[go: up one dir, main page]

JPS62124511A - 光導波膜付シリコンウエハの製造方法 - Google Patents

光導波膜付シリコンウエハの製造方法

Info

Publication number
JPS62124511A
JPS62124511A JP60264625A JP26462585A JPS62124511A JP S62124511 A JPS62124511 A JP S62124511A JP 60264625 A JP60264625 A JP 60264625A JP 26462585 A JP26462585 A JP 26462585A JP S62124511 A JPS62124511 A JP S62124511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
film
optical waveguide
dopant
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60264625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622108B2 (ja
Inventor
Masao Kawachi
河内 正夫
Mitsuho Yasu
安 光保
Yoichi Mada
間田 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60264625A priority Critical patent/JP2622108B2/ja
Publication of JPS62124511A publication Critical patent/JPS62124511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622108B2 publication Critical patent/JP2622108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光鵡積回路分野で用いる光導波膜付シリコン
ウェハの製造方法に関するものである。
〔従来技術・発明が解決しようとする問題点〕光導波膜
を形成したシ1;コ/ウェハは、導波形光部品や光% 
jJ回路を作製するための出発材料として期待されてい
る。特に、石英系光導波膜を形成したシリコンウェハは
、光伝送路の主流を占める石英系光ファイバとの接続特
性などの整合性に浸れていることから、実用的な導波形
光部品や光集積回路の実現手段として注目されている。
従来、シリコンウェハ上に光7アイパと整合し得る石英
系光導波膜を形成するには、51cl!、を主成分とし
、Ge0141 TiCl4  HBe/3 + PC
lq等−を適正に添加したガラス形成原料ガスの火炎加
水分解反応により、シリコンウェハ上に、8 i o。
を主成分とし GeO2、Tie、 、 Bl O3、
P、O。
等をドーパントとして含むガラス微粒子を堆積し、しか
る後、ガラス微粒子膜が堆積されたシリコンウェハを電
気炉中で高温(1100〜1400℃)に加熱して、ガ
ラス微粒子膜を焼結・透明ガラス化し、光導波膜付シリ
コンとする方法が用いられていた。ガラス微粒子堆積期
間中のガラス形成原料ガスの組成を時間的に変化させる
ことにより模厚方向に導波構造の形成に必要な屈折率分
布を与えることができるのである(参考文献: M −
Kawachi他: Japan、J、Appl、Ph
ys、vol、 22(1983)随12  p、19
32 Lガラス組成には、この屈折率分布を制御するド
ーパントGθO,,Ti○、の他に、ガラス微粒子の軟
化温度を低下さ?、透明ガラス化を容易にするためのド
ーパントB、O,、p、o、が添加されているが、本発
明者らの検討によれば、透明ガラス化時にBあるいはP
がシリコンウェハ内部にまで拡散し、それぞれP型、N
1tJのドーパントとして作用し、シリコンウェハの極
性や電気伝導度を大幅に変化さ?、その後のシリコンウ
ェハの緒特性を利用する光集積回路の構成に重大な支障
を及ぼすという問題点があった。
本発明の目的は、光導波膜付シリコンウェハの製造工程
において、石英系ガラス膜からシリコンウェハ側へのド
ーパント拡散を檀極的に制御して、光集積回路の+1成
に適した光導波膜付シリコンウェハの製造方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明ct、シリコン基板上への石英系光導波模の形成
に先だちドーパント拡散時lE用の拡散阻止層を設け、
しかる後ガラス数粒子膜を堆積し、高温で透明ガラス化
することを主要な特徴とする。
シリコンウェハ側へのドーパント拡散の影響に配aして
いる点で、従来の光導波膜付シリコンウェハの製造方法
とは異なるっ本発明によれば、拡散阻止層をパ4−ン状
に設けておくことKより、シ1)コンウェハへのドーパ
ント拡散を選択的に制御し、光^波膜形成と同時にシリ
コンウエノ・表面のドーパント分布をパターン状に変化
さ忙ることもできる。
拡散阻止層としては、シリコンウェハ表面を熱酸化する
ことによって得られるSin、膜、あるいはCVD法な
どによりシリコンウェハ表面に形成される窒化シリコン
(SiN)$1を用いる。これらの膜は、その密度が高
いために、ドーパントの拡散を有効に阻止できることが
基本的な機能であるつそのなかにも、均一な薄い膜が形
成でき、シリコンウェハに大きな歪を与えないこと、以
後の処理においても結晶化を生じないこと、e!+体で
あるためにシリコンの伝導型に影響を与えreいなどの
特徴を有するっこの拡散阻止/4iは、シリコンウェハ
表面の全面に形成する場合と、全面忙形成した後、所望
の部分を除去する場合とがある。後者の場合は、拡散阻
止層を除去した部分では、シリコンウェハ上に堆積され
るガラス微粒子中のドーパントがガラス微粒子の透明化
の工程でシリコンウェハ中に拡散するために、その部分
の伝導型を制御することができ、シリコンウェハ中KW
別な機能を有する部分を形成するだめの第1の工程とな
りつる。
〔実施例1〕 第1図は、本発明の第一の実施例を説明する工程図であ
って、光導波β冒ζtシリコンウェハの断面を示す、ま
す、シリコンウェハ1の表面を熱酸化することにより、
810.膜からなるドーパント拡散阻止I→2を形成し
た(第1図(a))。使用したシリコンウェハは、P型
9面方位(1nQ)、抵抗率9ncrnのCZウニ・・
であろつ熱酸化は、ドライO,ガス雰囲気中1000℃
にて実施したもので、S10!膜厚は約1nnn Aで
ちろうつづいて、5IC14を主成分として、ドーパン
トとしてGe014 、BClg 、POlqを適宜添
加したガラス形成原料ガスの火炎加水分解反応により、
約700μm厚のガラス微粒子膜3を堆積した(第1図
fbl )。
つづいて、電気炉中(酸化性雰囲気)で1150℃にま
で加熱し、2時間保持してガラス微粒子膜3を透明ガラ
ス化し、シリコンウエノ・1上の光導波膜4を得た(第
1図(cl ) 、光導波I!1′¥4は、?R1図(
dl +C示すようにバッファN4a、コアtn−tb
、クラッド層4cから成る三Ry1t、N造を有し、ガ
ラス組成および層厚は以下の通りである。
バッファ層 sto、  90モ/I/% 10μmB
、0.  6モ/l、% P、0.  4モルチ コ ア 層 Sin、  83モアt、% 50μmG
eO28モ/l、チ B、0.  5モ/L/チ p、o!14モルチ クラッド層 Sin、  90モルチ  5μm!3.
o、6モルチ P? O!+   4モ/L/s 第2図は透明ガラス化処理した光導波膜付シリコンウェ
ハでのガラス膜中ドーパントのシリコンウェハへの拡散
の様子を斜め研磨試料での広がり抵抗測定により調べ、
ドーパント拡散に換算したものである。pn判定器によ
り調べたシリコンウェハ表面の伝導厖はn型で、810
を膜中の拡散係数がホウ素(B)よりも数桁大きいリン
(P)の拡散が起こっていることがわかる。
第3図は、拡散阻止層を設けなかった場合の測定結果を
示す。第2図に比較して表面のPの濃度は、40倍以上
と高い5以上示したように、本発明の方法における厚さ
10(111Aの熱酸化Sio、%Sからなるドーパン
ト拡散阻止層により、ドーパントの拡散量を1/4o以
下に制御する効果を得た。
〔実施例2〕 実施例1における熱酸化51oJj’、の代わりに減圧
OVDにより2(100A厚の窒化シリ:ry(sIN
)71K ヲ+s着さぜたシリコンウェハにより同様の
光導波膜作製を行なったところ、やはり一部近いドーパ
ント拡散量の抑制効果が得られたつ 以上の実施例においては、シリコンウェハ表面に一様に
ドーパント拡散阻止層を設けたが、拡散阻止層をパター
ン状に設けておイことにより、以下に説明するようにシ
リコンウニノーへのドーパント拡散を局部的に制御でき
ろう 〔実施例3〕 第4図(at〜((11は、ドーパント拡散を故意に所
望部分に発生さ?る本発明の一実施例を示す工程図であ
る。シリコンクエバ1上に拡散阻止層2を形成する工程
第4図(atに綬いて、拡散阻止層2の所望部分を除去
し、パターン化された拡散阻止層2aを得る第4図(l
tl。次に、ガラス微粒子膜3を堆積し第4図(cl、
続いて高温電気炉中で暁結し、透明ガラス化し、光導波
膜4を付けたシリコンウェハとする第4図(d)5この
工程によれば、焼結透明ガラス化期間中、拡散阻止、N
2aの窓5を通してガラス微粒子膜3からシリコンウニ
ノー11111ヘドーノくントがl:?J部的に拡散し
た領域6が形成される。例えば、実施例1と同様のシリ
コンウニノ・と光導波膜形成条件ならびに抵抗率0.5
ΩσのP型シリコンウェハを用い、熱酸化S10.膜を
、レジストエ梶とフッ酸を利用してパターン化した例で
は、ドーパントが局部的に拡散した領域はn型で抵抗率
は0.10傭となり、その他のシリコンウニノ・領域は
p型0.5Ωσに留まり、パターン化された拡散阻止層
をシリコンウェハ尺面に形成することにより、シリコン
ウェハの所望部分にドーパントを肯択的に拡散できるこ
とがわかる。
〔応用例〕
第5図は、第4図の方法を利用して、光検出器付光導波
路を製造する工程の説明図である5第5図fatは、第
4図の方法で製造された光導波膜付シリコン基板であり
、p型シリコン基板1の一部6は、ドーパントが局部的
に拡散した領域(n型領域)が形成されている。第5図
fblは、光導波膜4の不要部分を反応性イオンエツチ
ング工程により除去してn型領域6に光導波路端部7e
Lが位置するように光導波路7を形成したものである。
光導波路7を左方から伝播してくる信号光は、光導波路
端面7aから放射され、その一部はn型領域6へと吸収
される。n型領域は、p型シリコン基板1との間で深さ
数μ謂の位置にpn接合を有しているので、p型シリコ
ン基板1とn型領域6にそれぞれ電極リード(図では省
略)を設けることにより光起電力を取り出し、光検出器
として動作さ忙ることか可能とft−リ、光集積回路の
構成に介するところが大である。
その他の応用例としては、第4図の方法で形成されるp
n W合に逆バイアス」圧を印加することにより、複数
のn型領域上に装着したレーザダイオード等の光素子や
プリアンプ等の電子素子間の電気的アイソレーションを
容易にすること等を挙げることができる。これは、シリ
コン基板上に形成した石英系光導波路にレーザダイオー
ドアレイやプリアンプ、ドライバー回路51Fを複合搭
載したハイブリッド光集積回路の構成に有効である。
また、シリコン基板の化学エツチング特性を活用して、
光集積回路構造に多様性を付与する技術分野に応用する
と、光導波膜の不要部分が除去され光導波路等が形成さ
れたシリコン基板表面の所望領域(例えばn型領域)の
みを化学エツチングにより掘り下げ、光フアイバ接続用
や光素子装着用ガイド溝として応用できることも付記し
てお(5これは、シリコン基板の化学エツチング速度が
シリコン基板の極性にきわめて敏感であることを利用し
ているものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、拡散阻止層を設
けることにより、光導波膜作製時のシリコン基板側への
ドーパント拡散を1/4o以下に抑制することができる
。また、拡散阻止層をパターン化しておけば、所望部分
に選択的にドーパント拡散を引き起こすこともできる。
この発明は、光導波膜で光回路素子を形成したシリコン
基板に別プロセスで電子素子を製作する光集積回路への
応用において特に効果がある。すなわち、この発明によ
れば、光回路素子形成時の基板ドーパント濃度の変化を
極めて小さくできる。
よって、従来法のように、光回路素子形成時のドーパン
ト拡散による基板ドーパント濃度の大幅な変化によって
生じるプロセス上の制約を受けることな(、光回路素子
形成済の基板に電子素子を製作できる。また、拡散阻止
層をパターン化しておけば、光導波膜を形成する間に電
子素子製作に必要な拡散工程を副次的に行なうことがで
きるため、プロセスを大幅に簡略化できるという利点が
生じるっまた高温熱処理を伴なう拡散工程を光回路素子
形成済行なう場合に生じる光回路素子の特性劣化を避け
られるほか、高温熱処理の回数を減ら?るため、電子素
子特性を支配する基板の結晶性を良好な状態に保ち易い
という特長も有する。光導波膜作製時のドーパント拡散
を抑制する本発明の光導波膜付シリコンウェハの製造方
法は、シリコン基板の緒特性を活用するシリコン基板上
の光集積回路の構成に際しその役割が大であるう
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実、m9’llを示す図であって、第
1図(al〜(clは工程図、第1図(diは第1図(
cll矢印部部分拡大図、第2図は本発明の方法で作製
した拡散阻止層を有する光導波膜付シリコンクエバのド
ーパント濃度深さ方向分布の測定結果を示す図、第3図
は従来法におけろドーパント濃度深さ方向分布の測定結
果を示す図、第4図fal〜(d3は本発明の別の実m
 9+1を示す工程図、第5図(al、+btは本発明
を応用して作製した光検出器付光導波路の構造を示す図
である。 1・・・・・・シリコンウェハ、2・・・・・・ドーパ
ント拡散阻止層、5・・・・・・ガラス微粒子膜、4・
・・・・・光導波膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコンウェハ上に、ガラス形成原料ガスの熱酸化ある
    いは火炎加水分解反応により、SiO_2を主成分とし
    、ドーパントを含むガラス微粒子膜を堆積した後、前記
    シリコンウェハとガラス微粒子膜を加熱してガラス微粒
    子膜を透明ガラス化する光導波膜付シリコンウェハの製
    造方法において、ガラス微粒子膜の堆積に先だち、ドー
    パントのシリコンウェハ側への拡散を抑制する拡散阻止
    層をシリコンウェハ表面の所望の部分に形成しておくこ
    とを特徴とする光導波膜付シリコンウェハの製造方法。
JP60264625A 1985-11-25 1985-11-25 光導波膜付シリコンウエハの製造方法 Expired - Lifetime JP2622108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264625A JP2622108B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 光導波膜付シリコンウエハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264625A JP2622108B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 光導波膜付シリコンウエハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124511A true JPS62124511A (ja) 1987-06-05
JP2622108B2 JP2622108B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17405936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60264625A Expired - Lifetime JP2622108B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 光導波膜付シリコンウエハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622108B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366511A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Fujitsu Ltd 石英系光導波路の製造方法
US4927781A (en) * 1989-03-20 1990-05-22 Miller Robert O Method of making a silicon integrated circuit waveguide
JPH02253205A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光回路
JPH05232335A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Hitachi Cable Ltd ガラス導波路の製造法
JPH0798420A (ja) * 1993-04-26 1995-04-11 Hitachi Cable Ltd 光導波路の製造方法
WO2000046618A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 The University Court Of The University Of Glasgow Waveguide for an optical circuit and method of fabrication thereof
EP1209493A1 (en) * 2000-11-24 2002-05-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. An optical waveguide and a method for producing it
EP1160593A3 (en) * 2000-05-29 2004-03-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Manufacture of optical waveguide substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202506A (en) * 1981-06-06 1982-12-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd Optical circuit and its production

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202506A (en) * 1981-06-06 1982-12-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd Optical circuit and its production

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366511A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Fujitsu Ltd 石英系光導波路の製造方法
US4927781A (en) * 1989-03-20 1990-05-22 Miller Robert O Method of making a silicon integrated circuit waveguide
JPH02253205A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光回路
JPH05232335A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Hitachi Cable Ltd ガラス導波路の製造法
JPH0798420A (ja) * 1993-04-26 1995-04-11 Hitachi Cable Ltd 光導波路の製造方法
WO2000046618A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 The University Court Of The University Of Glasgow Waveguide for an optical circuit and method of fabrication thereof
GB2362963A (en) * 1999-02-05 2001-12-05 Univ Glasgow Waveguide for an optical circuit and method of fabrication thereof
GB2362963B (en) * 1999-02-05 2003-03-12 Univ Glasgow Waveguide for an optical circuit and method of fabrication thereof
US6735370B1 (en) 1999-02-05 2004-05-11 The University Court Of The University Of Glasgow Waveguide for an optical circuit and method of fabrication thereof
EP1160593A3 (en) * 2000-05-29 2004-03-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Manufacture of optical waveguide substrate
EP1209493A1 (en) * 2000-11-24 2002-05-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. An optical waveguide and a method for producing it

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622108B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101859001B (zh) 基于硼锗共掺上包层的二氧化硅光波导器件及制备方法
JP3551895B2 (ja) 石英系光導波路及びその製造方法
JPS62124511A (ja) 光導波膜付シリコンウエハの製造方法
US7123805B2 (en) Multiple oxidation smoothing method for reducing silicon waveguide roughness
JP3001406B2 (ja) 光導波路の製造方法
JPH11125727A (ja) 光導波路の製造方法
JPH0854528A (ja) 光導波路の製造方法
JP3245347B2 (ja) 光導波路装置の製造方法
JP3245368B2 (ja) 光導波路の製造方法
CN106291816A (zh) 一种提高玻璃基光波导芯片均匀性的方法
JPH10133047A (ja) 光導波路の形成方法
US6631235B1 (en) Planar lightwave circuit platform and method for manufacturing the same
EP1209493A1 (en) An optical waveguide and a method for producing it
CN101021594A (zh) 一种玻璃-玻璃复合光波导
JP3697155B2 (ja) 二酸化シリコン膜生成方法及び光導波路生成方法
JPH02163706A (ja) シリコン光導波路およびその製造方法
JPS6365619B2 (ja)
JP2603652B2 (ja) 光導波路製造方法
CN113391396B (zh) 一种采用内阻挡层提高玻璃基光波导芯部对称性的方法
JP2003344685A (ja) 光スイッチング素子及びその製造方法
JP2001074959A (ja) 埋め込み型光導波路及びその製造方法
KR100461874B1 (ko) Fhd 공정을 이용한 광민감성 평면 도파로형 소자의제작방법
JPH09243846A (ja) 高比屈折率差光導波路の製造方法
JP2001042153A (ja) 石英ガラス系光導波路の製造方法
JP3840835B2 (ja) 石英系ガラス導波路素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term