JPS62122567A - 加工をなした米を用いたねり製品の製造方法 - Google Patents
加工をなした米を用いたねり製品の製造方法Info
- Publication number
- JPS62122567A JPS62122567A JP60262001A JP26200185A JPS62122567A JP S62122567 A JPS62122567 A JP S62122567A JP 60262001 A JP60262001 A JP 60262001A JP 26200185 A JP26200185 A JP 26200185A JP S62122567 A JPS62122567 A JP S62122567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- effect
- surimi
- finished
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 666
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 666
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 54
- 229940023462 paste product Drugs 0.000 title description 12
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 665
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 97
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 86
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 71
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 54
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 34
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 33
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 claims description 32
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 claims description 32
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 235000019465 surimi Nutrition 0.000 description 262
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 149
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 144
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 75
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 70
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 45
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 34
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 20
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 18
- 235000014594 pastries Nutrition 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 description 15
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 15
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 13
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 13
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 13
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 12
- 241000785681 Sander vitreus Species 0.000 description 11
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 10
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 10
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 9
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 9
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 8
- 235000012180 bread and bread product Nutrition 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 8
- 241000519695 Ilex integra Species 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 4
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 4
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 3
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 5-[(1r)-1-hydroxy-2-[4-[(2r)-2-hydroxy-2-(4-methyl-1-oxo-3h-2-benzofuran-5-yl)ethyl]piperazin-1-yl]ethyl]-4-methyl-3h-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=C2C(=O)OCC2=C(C)C([C@@H](O)CN2CCN(CC2)C[C@H](O)C2=CC=C3C(=O)OCC3=C2C)=C1 OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 0.000 description 2
- 229920000945 Amylopectin Polymers 0.000 description 2
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 2
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000019690 meat sausages Nutrition 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 235000008935 nutritious Nutrition 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 241000252203 Clupea harengus Species 0.000 description 1
- 241000555825 Clupeidae Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241001290266 Sciaenops ocellatus Species 0.000 description 1
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 1
- 241001125815 Triglidae Species 0.000 description 1
- 241000269959 Xiphias gladius Species 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 108010050181 aleurone Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 description 1
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 description 1
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 1
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 235000019514 herring Nutrition 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011499 joint compound Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000011088 parchment paper Substances 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 235000021395 porridge Nutrition 0.000 description 1
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 235000021335 sword fish Nutrition 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 235000020985 whole grains Nutrition 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fish Paste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、米(本発明に於ける米を含めたすべての穀類
は、埃や芥、小木片、砂や泥、石や石炭や鉱物やセラミ
ックスの破片、金属片などの夾雑物や異物を、送風装置
、吸引装置、磁気装置、節分装置、洗じょう装置などに
よって奇麗に除去して、いわゆる、清じょうな状態にな
してあるものとする。そして、米にはうるち米ともち米
があるが、うるち米は粘弾性の増強能力の乏しいアミロ
ースが80%位もあって粘弾性の増強能力のすぐれたア
ミロペクチンは20%位に過ぎないのに対し、もち米は
粘弾性の増強能力のすぐれたアミロペクチンのみが10
0%なので、もち米は、同じく粘弾性の増強能力のすぐ
れた小麦・魚肉<魚肉すり身、冷凍魚肉すり身を含む。
は、埃や芥、小木片、砂や泥、石や石炭や鉱物やセラミ
ックスの破片、金属片などの夾雑物や異物を、送風装置
、吸引装置、磁気装置、節分装置、洗じょう装置などに
よって奇麗に除去して、いわゆる、清じょうな状態にな
してあるものとする。そして、米にはうるち米ともち米
があるが、うるち米は粘弾性の増強能力の乏しいアミロ
ースが80%位もあって粘弾性の増強能力のすぐれたア
ミロペクチンは20%位に過ぎないのに対し、もち米は
粘弾性の増強能力のすぐれたアミロペクチンのみが10
0%なので、もち米は、同じく粘弾性の増強能力のすぐ
れた小麦・魚肉<魚肉すり身、冷凍魚肉すり身を含む。
以下同じ>・食肉などとともに、ねり製品原材料として
用いることになしてあるので、本発明に於ける米には、
うるち米ともち米のうちのうるち米を用いることにする
。
用いることになしてあるので、本発明に於ける米には、
うるち米ともち米のうちのうるち米を用いることにする
。
そして、その、うるち米のことを単に、米とも呼称して
、もち米のことはもち米と呼称する。
、もち米のことはもち米と呼称する。
従って、もみ、玄米、白米、胚芽米、破砕米、砕米、米
粉などと云うのはすべてうるち米のことである。以下同
じ)を用い、その、米を、5〜40%位迄の含水率のう
ちの用途に適応したる含水率の、米となす(米を、5〜
40%位迄の含水率のうちの用途に適応したる含水率の
、米となすとあるけれども、その、米が、丁度都合よく
用途に適応したる含水率であった場合にはそのまま用い
得るものとする。以下同じ)。
粉などと云うのはすべてうるち米のことである。以下同
じ)を用い、その、米を、5〜40%位迄の含水率のう
ちの用途に適応したる含水率の、米となす(米を、5〜
40%位迄の含水率のうちの用途に適応したる含水率の
、米となすとあるけれども、その、米が、丁度都合よく
用途に適応したる含水率であった場合にはそのまま用い
得るものとする。以下同じ)。
そして、その米から得たるところの、加工をなした米を
用いたねり製品の製造方法に関するものである。
用いたねり製品の製造方法に関するものである。
ちなみに、加工をなした米には、生の状態で微粒子状の
米、α化した状態で微粒子状の米、生でない状態で微粒
子状の米を含むのであり、そのうちの、生でない状態で
微粒子状の米とは、α化度0%で微粒子状の米のことを
云い、単に微粒子状の米と云えばきめ細かくなした米の
ことであり、きめ細かくなすための、破砕の効果を作用
せしめると云う、破砕の意味には、いわゆる、破砕だけ
ではなくて研削も含み、単に研削と云う時もある。
米、α化した状態で微粒子状の米、生でない状態で微粒
子状の米を含むのであり、そのうちの、生でない状態で
微粒子状の米とは、α化度0%で微粒子状の米のことを
云い、単に微粒子状の米と云えばきめ細かくなした米の
ことであり、きめ細かくなすための、破砕の効果を作用
せしめると云う、破砕の意味には、いわゆる、破砕だけ
ではなくて研削も含み、単に研削と云う時もある。
また、α化した状態で微粒子状の米とは、α化度100
%で微粒子状の米を云うとともに、完全にはα化してい
なくても、α化した状態で微粒子状の米の持っている性
質とされている、そのものを、耳たぶ位の硬さになして
混練すればちょっと混練するだけですぐにすぐれた粘弾
性の増強能力を発揮したるが如くに見受けられるけれど
も、それを加熱すればあれ程すぐれていたるが如くであ
った粘弾性の増強能力が忽ちのうちに崩壊してしまうと
云った性質をα化度100%で微粒子状の米と全く同じ
に有しているところの微粒子状の米も、α化した状態で
微粒子状の米のなかに含むものとする。
%で微粒子状の米を云うとともに、完全にはα化してい
なくても、α化した状態で微粒子状の米の持っている性
質とされている、そのものを、耳たぶ位の硬さになして
混練すればちょっと混練するだけですぐにすぐれた粘弾
性の増強能力を発揮したるが如くに見受けられるけれど
も、それを加熱すればあれ程すぐれていたるが如くであ
った粘弾性の増強能力が忽ちのうちに崩壊してしまうと
云った性質をα化度100%で微粒子状の米と全く同じ
に有しているところの微粒子状の米も、α化した状態で
微粒子状の米のなかに含むものとする。
そして、生でない状態で微粒子状の米とh、生の状態で
微粒子状の米ではなくてα化した状態で微粒子状の米で
もないところの、加熱の効果は作用せしめてはあるが完
全にはα化せしめていない微粒子状の米のことを云い、
その性質は、そのものを、耳たぶ位の硬さになして混練
すれば一寸混練するだけですぐにすぐれた粘弾性の増強
能力を発揮し、しかも、それをかねつしてもα化した状
態で微粒子状の米の如くの崩壊現象はなく1旦発揮した
る粘弾性の増強能力は少しも喪失しないでそのまま保有
していると云う性質を有しているのである、 そしてまた、生の状態で微粒子状の米、α化した状態で
微粒子状の米、生でない状態で微粒子状の米には、含水
状態が異なることによって、それぞれに、粉、半ねり状
、ねり状、ペースト状となし得るのであり、粉とは含水
率16%位がそれ以下の含水率の微粒子状のこととし、
ねり状とは耳たぶ位の硬さになる程度に水分を含んでい
る微粒子状のこととし、半ねり状とは粉とねり状の中間
位の水分を含んでいる微粒子状のこととし、ペースト状
とはねり状よりも水分を多く含んでいる微粒子状のこと
とし、それらはすべて微粒子状の米に含むのであるから
、それらのすべてを本発明に用い得るのではあるけれど
も、それらのすべてを用いて説明をなすのはすこぶる手
間がかかりわずらわしくもあるので、そのなかの粉を用
いて本発明の説明をなすことにし、もし、他のものを用
うることがある場合にはその旨を述べることにする。
微粒子状の米ではなくてα化した状態で微粒子状の米で
もないところの、加熱の効果は作用せしめてはあるが完
全にはα化せしめていない微粒子状の米のことを云い、
その性質は、そのものを、耳たぶ位の硬さになして混練
すれば一寸混練するだけですぐにすぐれた粘弾性の増強
能力を発揮し、しかも、それをかねつしてもα化した状
態で微粒子状の米の如くの崩壊現象はなく1旦発揮した
る粘弾性の増強能力は少しも喪失しないでそのまま保有
していると云う性質を有しているのである、 そしてまた、生の状態で微粒子状の米、α化した状態で
微粒子状の米、生でない状態で微粒子状の米には、含水
状態が異なることによって、それぞれに、粉、半ねり状
、ねり状、ペースト状となし得るのであり、粉とは含水
率16%位がそれ以下の含水率の微粒子状のこととし、
ねり状とは耳たぶ位の硬さになる程度に水分を含んでい
る微粒子状のこととし、半ねり状とは粉とねり状の中間
位の水分を含んでいる微粒子状のこととし、ペースト状
とはねり状よりも水分を多く含んでいる微粒子状のこと
とし、それらはすべて微粒子状の米に含むのであるから
、それらのすべてを本発明に用い得るのではあるけれど
も、それらのすべてを用いて説明をなすのはすこぶる手
間がかかりわずらわしくもあるので、そのなかの粉を用
いて本発明の説明をなすことにし、もし、他のものを用
うることがある場合にはその旨を述べることにする。
従って、微粒子状の米に粉を用いた場合には、生の状態
で微粒子状の米のことを、生の状態の米粉とも呼称し、
α化した状態で微粒子状の米のことを、α化した状態の
米粉とも呼称し、生でない状態で微粒子状の米のことを
、生でない状態の米粉または米すりみ、加工米粉などと
も呼称する。
で微粒子状の米のことを、生の状態の米粉とも呼称し、
α化した状態で微粒子状の米のことを、α化した状態の
米粉とも呼称し、生でない状態で微粒子状の米のことを
、生でない状態の米粉または米すりみ、加工米粉などと
も呼称する。
その、米は、もち米とともに穀類のなかで最も味覚にす
ぐれているのであって、しかも、もち米よりも価格がは
るかに低廉であり、また、澱粉類よりもはるかに栄養価
がすぐれているのであり、植物性蛋白質よりも味覚がは
るかにすぐれているのであるのみならず、わが国に於い
ては最も収穫量の多い穀類であるとともに世界的にみて
も小麦やとうもろこしとともに最も収穫量の多い穀類の
うちに加えられていて世界の三大穀類とも称せられてい
る位であるから、もし、何かの都合で海外から輸入する
場合にも都合のよい穀類である。
ぐれているのであって、しかも、もち米よりも価格がは
るかに低廉であり、また、澱粉類よりもはるかに栄養価
がすぐれているのであり、植物性蛋白質よりも味覚がは
るかにすぐれているのであるのみならず、わが国に於い
ては最も収穫量の多い穀類であるとともに世界的にみて
も小麦やとうもろこしとともに最も収穫量の多い穀類の
うちに加えられていて世界の三大穀類とも称せられてい
る位であるから、もし、何かの都合で海外から輸入する
場合にも都合のよい穀類である。
さらに、米は、一定耕地面積当りの収穫量が穀類のなか
で最も多いのであり、田植期には雨期となり、成長期に
は高温となつてそれでいて俄雨がよく降ると云う、いわ
ゆる、高温多湿の夏の季節を有していて、しかも、人口
に比べて耕地面積の狭いわが国にとっては最もふさわし
い穀類であるから、前述した如くにわが国に於ける穀類
のなかで最も収穫量が多いのは当然と云うべきである。
で最も多いのであり、田植期には雨期となり、成長期に
は高温となつてそれでいて俄雨がよく降ると云う、いわ
ゆる、高温多湿の夏の季節を有していて、しかも、人口
に比べて耕地面積の狭いわが国にとっては最もふさわし
い穀類であるから、前述した如くにわが国に於ける穀類
のなかで最も収穫量が多いのは当然と云うべきである。
しかしながら、斯くの如きすぐれた要素を有している米
でありながら、近年は、食生活の変化などによつて次第
にその消費量が減少して来つつあり、現在では生産能力
の方がはるかに需要量を上廻る状況となつてしまつて、
農家は、丹精こめて護り育てたり精魂こめて開拓したり
などして来た美田であるにもかかわらず、休耕田として
雑草の茂るに任せたる荒田となしたり、転作田としてや
むを得ず生産性が低かったり水田には不向きであったり
する作物をつくるなどして、いわゆる、減反政策に余儀
なく協力しているのが実状である。
でありながら、近年は、食生活の変化などによつて次第
にその消費量が減少して来つつあり、現在では生産能力
の方がはるかに需要量を上廻る状況となつてしまつて、
農家は、丹精こめて護り育てたり精魂こめて開拓したり
などして来た美田であるにもかかわらず、休耕田として
雑草の茂るに任せたる荒田となしたり、転作田としてや
むを得ず生産性が低かったり水田には不向きであったり
する作物をつくるなどして、いわゆる、減反政策に余儀
なく協力しているのが実状である。
本発明の特徴は、ねり製品(ねり製品とは、食用に供す
るための製品となす過程のうちに混練をなす行程を有し
ている製品のことを云い、魚肉ねり製品、食肉ねり製品
、もち製品、めん製品、パン製品を含み、単に、魚肉ね
り製品、食肉ねり製品、もち製品、めん製品、パン製品
などとも呼称する。以下同じ)となすために、加工をな
した米とねり製品原材料(ねり製品原材料には、魚肉、
食肉、もち米やもち米粉、小麦粉などを含み、単に、魚
肉、食肉、もち米、もち米粉、小麦粉などとも呼称する
。以下同じ)を併用(併用には、併せて用いると云う意
味とともに、ひとつに纏めてから用いると云う意味も含
むものとする。以下同じ)することによつて、出来上り
原材料(出来上り原材料とは、出来上ったねり製品原材
料であり、形成をなしたりまたは形成と加熱処理<加熱
処理とは、ものを、その中心部の温度で70℃程度また
は70℃以上に保って加熱して、加熱と殺菌とを纏めて
行なうことを云う。以下同じ>をなすことによって、完
成品、すなわち、ねり製品と称し得るまでに出来上って
いる原材料を云うのであり、魚肉ねり製品の場合は出来
上りすり身とも呼称して、食肉練り製品の場合はねりす
り身とも呼称し、もち製品やめん製品やパン製品となす
ための出来上り原材料の場合には、それぞれ、もち生地
、めん生地、パン生地とも呼称する。以下同じ)となし
、それを、加熱処理や形成をなす前に、あらかじめ、加
工をなした米とねり製品原材料の併用割合(併用割合は
すべて重量比とする。以下同じ)を用途に適応したる割
合となして混練することによって、従来のねり製品と変
らないねり製品となし得るだけでなく、可塑性(可塑性
とは、一般的には、強い力が加わった時に、形が変わっ
てしまい、そのまま元に戻らない性質を云うのであるが
、本発明に於いては、それに加えて、噛んだ時には適当
な堅さの歯応えがあり、噛みしめるとさくりとした歯切
れのよい感触となる性質も含む。
るための製品となす過程のうちに混練をなす行程を有し
ている製品のことを云い、魚肉ねり製品、食肉ねり製品
、もち製品、めん製品、パン製品を含み、単に、魚肉ね
り製品、食肉ねり製品、もち製品、めん製品、パン製品
などとも呼称する。以下同じ)となすために、加工をな
した米とねり製品原材料(ねり製品原材料には、魚肉、
食肉、もち米やもち米粉、小麦粉などを含み、単に、魚
肉、食肉、もち米、もち米粉、小麦粉などとも呼称する
。以下同じ)を併用(併用には、併せて用いると云う意
味とともに、ひとつに纏めてから用いると云う意味も含
むものとする。以下同じ)することによつて、出来上り
原材料(出来上り原材料とは、出来上ったねり製品原材
料であり、形成をなしたりまたは形成と加熱処理<加熱
処理とは、ものを、その中心部の温度で70℃程度また
は70℃以上に保って加熱して、加熱と殺菌とを纏めて
行なうことを云う。以下同じ>をなすことによって、完
成品、すなわち、ねり製品と称し得るまでに出来上って
いる原材料を云うのであり、魚肉ねり製品の場合は出来
上りすり身とも呼称して、食肉練り製品の場合はねりす
り身とも呼称し、もち製品やめん製品やパン製品となす
ための出来上り原材料の場合には、それぞれ、もち生地
、めん生地、パン生地とも呼称する。以下同じ)となし
、それを、加熱処理や形成をなす前に、あらかじめ、加
工をなした米とねり製品原材料の併用割合(併用割合は
すべて重量比とする。以下同じ)を用途に適応したる割
合となして混練することによって、従来のねり製品と変
らないねり製品となし得るだけでなく、可塑性(可塑性
とは、一般的には、強い力が加わった時に、形が変わっ
てしまい、そのまま元に戻らない性質を云うのであるが
、本発明に於いては、それに加えて、噛んだ時には適当
な堅さの歯応えがあり、噛みしめるとさくりとした歯切
れのよい感触となる性質も含む。
以下同じ)を付与せしめたるねり製品ともなし得るなど
、多様性のある、加工をなした米を用いたねり製品(加
工をなした米を用いたねり製品と云う呼称は、本発明に
よるねり製品と従来のねり製品とを混同させないための
配慮からなしたる本発明によるねり製品の呼称であるか
ら、混同するおそれのない場合や必要に応じては、単に
、ねり製品と呼称したり又は本の字を冒頭に冠して呼称
しても差しつかえないものとする。以下同じ)となし得
ることにあり、 本発明の目的は、もち米とともに穀類のなかで最も味覚
がすぐれていて、しかも、もち米よりもはるかに価格が
低廉であり、また、澱粉類よりもはるかに栄養価がすぐ
れていて、植物性蛋白質よりもはるかに味覚がすぐれて
いて、さらに、世界的にみて、収穫量が最も多い三大穀
類に含まれているから、もし何かの都合で輸入すると云
う事態となった場合にも都合がよく、それでいて、現実
には、わが国に於ける穀類のなかで最多収穫量を誇って
いる米を用いて、加工をなした米を用いたねり製品とな
すことにより、人々の食生活の向上と多様化に寄与する
とともに、斯くの如くのすぐれたる要素を有していると
ころの米の利用範囲の拡大とその需要量の増大に貢献す
るためである。
、多様性のある、加工をなした米を用いたねり製品(加
工をなした米を用いたねり製品と云う呼称は、本発明に
よるねり製品と従来のねり製品とを混同させないための
配慮からなしたる本発明によるねり製品の呼称であるか
ら、混同するおそれのない場合や必要に応じては、単に
、ねり製品と呼称したり又は本の字を冒頭に冠して呼称
しても差しつかえないものとする。以下同じ)となし得
ることにあり、 本発明の目的は、もち米とともに穀類のなかで最も味覚
がすぐれていて、しかも、もち米よりもはるかに価格が
低廉であり、また、澱粉類よりもはるかに栄養価がすぐ
れていて、植物性蛋白質よりもはるかに味覚がすぐれて
いて、さらに、世界的にみて、収穫量が最も多い三大穀
類に含まれているから、もし何かの都合で輸入すると云
う事態となった場合にも都合がよく、それでいて、現実
には、わが国に於ける穀類のなかで最多収穫量を誇って
いる米を用いて、加工をなした米を用いたねり製品とな
すことにより、人々の食生活の向上と多様化に寄与する
とともに、斯くの如くのすぐれたる要素を有していると
ころの米の利用範囲の拡大とその需要量の増大に貢献す
るためである。
尚、ねり製品には、魚肉ねり製品を含む旨はすでに述べ
たが、魚肉ねり製品には、魚肉ソーセージ・魚肉ハム、
特殊包装かまぼこ、それら以外の魚肉ねり製品を含み、
それら以外の魚肉ねり製品には、かまぼこ類を含み、か
まぼこ類には、一般の、かまぼこ、竹輪、揚かまぼこな
どを含むとともに、珍味かまぼこ、総菜かまぼこ(総菜
かまぼことは、総菜の部類にも加え得るかまぼこのこと
であり、例えば、加熱済の、フィッシュハンバーグ、フ
ィッシュボールなどを含む。但し、未加熱の場合はかま
ぼこなどとは称し得ないので、その場合には、かまぼこ
状のものとの呼称もなし、冷凍したる場合には、例えば
、冷凍フィッシュハンバーグ、冷凍フィッシュボールな
どとも呼称し、魚肉ねり製品ではあるが、冷凍食品、及
び、調理冷凍食品とも称すものとする。以下同じ)など
を含むものとする。そして、それらの魚肉ねり製品を含
むところのすべてのねり製品は、それぞれ固有の名称に
よってでも呼称し得るものとする。
たが、魚肉ねり製品には、魚肉ソーセージ・魚肉ハム、
特殊包装かまぼこ、それら以外の魚肉ねり製品を含み、
それら以外の魚肉ねり製品には、かまぼこ類を含み、か
まぼこ類には、一般の、かまぼこ、竹輪、揚かまぼこな
どを含むとともに、珍味かまぼこ、総菜かまぼこ(総菜
かまぼことは、総菜の部類にも加え得るかまぼこのこと
であり、例えば、加熱済の、フィッシュハンバーグ、フ
ィッシュボールなどを含む。但し、未加熱の場合はかま
ぼこなどとは称し得ないので、その場合には、かまぼこ
状のものとの呼称もなし、冷凍したる場合には、例えば
、冷凍フィッシュハンバーグ、冷凍フィッシュボールな
どとも呼称し、魚肉ねり製品ではあるが、冷凍食品、及
び、調理冷凍食品とも称すものとする。以下同じ)など
を含むものとする。そして、それらの魚肉ねり製品を含
むところのすべてのねり製品は、それぞれ固有の名称に
よってでも呼称し得るものとする。
ちなみに、魚肉ねり製品の製造基準のなかには、 製造
に使用する魚類は、鮮度が良好なものでなければならな
い。
に使用する魚類は、鮮度が良好なものでなければならな
い。
製造に使用する魚類は、加工前に水で十分洗じょうし
て、 精肉の水さらしは、冷たい衛生的な水を用い、かつ、
十分に換水しながら行わなければならない。
て、 精肉の水さらしは、冷たい衛生的な水を用い、かつ、
十分に換水しながら行わなければならない。
魚肉ソーセージ及び魚肉ハムにあっては、その中心部
の温度を80℃で45分間加熱する方法又はこれと同等
以上の効力を有する方法により、特殊包装かまぼこにあ
っては、その中心部の温度を80℃で20分間加熱する
方法又はこれと同等以上の効力を有する方法により、そ
の他の魚肉ねり製品にあっては、その中心部の温度を7
5℃に保って加熱する方法又はこれと同等以上の効力を
有する方法により殺菌しなければならない。ただし、魚
肉すり身にあっては、この限りではない。などの規定が
含まれており、 魚肉ねり製品の保存基準のなかには、 冷凍魚肉ねり
製品にあっては、これを−15℃以下で保存しなければ
ならない。
の温度を80℃で45分間加熱する方法又はこれと同等
以上の効力を有する方法により、特殊包装かまぼこにあ
っては、その中心部の温度を80℃で20分間加熱する
方法又はこれと同等以上の効力を有する方法により、そ
の他の魚肉ねり製品にあっては、その中心部の温度を7
5℃に保って加熱する方法又はこれと同等以上の効力を
有する方法により殺菌しなければならない。ただし、魚
肉すり身にあっては、この限りではない。などの規定が
含まれており、 魚肉ねり製品の保存基準のなかには、 冷凍魚肉ねり
製品にあっては、これを−15℃以下で保存しなければ
ならない。
製品は、清潔で衛生的にケーシングするか、清潔で衛
生的な有蓋の容器に収めるか、または清潔な合成樹脂フ
ィルム、合成樹脂加工紙、硫酸紙もしくはパラフィン紙
で包装して運搬しなければならない。などの規定が含ま
れており、 冷凍食品の保存基準は、 (1)冷凍食品は、これを−15℃以下で保存しなけれ
ばならない。
生的な有蓋の容器に収めるか、または清潔な合成樹脂フ
ィルム、合成樹脂加工紙、硫酸紙もしくはパラフィン紙
で包装して運搬しなければならない。などの規定が含ま
れており、 冷凍食品の保存基準は、 (1)冷凍食品は、これを−15℃以下で保存しなけれ
ばならない。
(2)冷凍食品は、清潔で衛生的な合成樹脂、アルミニ
ウム箔または耐水性の加工紙で包装して保存しなければ
ならない。であり、 調理冷凍食品とは、農林畜水産物に、選別、洗浄、不
可食部分の除去、整形等の前処理及び調味、成形、加熱
等の調理を行ったものを凍結し、包装し、、及び凍結し
たまま保持したものであって、簡便な調理をし、又はし
ないで食用に供されるものを云う。と定義してあるなど
を述べておく。
ウム箔または耐水性の加工紙で包装して保存しなければ
ならない。であり、 調理冷凍食品とは、農林畜水産物に、選別、洗浄、不
可食部分の除去、整形等の前処理及び調味、成形、加熱
等の調理を行ったものを凍結し、包装し、、及び凍結し
たまま保持したものであって、簡便な調理をし、又はし
ないで食用に供されるものを云う。と定義してあるなど
を述べておく。
(従来の技術)
従来の、米を用いた、ねり製品としては、生の状態で微
粒子状の米やα化した状態で微粒子状の米と、小麦粉を
併用するなどして、めん生地、パン生地などとなし、そ
れを、それぞれの製造方法に則って、めん製品、パン製
品などとなすのであるが、それらは、米の栄養価のすぐ
れたるところに着目はしたものの、単なる栄養源として
用いるのであり、品質面に配慮をなしたる新規性がある
にではなく、生の状態で微粒子状の米や、α化した状態
で微粒子状の米と、もち米やもち米粉を併用するなどな
して、もち製品の製造方法に則って蒸したり搗いたりな
どしてもち製品となすことも可能であるが、その場合で
も、品質面に配慮をなしたる新規性があるにではなく、
単なる増量材として用いるだけである。
粒子状の米やα化した状態で微粒子状の米と、小麦粉を
併用するなどして、めん生地、パン生地などとなし、そ
れを、それぞれの製造方法に則って、めん製品、パン製
品などとなすのであるが、それらは、米の栄養価のすぐ
れたるところに着目はしたものの、単なる栄養源として
用いるのであり、品質面に配慮をなしたる新規性がある
にではなく、生の状態で微粒子状の米や、α化した状態
で微粒子状の米と、もち米やもち米粉を併用するなどな
して、もち製品の製造方法に則って蒸したり搗いたりな
どしてもち製品となすことも可能であるが、その場合で
も、品質面に配慮をなしたる新規性があるにではなく、
単なる増量材として用いるだけである。
さらに、同じくねり製品のうちの、魚肉ねり製品の場合
でも、例えば、米を用いた、かまぼこ類となす場合、生
の状態で微粒子状の米は、それを耳たぶ位の硬さになし
て混練しても一寸位混練したのでは殆んど粘弾性の増強
能力を発揮し得ないのであるから、それを、魚肉ねり製
品原材料(魚肉ねり製品原材料とは、魚肉のこととし、
魚肉すり身を含む。そして、単に、魚 肉とも呼称する。以下同じ)を併用して、周知のかまぼ
こ類の製造方法に則って、蒸す、焼く、油で揚げるなど
の加熱をなして、かまぼこ、竹輪、揚かまぼこなどとな
して、みた処、それらのものは生の状態で微粒子状の米
を用いたるがために却って折角魚肉の有していたる粘弾
性の増強能力を異常に減退せしめたる食感となりはてた
のであり、米は上手に炊いて完全にα化せしめるとすこ
ぶる美味な炊飯となし得るのであるからとて、米を軟ら
かく炊いてすりつぶして魚肉と混和し易すい状態の、α
化した状態で微粒子状の米となして、それを、魚肉と併
用して、周知のかまぼこ類の製造方法に則って、出来上
りすり身となしたところ、その出来上りはとてもすぐれ
た粘弾性の増強能力が加熱したことによって即ちにして
崩壊していたのであった。
でも、例えば、米を用いた、かまぼこ類となす場合、生
の状態で微粒子状の米は、それを耳たぶ位の硬さになし
て混練しても一寸位混練したのでは殆んど粘弾性の増強
能力を発揮し得ないのであるから、それを、魚肉ねり製
品原材料(魚肉ねり製品原材料とは、魚肉のこととし、
魚肉すり身を含む。そして、単に、魚 肉とも呼称する。以下同じ)を併用して、周知のかまぼ
こ類の製造方法に則って、蒸す、焼く、油で揚げるなど
の加熱をなして、かまぼこ、竹輪、揚かまぼこなどとな
して、みた処、それらのものは生の状態で微粒子状の米
を用いたるがために却って折角魚肉の有していたる粘弾
性の増強能力を異常に減退せしめたる食感となりはてた
のであり、米は上手に炊いて完全にα化せしめるとすこ
ぶる美味な炊飯となし得るのであるからとて、米を軟ら
かく炊いてすりつぶして魚肉と混和し易すい状態の、α
化した状態で微粒子状の米となして、それを、魚肉と併
用して、周知のかまぼこ類の製造方法に則って、出来上
りすり身となしたところ、その出来上りはとてもすぐれ
た粘弾性の増強能力が加熱したことによって即ちにして
崩壊していたのであった。
この崩壊現象は、単に、米を軟らかく炊いてすりつぶし
て得たるα化した状態で微粒子状の米を用いたる場合だ
けでなく、米を、蒸したり、硬目に炊いたり、硬めに煮
たり、粥となずなどしたものをすりつぶして魚肉と混和
し易すい状態の、α化した状態で微粒子状の米となして
、しれを、魚肉と併用して、周知のかまぼこ類の製造方
法に則って、出来上りすり身となしたところ、その出来
上りすり身はとてもすぐれた粘弾性の増強能力を発揮し
たるが如くに見受けられたのでそれを加熱してかまぼこ
類となしたる場合にも前述した如くの崩壊現象が顕著に
表れたのである。
て得たるα化した状態で微粒子状の米を用いたる場合だ
けでなく、米を、蒸したり、硬目に炊いたり、硬めに煮
たり、粥となずなどしたものをすりつぶして魚肉と混和
し易すい状態の、α化した状態で微粒子状の米となして
、しれを、魚肉と併用して、周知のかまぼこ類の製造方
法に則って、出来上りすり身となしたところ、その出来
上りすり身はとてもすぐれた粘弾性の増強能力を発揮し
たるが如くに見受けられたのでそれを加熱してかまぼこ
類となしたる場合にも前述した如くの崩壊現象が顕著に
表れたのである。
さらに、米を開放した状態で強火で煎って煎米となして
それを破砕して得る並早粉を用いたるα化した状態で微
粒子状の米も、米を高圧釜へ入れてそれを密閉し、急速
に加熱加圧をなすことによって高圧釜内の圧力を10k
g/cm2になし、高圧釜内温度を120℃以上になし
、蓋を急激に開いて、大音響とともに釜内の米を受け篭
へ排出せしめるとともにその際にその米を10倍近くに
膨張せしめて完全にα化した米となし、その、膨張米を
破砕して得たる膨張米粉を用いたるα化 した状態で微粒子状の米と同じく、それを、魚肉と併用
して、周知のかまぼこ類のの製造方法に則って、出来上
りすり身となしたところ、その出来上りすり身はとても
すぐれた粘弾性の増強能力を発揮したるが如くに見受け
られたので、それを、蒸す、焼く、油で揚げるなどのし
ゅうちのかまぼこ類の製造方法に則って加熱処理をなし
たるところ、出来上りすり身の段階まではあれ程すぐれ
ていたるが如くであった粘弾性の増強能力は■ちのうち
に崩壊してこれ迄と同様なかまぼこ、竹輪、揚かまぼこ
になってしまっていたのである。
それを破砕して得る並早粉を用いたるα化した状態で微
粒子状の米も、米を高圧釜へ入れてそれを密閉し、急速
に加熱加圧をなすことによって高圧釜内の圧力を10k
g/cm2になし、高圧釜内温度を120℃以上になし
、蓋を急激に開いて、大音響とともに釜内の米を受け篭
へ排出せしめるとともにその際にその米を10倍近くに
膨張せしめて完全にα化した米となし、その、膨張米を
破砕して得たる膨張米粉を用いたるα化 した状態で微粒子状の米と同じく、それを、魚肉と併用
して、周知のかまぼこ類のの製造方法に則って、出来上
りすり身となしたところ、その出来上りすり身はとても
すぐれた粘弾性の増強能力を発揮したるが如くに見受け
られたので、それを、蒸す、焼く、油で揚げるなどのし
ゅうちのかまぼこ類の製造方法に則って加熱処理をなし
たるところ、出来上りすり身の段階まではあれ程すぐれ
ていたるが如くであった粘弾性の増強能力は■ちのうち
に崩壊してこれ迄と同様なかまぼこ、竹輪、揚かまぼこ
になってしまっていたのである。
尚、高圧釜に用いるためや並早粉となすためなどの米は
、乾燥した状態の米、(米を含めての穀類は、一般的に
は収穫したときに味覚や品質保持や保存上の都合などに
よってそれらの保持に最もふさわしいと思われる含水率
になる様に乾燥せしめ、て含有水分の調整をなすのが普
通であり、その場合の含水率は、例えば、小麦の場合は
品種が多いせいもあってその含水率は8〜14%位とす
こぶる幅が広くしかもその含水率は米より低めであるが
その場合の米の含水率は小麦より高めであってその場合
の含水率は大体15〜16%位である。その米を含めて
の穀類は月日が経過するにつれて自然に徐々に乾燥して
ゆくのは当然であって致し方がないとされているのであ
り、例えば、米の場合、収穫したときに15〜16%位
の含水率になる様に乾燥せしめて含有水分を調整してお
いたとしても、1年経過して古米になる頃には米に含水
率は13〜12%位に迄低下し易いのであり、2年経過
して古々米となる頃には米の含水率は12〜11%位に
迄低下し易いのであり、sらに年代が古くなるにつれて
米の含水率は10%位どころか10%以下にまで低下す
ることが当然考えられるのである。それであるから、本
発明に於いては、思い切った表現ではあるが、乾燥した
状態の米とは、含水率5〜16%位の含水状態の米のこ
ととする。以下同じ)を用いてもよいが、含水率17〜
18%位に包湿せしめたる米を用いてもよく、そのいず
れの含水状態の米を用いた場合でも品質的には全く変わ
りないα化した状態で微粒子状の米となし得た旨を延べ
ておく。
、乾燥した状態の米、(米を含めての穀類は、一般的に
は収穫したときに味覚や品質保持や保存上の都合などに
よってそれらの保持に最もふさわしいと思われる含水率
になる様に乾燥せしめ、て含有水分の調整をなすのが普
通であり、その場合の含水率は、例えば、小麦の場合は
品種が多いせいもあってその含水率は8〜14%位とす
こぶる幅が広くしかもその含水率は米より低めであるが
その場合の米の含水率は小麦より高めであってその場合
の含水率は大体15〜16%位である。その米を含めて
の穀類は月日が経過するにつれて自然に徐々に乾燥して
ゆくのは当然であって致し方がないとされているのであ
り、例えば、米の場合、収穫したときに15〜16%位
の含水率になる様に乾燥せしめて含有水分を調整してお
いたとしても、1年経過して古米になる頃には米に含水
率は13〜12%位に迄低下し易いのであり、2年経過
して古々米となる頃には米の含水率は12〜11%位に
迄低下し易いのであり、sらに年代が古くなるにつれて
米の含水率は10%位どころか10%以下にまで低下す
ることが当然考えられるのである。それであるから、本
発明に於いては、思い切った表現ではあるが、乾燥した
状態の米とは、含水率5〜16%位の含水状態の米のこ
ととする。以下同じ)を用いてもよいが、含水率17〜
18%位に包湿せしめたる米を用いてもよく、そのいず
れの含水状態の米を用いた場合でも品質的には全く変わ
りないα化した状態で微粒子状の米となし得た旨を延べ
ておく。
また、乾燥した状態の米とは、含水率5〜16%位の含
水状態の米のこととする旨はすでに述べたが、その、乾
燥した状態の米は、すなわち、本発明に用い得る米のな
かに含まれているのではあるけれども、かかる含水率の
幅に広い米を用いての説明はすこぶるわずらわしくなる
場合も生ずるので、単に、米と呼称する場合には、含水
率15%位の米を用いているものとする。そして、必要
があって、それ以外の含水率の米を用いる場合には、例
えば、生のもみの場合には、登熟したばかりでまだ米の
質が軟らかいので含水率は30%位でも差しつかえない
などとその旨を述べることにする。
水状態の米のこととする旨はすでに述べたが、その、乾
燥した状態の米は、すなわち、本発明に用い得る米のな
かに含まれているのではあるけれども、かかる含水率の
幅に広い米を用いての説明はすこぶるわずらわしくなる
場合も生ずるので、単に、米と呼称する場合には、含水
率15%位の米を用いているものとする。そして、必要
があって、それ以外の含水率の米を用いる場合には、例
えば、生のもみの場合には、登熟したばかりでまだ米の
質が軟らかいので含水率は30%位でも差しつかえない
などとその旨を述べることにする。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明が解決しようとする問題点は、ねり製品の製造用
としては有効に利用し得ないとされていた米を、生の状
態で微粒子状の米、α化した状態で微粒子状の米、生で
ない状態で微粒子状の米などになして得るところの、加
工をなした米と、ねり製品原材料を、用途に適応したる
併用割合で併用するなどして、従来のねり製品となすこ
とやもしくは可塑性などの新規性を付与せしめるなど多
様性のある、ねり製品となしことにある。
としては有効に利用し得ないとされていた米を、生の状
態で微粒子状の米、α化した状態で微粒子状の米、生で
ない状態で微粒子状の米などになして得るところの、加
工をなした米と、ねり製品原材料を、用途に適応したる
併用割合で併用するなどして、従来のねり製品となすこ
とやもしくは可塑性などの新規性を付与せしめるなど多
様性のある、ねり製品となしことにある。
(問題点を解決するために手段)
本発明は、米を、生の状態で微粒子状の米、α化した状
態で微粒子状の米、生でない状態で微粒子状の米ととな
したものをふくむ。、加工をなした米を用いたねり製品
の製造方法に関するものであり、その、加工をなした米
を用いたねり製品の製造方法が、すなわち、本発明に於
ける、問題点を解決するための手段なのである。
態で微粒子状の米、生でない状態で微粒子状の米ととな
したものをふくむ。、加工をなした米を用いたねり製品
の製造方法に関するものであり、その、加工をなした米
を用いたねり製品の製造方法が、すなわち、本発明に於
ける、問題点を解決するための手段なのである。
また、加工をなした米のうちの、生でない状態で微粒子
状の米のことを、こめすり身等とも呼称する旨はすでに
述べたが、その、米すり身などに関しては、物質特許願
を含めてかなりの数の特許出願がなしてあり、加工をな
した米を用いたねり製品に関しても一応出願済みであっ
て、それらはすべて本発明者を発明者とし、本発明者を
特許出願人としての出願であり、本発明はそれらの発明
の、いわば、集大成であって、そのなかで、生でない、
状態で微粒子状の米はねり製品の粘弾性を増強せしめる
能力を有し、他のものは、ねり製品となす際に新規性を
発揮せしめる為のものである。
状の米のことを、こめすり身等とも呼称する旨はすでに
述べたが、その、米すり身などに関しては、物質特許願
を含めてかなりの数の特許出願がなしてあり、加工をな
した米を用いたねり製品に関しても一応出願済みであっ
て、それらはすべて本発明者を発明者とし、本発明者を
特許出願人としての出願であり、本発明はそれらの発明
の、いわば、集大成であって、そのなかで、生でない、
状態で微粒子状の米はねり製品の粘弾性を増強せしめる
能力を有し、他のものは、ねり製品となす際に新規性を
発揮せしめる為のものである。
(作用)
これから、本発明の作用に就いての説明のために、特
許請求の範囲第1項に就いて述べ、次の、実施例の項に
於いて、特許請求の範囲第1項の実施態様項であるとこ
ろの、特許請求の範囲第2項・第3項・第4項に就いて
述べ、それらに続けた形式でそれらの実施例の説明をな
すことにする。
許請求の範囲第1項に就いて述べ、次の、実施例の項に
於いて、特許請求の範囲第1項の実施態様項であるとこ
ろの、特許請求の範囲第2項・第3項・第4項に就いて
述べ、それらに続けた形式でそれらの実施例の説明をな
すことにする。
1(イ)米を用い、その、米を5〜40%位迄の含水率
のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。
のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。
(ロ)(イ)の、米を、加熱の効果を作用せしめないた
めの配慮をなしたるうえで破砕の効果を作用せしめるこ
とにより物性変化を誘発せしめることなしに生の状態で
微粒子状の米となすことによってまたは加熱の効果を作
用せしめることによって物性変化を誘発せしめてα化し
た状態の米となすとともに破砕の効果も作用せしめるこ
とにより場合によっては加熱の効果を単独では作用せし
めないで破砕の効果を作用せしめるときに加熱の効果も
作用せしめて物性変化を誘発せしめることにより必要に
応じては破砕の効果を作用せしめたるのちに加熱の効果
を作用せしめて物性変化を誘発せしめることによりα化
した状態で微粒子状の米となすことによってもしくは加
熱の効果を作用せしめることによって物性変化を誘発せ
しめて生でない状態の米となすとともに破砕の効果も作
用せしめることにより場合によっては加熱の効果を単独
では作用せしめないで破砕の効果を作用せしめるときに
加熱の効果も作用せしめて物性変化を誘発せしめること
により必要に応じては破砕の効果を作用せしめたるのち
に加熱の効果を作用せしめて物性変化を誘発せしめるこ
とにより生でない状態で微粒子状の米となすことによっ
て、加工をなした米となす。
めの配慮をなしたるうえで破砕の効果を作用せしめるこ
とにより物性変化を誘発せしめることなしに生の状態で
微粒子状の米となすことによってまたは加熱の効果を作
用せしめることによって物性変化を誘発せしめてα化し
た状態の米となすとともに破砕の効果も作用せしめるこ
とにより場合によっては加熱の効果を単独では作用せし
めないで破砕の効果を作用せしめるときに加熱の効果も
作用せしめて物性変化を誘発せしめることにより必要に
応じては破砕の効果を作用せしめたるのちに加熱の効果
を作用せしめて物性変化を誘発せしめることによりα化
した状態で微粒子状の米となすことによってもしくは加
熱の効果を作用せしめることによって物性変化を誘発せ
しめて生でない状態の米となすとともに破砕の効果も作
用せしめることにより場合によっては加熱の効果を単独
では作用せしめないで破砕の効果を作用せしめるときに
加熱の効果も作用せしめて物性変化を誘発せしめること
により必要に応じては破砕の効果を作用せしめたるのち
に加熱の効果を作用せしめて物性変化を誘発せしめるこ
とにより生でない状態で微粒子状の米となすことによっ
て、加工をなした米となす。
(ハ)(ロ)の、加工をなした米と、ねり製品原材料を
、用途に適応したる併用割合とみなし得る如くの計量を
して、その、計量ずみの、加工をなした米とねり製品原
材料を、併用してから混練することによってまたは別途
に混練してから併用することによって、出来上り原材料
となす。
、用途に適応したる併用割合とみなし得る如くの計量を
して、その、計量ずみの、加工をなした米とねり製品原
材料を、併用してから混練することによってまたは別途
に混練してから併用することによって、出来上り原材料
となす。
(ニ)(ハ)の、出来上り原材料を、そのまま用いてま
たは別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこと
によってまたは形成と加熱処理をなすことによって、加
工をなした米を用いたねり製品となす。
たは別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこと
によってまたは形成と加熱処理をなすことによって、加
工をなした米を用いたねり製品となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする。加工をなした
米を用いたねり製品の製造方法。
米を用いたねり製品の製造方法。
以上によって、本発明に於ける作用の説明をなしたもの
とする。
とする。
(実施例)
これから、加工をなした米を用いたねり製品の製造方
法の実施例に就いて述べるのであるが、その、加工をな
した米には、3種あるので、そのひとつひとつに就いて
別途の実施態様項の項目を設けてあり、それに則って、
先づそれぞれの実施態様項に就いて述べ、引き続いて、
それぞれの実施態様項の説明を実施例によってなすこと
にする。
法の実施例に就いて述べるのであるが、その、加工をな
した米には、3種あるので、そのひとつひとつに就いて
別途の実施態様項の項目を設けてあり、それに則って、
先づそれぞれの実施態様項に就いて述べ、引き続いて、
それぞれの実施態様項の説明を実施例によってなすこと
にする。
2(イ)米を用い、その、米を、5〜40%位迄の含水
率のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。
率のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。
(ロ)(イ)の、米を、加熱の効果を作用せしめないた
めの配慮をなしたるうえで破砕の効果を作用せしめるこ
とにより物性変化を誘発せしめることなしに生の状態で
微粒子状の米となすことによって、加工をなした米とな
す。
めの配慮をなしたるうえで破砕の効果を作用せしめるこ
とにより物性変化を誘発せしめることなしに生の状態で
微粒子状の米となすことによって、加工をなした米とな
す。
(ハ)(ロ)の、加工をなした米と、ねり製品原材料を
、用途に適応したる併用割合となし得る如くの計算をし
て、その、計量ずみの、加工をなした米とねり製品原材
料を、併用してから混練することによってまたは別途に
混練してから併用することによって、出来上り原材料と
なす。
、用途に適応したる併用割合となし得る如くの計算をし
て、その、計量ずみの、加工をなした米とねり製品原材
料を、併用してから混練することによってまたは別途に
混練してから併用することによって、出来上り原材料と
なす。
(ニ)(ハ)の、出来上り原材料を、そのまま用いてま
たは別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこと
によってまたは形成と加熱処理をなすことによって、加
工をなした米を用いたねり製品となす。
たは別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこと
によってまたは形成と加熱処理をなすことによって、加
工をなした米を用いたねり製品となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする。特許請求の範囲
第1項記載の加工をなした米を用いたねり製品の製造方
法。
第1項記載の加工をなした米を用いたねり製品の製造方
法。
以上が、特許請求の範囲第1項の実施態様項としての特
許請求の範囲第2項である。そして、これから、先づ生
の状態で微粒子状の米となす方法に就いて述べ、それか
ら、生の状態の米紛と、ねり製品原材料(本例に於いて
は魚肉)を用いた本ねり製品の製造に就いて説明をなす
ことにする。
許請求の範囲第2項である。そして、これから、先づ生
の状態で微粒子状の米となす方法に就いて述べ、それか
ら、生の状態の米紛と、ねり製品原材料(本例に於いて
は魚肉)を用いた本ねり製品の製造に就いて説明をなす
ことにする。
実施例1
生の状態で微粒子の米となす方法。
A(イ)米を、水に浸漬する(冷水が好ましく、白米2
〜24時間位。玄米24〜72時間位。浸漬が不充分ま
たは未浸漬でも破砕不能ではないが、十分浸漬しておい
た方が破砕するのが容易となる。また、米は水に浸漬し
た場合、如何程永く浸漬したとしてもその含水率は40
%位迄とされている)。
〜24時間位。玄米24〜72時間位。浸漬が不充分ま
たは未浸漬でも破砕不能ではないが、十分浸漬しておい
た方が破砕するのが容易となる。また、米は水に浸漬し
た場合、如何程永く浸漬したとしてもその含水率は40
%位迄とされている)。
(ロ)(イ)の、米を、水のなかへ浸漬したままで、杵
などを用いて破砕して、それを取り出して脱水し、ペー
スト状、ねり状、半ねり状などの生の状態で微粒子状の
米となすか、もしくは、乾燥せしめることによって、生
の状態の米粉となす。
などを用いて破砕して、それを取り出して脱水し、ペー
スト状、ねり状、半ねり状などの生の状態で微粒子状の
米となすか、もしくは、乾燥せしめることによって、生
の状態の米粉となす。
B(イ)米を、水に浸漬する。
(ロ)(イ)の、米を、離水性のすぐれた容器へうちあ
げて水切りして、その、米を、杵、うす、粉砕機などを
用いて破砕して、杵・うすの場合にはペースト状、ねり
状、半ねり状などの生の状態で微粒子状の米となし、破
砕機の場合には半ねり状の生の状態で微粒子状の米とな
して、それらを、乾燥せしめることによって、生の状態
の米粉となすC(イ)衝撃式粉砕機によって破砕するた
めの、乾燥した状態の米を用意する。
げて水切りして、その、米を、杵、うす、粉砕機などを
用いて破砕して、杵・うすの場合にはペースト状、ねり
状、半ねり状などの生の状態で微粒子状の米となし、破
砕機の場合には半ねり状の生の状態で微粒子状の米とな
して、それらを、乾燥せしめることによって、生の状態
の米粉となすC(イ)衝撃式粉砕機によって破砕するた
めの、乾燥した状態の米を用意する。
(ロ)(イ)の、米を、衝撃式粉砕機のホッパーのなか
へ入れてその粉砕機の運転を開始し、ホッパー内の米を
適量づつ落下せしめて廻転づめと静止づめとによって破
砕せしめるととも、廻転づめなどの廻転によって発生せ
しめたる強制送風によって破砕時の米に発生し易い発熱
を防止せしめることりより生の状態を保持せしめ、同行
程を單・複数回行ない任意の粒度構成となさしめること
によって、生の状態の米粉となす。
へ入れてその粉砕機の運転を開始し、ホッパー内の米を
適量づつ落下せしめて廻転づめと静止づめとによって破
砕せしめるととも、廻転づめなどの廻転によって発生せ
しめたる強制送風によって破砕時の米に発生し易い発熱
を防止せしめることりより生の状態を保持せしめ、同行
程を單・複数回行ない任意の粒度構成となさしめること
によって、生の状態の米粉となす。
D(イ)ロール式粉砕機によって破砕するための、米を
用意する(ロール式粉砕機によって破砕するための米は
、生の状態の米紛となしたい場合であれば、その、米の
含水率が少なくとも10〜17%位であることが望まし
く、出来得れば15%位の含水率の米であるのが好まし
い。含水率10%位以下の米はどうしても硬い米となる
ので如何にロールの切歯が鋭くともともすれば破砕時に
発熱して生の状態の米粉ではない米紛となり易く、17
%位以上の含水率の米はどうしても軟らかい米となるの
でともすればロールの切歯へ挟んだりまたは移送の途中
でブロックを生じ易すいなどしてよろしくない。以下同
じ)。
用意する(ロール式粉砕機によって破砕するための米は
、生の状態の米紛となしたい場合であれば、その、米の
含水率が少なくとも10〜17%位であることが望まし
く、出来得れば15%位の含水率の米であるのが好まし
い。含水率10%位以下の米はどうしても硬い米となる
ので如何にロールの切歯が鋭くともともすれば破砕時に
発熱して生の状態の米粉ではない米紛となり易く、17
%位以上の含水率の米はどうしても軟らかい米となるの
でともすればロールの切歯へ挟んだりまたは移送の途中
でブロックを生じ易すいなどしてよろしくない。以下同
じ)。
(ロ)(イ)の、米を、ロール式粉砕機(ロール式粉砕
機のロールの切歯は、生の状態の米紛となしたい場合で
あればその切歯をなるべく鋭くしてあるものが望ましい
。切歯が鋭くなっていると、如何に(イ)に於いて米の
含水率への配慮をなくしてもともすれば生の状態の米紛
とはなし得なくなる怖れが生じ易すい。そして、本例<
実施例1のうちのD>に於ける、ロールの切歯は生の状
態の米紛となし得るに足る鋭さを保持しているものとす
る。
機のロールの切歯は、生の状態の米紛となしたい場合で
あればその切歯をなるべく鋭くしてあるものが望ましい
。切歯が鋭くなっていると、如何に(イ)に於いて米の
含水率への配慮をなくしてもともすれば生の状態の米紛
とはなし得なくなる怖れが生じ易すい。そして、本例<
実施例1のうちのD>に於ける、ロールの切歯は生の状
態の米紛となし得るに足る鋭さを保持しているものとす
る。
以下同じ)のホッパーの中へ入れてその粉砕機の運転を
開始し、ホッパー内の米を適量づつ落下せしめて2個の
ロールの切歯によって挟圧などしながら破砕して、その
際の、米の含水率の適切さとロールの切歯の鋭さによっ
て生の状態を保持せしめ、同行程を單・複数回行ない任
意の粒度構成となさしめることによって、生の状態の米
紛となす。
開始し、ホッパー内の米を適量づつ落下せしめて2個の
ロールの切歯によって挟圧などしながら破砕して、その
際の、米の含水率の適切さとロールの切歯の鋭さによっ
て生の状態を保持せしめ、同行程を單・複数回行ない任
意の粒度構成となさしめることによって、生の状態の米
紛となす。
以上によって、生の状態で微粒子状の米となす方法に就
いて、A、B、C、Dに渉って述べたけれども、これら
以外にも米を生の状態で微粒子状の米となす方法があれ
ば、それらの方法を用いてなし得たる生の状態で微粒子
の米を、本ねり製品の製造用に用いても何ら差しつかえ
がない。
いて、A、B、C、Dに渉って述べたけれども、これら
以外にも米を生の状態で微粒子状の米となす方法があれ
ば、それらの方法を用いてなし得たる生の状態で微粒子
の米を、本ねり製品の製造用に用いても何ら差しつかえ
がない。
尚、白米を用いて得たるものは、單に、生の状態で微粒
子状の米、生の状態の米紛などと呼称するが、例えば、
玄米を用いて得たるものも、実際には、白米を用いたる
ものと同じく生の状態で微粒子状の米であり、白米を用
いたるものと同じく生の状態の米紛に含まれるのではあ
るけれども、それでは白米と玄米を区別して用いる場合
の説明に不都合を生ずることになるので、必要に応じて
は、玄米を用いたる生の状態で微粒子状の米、玄米を用
いたる生の状態の米紛のことを、生の状態で微粒子上の
玄米、生の状態の玄米粉などと呼称することもある旨を
述べておく。
子状の米、生の状態の米紛などと呼称するが、例えば、
玄米を用いて得たるものも、実際には、白米を用いたる
ものと同じく生の状態で微粒子状の米であり、白米を用
いたるものと同じく生の状態の米紛に含まれるのではあ
るけれども、それでは白米と玄米を区別して用いる場合
の説明に不都合を生ずることになるので、必要に応じて
は、玄米を用いたる生の状態で微粒子状の米、玄米を用
いたる生の状態の米紛のことを、生の状態で微粒子上の
玄米、生の状態の玄米粉などと呼称することもある旨を
述べておく。
そして、玄米以外の他の米を用いる場合にも、玄米の場
合と同様な趣旨に則って呼称をなすものとする。
合と同様な趣旨に則って呼称をなすものとする。
そしてまた、このことは、生の状態で微粒子状の米、生
の状態の米紛を呼称する場合に於ける問題だけではなく
て、他の、α化した状態で微粒子状の米、α化した状態
の米粉、生でない状態で微粒子状の米、生でない状態の
米粉などと呼称する場合に於ける、白米と、白米以外の
玄米をはじめとする他の米を呼称する場合にも上述の趣
旨に則って応用をなすことにする旨を申し添えておく。
の状態の米紛を呼称する場合に於ける問題だけではなく
て、他の、α化した状態で微粒子状の米、α化した状態
の米粉、生でない状態で微粒子状の米、生でない状態の
米粉などと呼称する場合に於ける、白米と、白米以外の
玄米をはじめとする他の米を呼称する場合にも上述の趣
旨に則って応用をなすことにする旨を申し添えておく。
以上、実施例1のうちのA〜Dによって、生の状態で微
粒子状の米となす方法に就いて述べたけれども、それら
以外の方法であっても、兎に角、米を、加熱の効果を作
用さしめないで破砕の効果を作用せしめることによって
、生の状態で微粒子状の米となし得ればそれでよいので
あるからその様にして得たるものであればその製法が周
知の製法であるなしにかかわらず、加工をなした米のう
ちの、生の状態で微粒子状の米として用い得るものとす
る。
粒子状の米となす方法に就いて述べたけれども、それら
以外の方法であっても、兎に角、米を、加熱の効果を作
用さしめないで破砕の効果を作用せしめることによって
、生の状態で微粒子状の米となし得ればそれでよいので
あるからその様にして得たるものであればその製法が周
知の製法であるなしにかかわらず、加工をなした米のう
ちの、生の状態で微粒子状の米として用い得るものとす
る。
尚、本発明に用いるための、加工をなした米のうちの、
生の状態で微粒子状の米は、同じく加工をなした米のう
ちの生でない状態で微粒子状の米の如くのねり製品原材
料を併用した場合にその粘弾性を増強せしめる能力を発
揮する必要がなく、その目的は他にあるのでその粒度構
成に就いては厳しさを必要とせず、強いて云えば、きめ
細かくなしてあれば細かいほどよいのである。
生の状態で微粒子状の米は、同じく加工をなした米のう
ちの生でない状態で微粒子状の米の如くのねり製品原材
料を併用した場合にその粘弾性を増強せしめる能力を発
揮する必要がなく、その目的は他にあるのでその粒度構
成に就いては厳しさを必要とせず、強いて云えば、きめ
細かくなしてあれば細かいほどよいのである。
以上によって、(イ)(ロ)と続いた説明を終え、これ
からは(ハ)以降によって説明をなすことにする。
からは(ハ)以降によって説明をなすことにする。
(ハ)(ロ)の、生の状態の米紛と、ねり製品原材料(
本例に於いては魚肉とする)を、用途に適応したる併用
割合となし得る如くの計量をし(従来のかまぼこ類と歯
応えなどが似たかまぼこ類となすのであれば、全体量を
10として、生の状態の米紛0.1〜0.4位、魚肉9
.9〜9.6位迄が従来のかまぼこ類と粘弾性が殆ど変
らず歯応えも似通ったかまぼこ類となすと云う用途に適
応したる併用割合であるし、従来のかまぼこ類とはこと
なって可塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状
のものとなす場合であれば、全体量を10として、生の
状態の米紛0.5〜2位、魚肉9.5〜8位迄が、可塑
性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のものとな
すと云う用途に適応したる併用割合である。以下同じ)
、その、計量ずみの、上述のものを、周知のかまぼこ類
の製造方法によって、併用してから混練することによっ
てまたは別途に混練してから併用することによって、出
来上がりすり身となす。
本例に於いては魚肉とする)を、用途に適応したる併用
割合となし得る如くの計量をし(従来のかまぼこ類と歯
応えなどが似たかまぼこ類となすのであれば、全体量を
10として、生の状態の米紛0.1〜0.4位、魚肉9
.9〜9.6位迄が従来のかまぼこ類と粘弾性が殆ど変
らず歯応えも似通ったかまぼこ類となすと云う用途に適
応したる併用割合であるし、従来のかまぼこ類とはこと
なって可塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状
のものとなす場合であれば、全体量を10として、生の
状態の米紛0.5〜2位、魚肉9.5〜8位迄が、可塑
性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のものとな
すと云う用途に適応したる併用割合である。以下同じ)
、その、計量ずみの、上述のものを、周知のかまぼこ類
の製造方法によって、併用してから混練することによっ
てまたは別途に混練してから併用することによって、出
来上がりすり身となす。
また、(ニ)に於いて、(ハ)の、出来上り原材料を、
そのまま用いてと云うことは、例えば、(ハ)の、出来
上りすり身が、従来のかまぼこ類と粘弾性が殆んど変ら
ず歯応えも似通ったかまぼこ類となすと云う用途に適応
したる併用割合によって得たるところの出来上りすり身
(單に、従来のかまぼこ類と歯応えなどが似たかまぼこ
類となすための出来上りすり身とも略称する。以下同じ
)の場合でも、又は、従来のかまぼこ類とはことなって
可塑性をを付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のも
のとなすための出来上りすり身とも略称する。以下同じ
)の場合であっても別の出来上りすり身(別の出来上り
すり身とは、その、出来上りすり身とは性質が異なると
ころの、いわゆる、別の、出来上りすり身のこととし、
例えば、従来のかまぼこ類と歯応えなどが似たかまぼこ
類となすための出来上りすり身にとっては、可塑性を付
与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のものとなすため
の出来上りすり身が、別の出来上りすり身なのであり、
一方、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状
のものとなすための出来上りすり身にとっては、従来の
かまぼこ類と歯応えなどが似たかまぼこ類となすための
出来上りすり身や従来のかまぼこ類となすための出来上
りすり身をもって、別の出来上りすり身と称することに
なる。以下同じ)とは併用しないでそのまま用いてと云
う意味を省略して述べたものであり、別の出来上り原材
料と併用をして、とは、本例に於いては、別の出来上り
すり身と併用をして、と云うことになる。
そのまま用いてと云うことは、例えば、(ハ)の、出来
上りすり身が、従来のかまぼこ類と粘弾性が殆んど変ら
ず歯応えも似通ったかまぼこ類となすと云う用途に適応
したる併用割合によって得たるところの出来上りすり身
(單に、従来のかまぼこ類と歯応えなどが似たかまぼこ
類となすための出来上りすり身とも略称する。以下同じ
)の場合でも、又は、従来のかまぼこ類とはことなって
可塑性をを付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のも
のとなすための出来上りすり身とも略称する。以下同じ
)の場合であっても別の出来上りすり身(別の出来上り
すり身とは、その、出来上りすり身とは性質が異なると
ころの、いわゆる、別の、出来上りすり身のこととし、
例えば、従来のかまぼこ類と歯応えなどが似たかまぼこ
類となすための出来上りすり身にとっては、可塑性を付
与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のものとなすため
の出来上りすり身が、別の出来上りすり身なのであり、
一方、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状
のものとなすための出来上りすり身にとっては、従来の
かまぼこ類と歯応えなどが似たかまぼこ類となすための
出来上りすり身や従来のかまぼこ類となすための出来上
りすり身をもって、別の出来上りすり身と称することに
なる。以下同じ)とは併用しないでそのまま用いてと云
う意味を省略して述べたものであり、別の出来上り原材
料と併用をして、とは、本例に於いては、別の出来上り
すり身と併用をして、と云うことになる。
そしてまた、形成をなすことによって、加工をなした米
を用いたねり製品となすと云うことは、前述したところ
の、(ハ)の、出来上りすり身を、形成はなしたけれど
も加熱処理はなさないで、包装し、冷凍食品の保存基準
に則って、凍結し、凍結したまま保存することによって
、冷凍魚肉ねり製品、冷凍食品、調理冷凍食品などとも
称し得るところの、本ねり製品となすことをも含み、さ
らに、形成と加熱処理をなすことによって、加工をなし
た米を用いたねり製品となすと云うことは、前述したと
ころの、(ハ)の、出来上りすり身を、形成と加熱処理
をなしてから包装したり、形成と包装をなしてから加熱
処理をなしたり、形成と加熱処理をなしたるのみにて包
装をなさざるなどの用途に応じたる行程を含むとともに
、(ハ)の、出来上りすり身を、形成と加熱処理をなし
て、包装し、冷凍食品の保存基準に則って、凍結し、凍
結したまま保存することによって、冷凍魚肉ねり製品、
冷凍食品、調理冷凍食品などとも称し得るところの、本
ねり製品となすことも含むものとする。
を用いたねり製品となすと云うことは、前述したところ
の、(ハ)の、出来上りすり身を、形成はなしたけれど
も加熱処理はなさないで、包装し、冷凍食品の保存基準
に則って、凍結し、凍結したまま保存することによって
、冷凍魚肉ねり製品、冷凍食品、調理冷凍食品などとも
称し得るところの、本ねり製品となすことをも含み、さ
らに、形成と加熱処理をなすことによって、加工をなし
た米を用いたねり製品となすと云うことは、前述したと
ころの、(ハ)の、出来上りすり身を、形成と加熱処理
をなしてから包装したり、形成と包装をなしてから加熱
処理をなしたり、形成と加熱処理をなしたるのみにて包
装をなさざるなどの用途に応じたる行程を含むとともに
、(ハ)の、出来上りすり身を、形成と加熱処理をなし
て、包装し、冷凍食品の保存基準に則って、凍結し、凍
結したまま保存することによって、冷凍魚肉ねり製品、
冷凍食品、調理冷凍食品などとも称し得るところの、本
ねり製品となすことも含むものとする。
さて、これまでに、特許請求の範囲第1項記載の加工を
なした米を用いたねり製品の製造方法の実施態様項とし
ての、特許請求の範囲第2項を、実施例1のうちの、(
イ)(ロ)(ハ)に於いて述べ、更に、(ニ)に就いて
は一応の説明をなしたので、ひき続いて、(ニ)に於い
て具体的な説明をなすことにする。その場合、実施例1
のことを、單に、例1とも呼称する。又、その、例1の
うちのいくつかの例のことを、例えば、例1−A、例1
−B、例1−Cなどとも呼称する旨を前もって述べてお
く。
なした米を用いたねり製品の製造方法の実施態様項とし
ての、特許請求の範囲第2項を、実施例1のうちの、(
イ)(ロ)(ハ)に於いて述べ、更に、(ニ)に就いて
は一応の説明をなしたので、ひき続いて、(ニ)に於い
て具体的な説明をなすことにする。その場合、実施例1
のことを、單に、例1とも呼称する。又、その、例1の
うちのいくつかの例のことを、例えば、例1−A、例1
−B、例1−Cなどとも呼称する旨を前もって述べてお
く。
そして、本説明は、加工をなした米を用いたねり製品の
製造方法に関するものであり、ねり製品には、魚肉ねり
製品、食肉ねり製品、もち製品、めん製品、パン製品な
どを含むのであるから、本来ならば、それらの、ねり製
品のうちで加工をなした米を用いたねり製品となし得る
ものに就いてはすべて説明をなすべきなのではあるけれ
ども、それでは余りにも手間がかかり、わずらわしくも
あるので、主として、魚肉ねり製品のうちのかまぼこ類
に就いて述べ、場合によっては他のものに就いても述べ
ることにする。
製造方法に関するものであり、ねり製品には、魚肉ねり
製品、食肉ねり製品、もち製品、めん製品、パン製品な
どを含むのであるから、本来ならば、それらの、ねり製
品のうちで加工をなした米を用いたねり製品となし得る
ものに就いてはすべて説明をなすべきなのではあるけれ
ども、それでは余りにも手間がかかり、わずらわしくも
あるので、主として、魚肉ねり製品のうちのかまぼこ類
に就いて述べ、場合によっては他のものに就いても述べ
ることにする。
そしてまた、加熱処理をなすための方法に就いても、例
えば、蒸す、煮る、茹る、焼く、油で揚げる、電子レン
ジを用いる、赤外線を用いるなどといろいろあるので、
そのすべてを用いての説明となるとすこぶる手間がかか
り、わずらわしくもあるので、主として、油で揚げる加
熱処理を用いて説明することとし、場合によっては、他
の、加熱処理の方法によっても説明をなすことにする。
えば、蒸す、煮る、茹る、焼く、油で揚げる、電子レン
ジを用いる、赤外線を用いるなどといろいろあるので、
そのすべてを用いての説明となるとすこぶる手間がかか
り、わずらわしくもあるので、主として、油で揚げる加
熱処理を用いて説明することとし、場合によっては、他
の、加熱処理の方法によっても説明をなすことにする。
尚、此のことは、他の、実施例にも適用する。
又、(ニ)に於いて、(ハ)の、出来上りすり身を、別
の出来上りすり身と併用をして、と云うことは、(ハ)
の、出来上りすり身を別の出来上りすり身と組合せて用
いることでもあり、例えば、(ハ)の、出来上りすり身
が、従来のかまぼこ類と歯応えなどが似たかまぼこ類と
なすための出来上りすり身である場合には、その、出来
上りすり身をもって、別の出来上りすり身であるところ
の可塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のも
のとなすための出来上がりすり身を″あん″となし得る
如くに形成をなしてからその出来上りすり身を包含せし
めることによって併用したり、(ハ)の、出来上りすり
身が、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状
のものとなすための出来上りすり身である場合には、そ
の、出来上りすり身をもって、別の出来上りすり身であ
るところの従来のかまぼこ類と歯応えなどが似たかまぼ
こ類となすための出来上りすり身を″あん″となし得る
如くに形成をなしてからその出来上りすり身を包含せし
めることによって併用することなども含むものとする。
の出来上りすり身と併用をして、と云うことは、(ハ)
の、出来上りすり身を別の出来上りすり身と組合せて用
いることでもあり、例えば、(ハ)の、出来上りすり身
が、従来のかまぼこ類と歯応えなどが似たかまぼこ類と
なすための出来上りすり身である場合には、その、出来
上りすり身をもって、別の出来上りすり身であるところ
の可塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のも
のとなすための出来上がりすり身を″あん″となし得る
如くに形成をなしてからその出来上りすり身を包含せし
めることによって併用したり、(ハ)の、出来上りすり
身が、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状
のものとなすための出来上りすり身である場合には、そ
の、出来上りすり身をもって、別の出来上りすり身であ
るところの従来のかまぼこ類と歯応えなどが似たかまぼ
こ類となすための出来上りすり身を″あん″となし得る
如くに形成をなしてからその出来上りすり身を包含せし
めることによって併用することなども含むものとする。
そして、従来のねり製品に対して、加工をなした米を用
いたねり製品と云う呼称をもって本発明によるねり製品
に替る呼称となし、従来のねり製品と混同する怖れのな
い場合や必要に応じては、單に、ねり製品と呼称したり
、本ねり製品と呼称することがある旨はすでに述べたが
、従来のねり製品に関しては、例えば、従来のかまぼこ
類、従来の揚かまぼこなどとすべて従来のの字を冒頭に
冠して本発明によるものとのまぎらわしさを回避せしめ
ているので、加工をなした米を用いたねり製品、すなわ
ち、本発明によるねり製品であるところのものは、單に
、例えば、かまぼこ類、揚かまぼこ類、フィッシュハン
バーグ・フィッシュボール、フィッシュコロッケ(フィ
ッシュコロッケとは、フィッシュハンバーグ状・フィッ
シュボール状のものを小判型状、ボール状などに形成し
、小麦粉などをまぶし、バッター液に浸し、更に、パン
粉などをまぶすことによったり、または、それを、加熱
処理をなしたり、もしくは、加熱処理をなさないで包装
し、冷凍食品の保存基準に則って、凍結し、凍結したま
ま保存することによったり、あるいは、加熱処理したも
のを包装し、冷凍食品の保存基準に則って、凍結し、凍
結したまま保存することによったりなどして得るものを
云うものとする。以下同じ)などとも呼称する。
いたねり製品と云う呼称をもって本発明によるねり製品
に替る呼称となし、従来のねり製品と混同する怖れのな
い場合や必要に応じては、單に、ねり製品と呼称したり
、本ねり製品と呼称することがある旨はすでに述べたが
、従来のねり製品に関しては、例えば、従来のかまぼこ
類、従来の揚かまぼこなどとすべて従来のの字を冒頭に
冠して本発明によるものとのまぎらわしさを回避せしめ
ているので、加工をなした米を用いたねり製品、すなわ
ち、本発明によるねり製品であるところのものは、單に
、例えば、かまぼこ類、揚かまぼこ類、フィッシュハン
バーグ・フィッシュボール、フィッシュコロッケ(フィ
ッシュコロッケとは、フィッシュハンバーグ状・フィッ
シュボール状のものを小判型状、ボール状などに形成し
、小麦粉などをまぶし、バッター液に浸し、更に、パン
粉などをまぶすことによったり、または、それを、加熱
処理をなしたり、もしくは、加熱処理をなさないで包装
し、冷凍食品の保存基準に則って、凍結し、凍結したま
ま保存することによったり、あるいは、加熱処理したも
のを包装し、冷凍食品の保存基準に則って、凍結し、凍
結したまま保存することによったりなどして得るものを
云うものとする。以下同じ)などとも呼称する。
そしてまた、出来上りすり身とは、出来上り原材料のう
ちの、魚肉ねり製品の出来上り原材料のことを云う旨は
すでに述べ、本発明に於いては説明の都合により処方を
簡単になすけれど、実際には、魚類を主体とし、それに
、加工をなした米、食肉<畜肉や鳥肉を含む。以下同じ
>、野菜や海草や果物など、それら以外の植物性固形物
や植物性粉末などの単独または複数を用いてまたは用い
ないで、塩分を用い、氷や氷水や水を加えてまたは加え
ないで、必要に応じては、調味料、エキス分、香辛料、
油脂分、卵白・卵黄または全卵および、他の品質改良材
も加えて、混練して得るものであって、それを、形成ま
たは形成と加熱処理をなしたり、凍結などすれば、例え
ば、魚肉ねり製品などとも称し得るものである旨を述べ
ておく。
ちの、魚肉ねり製品の出来上り原材料のことを云う旨は
すでに述べ、本発明に於いては説明の都合により処方を
簡単になすけれど、実際には、魚類を主体とし、それに
、加工をなした米、食肉<畜肉や鳥肉を含む。以下同じ
>、野菜や海草や果物など、それら以外の植物性固形物
や植物性粉末などの単独または複数を用いてまたは用い
ないで、塩分を用い、氷や氷水や水を加えてまたは加え
ないで、必要に応じては、調味料、エキス分、香辛料、
油脂分、卵白・卵黄または全卵および、他の品質改良材
も加えて、混練して得るものであって、それを、形成ま
たは形成と加熱処理をなしたり、凍結などすれば、例え
ば、魚肉ねり製品などとも称し得るものである旨を述べ
ておく。
例1−A
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例1−A>
に於ける出来上りすり身は、生の状態で微粒子状の米を
用いて得たものであり、従来のかまぼこ類と歯応えなど
が似たかまぼこ類となすための出来上りすり身である)
を、そのまま用いて、その、出来上りすり身は揚かまぼ
こ用であるから、例えば、小判型状に形成をなして、油
温170℃位の食用油をもって揚げると云う加熱処理を
なすことによって、加熱をなした米を用いたねり製品で
あるところの、従来の揚かまぼこと歯応えなどが似た、
揚かまぼことなす。
に於ける出来上りすり身は、生の状態で微粒子状の米を
用いて得たものであり、従来のかまぼこ類と歯応えなど
が似たかまぼこ類となすための出来上りすり身である)
を、そのまま用いて、その、出来上りすり身は揚かまぼ
こ用であるから、例えば、小判型状に形成をなして、油
温170℃位の食用油をもって揚げると云う加熱処理を
なすことによって、加熱をなした米を用いたねり製品で
あるところの、従来の揚かまぼこと歯応えなどが似た、
揚かまぼことなす。
例1−B
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例1−B>
に於ける出来上りすり身は、例1−Aと同じ出来上りす
り身である)を、別の出来上りすり身(本例に於いての
別の出来上りすり身は、生の状態で微粒子状の米を用い
て得たものであり、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類
やかまぼこ状のものとなす為の出来上りすり身である)
と併用をして、すなわち、別の出来上りすり身をもって
″あん″を形成してその″あん″を従来のかまぼこ類と
歯応えなどが似たかまぼこ類となすための出来上りすり
身をもって包含せしめることによって併用をし、例えば
、俵型状に形成をなして、それを、油温170℃位の食
用油をもって揚げると云う加熱処理をなすことによって
、加工をなした米を用いたねり製品であるところの、可
塑性と歯応えを併せて有する、珍味かまぼことしての、
揚かまぼことなす。
に於ける出来上りすり身は、例1−Aと同じ出来上りす
り身である)を、別の出来上りすり身(本例に於いての
別の出来上りすり身は、生の状態で微粒子状の米を用い
て得たものであり、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類
やかまぼこ状のものとなす為の出来上りすり身である)
と併用をして、すなわち、別の出来上りすり身をもって
″あん″を形成してその″あん″を従来のかまぼこ類と
歯応えなどが似たかまぼこ類となすための出来上りすり
身をもって包含せしめることによって併用をし、例えば
、俵型状に形成をなして、それを、油温170℃位の食
用油をもって揚げると云う加熱処理をなすことによって
、加工をなした米を用いたねり製品であるところの、可
塑性と歯応えを併せて有する、珍味かまぼことしての、
揚かまぼことなす。
例1−C
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例1−C>
に於ける出来上りすり身は、生の状態で微粒子状の米を
用いて得たものであり、可塑性を付与せしめたるかまぼ
こ類やかまぼこ状のものとなすための出来上りすり身で
ある)を、そのまま用いて、その、出来上りすり身は揚
かまぼこ用であるから、例えば、小判型状に形成をなし
て、油温170℃位の食用油をもって揚げると云う加熱
処理をなすことによって、加工をなした米を用いたねり
製品であるところの、可塑性を付与せしめたる、揚かま
ぼことなす。
に於ける出来上りすり身は、生の状態で微粒子状の米を
用いて得たものであり、可塑性を付与せしめたるかまぼ
こ類やかまぼこ状のものとなすための出来上りすり身で
ある)を、そのまま用いて、その、出来上りすり身は揚
かまぼこ用であるから、例えば、小判型状に形成をなし
て、油温170℃位の食用油をもって揚げると云う加熱
処理をなすことによって、加工をなした米を用いたねり
製品であるところの、可塑性を付与せしめたる、揚かま
ぼことなす。
例1−D
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例1−D>
に於ける出来上りすり身は、例1−Cと同じ出来上りす
り身である)を、別の出来上りすり身(本例に於いての
別の出来上りすり身は、従来のかまぼこ類と歯応えなど
が似たかまぼこ類となすための出来上りすり身であって
もよくまたは従来のかまぼこ類となすための出来上りす
り身であってもよく要は歯応えのあるものとなし得れば
よい)と併用をして、すなわち、別の出来上りすり身を
もって″あん″を形成してその″あん″を可塑性を付与
せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のものとなすための
出来上りすり身をもって包含せしめることによって併用
をし、例えば、小判型状に形成をなし、それを油温17
0℃位の食用油をもって揚げると云う加熱処理をなすこ
とによって、加工をなした米を用いたねり製品であると
ころの、可塑性と歯応えを併せて有する、珍味かまぼこ
としての、揚かまぼことなす。
に於ける出来上りすり身は、例1−Cと同じ出来上りす
り身である)を、別の出来上りすり身(本例に於いての
別の出来上りすり身は、従来のかまぼこ類と歯応えなど
が似たかまぼこ類となすための出来上りすり身であって
もよくまたは従来のかまぼこ類となすための出来上りす
り身であってもよく要は歯応えのあるものとなし得れば
よい)と併用をして、すなわち、別の出来上りすり身を
もって″あん″を形成してその″あん″を可塑性を付与
せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のものとなすための
出来上りすり身をもって包含せしめることによって併用
をし、例えば、小判型状に形成をなし、それを油温17
0℃位の食用油をもって揚げると云う加熱処理をなすこ
とによって、加工をなした米を用いたねり製品であると
ころの、可塑性と歯応えを併せて有する、珍味かまぼこ
としての、揚かまぼことなす。
例1−E
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例1−E>
に於ける出来上りすり身は、例1−Cと同じ出来上りす
り身である)を、そのまま用いて、その、出来上りすり
身はフィッシュハンバーグ・フィッシュボール(フィッ
シュハンバーグ・フィッシュボールとは、フィッシュコ
ロッケを含めて、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類や
かまぼこ状のものとなすための出来上りすり身をもって
得るのであって、小判型状などに形成したものをフィッ
シュハンバーグと呼称し、ボール状などに形成したもの
をフィッシュボールと呼称する。そして、それを、焙焼
し、蒸煮し、又は食用油脂で揚げるなどの加熱処理をな
すことによったり、それらのものにソースを加えるなど
したもののうちの、小判型状などのものをフィッシュハ
ンバーグ、ボール状などのものをフィッシュボールと云
う。以下同じ)用の出来上りすり身であるから、例えば
、それを、小判型状、ボール状に形成をなして、油温1
60℃位の食用油をもって揚げると云う加熱処理(加熱
処理の行程を2段階とし、先づ、はじめに低めの油温<
130〜160℃位>の食用油をもってものの中心部に
まで熱を確実に到達せしめると云う加熱処理をなし、そ
れから、やや高めの油温<170〜180℃位>の食用
油をもって再び揚げる二段階加熱処理をなしてもよいし
、それが、フィッシュハンバーグ(生)であって、更に
手間をかけるのをいとわないならば、鍋などのなかへ食
用油を少なめに入れて熱し、その熱したる食用油をもっ
てフィッシュハンバーグ(生)を片面づつ焼き揚げて中
心部に迄熱を確実に到達せしめると云う加熱処理をなし
、それから、やや高めの油温<170〜180℃位>の
食用油をもって揚げると云う二段階加熱処理をなしても
よいのである)をなすことによって、加工をなした米を
用いたねり製品であるところの、総菜かまぼことしての
、フィッシュハンバーグ(加熱済)・フィッシュボール
(加熱済)となす。
に於ける出来上りすり身は、例1−Cと同じ出来上りす
り身である)を、そのまま用いて、その、出来上りすり
身はフィッシュハンバーグ・フィッシュボール(フィッ
シュハンバーグ・フィッシュボールとは、フィッシュコ
ロッケを含めて、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類や
かまぼこ状のものとなすための出来上りすり身をもって
得るのであって、小判型状などに形成したものをフィッ
シュハンバーグと呼称し、ボール状などに形成したもの
をフィッシュボールと呼称する。そして、それを、焙焼
し、蒸煮し、又は食用油脂で揚げるなどの加熱処理をな
すことによったり、それらのものにソースを加えるなど
したもののうちの、小判型状などのものをフィッシュハ
ンバーグ、ボール状などのものをフィッシュボールと云
う。以下同じ)用の出来上りすり身であるから、例えば
、それを、小判型状、ボール状に形成をなして、油温1
60℃位の食用油をもって揚げると云う加熱処理(加熱
処理の行程を2段階とし、先づ、はじめに低めの油温<
130〜160℃位>の食用油をもってものの中心部に
まで熱を確実に到達せしめると云う加熱処理をなし、そ
れから、やや高めの油温<170〜180℃位>の食用
油をもって再び揚げる二段階加熱処理をなしてもよいし
、それが、フィッシュハンバーグ(生)であって、更に
手間をかけるのをいとわないならば、鍋などのなかへ食
用油を少なめに入れて熱し、その熱したる食用油をもっ
てフィッシュハンバーグ(生)を片面づつ焼き揚げて中
心部に迄熱を確実に到達せしめると云う加熱処理をなし
、それから、やや高めの油温<170〜180℃位>の
食用油をもって揚げると云う二段階加熱処理をなしても
よいのである)をなすことによって、加工をなした米を
用いたねり製品であるところの、総菜かまぼことしての
、フィッシュハンバーグ(加熱済)・フィッシュボール
(加熱済)となす。
尚、例1−Eに於ける、フィッシュハンバーグ(生)・
フィッシュボール(生)を、そのまま用いて(未加熱の
ものをそのまま用いて)包装し、フィッシュハンバーグ
(加熱済)・フィッシュボール(加熱済)の場合も包装
し、それを、冷凍食品の保存基準に則って凍結し、凍結
したまま保存することによって、加工をなした米を用い
たねり製品であるところの、調理冷凍食品としての、冷
凍フィッシュハンバーグ(生)・冷凍フィッシュボール
(生)、総菜かまぼことしての、冷凍フィッシュハンバ
ーグ(加熱済)・冷凍フィッシュボール(加熱済)とな
すことが出来る。
フィッシュボール(生)を、そのまま用いて(未加熱の
ものをそのまま用いて)包装し、フィッシュハンバーグ
(加熱済)・フィッシュボール(加熱済)の場合も包装
し、それを、冷凍食品の保存基準に則って凍結し、凍結
したまま保存することによって、加工をなした米を用い
たねり製品であるところの、調理冷凍食品としての、冷
凍フィッシュハンバーグ(生)・冷凍フィッシュボール
(生)、総菜かまぼことしての、冷凍フィッシュハンバ
ーグ(加熱済)・冷凍フィッシュボール(加熱済)とな
すことが出来る。
例1−F
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例1−F>
に於ける出来上りすり身は、例1−Cと同じ出来上りす
り身である)を、そのまま用いて、その、出来上りすり
身はフィッシュコロッケ用の出来上りすり身であるから
、例えば、それを小判型状に形成し、小麦粉をまぶし、
バッター液に浸し、さらに、パン粉をまぶすことによっ
て、フィッシュコロッケ(生)となしたり、また、その
、フィッシュコロッケ(生)を、油温160℃位の食用
油をもって揚げると云う加熱処理(加熱処理の行程を二
段階となし、先づ、はじめに低めの油温<130〜16
0℃位>の食用油をもってものの中心部にまで熱を確実
に到達せしめると云う加熱処理をなし、それから、やや
高めの油温<170〜180℃位>の食用油をもって揚
げる二段階加熱処理をなしてもよいのである)をなすこ
とによって、加工をなした米を用いたねり製品であると
ころの、総菜かまぼことしての、フィッシュコロッケ(
加熱済)となす。
に於ける出来上りすり身は、例1−Cと同じ出来上りす
り身である)を、そのまま用いて、その、出来上りすり
身はフィッシュコロッケ用の出来上りすり身であるから
、例えば、それを小判型状に形成し、小麦粉をまぶし、
バッター液に浸し、さらに、パン粉をまぶすことによっ
て、フィッシュコロッケ(生)となしたり、また、その
、フィッシュコロッケ(生)を、油温160℃位の食用
油をもって揚げると云う加熱処理(加熱処理の行程を二
段階となし、先づ、はじめに低めの油温<130〜16
0℃位>の食用油をもってものの中心部にまで熱を確実
に到達せしめると云う加熱処理をなし、それから、やや
高めの油温<170〜180℃位>の食用油をもって揚
げる二段階加熱処理をなしてもよいのである)をなすこ
とによって、加工をなした米を用いたねり製品であると
ころの、総菜かまぼことしての、フィッシュコロッケ(
加熱済)となす。
尚、例1−Fに於ける、フィッシュコロッケ(生)を、
そのまま用いて(未加熱のものをそのまま用いて)包装
し、フィッシュコロッケ(加熱済)の場合も包装し、そ
れを、冷凍食品の保存基準に則って、凍結し、凍結した
まま保存することによって、加工をなした米を用いたね
り製品であるところの、調理冷凍食品としての、冷凍フ
ィッシュコロッケ(生)、総菜かまぼことしての、冷凍
フィッシュコロッケ(加熱済)となすことが出来る。
そのまま用いて(未加熱のものをそのまま用いて)包装
し、フィッシュコロッケ(加熱済)の場合も包装し、そ
れを、冷凍食品の保存基準に則って、凍結し、凍結した
まま保存することによって、加工をなした米を用いたね
り製品であるところの、調理冷凍食品としての、冷凍フ
ィッシュコロッケ(生)、総菜かまぼことしての、冷凍
フィッシュコロッケ(加熱済)となすことが出来る。
以上により、実施例1の説明はひとまづ終ったこととし
、これから次の説明をなすことにする。
、これから次の説明をなすことにする。
3(イ)米を用い、その、米を、5〜40%位迄の含水
率のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。
率のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。
(ロ)(イ)の、米を、加熱の効果を作用せしめること
によって物性変化を誘発せしめてα化した状態の米とな
すとともに破砕の効果も作用せしめることにより場合に
よっては加熱の効果を単独では作用せしめないで破砕の
効果を作用せしめるときに加熱の効果も作用せしめて物
性変化を誘発せしめることにより必要に応じては破砕の
効果を作用せしめたるのちに加熱の効果を作用せしめて
物性変化を誘発せしめることによりα化した状態で微粒
子状の米となすことによって、加工をなした米となす。
によって物性変化を誘発せしめてα化した状態の米とな
すとともに破砕の効果も作用せしめることにより場合に
よっては加熱の効果を単独では作用せしめないで破砕の
効果を作用せしめるときに加熱の効果も作用せしめて物
性変化を誘発せしめることにより必要に応じては破砕の
効果を作用せしめたるのちに加熱の効果を作用せしめて
物性変化を誘発せしめることによりα化した状態で微粒
子状の米となすことによって、加工をなした米となす。
(ハ)(ロ)の、加工をなした米と、ねり製品原材料を
、用途に適応したる併用割合となし得る如くの計量をし
て、その、計量ずみの、加工をなした米とねり製品原材
料を、併用してから混練することによってまたは別途に
混練してから併用することによって、出来上り原材料と
なす。
、用途に適応したる併用割合となし得る如くの計量をし
て、その、計量ずみの、加工をなした米とねり製品原材
料を、併用してから混練することによってまたは別途に
混練してから併用することによって、出来上り原材料と
なす。
(ニ)(ハ)の、出来上り原材料を、そのまま用いてま
たは別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこと
によってまたは形成と加熱処理をなすことによって、加
工をなした米を用いたねり製品となす。
たは別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこと
によってまたは形成と加熱処理をなすことによって、加
工をなした米を用いたねり製品となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする。特許請求の範囲
第1項記載の加工をなした米を用いたねり製品の製造方
法。
第1項記載の加工をなした米を用いたねり製品の製造方
法。
以上が、特許請求の範囲第1項の実施態様項としての特
許請求の範囲第3項である。そして、これから、先づα
化した状態で微粒子状の米となす方法に就いて述べ、そ
れから、α化した状態の米粉と、ねり製品原材料(本例
に於いては魚肉)を用いた本ねり製品の製造に就いて説
明をなすことにする。
許請求の範囲第3項である。そして、これから、先づα
化した状態で微粒子状の米となす方法に就いて述べ、そ
れから、α化した状態の米粉と、ねり製品原材料(本例
に於いては魚肉)を用いた本ねり製品の製造に就いて説
明をなすことにする。
実施例2
α化した状態で微粒子状の米となす方法。
A(イ)米を、水に浸漬する。
(ロ)(イ)の、米を、炊飯器をもってふっくらと炊き
、完全にα化せしめて、すりつぶすことによって、また
は、乾燥せしめてそれを破砕することによって、α化し
た状態で微粒子状の米となす。
、完全にα化せしめて、すりつぶすことによって、また
は、乾燥せしめてそれを破砕することによって、α化し
た状態で微粒子状の米となす。
B(イ)米を用意する。
(ロ)(イ)の、米を、開放した状態で強火で煎って煎
米となし、完全にα化せしめて、それを、破砕すること
によって、α化した状態で微粒子状の米(並早粉)とな
す。
米となし、完全にα化せしめて、それを、破砕すること
によって、α化した状態で微粒子状の米(並早粉)とな
す。
C(イ)米を用意する。
(ロ)(イ)の、米を、高圧釜へ要れてそれを密閉し、
それを急速に加熱加圧をなすことによって釜内圧力を1
0kg/c■位になし、蓋を急激に開いて、大音響とと
もに釜内の米を受け篭へ排出せしめるとともにその際に
その米を10倍近くに膨張せしめて、完全にα化した米
となし、その、膨張米を破砕することによって、α化し
た状態の米紛となす。
それを急速に加熱加圧をなすことによって釜内圧力を1
0kg/c■位になし、蓋を急激に開いて、大音響とと
もに釜内の米を受け篭へ排出せしめるとともにその際に
その米を10倍近くに膨張せしめて、完全にα化した米
となし、その、膨張米を破砕することによって、α化し
た状態の米紛となす。
D(イ)米(研削するので、米は、含水率15〜16%
位が好ましく、しかも、なるべく大粒なものが望ましい
。そして、その、米は、白米でも用いられるけれども、
本例<実施例のD。以下同じ>に於いては、米の破砕<
研削>に精米機を用いるので白米を用いるよりも玄米を
用いる方が経済的である。従って、研削用の米には玄米
を用い、精米機<堅型式精米機とする。以下同じ>の、
研削装置には、金剛ロール研削式を用いるものとする。
位が好ましく、しかも、なるべく大粒なものが望ましい
。そして、その、米は、白米でも用いられるけれども、
本例<実施例のD。以下同じ>に於いては、米の破砕<
研削>に精米機を用いるので白米を用いるよりも玄米を
用いる方が経済的である。従って、研削用の米には玄米
を用い、精米機<堅型式精米機とする。以下同じ>の、
研削装置には、金剛ロール研削式を用いるものとする。
以下同じ)を用い、その、研削用の、玄米を、精米機の
ホッパーへ入れる。
ホッパーへ入れる。
(ロ)(イ)の、玄米は、ホッパーから、精米機の、研
削装置、輸送装置、昇降装置、節分装置などを循環しな
がら研削装置によって研削され、先づ、玄米から、糠部
(糠部とは、玄米の全体量から、8〜10%位にあたる
、果皮、種皮、胚芽、糊粉層の一部などを研削して得た
るものを云う。以下同じ)を研削して、白米(必要に応
じ、90%白米とも呼称する。また、研削度合により、
80%白米、70%白米、60%白米、50%白米など
とも呼称するが、それ以上に研削すると米は内部になる
に従って軟らかくなるので米が欠ける、米が割れるなど
するのが急に増加するので50%白米以上は研削しない
ほうが賢明であると云うのが常識となっている。以下同
じ)となるのであるが、その、90%白米は、玄米から
白米となるまでに、精米機の、ホッパー、研削装置、輸
送装置、節分装置などを循環しながら研削装置によって
研削されるのであるが、その製造体は、密閉の状態<密
閉の状態とは、完全に密閉した状態とともに、密閉に近
い状態や加熱の効果を作用せしめるのに都合のよい状態
も含む。以下同じ>に作られているとともに、研削装置
は、金剛ロール研削式であって、米も金剛ロールもとも
に廻転しながら金剛ロールによって研削されるのである
から、当然のことながら、破砕<研削>の効果を作用せ
しめられながら加熱の効果も作用せしめられることにな
って、玄米から90%白米となさしめられる行程中に於
いてすでにある程度の加熱の効果が作用せしめられてい
るのであろうことがどなたにも理解される筈である。
削装置、輸送装置、昇降装置、節分装置などを循環しな
がら研削装置によって研削され、先づ、玄米から、糠部
(糠部とは、玄米の全体量から、8〜10%位にあたる
、果皮、種皮、胚芽、糊粉層の一部などを研削して得た
るものを云う。以下同じ)を研削して、白米(必要に応
じ、90%白米とも呼称する。また、研削度合により、
80%白米、70%白米、60%白米、50%白米など
とも呼称するが、それ以上に研削すると米は内部になる
に従って軟らかくなるので米が欠ける、米が割れるなど
するのが急に増加するので50%白米以上は研削しない
ほうが賢明であると云うのが常識となっている。以下同
じ)となるのであるが、その、90%白米は、玄米から
白米となるまでに、精米機の、ホッパー、研削装置、輸
送装置、節分装置などを循環しながら研削装置によって
研削されるのであるが、その製造体は、密閉の状態<密
閉の状態とは、完全に密閉した状態とともに、密閉に近
い状態や加熱の効果を作用せしめるのに都合のよい状態
も含む。以下同じ>に作られているとともに、研削装置
は、金剛ロール研削式であって、米も金剛ロールもとも
に廻転しながら金剛ロールによって研削されるのである
から、当然のことながら、破砕<研削>の効果を作用せ
しめられながら加熱の効果も作用せしめられることにな
って、玄米から90%白米となさしめられる行程中に於
いてすでにある程度の加熱の効果が作用せしめられてい
るのであろうことがどなたにも理解される筈である。
それであるから、その、白米を、その、密閉の状態に於
いて、金剛ロール研削式によって研削をしながら、80
%白米、70%白米などと、必要に応じては60%白米
、50%白米に迄研削をなして得るものとされていると
ころの削り米のうちの超々微粒<メッシュ400位以上
の粉>は、そのきめの細かさにより、完全にα化するし
ないにかかわらずその実態が間違いなくα化した状態で
微粒子状の米としての性質を有しているのであることを
、数々の実験によってはっきりと確かめたるうえで、α
化した状態で微粒子状の米のうちのα化した状態の米紛
に加えたるものである。
いて、金剛ロール研削式によって研削をしながら、80
%白米、70%白米などと、必要に応じては60%白米
、50%白米に迄研削をなして得るものとされていると
ころの削り米のうちの超々微粒<メッシュ400位以上
の粉>は、そのきめの細かさにより、完全にα化するし
ないにかかわらずその実態が間違いなくα化した状態で
微粒子状の米としての性質を有しているのであることを
、数々の実験によってはっきりと確かめたるうえで、α
化した状態で微粒子状の米のうちのα化した状態の米紛
に加えたるものである。
以上、実施例2のうちのA〜Dによって、α化した状態
で微粒子状の米となす方法に就いて述べたけれども、そ
れら以外の方法であっても、兎に角、米を、α化した状
態で微粒子状の米としての性質を有せしめ得たものであ
れば、その製法が周知の製法であるなしにかかわらず、
加工をなした米のうちの、α化した状態で微粒子状の米
として用い得るものとする。
で微粒子状の米となす方法に就いて述べたけれども、そ
れら以外の方法であっても、兎に角、米を、α化した状
態で微粒子状の米としての性質を有せしめ得たものであ
れば、その製法が周知の製法であるなしにかかわらず、
加工をなした米のうちの、α化した状態で微粒子状の米
として用い得るものとする。
尚、本発明に用いるための、加工をなした米のうちの、
α化した状態で微粒子状の米は、同じく加工をなした米
のうちの生でない状態で微粒子状の米の如くのねり製品
原材料と併用した場合にその粘弾性を増強せしめる能力
を発揮する性質は無く、その目的は他にあるのでその粒
度構成に就いては先に述べたる削り米から節分装置によ
って節分けして得る場合以外にはさして厳しさを必要と
せず、強いて云えば、きめ細かくなしてあれば細かいほ
どよいのである。
α化した状態で微粒子状の米は、同じく加工をなした米
のうちの生でない状態で微粒子状の米の如くのねり製品
原材料と併用した場合にその粘弾性を増強せしめる能力
を発揮する性質は無く、その目的は他にあるのでその粒
度構成に就いては先に述べたる削り米から節分装置によ
って節分けして得る場合以外にはさして厳しさを必要と
せず、強いて云えば、きめ細かくなしてあれば細かいほ
どよいのである。
また、白米を用いて得たるものは、單に、α化した状態
で微粒子状の米、α化した状態の米紛などと呼称するが
、例えば、玄米を用いて得たるものも、実際には、白米
を用いたるものと同じくα化した状態で微粒子状の米で
あり、白米を用いたるものと同じくα化した状態の米紛
に含まれるのではあるけれども、それでは白米と玄米を
区別して用いる場合の説明に不都合を生ずることになる
ので、必要に応じては、玄米を用いたるα化した状態で
微粒子状の米、玄米を用いたるα化した状態の米紛のこ
とを、α化した状態で微粒子状の玄米、α化した状態の
玄米粉などと呼称することもある旨を述べておく。
で微粒子状の米、α化した状態の米紛などと呼称するが
、例えば、玄米を用いて得たるものも、実際には、白米
を用いたるものと同じくα化した状態で微粒子状の米で
あり、白米を用いたるものと同じくα化した状態の米紛
に含まれるのではあるけれども、それでは白米と玄米を
区別して用いる場合の説明に不都合を生ずることになる
ので、必要に応じては、玄米を用いたるα化した状態で
微粒子状の米、玄米を用いたるα化した状態の米紛のこ
とを、α化した状態で微粒子状の玄米、α化した状態の
玄米粉などと呼称することもある旨を述べておく。
そして、玄米以外の他の米を用いる場合にも、玄米の場
合と同様な趣旨に則って、例えば、α化した状態の胚芽
米紛となして、同様に用い得る。
合と同様な趣旨に則って、例えば、α化した状態の胚芽
米紛となして、同様に用い得る。
以上、実施例2のうちのA〜Dによって、α化した状態
で微粒子状の米となす方法に就いて述べたけれども、そ
れら以外の方法であっても、兎に角、米を、加熱の効果
を作用せしめるとともに破砕の効果も作用せしめること
によって、α化した状態で微粒子状の米となし得ればそ
れでよいのであるからその様にして得たるものであれば
その製法が周知の方法であるなしにかかわらず、加工を
なした米のうちの、α化した状態で微粒子状の米として
用い得るものとする。
で微粒子状の米となす方法に就いて述べたけれども、そ
れら以外の方法であっても、兎に角、米を、加熱の効果
を作用せしめるとともに破砕の効果も作用せしめること
によって、α化した状態で微粒子状の米となし得ればそ
れでよいのであるからその様にして得たるものであれば
その製法が周知の方法であるなしにかかわらず、加工を
なした米のうちの、α化した状態で微粒子状の米として
用い得るものとする。
以上によって、(イ)、(ロ)と続いた説明を終え、こ
れからは(ハ)以降によって説明をなすことにする。
れからは(ハ)以降によって説明をなすことにする。
(ハ)(ロ)の、α化した状態の米紛と、ねり製品原材
料(本例に於いては魚肉とする)を、用途に適応したる
併用割合となし得る如くの計量をし(従来のかまぼこ類
と歯応えなどが似たかまぼこ類となすのであれば、全体
量を10として、α化した状態の米紛0.1〜0.2位
、魚肉9.9〜9.8位迄が従来のかまぼこ類と粘弾性
が殆んど変らず歯応えも似通ったかまぼこ類となすと云
う用途に適応したる併用割合であるし、従来のかまぼこ
類とはことなって可塑性を付与せしめたるかまぼこ類や
かまぼこ状のものとなす場合であれば、全体量を10と
して、α化した状態の米紛0.3〜2位、魚肉9.7〜
8位迄が、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼ
こ状のものとなすと云う用途に適応したる併用割合であ
る。以下同じ)、その、計量ずみの、上述のものを、周
知のかまぼこ類の製造方法によって、併用してから混練
することによってまたは別途に混練してから併用するこ
とによって、出来上りすり身となす。
料(本例に於いては魚肉とする)を、用途に適応したる
併用割合となし得る如くの計量をし(従来のかまぼこ類
と歯応えなどが似たかまぼこ類となすのであれば、全体
量を10として、α化した状態の米紛0.1〜0.2位
、魚肉9.9〜9.8位迄が従来のかまぼこ類と粘弾性
が殆んど変らず歯応えも似通ったかまぼこ類となすと云
う用途に適応したる併用割合であるし、従来のかまぼこ
類とはことなって可塑性を付与せしめたるかまぼこ類や
かまぼこ状のものとなす場合であれば、全体量を10と
して、α化した状態の米紛0.3〜2位、魚肉9.7〜
8位迄が、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼ
こ状のものとなすと云う用途に適応したる併用割合であ
る。以下同じ)、その、計量ずみの、上述のものを、周
知のかまぼこ類の製造方法によって、併用してから混練
することによってまたは別途に混練してから併用するこ
とによって、出来上りすり身となす。
また、(ニ)に於いて、(ハ)の、出来上り原材料を、
そのまま用いてと云うことは、例えば、(ハ)の、出来
上りすり身が、従来のかまぼこ類と粘弾性が殆んど変ら
ず歯応えも似通ったかまぼこ類となると云う用途に適応
したる併用割合によって得たるところの出来上りすり身
の場合でも、又は、従来のかまぼこ類とはことなって可
塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のものと
なすと云う用途に適応したる併用割合によって得たると
ころの出来上りすり身の場合であっても別の出来上りす
り身とは併用しないでそのまま用いてと云う意味を省略
して述べたものであり、別の出来上り原材料と併用をし
て、とは、本例に於いては、別の出来上りすり身と併用
をして、と云うことになる。
そのまま用いてと云うことは、例えば、(ハ)の、出来
上りすり身が、従来のかまぼこ類と粘弾性が殆んど変ら
ず歯応えも似通ったかまぼこ類となると云う用途に適応
したる併用割合によって得たるところの出来上りすり身
の場合でも、又は、従来のかまぼこ類とはことなって可
塑性を付与せしめたるかまぼこ類やかまぼこ状のものと
なすと云う用途に適応したる併用割合によって得たると
ころの出来上りすり身の場合であっても別の出来上りす
り身とは併用しないでそのまま用いてと云う意味を省略
して述べたものであり、別の出来上り原材料と併用をし
て、とは、本例に於いては、別の出来上りすり身と併用
をして、と云うことになる。
そしてまた、形成をなすことによって、加工をなした米
を用いたねり製品となすと云うことは、前述したところ
の、(ハ)の、出来上りすり身を、形成はなしたけれど
も加熱処理はなさないで、包装し、冷凍食品の保存基準
に則って、凍結し、凍結したまま保存することによって
、冷凍魚肉ねり製品、冷凍食品、調理冷凍食品などとも
称し得るところの、本ねり製品となすことをも含み、さ
らに、形成と加熱処理をなすことによって、加工をなし
た米を用いたねり製品となすと云うことは、前述したと
ころの、(ハ)の、出来上りすり身を、形成と加熱処理
をなしてから包装したり、形成と包装をなしてから加熱
処理をなしたり、形成と加熱処理をなしたるのみにて包
装をなさざるなどの用途に応じたる行程を含むとともに
、(ハ)の、出来上りすり身を、形成と加熱処理をなし
て、包装し、冷凍食品の保存基準に則って、凍結し、凍
結したまま保存することによって、冷凍魚肉ねり製品、
冷凍食品、調理冷凍食品などとも称し得るところの、本
ねり製品となすことも含むものとする。
を用いたねり製品となすと云うことは、前述したところ
の、(ハ)の、出来上りすり身を、形成はなしたけれど
も加熱処理はなさないで、包装し、冷凍食品の保存基準
に則って、凍結し、凍結したまま保存することによって
、冷凍魚肉ねり製品、冷凍食品、調理冷凍食品などとも
称し得るところの、本ねり製品となすことをも含み、さ
らに、形成と加熱処理をなすことによって、加工をなし
た米を用いたねり製品となすと云うことは、前述したと
ころの、(ハ)の、出来上りすり身を、形成と加熱処理
をなしてから包装したり、形成と包装をなしてから加熱
処理をなしたり、形成と加熱処理をなしたるのみにて包
装をなさざるなどの用途に応じたる行程を含むとともに
、(ハ)の、出来上りすり身を、形成と加熱処理をなし
て、包装し、冷凍食品の保存基準に則って、凍結し、凍
結したまま保存することによって、冷凍魚肉ねり製品、
冷凍食品、調理冷凍食品などとも称し得るところの、本
ねり製品となすことも含むものとする。
さて、これまでに、特許請求の範囲第1項記載の加工を
なした米を用いたねり製品の製造方法の実施態様項とし
ての、特許請求の範囲第3項を、実施例2のうちの、(
イ)、(ロ)、(ハ)に於いて述べ、更に、(ニ)に就
いては一応の説明をなしたので、ひき続いて、(ニ)に
於いて具体的な説明をなすことにする。その場合、実施
例2のことを、單に、例2とも呼称する。又、その、例
2のうちのいくつかの例のことを、例えば、例2−A、
例2−B、例2−Cなどとも呼称する旨を前もって述べ
ておく。
なした米を用いたねり製品の製造方法の実施態様項とし
ての、特許請求の範囲第3項を、実施例2のうちの、(
イ)、(ロ)、(ハ)に於いて述べ、更に、(ニ)に就
いては一応の説明をなしたので、ひき続いて、(ニ)に
於いて具体的な説明をなすことにする。その場合、実施
例2のことを、單に、例2とも呼称する。又、その、例
2のうちのいくつかの例のことを、例えば、例2−A、
例2−B、例2−Cなどとも呼称する旨を前もって述べ
ておく。
例2−A
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<2−A>に於
ける出来上りすり身は、α化した状態で微粒子状の米を
用いて得たものであり、従来のかまぼこ類と歯応えなど
が似たかまぼこ類となすための出来上りすり身である)
を、そのまま用いて、あとは、例1−Aの要領でこれを
なすことにより、例1−Aに準じたる、揚かまぼことな
す。
ける出来上りすり身は、α化した状態で微粒子状の米を
用いて得たものであり、従来のかまぼこ類と歯応えなど
が似たかまぼこ類となすための出来上りすり身である)
を、そのまま用いて、あとは、例1−Aの要領でこれを
なすことにより、例1−Aに準じたる、揚かまぼことな
す。
例2−B
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例2−B>に
於ける出来上りすり身は、例2−Aと同じ出来上りすり
身である)を、別の出来上りすり身(本例に於いての別
の出来上りすり身は、α化した状態で微粒子状の米を用
いて得たものであり、可塑性を付与せしめたるかまぼこ
類やかまぼこ状のものとなす為の出来上りすり身である
)と併用をして、あとは、例1−Bの要領でこれをなす
ことにより、例1−Bに準じたる、揚かまぼことなす。
於ける出来上りすり身は、例2−Aと同じ出来上りすり
身である)を、別の出来上りすり身(本例に於いての別
の出来上りすり身は、α化した状態で微粒子状の米を用
いて得たものであり、可塑性を付与せしめたるかまぼこ
類やかまぼこ状のものとなす為の出来上りすり身である
)と併用をして、あとは、例1−Bの要領でこれをなす
ことにより、例1−Bに準じたる、揚かまぼことなす。
例2−C
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例2−C>に
於ける出来上りすり身は、α化した状態で微粒子状の米
を用いて得たものであり、可塑性を付与せしめたるかま
ぼこ類やかまぼこ状のものとなすための出来上りすり身
である)を、そのまま用いて、あとは例1−Cの要領で
これをなすことにより、例1−Cに準じたる、揚かまぼ
ことなす。
於ける出来上りすり身は、α化した状態で微粒子状の米
を用いて得たものであり、可塑性を付与せしめたるかま
ぼこ類やかまぼこ状のものとなすための出来上りすり身
である)を、そのまま用いて、あとは例1−Cの要領で
これをなすことにより、例1−Cに準じたる、揚かまぼ
ことなす。
例2−D
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例2−D>に
於ける出来上りすり身は、例2−Cと同じ出来上りすり
身である)を、別の出来上りすり身(本例に於いての別
の出来上りすり身は、従来のかまぼこ類と歯応えなどが
似たかまぼこ類となすための出来上りすり身であっても
よくまたは従来のかまぼこ類となすための出来上りすり
身であってもよく要は歯応えのあるものとなし得ればよ
い)と併用をして、あとは、例1−Dの要領でこれをな
すことによって、例1−Dに準じたる、揚かまぼことな
す。
於ける出来上りすり身は、例2−Cと同じ出来上りすり
身である)を、別の出来上りすり身(本例に於いての別
の出来上りすり身は、従来のかまぼこ類と歯応えなどが
似たかまぼこ類となすための出来上りすり身であっても
よくまたは従来のかまぼこ類となすための出来上りすり
身であってもよく要は歯応えのあるものとなし得ればよ
い)と併用をして、あとは、例1−Dの要領でこれをな
すことによって、例1−Dに準じたる、揚かまぼことな
す。
例2−E
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例1−E>に
於ける出来上りすり身は、例2−Cと同じ出来上りすり
身である)を、そのまま用いて、後は、例1−Eの要領
でこれをなすことによりー、例1−Eに準じたる、フィ
ッシュハンバーグ、フィッシュボールとなす。
於ける出来上りすり身は、例2−Cと同じ出来上りすり
身である)を、そのまま用いて、後は、例1−Eの要領
でこれをなすことによりー、例1−Eに準じたる、フィ
ッシュハンバーグ、フィッシュボールとなす。
例2−F
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例2−F>に
於ける出来上りすり身は、例2−Cと同じ出来上りすり
身である)を、そのまま用いて、後は、例1−Fの要領
でこれをなすことによって、例1−Fに準じたる、フィ
ッシュコロッケとなす。
於ける出来上りすり身は、例2−Cと同じ出来上りすり
身である)を、そのまま用いて、後は、例1−Fの要領
でこれをなすことによって、例1−Fに準じたる、フィ
ッシュコロッケとなす。
以上によって、実施例1、実施例2に就いての説明は一
先づ終わる。そして、それぞれの、(ハ)に於いての、
加工をなした米、すなわち、生の状態、で微粒子状の米
やα化した状態で微粒子状の米に対する魚肉の併用割合
に就いても一応の説明はなし終えたが、魚肉の粘弾性の
増強能力は、魚類の品種、大小、漁獲時期、鮮度、処理
技術などによって相当に差が生ずることは周知の筈なの
で、そのことを配慮して、前述の、併用割合のみはこだ
わらない気構えで併用割合に幅をもたせて対応するのが
賢明である旨を述べて、次に移行する。
先づ終わる。そして、それぞれの、(ハ)に於いての、
加工をなした米、すなわち、生の状態、で微粒子状の米
やα化した状態で微粒子状の米に対する魚肉の併用割合
に就いても一応の説明はなし終えたが、魚肉の粘弾性の
増強能力は、魚類の品種、大小、漁獲時期、鮮度、処理
技術などによって相当に差が生ずることは周知の筈なの
で、そのことを配慮して、前述の、併用割合のみはこだ
わらない気構えで併用割合に幅をもたせて対応するのが
賢明である旨を述べて、次に移行する。
4(イ)米を用い、その、米を、5〜40%位迄の含水
率のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。
率のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。
(ロ)(イ)の、米を、加熱の効果を作用せしめること
によって物性変化を誘発せしめて生でない状態の米とな
すとともに破砕の効果も作用せしめることにより場合に
よっては加熱の効果を単独では作用せしめないで破砕の
効果を作用せしめるときに加熱の効果も作用せしめて物
性変化を誘発せしめることにより必要に応じては破砕の
効果を作用せしめたるのちに加熱の効果を作用せしめて
物性変化を誘発せしめることにより生でない状態で微粒
子状の米となすことによって、加工をなした米となす。
によって物性変化を誘発せしめて生でない状態の米とな
すとともに破砕の効果も作用せしめることにより場合に
よっては加熱の効果を単独では作用せしめないで破砕の
効果を作用せしめるときに加熱の効果も作用せしめて物
性変化を誘発せしめることにより必要に応じては破砕の
効果を作用せしめたるのちに加熱の効果を作用せしめて
物性変化を誘発せしめることにより生でない状態で微粒
子状の米となすことによって、加工をなした米となす。
(ハ)(ロ)の、加工をなした米と、ねり製品原材料を
、用途に適応したる併用割合となし得る如くの軽量をし
て、その、軽量ずみの、加工をなした米とねり製品原材
料を、併用してから混練することによってまたは別途に
混練してから併用することによって、出来上り原材料と
なす。
、用途に適応したる併用割合となし得る如くの軽量をし
て、その、軽量ずみの、加工をなした米とねり製品原材
料を、併用してから混練することによってまたは別途に
混練してから併用することによって、出来上り原材料と
なす。
(ニ)(ハ)の、出来上り原材料を、そのまま用いてま
たは別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこと
によってまたは形成と加熱処理をなすことによって、加
工をなした米を用いたねり製品となす。
たは別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこと
によってまたは形成と加熱処理をなすことによって、加
工をなした米を用いたねり製品となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の加工をなした米を用いたねり製品の製造方
法。
第1項記載の加工をなした米を用いたねり製品の製造方
法。
以上が、特許請求の範囲第1項の実施態称項としての特
許請求の範囲第4項である。そして、これから、先づ生
でない状態で微粒子状の米となす方法などに就いて述べ
、それから、生でない状態の米粉(米すりみ、加工米粉
などとも呼称することはすでに述べてある)と、ねり製
品原材料を用いた本ねり製品の製造に就いて説明をなす
ことにする。
許請求の範囲第4項である。そして、これから、先づ生
でない状態で微粒子状の米となす方法などに就いて述べ
、それから、生でない状態の米粉(米すりみ、加工米粉
などとも呼称することはすでに述べてある)と、ねり製
品原材料を用いた本ねり製品の製造に就いて説明をなす
ことにする。
実施例3
生でない状態で微粒子状の米となす方法。
A(イ)米10kgを冷水に浸漬して1〜10時間位お
き、それを、例えば、ざるに打ちあげて水切りする。布
袋へ入れて遠心分離機をもって脱水するなどして含水率
30%位の、米となす(玄米であれば、玄米10kgを
冷水に浸漬して24〜72時間位おき<米は玄米を含め
て、冷水え浸漬するよりも温水え浸漬した方が含水する
のが速い、しかし、品質は低下する。従って本発明に於
いては冷水に浸漬して含水せしめる。そして、冷水に於
いては相当長時間にわたって浸漬しても仲々40%の含
水率の玄米とはなし難い。そしてまた、35%位の含水
率の玄米でも、十分に、すぐれた、生でない状態の、加
工玄米となし得るのであるから無理してまで40%位も
の含水率の玄米となす必要はない。以下同じ>、それを
、例えば、ざるに打ちあげて<含水率35%位になって
いる>、含水率40%位迄の、玄米となす)。
き、それを、例えば、ざるに打ちあげて水切りする。布
袋へ入れて遠心分離機をもって脱水するなどして含水率
30%位の、米となす(玄米であれば、玄米10kgを
冷水に浸漬して24〜72時間位おき<米は玄米を含め
て、冷水え浸漬するよりも温水え浸漬した方が含水する
のが速い、しかし、品質は低下する。従って本発明に於
いては冷水に浸漬して含水せしめる。そして、冷水に於
いては相当長時間にわたって浸漬しても仲々40%の含
水率の玄米とはなし難い。そしてまた、35%位の含水
率の玄米でも、十分に、すぐれた、生でない状態の、加
工玄米となし得るのであるから無理してまで40%位も
の含水率の玄米となす必要はない。以下同じ>、それを
、例えば、ざるに打ちあげて<含水率35%位になって
いる>、含水率40%位迄の、玄米となす)。
(ロ)(イ)の、米を、耐熱性容器(実施例3の、Aに
於いては、單に、容器と呼称する)のなかえ入れ(その
場合、米の膨張分を見込んで空間を残しておく)、蓋を
閉めて、密閉の状態(完全な密閉とともに、密閉に近い
状態や加熱の効果を作用せしめるのに都合のよい状態を
含む。以下同じ)となし、容器の廻転を開始し、加熱も
開始する(玄米の場合も同じ)。容器には器内の圧力と
米の品温を検知するための圧力計と温度計を装備してあ
るものとし、容器の廻転数は直火による加熱の場合は1
分間に40〜60回位。直火以外の可b熱の場合は1分
間に5〜10回位が適当な廻転数である。
於いては、單に、容器と呼称する)のなかえ入れ(その
場合、米の膨張分を見込んで空間を残しておく)、蓋を
閉めて、密閉の状態(完全な密閉とともに、密閉に近い
状態や加熱の効果を作用せしめるのに都合のよい状態を
含む。以下同じ)となし、容器の廻転を開始し、加熱も
開始する(玄米の場合も同じ)。容器には器内の圧力と
米の品温を検知するための圧力計と温度計を装備してあ
るものとし、容器の廻転数は直火による加熱の場合は1
分間に40〜60回位。直火以外の可b熱の場合は1分
間に5〜10回位が適当な廻転数である。
そして、容器内の米は、直火の場合は火力が強いと焦げ
る怖れがあるので火力を適当に調節しながら加熱をなし
、直火以外の加熱の場合は焦げる怖れが直火の場合より
少ないので幾分強く加熱して、いづれの場合も、加熱開
始後20分位で米の品温35℃位、通算30分位で米の
品温60℃位、通算40分位で米の品恩70℃位となさ
しめて、それからさらに白米の場合は20分位、破砕米
の場合は5〜10分位、玄米の場合は50分位、米の品
温70〜100℃に於いて、むらしを含めた加熱の効果
を作用せしめることにより、物性変化を達成せしめて、
生でない状態となし、それを取り出して、冷風乾燥法な
どにより乾燥せしめ、含水率15%位の、生でない状態
の、加工白米。生でない状態の、加工玄米となす(生で
ない状態の、加工玄米の場合は、加工穀類の製造方法と
して別途に出願済であり、そのまま白米に準じて炊飯を
なしてもよく、白米と混ぜて白米の炊飯に準じて炊飯を
してもよい)。
る怖れがあるので火力を適当に調節しながら加熱をなし
、直火以外の加熱の場合は焦げる怖れが直火の場合より
少ないので幾分強く加熱して、いづれの場合も、加熱開
始後20分位で米の品温35℃位、通算30分位で米の
品温60℃位、通算40分位で米の品恩70℃位となさ
しめて、それからさらに白米の場合は20分位、破砕米
の場合は5〜10分位、玄米の場合は50分位、米の品
温70〜100℃に於いて、むらしを含めた加熱の効果
を作用せしめることにより、物性変化を達成せしめて、
生でない状態となし、それを取り出して、冷風乾燥法な
どにより乾燥せしめ、含水率15%位の、生でない状態
の、加工白米。生でない状態の、加工玄米となす(生で
ない状態の、加工玄米の場合は、加工穀類の製造方法と
して別途に出願済であり、そのまま白米に準じて炊飯を
なしてもよく、白米と混ぜて白米の炊飯に準じて炊飯を
してもよい)。
そして、それらの、加工白米、加工玄米は、それを、粉
砕機などによって破砕の効果を作用せしめて微粒子状と
なすことにより、生でない状態の米粉、すなわち、玄米
すりみとなし得るのである。
砕機などによって破砕の効果を作用せしめて微粒子状と
なすことにより、生でない状態の米粉、すなわち、玄米
すりみとなし得るのである。
B(イ)ロール式粉砕機によって破砕するための米を用
意する(ロール式粉砕機によって破砕するための米は、
生でない状態の米粉とんはしたい場合であれば、その、
含水率は出来得れば15%位、好ましくは10〜13%
位の含水率の米が望ましい。
意する(ロール式粉砕機によって破砕するための米は、
生でない状態の米粉とんはしたい場合であれば、その、
含水率は出来得れば15%位、好ましくは10〜13%
位の含水率の米が望ましい。
含水率15%以上の米は破砕が容易で発生熱が上昇しに
くくて、含水率10%以下の米はロールに負擔がかかり
過ぎる怖れが生じ易すい。以下同じ)。
くくて、含水率10%以下の米はロールに負擔がかかり
過ぎる怖れが生じ易すい。以下同じ)。
(ロ)(イ)の、米を、ロール式粉砕機(ロール式粉砕
機のロールの切歯は、生でない状態の米粉となしたい場
合はその切歯をなるべく鈍くなしてあるものが望ましい
。切歯が鋭くなしてあると含水率が多い米の場合にはと
もすれば生の状態の米粉となり、たとえ含水率への配慮
が適切であったとしても破砕の時の発生熱が弱くなり易
すい。尚、本例<実施例3のうちのB>に於ける、ロー
ルの切歯は生でない状態の米粉となし得るに適当な鈍さ
を保持しているものとする。以下同じ)のホッパーのな
かえ入れてその粉砕機の運転を開始し、ホッパー内の米
を適量づつ落下せしめて2個のロールの切歯によって狭
圧などしながら圧砕(破砕)して、その際の、米の含水
率の適切さと切歯の鋭度の適切さによって生でない状態
に物性変化をなさしめ、同行程を單・複数回行い、任意
の粒度構成(出来得れば、微粉<60〜250メッシュ
位の微度構成の粉のことを云う。以下同じ>が望ましい
)となさしめることによって、生でない状態で微粒子状
の米、すなわち、米すりみとなす。
機のロールの切歯は、生でない状態の米粉となしたい場
合はその切歯をなるべく鈍くなしてあるものが望ましい
。切歯が鋭くなしてあると含水率が多い米の場合にはと
もすれば生の状態の米粉となり、たとえ含水率への配慮
が適切であったとしても破砕の時の発生熱が弱くなり易
すい。尚、本例<実施例3のうちのB>に於ける、ロー
ルの切歯は生でない状態の米粉となし得るに適当な鈍さ
を保持しているものとする。以下同じ)のホッパーのな
かえ入れてその粉砕機の運転を開始し、ホッパー内の米
を適量づつ落下せしめて2個のロールの切歯によって狭
圧などしながら圧砕(破砕)して、その際の、米の含水
率の適切さと切歯の鋭度の適切さによって生でない状態
に物性変化をなさしめ、同行程を單・複数回行い、任意
の粒度構成(出来得れば、微粉<60〜250メッシュ
位の微度構成の粉のことを云う。以下同じ>が望ましい
)となさしめることによって、生でない状態で微粒子状
の米、すなわち、米すりみとなす。
C実施例2のうちのDに於ける、(イ)(ロ)の要領を
用いて得たる削り米のうちの、α化した状態で微粒子状
の米としての性質を有しているところの、超々微粉<メ
ッシュ400位以上の粉のこととする。以下同じ>のみ
を除外して、その他の、削り米を、粉砕機などをもって
破砕するなどして、任意の粒度構成(本例<実施例3の
うちのCのことを云う>に於いては、少なくとも、超微
粉<250〜400メッシュ位の粒度構成の粉のことを
云う。以下同じ>位であって欲しく、出来得れば、微粉
が望ましい)となさしめることによって、生でない状態
で微粒子状の米、すなわち、米すりみとなす。
用いて得たる削り米のうちの、α化した状態で微粒子状
の米としての性質を有しているところの、超々微粉<メ
ッシュ400位以上の粉のこととする。以下同じ>のみ
を除外して、その他の、削り米を、粉砕機などをもって
破砕するなどして、任意の粒度構成(本例<実施例3の
うちのCのことを云う>に於いては、少なくとも、超微
粉<250〜400メッシュ位の粒度構成の粉のことを
云う。以下同じ>位であって欲しく、出来得れば、微粉
が望ましい)となさしめることによって、生でない状態
で微粒子状の米、すなわち、米すりみとなす。
D(イ)もみ(生のもみの場合は登熟したばかりでまだ
米の質が軟らかいので含水率は30%位でも差しつかえ
ないが、すでに乾燥した状態となしてあるもみの場合に
はもう米の質が硬くなっているので少なくとも35%位
の含水率になさしめる必要がある。以下同じ)を用意す
る。
米の質が軟らかいので含水率は30%位でも差しつかえ
ないが、すでに乾燥した状態となしてあるもみの場合に
はもう米の質が硬くなっているので少なくとも35%位
の含水率になさしめる必要がある。以下同じ)を用意す
る。
(ロ)(イ)の、もみを、平底の鍋に入れ、ゆっくりと
加熱しながら焦げつかないように掻きまぜる。
加熱しながら焦げつかないように掻きまぜる。
その、もみのなかの玄米はもみ殻によって密閉の状態と
なさしめられているので、もみが鍋のなかで掻きまぜら
れながら加熱されることにより、もみのなかの玄米もゆ
っくりと加熱されてゆくのでありその品温もゆっくりと
上昇するのである。
なさしめられているので、もみが鍋のなかで掻きまぜら
れながら加熱されることにより、もみのなかの玄米もゆ
っくりと加熱されてゆくのでありその品温もゆっくりと
上昇するのである。
もみのなかの玄米の品温が35℃位になると、その、玄
米はむらしを含めた加熱の効果を作用せしめられはじめ
て、その、玄米の品温が上昇するにつれてその加熱の効
果もすぐれたものになる。
米はむらしを含めた加熱の効果を作用せしめられはじめ
て、その、玄米の品温が上昇するにつれてその加熱の効
果もすぐれたものになる。
そして、加熱開始後40分位経過して、その、玄米の温
度が70℃位に上昇する頃には適当に物性変化は進行し
て、良好な、生でない状態となるのであるが、出来得れ
ば、さらに、70〜100℃位迄の品温に於いて20分
位むらしを含めた加熱の効果を作用せしめることによっ
て、より良好な、生でない状態の、もみとなすことが出
来るのである。
度が70℃位に上昇する頃には適当に物性変化は進行し
て、良好な、生でない状態となるのであるが、出来得れ
ば、さらに、70〜100℃位迄の品温に於いて20分
位むらしを含めた加熱の効果を作用せしめることによっ
て、より良好な、生でない状態の、もみとなすことが出
来るのである。
その、もみを、鍋から取り出して、もみすり機などによ
ってもみ殻を取り除き、乾燥した状態となすことによっ
て、生でない状態の、加工玄米となす(生でない状態の
、加工玄米は、そのままを白米の要領で炊飯をなしても
よく、その、加工玄米を白米と混ぜて白米の炊飯に準じ
て炊飯してもよい。兎に角、一般の玄米に比べて手間が
かからず炊飯時間も短縮されると云う特徴がある)。
ってもみ殻を取り除き、乾燥した状態となすことによっ
て、生でない状態の、加工玄米となす(生でない状態の
、加工玄米は、そのままを白米の要領で炊飯をなしても
よく、その、加工玄米を白米と混ぜて白米の炊飯に準じ
て炊飯してもよい。兎に角、一般の玄米に比べて手間が
かからず炊飯時間も短縮されると云う特徴がある)。
そして、その、生でない状態の、加工玄米を、粉砕機な
どをもって破砕の効果を作用せしめるなどして、任意の
粒度構成(出来得れば、微粉)となすことによって、生
でない状態の玄米粉、すなわち、玄米すりみとなす。
どをもって破砕の効果を作用せしめるなどして、任意の
粒度構成(出来得れば、微粉)となすことによって、生
でない状態の玄米粉、すなわち、玄米すりみとなす。
そしてまた、その、生でない状態の、加工玄米を、精米
機などをもって糖分を取り除き、更に、粉砕機などをも
って破砕の効果を作用せしめるなどして、任意の粒度構
成(出来得れば、微粉)となすことによって、生でない
状態の米粉、すなわち、米すりみとなす。
機などをもって糖分を取り除き、更に、粉砕機などをも
って破砕の効果を作用せしめるなどして、任意の粒度構
成(出来得れば、微粉)となすことによって、生でない
状態の米粉、すなわち、米すりみとなす。
E(イ)米を荒びきして、荒びき米(含水率20%位)
となす。
となす。
(ロ)(イ)の、荒びき米を、平底薄型の耐熱性容器(
本例<実施例3のうちのEのことを云う>に於いては、
單に、容器と呼称する)へ厚さ1cm位の平均にして(
量は200g)入れ、上部を耐熱性薄紙で出来るだけ容
器内の空間の少ないように配慮して覆って、密閉の状態
となし、その、容器を電子レンヂえ入れ、電子の照射を
開始する。
本例<実施例3のうちのEのことを云う>に於いては、
單に、容器と呼称する)へ厚さ1cm位の平均にして(
量は200g)入れ、上部を耐熱性薄紙で出来るだけ容
器内の空間の少ないように配慮して覆って、密閉の状態
となし、その、容器を電子レンヂえ入れ、電子の照射を
開始する。
その、電子レンヂ内の、容器のなかの荒びき米は、自己
の保有する適量の水分へ照射される田S8位作用による
自己発熱によって(併せて、狭い空間と云う有利さも手
伝って)短時間のうちに、むらしを含めた加熱の効果を
作用せしめられることによって、照射開始後1分位でそ
の品温が35℃位にまで上昇し、それからも引続き速い
速度でその品温が上昇してそれによる荒びき米の物性変
化が進行して、通算2分間位で荒びき米の品温は70〜
95℃位に迄上昇し、その間におけるむらしを含めた加
熱の効果によって、荒びき米は物性変化をなし遂げて、
生でない状態の、荒びき米となる。
の保有する適量の水分へ照射される田S8位作用による
自己発熱によって(併せて、狭い空間と云う有利さも手
伝って)短時間のうちに、むらしを含めた加熱の効果を
作用せしめられることによって、照射開始後1分位でそ
の品温が35℃位にまで上昇し、それからも引続き速い
速度でその品温が上昇してそれによる荒びき米の物性変
化が進行して、通算2分間位で荒びき米の品温は70〜
95℃位に迄上昇し、その間におけるむらしを含めた加
熱の効果によって、荒びき米は物性変化をなし遂げて、
生でない状態の、荒びき米となる。
その、生でない状態の、荒びき米を電子レンヂから取り
出して、例えば、衝撃式粉砕機によって乾燥と破砕の効
果を作用せしめて、任意の粒度構成(出来得れば微粉)
となすことによって、生でない状態の米粉、すなわち、
米すりみとなす。
出して、例えば、衝撃式粉砕機によって乾燥と破砕の効
果を作用せしめて、任意の粒度構成(出来得れば微粉)
となすことによって、生でない状態の米粉、すなわち、
米すりみとなす。
尚、本例をもって量産をなす場合には、大型で連続式の
電子レンヂによってこれを行えば効果的である。
電子レンヂによってこれを行えば効果的である。
また、本例の場合は含水率20%位の荒びき米を用いた
ので好都合であったが、これが含水率30%位の荒びき
米であればべとつくなどして好ましくなく、生の米粉へ
加水の場合には含水率20%位で生の米粉を用いた場合
には好都合であった。そして、荒びき米以上の粒子とな
した米の場合には含水率の高い低いにかかわらず平均し
た過熱の効果を作用せしめるのはすこぶる困難で、その
様な場合には、すぐれた米すりみとなすのは難しい。
ので好都合であったが、これが含水率30%位の荒びき
米であればべとつくなどして好ましくなく、生の米粉へ
加水の場合には含水率20%位で生の米粉を用いた場合
には好都合であった。そして、荒びき米以上の粒子とな
した米の場合には含水率の高い低いにかかわらず平均し
た過熱の効果を作用せしめるのはすこぶる困難で、その
様な場合には、すぐれた米すりみとなすのは難しい。
以上、実施例3のうちのA〜Eによって、生でない状態
で微粒子状の米となす方法に就いて述べたけれども、す
でに述べた如くに、加工をなした米のうちの、生でない
状態で微粒子状の米、すなわち、米すりみに関しては、
その、米すりみの物質特許の出願をはじめ、例えば、ね
り製品の弾力性や粘り性の増強法、加工穀類と植物性す
りみの製造方法、植物性すりみとその製造方法とそれを
用うる事によって得る製品など、幾件もの特許出願をな
してあり、しかも、それらの特許出願はすべて本発明者
を発明者とし、本発明者を特許出願人として提出してあ
るので本発明やそれらの特許出願に於いて本発明者がこ
れまで述べて来たるところの製造方法による米すりみを
含むとともに、たとえそれら以外の方法であろうとも、
兎に角、米を、加熱の効果を作用せしめるとともに破砕
の効果も作用せしめることによって、生でない状態で微
粒子状の米となしさえすれば、米すりみに含み、米すり
みとして用い得る旨を述べておく。
で微粒子状の米となす方法に就いて述べたけれども、す
でに述べた如くに、加工をなした米のうちの、生でない
状態で微粒子状の米、すなわち、米すりみに関しては、
その、米すりみの物質特許の出願をはじめ、例えば、ね
り製品の弾力性や粘り性の増強法、加工穀類と植物性す
りみの製造方法、植物性すりみとその製造方法とそれを
用うる事によって得る製品など、幾件もの特許出願をな
してあり、しかも、それらの特許出願はすべて本発明者
を発明者とし、本発明者を特許出願人として提出してあ
るので本発明やそれらの特許出願に於いて本発明者がこ
れまで述べて来たるところの製造方法による米すりみを
含むとともに、たとえそれら以外の方法であろうとも、
兎に角、米を、加熱の効果を作用せしめるとともに破砕
の効果も作用せしめることによって、生でない状態で微
粒子状の米となしさえすれば、米すりみに含み、米すり
みとして用い得る旨を述べておく。
只、例えば、削り米のなかの超々微粉の如くのメッシュ
400位の微細さの加工米粉はやはり生でない状態の米
粉であるから、たとえα化した状態で微粒子状の米と同
じ性質を有しているとしても、例えば、微粉の米すりみ
と混和するなどして米すりみとして用いることが可能で
ある。そして、α化した状態の米粉としても用い得るも
のである。
400位の微細さの加工米粉はやはり生でない状態の米
粉であるから、たとえα化した状態で微粒子状の米と同
じ性質を有しているとしても、例えば、微粉の米すりみ
と混和するなどして米すりみとして用いることが可能で
ある。そして、α化した状態の米粉としても用い得るも
のである。
尚、本発明に用いるための、加工をなした米のうちの、
生でない状態で微粒子状の米は、他の、生の状態で、微
粒子状の米やα化した状態で微粒子状の米と同じく加工
をなした米のうちではあるけれども、他のものが粘弾性
の増強能力を発揮するためのものでないのに対し、生で
ない状態で微粒子状の米に限っては、米すりみとして、
ねり製品原材料と併用をなしたる場合に、その、粘弾性
を増強せしめる能力を発揮せしめたるためのものである
から、他はしらず、米すりみにとって、その、粒度構成
とα化度は重要な要素となる訳である。
生でない状態で微粒子状の米は、他の、生の状態で、微
粒子状の米やα化した状態で微粒子状の米と同じく加工
をなした米のうちではあるけれども、他のものが粘弾性
の増強能力を発揮するためのものでないのに対し、生で
ない状態で微粒子状の米に限っては、米すりみとして、
ねり製品原材料と併用をなしたる場合に、その、粘弾性
を増強せしめる能力を発揮せしめたるためのものである
から、他はしらず、米すりみにとって、その、粒度構成
とα化度は重要な要素となる訳である。
先づ、その、粒度構成から云えば、他のものは削り米な
どから得る場合の超々微粉以外は厳しさを必要とせず、
強いて云えば、きめ細かくなしてあれば細かいほどよい
のである位なのに対して、米すりみの場合には、たとえ
生でない状態で微粒子状の米となしてあっても超々微粉
であれば、そのままでは米すりみとして用いることは困
難で、例えば、微粉米すりみと混和するなどして用いる
必要がある位なのであり。粗粉(メッシュ60位以下の
粗い粉のことを云い、砂状位までの粒子を含むものとす
る。以下同じ)もまた粘弾性の増強能力が超微粉米すり
みや微粉米すりみよりも劣っていて、その、超微粉米す
りみもまた微粉米すりみには粘弾性の増強能力が劣って
いるのである。
どから得る場合の超々微粉以外は厳しさを必要とせず、
強いて云えば、きめ細かくなしてあれば細かいほどよい
のである位なのに対して、米すりみの場合には、たとえ
生でない状態で微粒子状の米となしてあっても超々微粉
であれば、そのままでは米すりみとして用いることは困
難で、例えば、微粉米すりみと混和するなどして用いる
必要がある位なのであり。粗粉(メッシュ60位以下の
粗い粉のことを云い、砂状位までの粒子を含むものとす
る。以下同じ)もまた粘弾性の増強能力が超微粉米すり
みや微粉米すりみよりも劣っていて、その、超微粉米す
りみもまた微粉米すりみには粘弾性の増強能力が劣って
いるのである。
それであるから、粘弾性を増強せしめる能力を発揮する
のを特徴とする米すりみにとっての好ましい粒度構成と
は、粒状のものを含んだ粗粉はそのままでは用いられな
いので論外とし、それ以外のものはすべて米すりみとし
て用い得るのであるけれども、粘弾性の増強能力に関し
ては微粉が最もすぐれているのであり、それから、超微
粉や粗粉の順となり、超々微粉の場合には微粉などとの
混和が必要である旨を繰り返して述べておく。
のを特徴とする米すりみにとっての好ましい粒度構成と
は、粒状のものを含んだ粗粉はそのままでは用いられな
いので論外とし、それ以外のものはすべて米すりみとし
て用い得るのであるけれども、粘弾性の増強能力に関し
ては微粉が最もすぐれているのであり、それから、超微
粉や粗粉の順となり、超々微粉の場合には微粉などとの
混和が必要である旨を繰り返して述べておく。
そして、生の状態で微粒子状の米とはα化度0%で微粒
子状の米なのであり、α化した状態で微粒子上の米とは
α化度100%で微粒子状の米なのであるから、α化度
0%ではなくてα化度100%でもない微粒子状の米で
あれば、たとえ、α化度1%やα化度99%で微粒子状
の米であったとしても、米すりみなのである。しかしな
がら、その様な米すりみを用いたる場合には、粘弾性の
増強能力が物足りない怖れがあるので、出来得れば、α
化度10〜α化度90位迄、好ましくは、α化度20〜
α化度80%位迄のものが望ましい旨を述べておく。
子状の米なのであり、α化した状態で微粒子上の米とは
α化度100%で微粒子状の米なのであるから、α化度
0%ではなくてα化度100%でもない微粒子状の米で
あれば、たとえ、α化度1%やα化度99%で微粒子状
の米であったとしても、米すりみなのである。しかしな
がら、その様な米すりみを用いたる場合には、粘弾性の
増強能力が物足りない怖れがあるので、出来得れば、α
化度10〜α化度90位迄、好ましくは、α化度20〜
α化度80%位迄のものが望ましい旨を述べておく。
それとともに、例えば、実施例3のうちのAに於いて、
米(玄米を含む)に対して、むらしを含めた加熱の効果
を作用せしめて物性変化を誘発する際に、その、米(玄
米を含む)の品温を70℃以上でもってむらしを含めた
加熱の効果を作用せしめた場合には何ともないのに、た
とえ、米すりみとしての能力は70℃以上の品温による
ものに劣らない場合でも、60℃位の品温に於いて米(
玄米を含む)をして生でない状態となさしめたる場合に
は、その、生でない状態となしたる米(生でない状態と
なしたる玄米を含む)にはどうしても生臭さを伴った異
臭が存在することが数々の実験によって明らかであり、
その、米・玄米すりみは、麺製品、パン製品用としては
茹く、蒸す、焼くなどすることにより異臭は消滅し、も
ち米やもち米粉と併用の場合にも、蒸す、茹くなどなす
ことによって異臭は消滅するので差し支えないが、その
、米すりみを魚肉や食肉と併用して魚肉・食肉ねり製品
となす場合には、製造の過程に蒸すなどと云う行程が介
在した場合でも、ともすれば、異臭が残存しやすい旨を
参考のために申し添えておく。
米(玄米を含む)に対して、むらしを含めた加熱の効果
を作用せしめて物性変化を誘発する際に、その、米(玄
米を含む)の品温を70℃以上でもってむらしを含めた
加熱の効果を作用せしめた場合には何ともないのに、た
とえ、米すりみとしての能力は70℃以上の品温による
ものに劣らない場合でも、60℃位の品温に於いて米(
玄米を含む)をして生でない状態となさしめたる場合に
は、その、生でない状態となしたる米(生でない状態と
なしたる玄米を含む)にはどうしても生臭さを伴った異
臭が存在することが数々の実験によって明らかであり、
その、米・玄米すりみは、麺製品、パン製品用としては
茹く、蒸す、焼くなどすることにより異臭は消滅し、も
ち米やもち米粉と併用の場合にも、蒸す、茹くなどなす
ことによって異臭は消滅するので差し支えないが、その
、米すりみを魚肉や食肉と併用して魚肉・食肉ねり製品
となす場合には、製造の過程に蒸すなどと云う行程が介
在した場合でも、ともすれば、異臭が残存しやすい旨を
参考のために申し添えておく。
従って、米すりみは、粒度構成が、粒状のものを含んだ
粗粉である以外は、上述のことがらにさえ留意すれば、
すべて、本発明に於ける加工をなした米として用い得る
のではあるけれども、そのすべてを用いての説明はすこ
ぶる手間がかかり、わずらわしくもあるので、そのうち
の、α化度20〜80%位迄で、微粉の、米すりみ(玄
米すりみなども含む)を用いてその説明をなすことにす
る。
粗粉である以外は、上述のことがらにさえ留意すれば、
すべて、本発明に於ける加工をなした米として用い得る
のではあるけれども、そのすべてを用いての説明はすこ
ぶる手間がかかり、わずらわしくもあるので、そのうち
の、α化度20〜80%位迄で、微粉の、米すりみ(玄
米すりみなども含む)を用いてその説明をなすことにす
る。
(ハ)(ハ)に於いては、(ロ)の、米すりみと、ねり
製品原材料を、用途に適応したる併用割合となし得る如
くの計量をして(実施例3に於ける、かまぼこ類となす
場合には、全体量を10として、米すりみ0.5〜3位
、魚肉9.5〜7位が用途に適応したる併用割合である
。但し、米かまぼこなどと称して、米すりみを主原料と
して用いたい場合などには米すりみの方を多く用いても
差しつかえない。以下同じ)、その、米すりみと魚肉を
、周知のかまぼこ類の製造方法によって、併用してから
混練することによってまたは別途に混練してから併用す
ることによって、出来上りすり身となす。
製品原材料を、用途に適応したる併用割合となし得る如
くの計量をして(実施例3に於ける、かまぼこ類となす
場合には、全体量を10として、米すりみ0.5〜3位
、魚肉9.5〜7位が用途に適応したる併用割合である
。但し、米かまぼこなどと称して、米すりみを主原料と
して用いたい場合などには米すりみの方を多く用いても
差しつかえない。以下同じ)、その、米すりみと魚肉を
、周知のかまぼこ類の製造方法によって、併用してから
混練することによってまたは別途に混練してから併用す
ることによって、出来上りすり身となす。
また、(ニ)に於いて、(ハ)の、出来上りすりみを、
そのまま用いてと云うことは、即わち、(ハ)の、出来
上りすりみのみをそのまま用いてと云うことであり、別
の出来上りすり身と併用をしてとは、即わち、(ハ)の
、出来上りすりみは、従来のかまぼこ類と粘弾性が殆ど
変わらず歯応えも似通ったかまぼこ類となすと云う用途
に適応したる併用割合によって得たるところの出来上り
すり身なのであるから、その、出来上りすり身を、その
、出来よりすり身とは歯応えなどの変った別の出来上り
する身、例えば、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類や
かまぼこ状のものとなすための出来上りすり身と併用を
して(それらの出来上りすり身をお互いに″あん″とし
て併用して)を含むも可とする。
そのまま用いてと云うことは、即わち、(ハ)の、出来
上りすりみのみをそのまま用いてと云うことであり、別
の出来上りすり身と併用をしてとは、即わち、(ハ)の
、出来上りすりみは、従来のかまぼこ類と粘弾性が殆ど
変わらず歯応えも似通ったかまぼこ類となすと云う用途
に適応したる併用割合によって得たるところの出来上り
すり身なのであるから、その、出来上りすり身を、その
、出来よりすり身とは歯応えなどの変った別の出来上り
する身、例えば、可塑性を付与せしめたるかまぼこ類や
かまぼこ状のものとなすための出来上りすり身と併用を
して(それらの出来上りすり身をお互いに″あん″とし
て併用して)を含むも可とする。
そして、形成をなすことによって、加工をなした米を用
いたねり製品となすと云うことは、前述したところの、
(ハ)の、出来上りすり身を、形成はなしたけれども過
熱処理はなさないで、包装し、冷凍食品の保存基準に則
って、凍結し、凍結したまま保存することによって、冷
凍魚肉ねり製品、冷凍食品、調理冷凍食品などともなし
得るところの、本ねり製品となすことをも含み、さらに
、形成と加熱処理をなすことによって、加工をなした米
を用いたねり製品となすと云うことは、(ハ)の、出来
上りすり身を、形成と加熱処理をなしてから包装したり
、形成と包装をなしてから加熱処理をなしたり、形成と
加熱処理をなしたるのみにて包装はなさざるなどの用途
に適応したる行程を含むとともに、(ハ)の、出来上り
すり身を、形成と加熱処理をなして、包装し、冷凍食品
の保存基準に則って、凍結し、凍結したまま保存するこ
とによって、冷凍魚肉ねり製品、冷凍食品、調理冷凍食
品とも称し得るところの、本ねり製品となすことをも含
むものとする。
いたねり製品となすと云うことは、前述したところの、
(ハ)の、出来上りすり身を、形成はなしたけれども過
熱処理はなさないで、包装し、冷凍食品の保存基準に則
って、凍結し、凍結したまま保存することによって、冷
凍魚肉ねり製品、冷凍食品、調理冷凍食品などともなし
得るところの、本ねり製品となすことをも含み、さらに
、形成と加熱処理をなすことによって、加工をなした米
を用いたねり製品となすと云うことは、(ハ)の、出来
上りすり身を、形成と加熱処理をなしてから包装したり
、形成と包装をなしてから加熱処理をなしたり、形成と
加熱処理をなしたるのみにて包装はなさざるなどの用途
に適応したる行程を含むとともに、(ハ)の、出来上り
すり身を、形成と加熱処理をなして、包装し、冷凍食品
の保存基準に則って、凍結し、凍結したまま保存するこ
とによって、冷凍魚肉ねり製品、冷凍食品、調理冷凍食
品とも称し得るところの、本ねり製品となすことをも含
むものとする。
さて、これまでに、特許請求の範囲第1項記載の加工を
なした米を用いたねり製品の製造方法の実施態称項とし
ての、特許請求の範囲第4項を、実施例2のうちの、(
イ)、(ロ)、(ハ)に於いて述べ、更に、(ニ)に就
いては一応の説明をなしたので、ひき続いて、(ニ)に
於いて具体的な説明をなすことにする。その場合、実施
例3のことを、單に、例3とも呼称する。又、その、例
3のうちのいくつかの例のことを、例えば、例3−A、
例3−B、例3−Cなどとも呼称する旨を前もって述べ
ておく。
なした米を用いたねり製品の製造方法の実施態称項とし
ての、特許請求の範囲第4項を、実施例2のうちの、(
イ)、(ロ)、(ハ)に於いて述べ、更に、(ニ)に就
いては一応の説明をなしたので、ひき続いて、(ニ)に
於いて具体的な説明をなすことにする。その場合、実施
例3のことを、單に、例3とも呼称する。又、その、例
3のうちのいくつかの例のことを、例えば、例3−A、
例3−B、例3−Cなどとも呼称する旨を前もって述べ
ておく。
尚、実施例1、実施例2、実施例3に於いて、それぞれ
に、加工をなした米となすための説明をなすおりに、例
えば、実施例1のうちのA。実施例2のうちのB。実施
例3のうちのC。実施例3のうちのA〜Eなどと述べた
けれども、これからは、例えば、実施例1A。例1A。
に、加工をなした米となすための説明をなすおりに、例
えば、実施例1のうちのA。実施例2のうちのB。実施
例3のうちのC。実施例3のうちのA〜Eなどと述べた
けれども、これからは、例えば、実施例1A。例1A。
実施例2A。
例2A。実施例3A。例3A。実施例3A〜E。
例3A〜Eなどと呼称する旨を述べて、例えば、実施例
1−A。例1−A。実施例2−A。例2−Aなどとの区
別を図る措置を講じたことにする。
1−A。例1−A。実施例2−A。例2−Aなどとの区
別を図る措置を講じたことにする。
また、本発明に於ける魚肉はすべて細切などして用い易
すくなしてあり、冷凍魚肉すり身の場合には、例えば、
高周波解凍措置によって解凍するなどして用い易すくな
してあるものとする。
すくなしてあり、冷凍魚肉すり身の場合には、例えば、
高周波解凍措置によって解凍するなどして用い易すくな
してあるものとする。
例3−A
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例3−A>に
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみ2kg、魚肉<冷凍すけそうすり身2級>8
kgの併用割合となし得る如くの計量をして、それに、
食塩280g、氷水6kを用意し、それから、米すりみ
<本例に於ける米すりみは魚肉8kgに対して2kgで
あり、しかも、生でない状態の米粉であってその含水率
は15%位であるから、すこぶる給水率がすぐれていて
しかも給水をなすことによってすこぶる粘弾性の増強能
力がすぐれたものとなるので、米すりみと魚肉をそのま
ま併用した場合には、ともすれば、余りに粘弾性の増強
能力がすぐれていることによって、例えば擂潰攪拌機の
杵やうすをたたいたり、杵やうすを損傷せしめる怖れを
抱かせたり、または、米すりみのみが固まってそれのみ
が″だま″となったりし易すくなるので、出来得れば、
先の氷水6kgのうちの2kg位をもって米すりみをね
り状となしてから魚肉と併用したり、米すりみと魚肉を
併用して混練しながら固くならない様に6kgの氷水の
うちから氷水2kg位を適量づつ加えるとよい>と魚肉
を併用して、あとは、周知のかまぼこ類の製造方法によ
って出来上りすり身となしたるものとする)を、例えば
、小判型状に形成し、それを、油温170℃位の食用油
をもって揚げると云う加熱処理をなすことによって、例
3−Aによる、揚かまぼこ(例3−Aによる、揚かまぼ
このことを、揚かまぼこ例3−Aとも呼称する。そして
、米すりみが玄米すりみである場合には、揚かまぼこ例
3−A(玄)とも呼称する。以下同じ)となす。
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみ2kg、魚肉<冷凍すけそうすり身2級>8
kgの併用割合となし得る如くの計量をして、それに、
食塩280g、氷水6kを用意し、それから、米すりみ
<本例に於ける米すりみは魚肉8kgに対して2kgで
あり、しかも、生でない状態の米粉であってその含水率
は15%位であるから、すこぶる給水率がすぐれていて
しかも給水をなすことによってすこぶる粘弾性の増強能
力がすぐれたものとなるので、米すりみと魚肉をそのま
ま併用した場合には、ともすれば、余りに粘弾性の増強
能力がすぐれていることによって、例えば擂潰攪拌機の
杵やうすをたたいたり、杵やうすを損傷せしめる怖れを
抱かせたり、または、米すりみのみが固まってそれのみ
が″だま″となったりし易すくなるので、出来得れば、
先の氷水6kgのうちの2kg位をもって米すりみをね
り状となしてから魚肉と併用したり、米すりみと魚肉を
併用して混練しながら固くならない様に6kgの氷水の
うちから氷水2kg位を適量づつ加えるとよい>と魚肉
を併用して、あとは、周知のかまぼこ類の製造方法によ
って出来上りすり身となしたるものとする)を、例えば
、小判型状に形成し、それを、油温170℃位の食用油
をもって揚げると云う加熱処理をなすことによって、例
3−Aによる、揚かまぼこ(例3−Aによる、揚かまぼ
このことを、揚かまぼこ例3−Aとも呼称する。そして
、米すりみが玄米すりみである場合には、揚かまぼこ例
3−A(玄)とも呼称する。以下同じ)となす。
例3−B
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例3−B>に
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみは1kg、魚肉<冷凍すけそうすり身2級>
9kgの併用割合となし得る如くの計量をして、それに
、食塩280g、氷水6kgを用意し、それから、米す
りみ<本例に於ける米すりみは魚肉9kgに対して1k
gであり、しかも、生でない状態の米粉であってその含
水率は15%位であるから、すこぶる吸水力がすぐれて
いてしかも吸水をなすことによってすこぶる粘弾性の増
強能力がすぐれたものになるので、米すりみと魚肉をそ
のまま併用した場合には、ともすれば、余りに粘弾性の
増強能力がすぐれていることによって、例えば、擂漬撹
拌機の杵やうすをたたいたり、杵やうすを破損せしめる
恐れを抱かせたり、または、米すりみのみが固まってそ
れのみが■だま■となったりし易すくなるので、出来得
れば、先の氷水6kgのうちの1kg位をもって米すり
みをねり状となしてから魚肉と併用したり、米すりみと
魚肉を併用して混練しながら固くならない様に6kgの
氷水のうちから氷水1kg位を適量づつ加えるとよい>
と魚肉を併用して、あとは、周知のかまぼこ類の製造方
法によって出来上りすり身となしたるものとする)を、
例えば、小判型状に形成し、それを、油温170℃位の
食用油をもって揚げると云う加熱処理をなすことによっ
て、例3−Bによる、揚かまぼこ(例3−Bによる、揚
かまぼこのことを、揚かまぼこ例3−Bとも呼称する。
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみは1kg、魚肉<冷凍すけそうすり身2級>
9kgの併用割合となし得る如くの計量をして、それに
、食塩280g、氷水6kgを用意し、それから、米す
りみ<本例に於ける米すりみは魚肉9kgに対して1k
gであり、しかも、生でない状態の米粉であってその含
水率は15%位であるから、すこぶる吸水力がすぐれて
いてしかも吸水をなすことによってすこぶる粘弾性の増
強能力がすぐれたものになるので、米すりみと魚肉をそ
のまま併用した場合には、ともすれば、余りに粘弾性の
増強能力がすぐれていることによって、例えば、擂漬撹
拌機の杵やうすをたたいたり、杵やうすを破損せしめる
恐れを抱かせたり、または、米すりみのみが固まってそ
れのみが■だま■となったりし易すくなるので、出来得
れば、先の氷水6kgのうちの1kg位をもって米すり
みをねり状となしてから魚肉と併用したり、米すりみと
魚肉を併用して混練しながら固くならない様に6kgの
氷水のうちから氷水1kg位を適量づつ加えるとよい>
と魚肉を併用して、あとは、周知のかまぼこ類の製造方
法によって出来上りすり身となしたるものとする)を、
例えば、小判型状に形成し、それを、油温170℃位の
食用油をもって揚げると云う加熱処理をなすことによっ
て、例3−Bによる、揚かまぼこ(例3−Bによる、揚
かまぼこのことを、揚かまぼこ例3−Bとも呼称する。
そして、米すりみが玄米すりみであった場合には、揚か
まぼこ例3−B(玄)とも呼称する。以下同じ)となす
。
まぼこ例3−B(玄)とも呼称する。以下同じ)となす
。
例3−C
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例3−C>に
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみ0.5kg、魚肉<冷凍すけそうすり身2級
>9.5kgの併用割合となし得る如くの計量をして、
それに、食塩280g、氷水6kgを用意し、それから
、米すりみ<本例に於ける米すりみは生でない状態の米
粉であってその含水率は15%位であるから、すこぶる
吸水力がすぐれていてしかも吸水をなすことによってす
こぶる粘弾性の増強能力がすぐれたものになるので、米
すりみと魚肉とを本例で併用するに際し、例3−Aや例
3Bに於いて述べた如くの要領を用いてもよいのではあ
るけれども、たとえ例3−Aや3−Bに於ける米すりみ
ではあっても、魚肉と混和をなすさいに、例えば、米す
りみと氷水とを適量づつ交互に加えるなどの配慮をなす
ことにより生ではない状態の米粉のままでも用い得るの
であるから、ましてや本例に於ける米すりみは魚肉9.
5kgに対して0.5kgの併用割合なので、本例に於
ても上述の如く配慮をなせば魚肉との併用に際して生で
はない状態の米粉のままでも用い得るのである>と魚肉
を併用して、あとは、周知のかまぼこ類の製造方法によ
って出来上りすり身となしたるものである)を、たとえ
ば、小判型状に形成し、あとは、すでに述べたる要領に
よって、本例による、揚かまぼこ(本例による、揚かま
ぼこのことを、揚かまぼこ例3−Cとも呼称する。そし
て、米すりみが玄米すりみであった場合には、揚かまぼ
こ例3−C(玄)とも呼称する。以下同じ)となす。
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみ0.5kg、魚肉<冷凍すけそうすり身2級
>9.5kgの併用割合となし得る如くの計量をして、
それに、食塩280g、氷水6kgを用意し、それから
、米すりみ<本例に於ける米すりみは生でない状態の米
粉であってその含水率は15%位であるから、すこぶる
吸水力がすぐれていてしかも吸水をなすことによってす
こぶる粘弾性の増強能力がすぐれたものになるので、米
すりみと魚肉とを本例で併用するに際し、例3−Aや例
3Bに於いて述べた如くの要領を用いてもよいのではあ
るけれども、たとえ例3−Aや3−Bに於ける米すりみ
ではあっても、魚肉と混和をなすさいに、例えば、米す
りみと氷水とを適量づつ交互に加えるなどの配慮をなす
ことにより生ではない状態の米粉のままでも用い得るの
であるから、ましてや本例に於ける米すりみは魚肉9.
5kgに対して0.5kgの併用割合なので、本例に於
ても上述の如く配慮をなせば魚肉との併用に際して生で
はない状態の米粉のままでも用い得るのである>と魚肉
を併用して、あとは、周知のかまぼこ類の製造方法によ
って出来上りすり身となしたるものである)を、たとえ
ば、小判型状に形成し、あとは、すでに述べたる要領に
よって、本例による、揚かまぼこ(本例による、揚かま
ぼこのことを、揚かまぼこ例3−Cとも呼称する。そし
て、米すりみが玄米すりみであった場合には、揚かまぼ
こ例3−C(玄)とも呼称する。以下同じ)となす。
例3−D
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例3−D>に
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみは用いないで、魚肉<冷凍すけそうすり身2
級>10kgのみを用いるものとする<従って、米すり
みと魚肉との併用割合に就いての配慮をなす必要はない
>。それに、食塩280g、氷水6kgを用意し、あと
は周知のかまぼこ類の製造方法によって出来上りすり身
となしたるものとする)を、例えば、小判型状に形成し
、あとは、すでに述べたる要領によって、本例による、
揚かまぼこ(本例による、揚かまぼこのことを、揚かま
ぼこ例3−Dとも呼称する。以下同じ)となす。
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみは用いないで、魚肉<冷凍すけそうすり身2
級>10kgのみを用いるものとする<従って、米すり
みと魚肉との併用割合に就いての配慮をなす必要はない
>。それに、食塩280g、氷水6kgを用意し、あと
は周知のかまぼこ類の製造方法によって出来上りすり身
となしたるものとする)を、例えば、小判型状に形成し
、あとは、すでに述べたる要領によって、本例による、
揚かまぼこ(本例による、揚かまぼこのことを、揚かま
ぼこ例3−Dとも呼称する。以下同じ)となす。
例3−E
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例3E>に於
ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合、
米すりみ2kg、魚肉<冷凍すけそうすり身特級>8k
gの併用割合となし得る如くの計量をして、それに、食
塩280g、氷水6kgを用意し、あとは、例3−Aの
要領を用いて出来上りすり身となしたるものとする)を
、例えば、小判型状に形成し、あとは、すでに述べたる
要領によって、本例による、揚かまぼこ(本例による、
揚かまぼこのことを、揚かまぼこ例3−Eと呼称する。
ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合、
米すりみ2kg、魚肉<冷凍すけそうすり身特級>8k
gの併用割合となし得る如くの計量をして、それに、食
塩280g、氷水6kgを用意し、あとは、例3−Aの
要領を用いて出来上りすり身となしたるものとする)を
、例えば、小判型状に形成し、あとは、すでに述べたる
要領によって、本例による、揚かまぼこ(本例による、
揚かまぼこのことを、揚かまぼこ例3−Eと呼称する。
そして、米すりみが玄米すりみであった場合には、揚か
まぼこ例3−E(玄)とも呼称する。以下同じ)となす
。
まぼこ例3−E(玄)とも呼称する。以下同じ)となす
。
例3−F
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例3−F>に
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみは用いないで、魚肉のみを用いるものとする
。そして、、魚肉<冷凍すけそうすり身2級>2kg、
魚肉<冷凍すけそうすり身特級>8kgと云う併用割合
となし得る如くの計量をして、それに、食塩280g、
氷水6kgを用意し、あとは、周知のかまぼこ類の製造
方法によって出来上りすり身となしたるものとする)を
、例えば、小判型状に形成して、あとは、すでに述べた
る要領によって、本例による、揚かまぼこ例3−Fとも
呼称すす。以下同じ)となす。
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみは用いないで、魚肉のみを用いるものとする
。そして、、魚肉<冷凍すけそうすり身2級>2kg、
魚肉<冷凍すけそうすり身特級>8kgと云う併用割合
となし得る如くの計量をして、それに、食塩280g、
氷水6kgを用意し、あとは、周知のかまぼこ類の製造
方法によって出来上りすり身となしたるものとする)を
、例えば、小判型状に形成して、あとは、すでに述べた
る要領によって、本例による、揚かまぼこ例3−Fとも
呼称すす。以下同じ)となす。
例3−G
(ニ)(ハ)の、出来上りすり身(本例<例3−G>に
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみは用いないで、魚肉<冷凍すけそうすり身特
級>10kgのみを用いるものとする<従って、米すり
みとの併用はないので併用割合の配慮をなす必要はない
>。それに、食塩280g、氷水6kgを用意し、あと
は、周知のかまぼこ類の製造方法によって出来上りすり
身となしたるものとする)を、例えば、小判型状に形成
し、あとは、すでに述べたる要領によって、本例による
、揚かまぼこ(本例による、揚かまぼこのことを、揚か
まぼこ例3−Gとも呼称する。以下同じ)となす。
於ける出来上りすり身は、全体量を10kgとした場合
、米すりみは用いないで、魚肉<冷凍すけそうすり身特
級>10kgのみを用いるものとする<従って、米すり
みとの併用はないので併用割合の配慮をなす必要はない
>。それに、食塩280g、氷水6kgを用意し、あと
は、周知のかまぼこ類の製造方法によって出来上りすり
身となしたるものとする)を、例えば、小判型状に形成
し、あとは、すでに述べたる要領によって、本例による
、揚かまぼこ(本例による、揚かまぼこのことを、揚か
まぼこ例3−Gとも呼称する。以下同じ)となす。
以上の如く、実施例3のうちのいろいろな例のことを、
例3A〜Eと、例3−A〜Gに於いて述べたのであるが
、そのうちの、例3A〜Eに於いては米すりみの製造方
法などに就いて述べ、例3−A〜Gに於いては、揚かま
ぼこを例として、ねり製品の製造方法に就いて述べたつ
もりである。
例3A〜Eと、例3−A〜Gに於いて述べたのであるが
、そのうちの、例3A〜Eに於いては米すりみの製造方
法などに就いて述べ、例3−A〜Gに於いては、揚かま
ぼこを例として、ねり製品の製造方法に就いて述べたつ
もりである。
また、例3−A〜Gのうちの、例3−D、例3−F、例
3−Gが本発明による揚かまぼこと対比せしめるための
従来の揚かまぼこであって、その他のものが本発明によ
る揚かまぼこの例であるGによって揚かまぼこに就いて
述べたのであるが、これから、例3のうちの他のねり製
品に就いて、通しの記号を用いてそれらの説明をなして
おく。
3−Gが本発明による揚かまぼこと対比せしめるための
従来の揚かまぼこであって、その他のものが本発明によ
る揚かまぼこの例であるGによって揚かまぼこに就いて
述べたのであるが、これから、例3のうちの他のねり製
品に就いて、通しの記号を用いてそれらの説明をなして
おく。
例3−H
(ニ)(ハ)の、出来上り原材料(本例<例3−H>に
於へる出来上り原材料は、全体量を10とした場合、米
すりみ2、小麦粉<本例に於いてはめん■>8の併用割
合となし得る如くの計量をして、それを、撹拌機のなか
で併用し、ボーメー5〜6度位の食塩水を加えて半ねり
状となし十分に混和せしめてめん生地となし、その、め
ん生地を、あとは、周知のめん製品の製造方法によって
、好みの厚さ<本例に於いては3ミリ>と長さ<本例に
於いては30センチ位>のめん線となしたもの)を、た
っぷりとした熱湯のなかで茹き、茹きうどんとなす。そ
して、従来の小麦粉だけのうどんと対比してみた処、小
麦粉だけのものは茹く時間が25分位を要したが本例に
よるものは約1/ 2の12分位で茹で上り、味はあっ
さりしたものとなり、だし汁の沁み込むのも本例による
ものの方が早かったし、そして、米すりみが玄米すりみ
であった場合には、味覚や食感は米すりみの場合と変わ
りはなく、玄米が白米より栄養価が高い分丈玄米すりみ
を用いたる方が栄養分が多く米すりみを用いたる方が色
が白くなっていると、双方共に好評であった。
於へる出来上り原材料は、全体量を10とした場合、米
すりみ2、小麦粉<本例に於いてはめん■>8の併用割
合となし得る如くの計量をして、それを、撹拌機のなか
で併用し、ボーメー5〜6度位の食塩水を加えて半ねり
状となし十分に混和せしめてめん生地となし、その、め
ん生地を、あとは、周知のめん製品の製造方法によって
、好みの厚さ<本例に於いては3ミリ>と長さ<本例に
於いては30センチ位>のめん線となしたもの)を、た
っぷりとした熱湯のなかで茹き、茹きうどんとなす。そ
して、従来の小麦粉だけのうどんと対比してみた処、小
麦粉だけのものは茹く時間が25分位を要したが本例に
よるものは約1/ 2の12分位で茹で上り、味はあっ
さりしたものとなり、だし汁の沁み込むのも本例による
ものの方が早かったし、そして、米すりみが玄米すりみ
であった場合には、味覚や食感は米すりみの場合と変わ
りはなく、玄米が白米より栄養価が高い分丈玄米すりみ
を用いたる方が栄養分が多く米すりみを用いたる方が色
が白くなっていると、双方共に好評であった。
例3−I
(ニ)(ハ)の、出来上り原材料(本例<3−1>に於
ける出来上り原材料は、全体量を10とした場合、米す
りみ2、もち米粉8の併用割合となし得る如くの計量を
して、それを、ボールのなかで併用して適量の水を加え
てねり状となしてもち生地となし、それを、形成したる
もの)を、熱湯のなかで茹き、もち米粉だけのものと対
比した処、全く遜色のない味覚や粘弾性であるとの評価
を得た。
ける出来上り原材料は、全体量を10とした場合、米す
りみ2、もち米粉8の併用割合となし得る如くの計量を
して、それを、ボールのなかで併用して適量の水を加え
てねり状となしてもち生地となし、それを、形成したる
もの)を、熱湯のなかで茹き、もち米粉だけのものと対
比した処、全く遜色のない味覚や粘弾性であるとの評価
を得た。
例3−J
(ニ)(ハ)の、出来上り原材料(本例<3−J>に於
ける出来上り原材料は全体量を300gとした場合、米
すりみ150g、小麦粉<本例に於いてはパン用>15
0gの同量の併用割合となし得る如くの計量をして、そ
れに、砂糖12g、食塩6g、ショートニング12g、
ドライイースト5g、ぬるま湯200g、サラダ油少々
を用意し、あとは。周知のパン製品の製造方法によって
、形成し、醗酵せしめ、焙焼するなどしてパン製品とな
し、それを、従来の小麦粉だけのものと対比した処、全
く遜色のない味覚や食感を有するものであるとの評をう
け、そして、米すりみが玄米すりみであった場合には、
米すりみの場合よりも色は若干くろくなるけれども玄米
が白米より栄養■がすぐれている分だけ栄養価は向上し
ている訳であり、そしてまた、味覚や食感も小麦粉だけ
の場合は米すりみの場合と対比してみて全く遜色がない
旨の評価を得た。
ける出来上り原材料は全体量を300gとした場合、米
すりみ150g、小麦粉<本例に於いてはパン用>15
0gの同量の併用割合となし得る如くの計量をして、そ
れに、砂糖12g、食塩6g、ショートニング12g、
ドライイースト5g、ぬるま湯200g、サラダ油少々
を用意し、あとは。周知のパン製品の製造方法によって
、形成し、醗酵せしめ、焙焼するなどしてパン製品とな
し、それを、従来の小麦粉だけのものと対比した処、全
く遜色のない味覚や食感を有するものであるとの評をう
け、そして、米すりみが玄米すりみであった場合には、
米すりみの場合よりも色は若干くろくなるけれども玄米
が白米より栄養■がすぐれている分だけ栄養価は向上し
ている訳であり、そしてまた、味覚や食感も小麦粉だけ
の場合は米すりみの場合と対比してみて全く遜色がない
旨の評価を得た。
例3−K
(ニ)(ハ)の、出来上がり原材料(本例<例3−K>
に於へる出来上り原材料は全体量を10とした場合、米
すりみ1、食肉<本例に於いては牛肉、豚肉、鶏肉の混
合肉>9の併用割合となし得る如くの計量をして、それ
を、カッターのなかで、併用して、混練しながら香辛料
、調味料、食塩などを適量に加えて得たるところの、ね
りすりみとする)を、ケーシングへ充損し、結索し、蒸
煮をなすなどして食肉ソーセージとなし、それを、前記
の食肉をまって同量、同添加物、同製法によって食肉ソ
ーセージとなしたものと対比した処、本例によるものの
方が、味覚がソフトになり粘弾性も増強されているとの
評価を得た。そして、本例に用いたる米すりみや玄米す
りみがその品温を70℃以上になすことにより得たるも
のであった場合には、香ばしい匂いが感じられるとの評
価も加わった。
に於へる出来上り原材料は全体量を10とした場合、米
すりみ1、食肉<本例に於いては牛肉、豚肉、鶏肉の混
合肉>9の併用割合となし得る如くの計量をして、それ
を、カッターのなかで、併用して、混練しながら香辛料
、調味料、食塩などを適量に加えて得たるところの、ね
りすりみとする)を、ケーシングへ充損し、結索し、蒸
煮をなすなどして食肉ソーセージとなし、それを、前記
の食肉をまって同量、同添加物、同製法によって食肉ソ
ーセージとなしたものと対比した処、本例によるものの
方が、味覚がソフトになり粘弾性も増強されているとの
評価を得た。そして、本例に用いたる米すりみや玄米す
りみがその品温を70℃以上になすことにより得たるも
のであった場合には、香ばしい匂いが感じられるとの評
価も加わった。
尚、例3−H〜Kよりあとになった例が3−A〜D、例
3−E〜Gの評価に就いて述べておく。
3−E〜Gの評価に就いて述べておく。
先ブ、例3−E〜Dによる揚かまぼこのうちで、例3−
Aによるものが最も粘弾性が乏しく、例3−Cによるも
のもあんまり香ばしい粘弾性ではなかった。
Aによるものが最も粘弾性が乏しく、例3−Cによるも
のもあんまり香ばしい粘弾性ではなかった。
これは、例3−Dによるものは米すりみによる粘弾性に
増強効果がえられなかったことにより、例3−Cによる
ものは米すりみの併用が少ないために粘弾性の増強能力
が不足だったからである。
増強効果がえられなかったことにより、例3−Cによる
ものは米すりみの併用が少ないために粘弾性の増強能力
が不足だったからである。
これにより、米すりみは例3−A〜Dに於ける魚肉<冷
凍すけそうすり身2級>よりも粘弾性の増強能力が勝っ
ていることが判明した訳である。
凍すけそうすり身2級>よりも粘弾性の増強能力が勝っ
ていることが判明した訳である。
また、米すりみは、例えば、ほうぼう、むつなどと云う
以西赤物の魚肉や、例えば、鰯、鯖、秋刀魚、にしんな
どという青背赤身の魚肉を米すりみと対比せしめた場合
にも、米すりみの粘弾性の増強能力の方がすぐれていた
との実験例がある。
以西赤物の魚肉や、例えば、鰯、鯖、秋刀魚、にしんな
どという青背赤身の魚肉を米すりみと対比せしめた場合
にも、米すりみの粘弾性の増強能力の方がすぐれていた
との実験例がある。
次の、例3−E〜Gによる揚かまぼこのうちで、例3−
Gによるいものが最も粘弾性がっすぐれていたが、例3
−Gによるものもそれに匹敵し得るすぐれた粘弾性が最
も劣ったものになっていた。それにより、米すりみは、
冷凍すけそうすり身特級に匹敵し得る粘弾性の増強能力
を発揮出来ることが判明し、冷凍すけそうすり身2級よ
りも粘弾性の増強能力が勝っていることが再立証された
訳である。
Gによるいものが最も粘弾性がっすぐれていたが、例3
−Gによるものもそれに匹敵し得るすぐれた粘弾性が最
も劣ったものになっていた。それにより、米すりみは、
冷凍すけそうすり身特級に匹敵し得る粘弾性の増強能力
を発揮出来ることが判明し、冷凍すけそうすり身2級よ
りも粘弾性の増強能力が勝っていることが再立証された
訳である。
また、米すりみには粘弾性の増強能力がすぐれている■
ぐち■にも比■し得たる実験例がある。
ぐち■にも比■し得たる実験例がある。
以上の如くに、揚かまぼこをもって魚肉ねり製品のうち
のかまぼこ類の説明をなすとともに、他のねり製品の説
明もなしたのであるが、魚肉ねり製品のうちかまぼこ類
以外のもの、例えば、特殊包装かまぼこ、魚肉ソーセー
ジ・魚肉ハムを得る際にも米すりみは用い得るのであり
、その併用割合や製法はこれ迄述べたものに準ずればよ
い。
のかまぼこ類の説明をなすとともに、他のねり製品の説
明もなしたのであるが、魚肉ねり製品のうちかまぼこ類
以外のもの、例えば、特殊包装かまぼこ、魚肉ソーセー
ジ・魚肉ハムを得る際にも米すりみは用い得るのであり
、その併用割合や製法はこれ迄述べたものに準ずればよ
い。
また、それらのものは、包装してある場合にはそのまま
で、包装をなしてない場合にには包装し、冷凍食品の保
存基準の則って凍結し、凍結したまま保存することによ
って、冷凍ねり製品、冷凍食品、調理冷凍食品とも称し
えるところの、加工をなした米を用いたねり製品となし
得るのである。
で、包装をなしてない場合にには包装し、冷凍食品の保
存基準の則って凍結し、凍結したまま保存することによ
って、冷凍ねり製品、冷凍食品、調理冷凍食品とも称し
えるところの、加工をなした米を用いたねり製品となし
得るのである。
そして、それらのものは、例えば、米かまぼこ、米もち
、前述したる、ケーキパンなどを得る場合にはその限り
では無いけれども、一般論からすれば、米すりみ0.5
〜3位、ねり製品原材料9.5〜7位迄が望ましい。例
えば、かまぼこ類の場合、全体量を10とした場合、米
すりみ4、魚肉6の併用割合で製造した処米の味が強か
った実験例がある。
、前述したる、ケーキパンなどを得る場合にはその限り
では無いけれども、一般論からすれば、米すりみ0.5
〜3位、ねり製品原材料9.5〜7位迄が望ましい。例
えば、かまぼこ類の場合、全体量を10とした場合、米
すりみ4、魚肉6の併用割合で製造した処米の味が強か
った実験例がある。
尚、例3−A・B・Cに於いて、それが、揚かまぼこ例
3−A(玄)、揚かまぼこ例3−B(玄)、揚かまぼこ
例3−C(玄)である場合には、揚かまぼこ例3−A・
B・Cである場合よりもいろはいくらかくろくはなるけ
れども玄米が白米よりも栄養価がすぐれているぶんだけ
栄養価が向上するわけであり、米すりみ(玄米すりみを
含む)を用いたるそれらの揚かまぼこは、魚肉だけの、
揚かまぼこ例3−Dよりもそのぶんだけ栄養価が向上し
たる揚かまぼことなっている訳である。
3−A(玄)、揚かまぼこ例3−B(玄)、揚かまぼこ
例3−C(玄)である場合には、揚かまぼこ例3−A・
B・Cである場合よりもいろはいくらかくろくはなるけ
れども玄米が白米よりも栄養価がすぐれているぶんだけ
栄養価が向上するわけであり、米すりみ(玄米すりみを
含む)を用いたるそれらの揚かまぼこは、魚肉だけの、
揚かまぼこ例3−Dよりもそのぶんだけ栄養価が向上し
たる揚かまぼことなっている訳である。
そして、例3−Eに於いて、それが、揚かまぼこ例3−
E(玄)である場合には、揚かまぼこ例3−Eの場合よ
りもいろはいくらかくろくはなるけれども玄米が白米よ
りも栄養価がすぐれているぶんだけ栄養価が向上するわ
けであり、米すりみ(玄米すりみを含む)を用いたる、
例3−Eによる揚かまぼこは、魚肉だけの、揚かまぼこ
例3−F、揚かまぼこ例3−Gなどよりもそのぶんだけ
栄養価の向上した揚かまぼことなっている訳である。
E(玄)である場合には、揚かまぼこ例3−Eの場合よ
りもいろはいくらかくろくはなるけれども玄米が白米よ
りも栄養価がすぐれているぶんだけ栄養価が向上するわ
けであり、米すりみ(玄米すりみを含む)を用いたる、
例3−Eによる揚かまぼこは、魚肉だけの、揚かまぼこ
例3−F、揚かまぼこ例3−Gなどよりもそのぶんだけ
栄養価の向上した揚かまぼことなっている訳である。
そしてまた、そのことは、例2に於ける、α化した状態
で微粒子状の米を用いたる場合とα化した状態で微粒子
状の玄米を用いたる場合の関係、α化した状態で微粒子
状の米(α化した状態で微粒子状の玄米を含む)を用い
たる場合と魚肉のみを用いたる場合の関係にそっくりな
のであるから例2の場合も例3の場合に準ずるものとす
る。
で微粒子状の米を用いたる場合とα化した状態で微粒子
状の玄米を用いたる場合の関係、α化した状態で微粒子
状の米(α化した状態で微粒子状の玄米を含む)を用い
たる場合と魚肉のみを用いたる場合の関係にそっくりな
のであるから例2の場合も例3の場合に準ずるものとす
る。
また、例1に於ける、生の状態で微粒子状の米の場合、
全粒以外の玄米は変質し易いので、白米のみを用いた方
が無難である旨を述べておく。
全粒以外の玄米は変質し易いので、白米のみを用いた方
が無難である旨を述べておく。
さて、本来ならば、ここで、発明の効果に就いてこれま
でに一応は述べてあるので、それらを再述することは差
し控えて、単に、本発明に於いでは加工をなした米を用
いるに際し、例1、例2に於いて、従来のねり製品と似
通ったねり製品となしたり可塑性を付与せしめたるねり
製品となすことによって発明の効果を発揮する旨を述べ
るにとどめる。
でに一応は述べてあるので、それらを再述することは差
し控えて、単に、本発明に於いでは加工をなした米を用
いるに際し、例1、例2に於いて、従来のねり製品と似
通ったねり製品となしたり可塑性を付与せしめたるねり
製品となすことによって発明の効果を発揮する旨を述べ
るにとどめる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1(イ) 米を用い、その、米を、5〜40%位迄の含
水率のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。 (ロ) (イ)の、米を、加熱の効果を作用せしめない
ための配慮をなしたるうえで破砕の効果を作用せしめる
ことにより物性変化を誘発せしめることなしに生の状態
で微粒子状の米となすことによってまたは加熱の効果を
作用せしめることによって物性変化を誘発せしめてα化
した状態の米となすとともに破砕の効果も作用せしめる
ことにより場合によっては加熱の効果を単独では作用せ
しめないで破砕の効果を作用せしめるときに加熱の効果
も作用せしめて物性変化を誘発せしめることにより必要
に応じては破砕の効果を作用せしめたるのちに加熱の効
果を作用せしめて物性変化を誘発せしめることによりα
化した状態で微粒子状の米となすことによってもしくは
加熱の効果を作用せしめることによって物性変化を誘発
せしめて生でない状態の米となすとともに破砕の効果も
作用せしめることにより場合によっては加熱の効果を単
独では作用せしめないで破砕の効果を作用せしめるとき
に加熱の効果も作用せしめて物質変化を誘発せしめるこ
とにより必要に応じては破砕の効果を作用せしめたるの
ちに加熱の効果を作用せしめて物性変化を誘発せしめる
ことにより生でない状態で微粒子状の米となすことによ
って、加工をなした米となす。 (ハ) (ロ)の、加工をなした米と、ねり製品原材料
を、用途に適応したる併用割合となし得る如くの計量を
して、その、計量ずみの、加工をなした米とねり製品原
材料を、併用してから混練することによってまたは別途
に混練してから併用することによって、出来上り原材料
となす。 (ニ) (ハ)の、出来上り原材料を、そのまま用いて
または別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこ
とによってまたは形成と加熱処理をなすことによって、
加工をなした米を用いたねり製品となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、加 工をなした米を用いたねり製品の製造方法。 2(イ) 米を用い、その、米を、5〜40%位迄の含
水率のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。 (ロ) (イ)の、米を、加熱の効果を作用せしめない
ための配慮をなしたるうえで破砕の効果を作用せしめる
ことにより物性変化を誘発せしめることなしに生の状態
で微粒子状の米となすことによって、加工をなした米と
なす。 (ハ) (ロ)の、加工をなした米と、ねり製品原材料
を、用途に適応したる併用割合となし得る如くの計量を
して、その、計量ずみの、加工をなした米とねり製品原
材料を、併用してから混練することによってまたは別途
に混練してから併用することによって、出来上り原材料
となす。 (ニ) (ハ)の、出来上り原材料を、そのまま用いて
または別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこ
とによってまたは形成と加熱処理をなすことによって、
加工をなした米を用いたねり製品となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特 許請求の範囲第1項記載の加工をなした米を用いたねり
製品の製造方法。 3(イ) 米を用い、その、米を、5〜40%位迄の含
水率のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。 (ロ) (イ)の、米を、加熱の効果を作用せしめるこ
とによって物性変化を誘発せしめてα化した状態の米と
なすとともに破砕の効果も作用せしめることにより場合
によっては加熱の効果を単独では作用せしめないで破砕
の効果を作用せしめるときに加熱の効果も作用せしめて
物性変化を誘発せしめることにより必要に応じては破砕
の効果を作用せしめたるのちに加熱の効果を作用せしめ
て物性変化を誘発せしめることによりα化した状態で微
粒子状の米となすことによって、加工をなした米となす
。 (ハ) (ロ)の、加工をなした米と、ねり製品原材料
を、用途に適応したる併用割合となし得る如くの計量を
して、その、計量ずみの、加工をなした米とねり製品原
材料を、併用してから混練することによってまたは別途
に混練してから併用することによって、出来上り原材料
となす。 (ニ) (ハ)の、出来上り原材料を、そのまま用いて
または別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこ
とによってまたは形成と加熱処理をなすことによって、
加工をなした米を用いたねり製品となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特 許請求の範囲第1項記載の加工をなした米を用いたねり
製品の製造方法。 4(イ) 米を用い、その、米を、5〜40%位迄の含
水率のうちの用途に適応したる含水率の、米となす。 (ロ) (イ)の、米を、加熱の効果を作用せしめるこ
とによって物性変化を誘発せしめて生でない状態の米と
なすとともに破砕の効果も作用せしめることにより場合
によっては加熱の効果を単独では作用せしめないで破砕
の効果を作用せしめるときに加熱の効果も作用せしめて
物性変化を誘発せしめることにより必要に応じては破砕
の効果を作用せしめたるのちに加熱の効果を作用せしめ
て物性変化を誘発せしめることにより生でない状態で微
粒子状の米となすことによって、加工をなした米となす
。 (ハ) (ロ)の、加工をなした米と、ねり製品原材料
を、用途に適応したる併用割合となし得る如くの計量を
して、その、計量ずみの、加工をなした米とねり製品原
材料を、併用してから混練することによってまたは別途
に混練してから併用することによって、出来上り原材料
となす。 (ニ) (ハ)の、出来上り原材料を、そのまま用いて
または別の出来上り原材料と併用をして、形成をなすこ
とによってまたは形成と加熱処理をなすことによって、
加工をなした米を用いたねり製品となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特 許請求の範囲第1項記載の加工をなした米を用いたねり
製品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262001A JPS62122567A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 加工をなした米を用いたねり製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262001A JPS62122567A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 加工をなした米を用いたねり製品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62122567A true JPS62122567A (ja) | 1987-06-03 |
Family
ID=17369630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60262001A Pending JPS62122567A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 加工をなした米を用いたねり製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62122567A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007069778A1 (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Ajinomoto Co., Inc. | 魚肉すり身製品の製造方法及び魚肉すり身製品用改良剤 |
JP2010035476A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Sanyo Electric Co Ltd | パン製造方法 |
JP2010035475A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 加熱調理食品生地製造方法 |
JP2013176435A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Panasonic Corp | 自動製パン器 |
JP2014054492A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-27 | Panasonic Corp | 自動製パン器 |
JP2014054493A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-27 | Panasonic Corp | 自動製パン器 |
-
1985
- 1985-11-20 JP JP60262001A patent/JPS62122567A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007069778A1 (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Ajinomoto Co., Inc. | 魚肉すり身製品の製造方法及び魚肉すり身製品用改良剤 |
JP2010035476A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Sanyo Electric Co Ltd | パン製造方法 |
JP2010035475A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 加熱調理食品生地製造方法 |
JP2013176435A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Panasonic Corp | 自動製パン器 |
JP2014054492A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-27 | Panasonic Corp | 自動製パン器 |
JP2014054493A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-27 | Panasonic Corp | 自動製パン器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4281364B2 (ja) | 穀類加工食品の品質改良 | |
KR20210104305A (ko) | 대게 어묵 제조방법 | |
JPH01502476A (ja) | サツマイモ、カサバ、食用アルム、アマランス、ヤマノイモ、ハスより製造される粉、パン、ミルクなどの製品類 | |
JPS62122567A (ja) | 加工をなした米を用いたねり製品の製造方法 | |
KR20110042743A (ko) | 돼지껍데기를 이용한 뻥튀기 조성물 및 이를 이용한 돼지껍데기의 뻥튀기 제조방법 | |
KR100733787B1 (ko) | 육류를 이용한 죽(粥) 및 그 제조방법 | |
JP2010233555A (ja) | マイクロ波減圧乾燥による乾燥水産練り製品の製造方法 | |
KR101570077B1 (ko) | 단감분말 포함 산자의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 산자 | |
WO2005074721A1 (ja) | 乾燥海老天ぷら及びその製造法 | |
KR100693460B1 (ko) | 색상과 식감이 우수한 전복죽의 제조방법 | |
JP2013085532A (ja) | 光沢があり透明な麺類、及びその加工方法、及びその製造装置 | |
KR102650750B1 (ko) | 구워먹는 순대의 제조방법 및 이에 의해 제조된 구워먹는 순대 | |
JPH0424030B2 (ja) | ||
KR102642119B1 (ko) | 달고기까스 제조방법 및 이에 의해 제조된 달고기까스 | |
JP7349105B2 (ja) | 魚肉フレーク、ふりかけ又は混ぜご飯の素、並びにその製造方法 | |
JPH0125552B2 (ja) | ||
KR101921589B1 (ko) | 돈피 첨가 음식물의 제조방법 | |
JPH04108364A (ja) | イカ加工食品の製造法 | |
JP3138306B2 (ja) | ス−プ用の肉及び魚の浮き実 | |
JPS5944027B2 (ja) | コロツケベ−スの製造法 | |
JP2014176378A (ja) | 種々雑々な麺類をオートクレープの内部に入れて、真空状態の減圧をすると同時に加熱をして、麺類が含有をしている気泡を脱泡して、麺類の腰を強くして、歯応えを強くする方法。 | |
KR20160046341A (ko) | 누룽지 떡볶이의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 누룽지 떡볶이 | |
JP2025107131A (ja) | こんにゃくの切断微粒子を含むこんにゃくミルク | |
KR101452109B1 (ko) | 건조 죽의 제조방법 | |
JP2013141424A (ja) | 光沢があり透明な麺類、及びその加工方法、及びその製造装置 |