の異なる加工作業を極
めて効率的に施すことが可能なカッター装置を提供する
ことを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明はカッターボディ
の内周部または外周部に複数個の刃部を配設すると共に
、装置本体を構成し回転駆動源に係合して回転する回転
力伝達部に前記カッターボディを着脱可能に装着してな
るカッター装置であって、前記回転力伝達部またはカッ
ターボディの回動動作に連動する押圧機構を介して前記
カンタ−ボディを回転力伝達部に装着し、前記回転力伝
達部を前記押圧機構が実質的に押圧作用する方向に回転
させて前記複数個の刃部によりワークを加工するよう構
成することを特徴とする。
次に、本発明に係るカッター装置について好適な実施例
を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する
第1図乃至第3図において、参照符号10は本発明に係
るカッター装置を構成するカッターボディを示す。カッ
ターボディ10の中央部には大径な開口部12を形成し
ており、前記力ソターボディ10の外周端縁部に薄肉状
のフランジ部14を形成する。また、カッターボディ1
0の外周端縁部に形成される周面部15には等間隔で離
間する複数の短孔16がカッターボディ10の半径方向
に指向して穿設される。一方、カッターボディ10の開
口部12を画成する内周面部には一対の第1の取付部1
8a、18bを等間隔離間して、例えば、3乃至9個所
に千鳥状に形成すると共に、第2の取付部20a、20
bを交互に、すなわち、千鳥状に設けておく。
第1取付部18aはカッターボディ10の半径方向外方
に指向して連設される略角柱状の第1の溝部22aと第
2の溝部24aとを含み、前記第1溝部22aと第2溝
部24aの境界部位には回転方向に指向して傾斜する面
部26aが形成される。
第1溝部22aを画成する一面部28aはカッターボデ
ィ10の半径方向外方に指向してこのカッターボディ1
0の内部に傾斜しており、一方、第2溝部24aを画威
しカンタ−ボディ100回転方向に指向する面部30a
には半径方向に指向して孔部32aを穿設する。さらに
、前記孔部32aは段部を介して大径な孔部34aに連
通している(第3図参照)。なお、前記カッターボディ
10の内周面部と第1溝部22aを画成する一面部との
隅角部には切削屑を外部に導出するための逃げ溝35a
を形成しておく。
一方、第1取付部18bは前述した第1取付部18aと
同様に構成されており、同一の構成要素には同一の参照
数字にbを付してその詳細な説明は省略する。
さらにまた、第2取付部20a、20bは略角柱状を呈
しており、前記第2取付部20a、20bを構成しカッ
ターボディ10の回転方向に指向する面部36a、 3
6bには刃部取付用の第1の短孔38a138bと刃部
位置調整用の第2の短孔40a、40bを前記カッター
ボディ10の軸線方向に整列して穿設する(第2図参照
)。この場合、前記第2螺孔40a、40bは第2取付
部20a、20bに形成される半円柱状の溝部42a、
42bの中心に対応して形成されている。なお、面部3
5a、36bとカッターボディ10の半径方向に指向し
て傾斜する面部44a、44bとの隅角部には直角より
小さな角度を設けておくと好適である。また、面部44
a、44bに対応する面部とカンタ−ボディ10の内周
面部の隅角部には逃げ溝45a、45bが形成される。
そこで、第1取付部1日a、18bに仕上切削加工用第
1の刃部46a、46bを装着する。前記第1刃部45
a、46bは夫々の溝部22a、 22bと24a12
4bに嵌入される第1の嵌合部43a、48bと第2の
嵌合部50a、50bとを含み、前記第1嵌合部48’
a 、48 bと第2嵌合部50a、50bとの境界部
位には面部26a、26bに対応して傾斜する面部52
a、52bを形成する。第1刃部46a、46bを構成
する一面部54a、54bは第1取付部18a、18b
の面部28a、28bに対応して傾斜しており、前記第
1刃部46a、46bの先端部をなす面部には湾曲する
逃げ面56a、56bを形成し、前記逃げ面56a、5
6bからボルト挿通用孔部58a、 58bを貫通形成
しておく。そして、第1嵌合部48a、48bの一隅角
部にはチップ取付用溝部60a、60bを形成し、前記
チップ取付用溝部60a、60bに仕上加工用チップ6
2a、62bをろう付けあるいはボルト等を介して固着
する。前記チップ62a、62bには互いに直交する方
向に夫々切刃部64a、64bと66a、66bが設け
られている。この場合、第1刃部45a、46bの面部
54a、54bに対応する面部をチップ62a、62b
から離間する方向に指向してしかも内方に傾斜させて形
成すると好適である。
このようにして構成される第1刃部46a、46bにロ
ッド部材68a、68bを装着する(第3図参照)。す
なわち、前記ロッド部材68a、68bは第1取付部1
8a、18bの孔部32a、32bに嵌合するものであ
り、その一端縁部にフランジ部70a、70bを形成す
ると共に、前記フランジ部70a、70bの半球状の一
端部側には保合面72a、?2bを形成する。また、前
記ロッド部材68a、68bの中央部には軸線方向に指
向して短孔74a、74b、を穿設する。
そこで、第1刃部45a、46bの孔部58a、58b
に所定の弾性を有するねじ部材76a、76bを挿通し
、夫々の先端部を短孔74a、74bに螺入して前記第
1刃部46a、46bにロッド部材68a、68bを固
着する。なお、フランジ部7Qa、70bと男ツターボ
ディ10の孔部34a、34bにより画成される空間内
にはスプリング78a、78bを介装しておく。
一方、第2取付部20a、20bには荒切削加工用の第
2の刃部13Qa、80bを装着する。前記第2刃部8
0a、 80bの一面部82a、82bと面部84a1
84bとの隅角部は第2取付部20a、20bの面部3
6a、36bと44a、44bとの隅角部に対応して傾
斜している。前記面部34a、84bに対応する面部に
はチップ取付用の溝部86a、86bを形成し、面部8
2a、82bに対応する面部には屈曲する逃げ面133
a、88bを形成すると共に、前記逃げ面88a、88
bからボルト挿通用孔部90a、 90bを貫通穿設す
る。また、第2刃部80a、80bの一面部92a、9
2bは面部84a、84bから離間するに従って外方に
傾斜し、一方、前記面部92a、92bに対応する面部
94a、94bは逃げ面88a、88bから離間する方
向に指向して外方に傾斜している。
第2刃部80a、80bの溝部86a、86bには荒加
工用チップ95a、96bがろう付けあるいはボルト等
を介して固着される。前記チップ96a、96bには直
交する方向に切刃部98a、98bと100a、100
bとを設けておく。
ここで、第2刃部80a、80bの孔部90a、90b
にポル) 102a、IQ2bを挿通し、夫々の先端部
を短孔38a、38bに螺入して前記第2刃部aOa、
80bを第2取付部20a、20bに装着する。さらに
、調整ねじ104a、104bを短孔4Qa、40bに
螺入し、夫々のテーパ部106a、106bで面部94
a、94bを押圧して第2刃部80a、80bの位置調
整を行う。この場合、図から諒解されるように、前記第
2刃部80a、80bのチップ96a、96bと第1刃
部45a、46bのチップ52a、62bは夫々反対方
向に取り付けられており、従って、カッターボディ10
を時計方向と反時計方向の両方向に回転させて荒切削加
工と仕上切削加工とを夫々独立して行うよう構成されて
いる。
ところで、カッターボディ10は回転駆動軸108に係
合してこのカッターボディ10を時計方向および反時計
方向に回転させるためのドラム部材110に装着される
。ドラム部材110の中央部に大径な開口部112が設
けられており、前記ドラム部材110の内周端縁部には
カッターボディ10のフランジ部14に対応するフラン
ジ部114を形成する。前記開口部112を画成する内
周面部にはロッド部材68a、68bに係合する一対の
押圧面116a、 116bを形成する。前記押圧面1
16a、116bはドラム部材110の略半径方向外方
に指向して後、屈曲してロッド部材68a、68bの係
合面72a、72bに対応するように前記ドラム部材1
10の略円周方向に指向して傾斜している。
さらにまた、前記ドラム部材110の内周面部にはクラ
ンプ用溝部118をカッターボディ10の短孔16に対
応して等間隔離間して形成する。前記溝部118の中間
部分118aはドラム部材110の軸線方向に対し最大
の幅員を有しており、この溝部118の両端部分118
b、118cは夫々傾斜面120a、120bによって
軸線方向の幅員を徐々に小さくしている。この場合、前
記溝部118はカッターボディ10の短孔16に螺着さ
れるクランプ用ピン部材122と係合するものであり、
例えば、中間部分118aに前記ピン部材122を外部
から挿通するための開口部124を連通しておくと好適
である。
なお、図中、参照符号126はカンタ−ボディ10を所
定の角度位置に位置決めするためのピン孔を示す。
本発明に係るカッター装置は基本的には以上のように構
成されるものであり、次にその作用並びに効果について
説明する。
そこで、先ず、カッターボディ10をドラム部材110
に装着する。すなわち、前記カッターボディ10に螺着
されたビン部材122を溝部118に連通する開口部1
24に対応させて後、このカッターボディ10をドラム
部材110に近接変位させれば、前記ピン部材122は
溝部118内に臨入するに至る。次いで、ピン孔126
に図示しない固定ピンを嵌挿して前記カッターボディ1
0を保持した状態でドラム部材110を矢印A方向に回
動すれば、ピン部材122と傾斜面120bとが圧接し
てカッターボディ10をドラム部材110側に押圧する
(第5図参照)。従って、カンタ−ボディ10のフラン
ジ部14とドラム部材110のフランジ部114が圧接
して係合し、前記カッターボディ10はドラム部材11
0に強固に装着される。その際、夫々の押圧面116a
、116bが第3図に示すように位置決めされるため、
ロッド部材68a、68bはスプリング78a、78b
の弾発力により矢印C方向に変位し、前記ロッド部材6
8a、68bを装着する第1刃部45a、46bは矢印
E方向に変位する(第4図参照)。結局、仕上加工用チ
ップ62a、62bは第2刃部80a、80bに固着さ
れる荒加工用チップ95a、96bよりもカッターボデ
ィ10の内部に位置決めされる。
次いで、第2刃部80a、80bの位置調整を行う。
前記第2刃部80a、80bを固着するボルト102a
、102bを僅かに弛緩し、調整ねじ104a、104
bを所定方向に螺入して夫々のテーパ部106a、 1
06bに当接する面部94a、94bを介して前記第2
刃部80a、80bをカンタ−ボディ10の軸線方向に
所定距離変位させる。さらに、ボルト102a、102
bを短孔38a、38bに螺入すれば、第2刃部80a
、80bは夫々の面部82a、82bと84a、84b
とが第2取付部20a、20bの面部36a、36b並
びに44a、44bに押圧されて強固に固定される。こ
の場合、チップ96a、96bの切刃部98a、98b
の間隔は切削されるワーク、例えば、クランクピン13
0の軸線方向の長さに対し所望の寸法より仕上代を見込
んで短く選択されている。
そこで、回転駆動軸108に係合するドラム部材110
を、第3図中、矢印A方向に回転すれば、前記ドラム部
材110に係着されるカッターボディ10は同様にして
矢印A方向に回転するに至る。
そして、この回転するカッターボディ10をクランクピ
ン130側に近接変位させれば、第2取付部2Qa、2
0bに装着されている複数のチップ95a、96bの切
刃部100a、 100bが前記クランクピン130の
所定の部位を荒切削加工し、一方、切刃部98a、98
bがこのクランクピン130の軸線方向に対し荒切削加
工を施す。さらに、前記カッターボディ10あるいはク
ランク軸を所定の方向に変位させて、クランクピン13
0の外周部全周を複数のチップ96a、96bにより荒
切削加工を行う。なお、前記荒切削加工時に発生する切
削屑はカッターボディ10の逃げ溝45a、45bを介
して好適に外部に導出される。
このようにして、第2刃部80a、80bによるクラン
クピン130の荒加工作業を終了して後、ドラム部材1
10の回転を停止し、次いで、仕上加工用第1刃部46
a、46bの位置調整を行う。
すなわち、ピン孔126に図示しない固定ピンを嵌合し
てカッターボディ10を保持し、ドラム部材110を矢
印B方向に回動すれば、ピン部材122は傾斜面120
bとの圧接状態を解除されて後、傾斜面120aと係合
して前記カンタ−ボディ10をドラム部材110に強固
に装着することが出来る。
その際、押圧面116a、 116bがロッド部材68
a、68bの係合面72a、72bを矢印り方向に押圧
するため、前記ロッド部材68a、68bはスプリング
73a、78bの弾発力に抗して矢印り方向に変位し、
第1刃部46a、46bは同様にして矢印り方向に押圧
されて変位する。この場合、前記第1刃部45a、46
bの傾斜する面部54a、54bが第1取付部18a、
18bの面部28a、28bに当接すると共に、ねじ部
材75a、76bを所定の弾性を有する材料で形成する
ため、前記ロッド部材68a、68bが矢印り方向へ変
位するに従って前記第1刃部46a、46bは、第4図
中、矢印F方向に変位する。
結局、チップ62a、62bの切刃部64a、64bは
カンタ−ボディ10の軸線方向外方に変位して夫々の離
間距離Hはクランクピン130の軸線方向に対し正確な
寸法精度で設定される(第4図参照)。一方、チップ6
2a、62bの切刃部66a、66bはカッターボデス
10の半径方向内方に変位し、荒切削用のチップ95a
、96bの切刃部100a、100bより前記クランク
ピン130側に近接して位置決めされる(第6図参照)
次いで、ドラム部材110を前述した荒切削加工工程と
は逆方向、すなわち、矢印B方向に回転させながらカッ
ターボディ10あるいはクランク軸を所定の方向に変位
させれば、仕上加工用チップ52a、62bの切刃部6
4a、64bおよび66a166bを介してクランクピ
ン130の外周並びに軸線方向に対し極めて寸法精度の
高い切削加工を施すことが出来る。なお、前記仕上切削
加工時にクランクピン130から発生する切削屑はカン
タ−ボディ10の逃げa35 a 、 35 bを介し
て外部に導出される。
ところで、カッターボディ10を新たなカッターボディ
10と交換する際には、先ず、前記使用済みのカッター
ボディ10に螺着されているピン部材122を溝部11
8の中間部分118aに対応して位置決めする。そして
、カッターボディ10を軸線方向に退勤動作させれば、
ピン部材122が開口部124から外部に臨み、結果的
に、前記力・ツタ−ボディ10はドラム部材110から
取り出される。次いで、新たなカンタ−ボディ10を前
述した手順によりドラム部材11.0に装着すればよい
この場合、本発明によれば、カッターボディ10をピン
部材122とこれに係合する溝部118の楔効果により
ドラム部材110に装着している。
すなわち、前記ピン部材122を溝部118内に臨入さ
せて後、ドラム部材110を所定方向に回動させること
により、夫々のフランジ部14と114とが圧接して前
記カッターボディ10をドラム部材110に強固に装着
することが出来る。従って、例えば、ボルトを介してカ
ッターボディを回転駆動軸等に着脱する作業のように煩
雑で時間のかかる作業から作業者を解放し、極めて容易
に且つ短時間で前記カッターボディの着脱を行うことが
可能となる。
さらにまた、第3図に示すように、ピン部材122が溝
部118の一端部分118c側に配置された状態でドラ
ム部材110を矢印A方向に回転させて第2刃部80a
、80bによりクランクピン130の荒切削加工を行う
。一方、第6図に示すように、ピン部材122が溝部1
18の他端部分118b側に配置された後、ドラム部材
110を矢印B方向に回転させて第1刃部46a、46
bによりクランクピン130の仕上切削加工を施してい
る。すなわち、ドラム部材110の回転方向は常にカッ
ターボディ10をクランプする方向に指向しており、こ
のため、前記カッターボディ10はドラム部材110に
強固に装着されて夫々の刃部3Qa、80b。
46a、46bによるクランクピン130の加工はより
一層正確なものとなることが出来る。
本実施例では、内周部に複数のチップを有するカンタ−
ボディについて説明しているが、例えば、カッターボデ
ィの外周部に同様にして取付部を形成し、内周部近傍に
前述したドラム部材等のように押圧手段を有する回転力
伝達部を設けるように構成すれば、本実施例と同様な効
果が得られることは容易に諒解されよう。
以上のように、本発明によれば、複数の刃部を設けたカ
ッターボディと回転駆動源に係合する回転力伝達部を押
圧機構、例えば、ピン部材と傾斜する面部との楔効果に
より一体的に係着し、さらに前記回転力伝達部を前記押
圧機構が作用する方向に回転させて切削加工を行ってい
る。このため、カッターボディの着脱作業が極めて簡単
となると共に、前記カッターボディを回転力伝達部に対
し強固に装着することが出来る。結局、クランク軸等の
ように多種類の加工を必要とするワークに対しより一層
効率的且つ精度のよい加工作業を行うことが可能となる
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設
計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカッター装置を構成するカッター
ボディの概略説明図、 第2図は当該カッターボディの一部概略説明図、 第3図は当該カッターボディの一部平面図、第4図は第
3図のrV−IV線断面図、第5図は第3図のV−V線
断面図、 第6図は当該カッターボディにおける刃部の位置調整の
説明図である。 10・・・カッターボディ   12・・・開口部14
・・・フランジ部 18a、18b、20a 、20b −取付部46a、
46b・・・刃部    52a、62b−チップ80
a 、80b −刃部    96a 、96b−チッ
プ104a、104b・・・調整ねじ  110・・・
ドラム部材114・・・フランジ部    116a、
116b・・・押圧面118 ・・・溝部      
 120a、120b・・・傾斜面122・・・ピン部
材 DC B(−一−−−シA U14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カッターボディの内周部または外周部に複数個の
    刃部を配設すると共に、装置本体を構成し回転駆動源に
    係合して回転する回転力伝達部に前記カッターボディを
    着脱可能に装着してなるカッター装置であって、前記回
    転力伝達部またはカッターボディの回動動作に連動する
    押圧機構を介して前記カッターボディを回転力伝達部に
    装着し、前記回転力伝達部を前記押圧機構が実質的に押
    圧作用する方向に回転させて前記複数個の刃部によりワ
    ークを加工するよう構成することを特徴とするカッター
    装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において押圧機
    構はカッターボディの内周または外周端部に形成される
    第1のフランジ部と、前記第1フランジ部に連設される
    周面部にカッターボディの半径方向に指向して螺着され
    るピン部材と、回転力伝達部に前記第1フランジ部に対
    応して形成される第2のフランジ部と、前記第2フラン
    ジ部の周面部に形成され回転方向に指向して傾斜する面
    部を有する溝部とからなり、前記カッターボディまたは
    回転力伝達部を所定方向に回動して前記ピン部材と溝部
    の傾斜面部とを係合させて第1フランジ部と第2フラン
    ジ部を圧接させ、前記カッターボディを回転力伝達部に
    装着してなるカッター装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の装置において、カッ
    ターボディの内周部または外周部に互いに異なる二種の
    刃部を配設し、前記一方の刃部をカッターボディの軸線
    方向に変位可能とすると共に、他方の刃部を回転力伝達
    部の回動動作に連動して前記カッターボディの軸線およ
    び半径方向に変位可能とし、前記回転力伝達部を一方向
    に回転して押圧機構の作用下に前記カッターボディを回
    転力伝達部に保持させながら前記一方の刃部でワークを
    加工し、一方、回転力伝達部を他方向に回転して押圧機
    構の作用下に前記カッターボディを回転力伝達部に保持
    させながら前記他方の刃部でワークを加工してなるカッ
    ター装置。
JP26236685A 1985-11-25 1985-11-25 カツタ−装置 Pending JPS62124813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26236685A JPS62124813A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 カツタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26236685A JPS62124813A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 カツタ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62124813A true JPS62124813A (ja) 1987-06-06

Family

ID=17374740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26236685A Pending JPS62124813A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 カツタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62124813A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081318U (ja) * 1996-02-05 1996-08-20 自動車電機工業株式会社 アクチュエータ
JP2006320989A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 穴内壁面加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081318U (ja) * 1996-02-05 1996-08-20 自動車電機工業株式会社 アクチュエータ
JP2006320989A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 穴内壁面加工方法
JP4604831B2 (ja) * 2005-05-18 2011-01-05 日産自動車株式会社 穴内壁面加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100299431B1 (ko) 치형물품용절삭공구
KR20060064574A (ko) 구멍 커터용 아버 및 그 사용 방법
US8152175B1 (en) Jaw assembly
US6289574B1 (en) Device for producing internal combustion engine connecting rod
KR20010040894A (ko) 치형물품을 생산하기 위한 절삭공구
EP0985502A2 (en) Self aligning knife clamping assemblies and machines incorporating the same
KR100259549B1 (ko) 인덱스가능한 쐐기형 지지부재 및 인서트를 갖는 다중 배향 밀링 커터
US3104474A (en) Lathe jaw setting device
US4251955A (en) Hub assembly
JP3064324U (ja) 調整メカニズム
US8371780B2 (en) Rotationally drivable cutting or milling tool and method, and use of such a cutting tool for producing driving and conveyor belts
US4534687A (en) Polymeric belt cutting apparatus
JPS62124813A (ja) カツタ−装置
JPH0724972B2 (ja) 工具装備した回転ブローチ盤
US4496269A (en) Polymeric belt cutting apparatus and method of making same
JPS62124812A (ja) フライスカツタ−の切刃調整方法および装置
JPS62124811A (ja) フライスカツタ−の切刃調整方法および装置
JPH052248Y2 (ja)
US4257462A (en) Tool fastening system for woodworking machines or the like
JP3948541B2 (ja) カムシャフト加工機の位相位置決め装置
JPH05116027A (ja) 金属を切断する工具
US4717295A (en) Polymeric belt cutting apparatus and method of making same
JPS62124814A (ja) カツタ−装置
US4534102A (en) Method of making polymeric belt cutting apparatus
US7217073B2 (en) Broach tool holding system, broach tool, and method for mounting the broach tool