JPS62120054A - 混成集積回路 - Google Patents
混成集積回路Info
- Publication number
- JPS62120054A JPS62120054A JP26043385A JP26043385A JPS62120054A JP S62120054 A JPS62120054 A JP S62120054A JP 26043385 A JP26043385 A JP 26043385A JP 26043385 A JP26043385 A JP 26043385A JP S62120054 A JPS62120054 A JP S62120054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- substrates
- film
- stopper
- circuit element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は混成集積回路に関し、特に混成集積回路の折曲
げ構造の改良に関する。
げ構造の改良に関する。
(ロ)従来の技術
従来の混成集積回路は第2図に示す如く、二枚の金属基
板<11)(12)と、基板(11)(12)を接続す
る絶縁フィルム(13)と、フィルム(13)上に設け
た導電路(14)と、導電路(14)上に固着した半導
体集積回路、チップ抵抗あるいはチップコンデンサー等
の複数の回路素子(15)と、回路素子(15)を被覆
する樹脂膜(16)とを具備している。
板<11)(12)と、基板(11)(12)を接続す
る絶縁フィルム(13)と、フィルム(13)上に設け
た導電路(14)と、導電路(14)上に固着した半導
体集積回路、チップ抵抗あるいはチップコンデンサー等
の複数の回路素子(15)と、回路素子(15)を被覆
する樹脂膜(16)とを具備している。
金属基板(1t)(12)は0.5〜1.0■厚の良熱
伝導性のアルミニウムで形成され、エポキシ樹脂等の接
着剤により基板(11)(12)を夫々の厚みだけ離間
させてポリイミド等の絶縁フィルム(13)で接続する
。絶縁フィルム(13)の反対主面には導電路(14)
となる銅箔を貼着しておき、銅箔を選択的にエツチング
して所望形状の導電路(14)を形成する。導電路(1
4)は一方の基板(12)の端部に外部リード(17)
を半田付けするパッドを並べ、バッドから導電路(14
)を絶縁フィルムク13〉上に延在妨せる。回路素子(
15)を固着する導電路(14)の部分は両方の基板(
11)(12)上に位置する様に設計し、基板(11)
(12)の離間部分には折曲げのために回路素子(15
)を設けない。回路素子(15〉を固着した後、回路素
子(15)を保護するために回路素子(15)上にエポ
キシ樹脂等を塗布し樹脂膜(16)を形成する。しかる
後、基板(11)<12>の離間部分の絶縁フィルム(
13)を折曲げ配置するものである。
伝導性のアルミニウムで形成され、エポキシ樹脂等の接
着剤により基板(11)(12)を夫々の厚みだけ離間
させてポリイミド等の絶縁フィルム(13)で接続する
。絶縁フィルム(13)の反対主面には導電路(14)
となる銅箔を貼着しておき、銅箔を選択的にエツチング
して所望形状の導電路(14)を形成する。導電路(1
4)は一方の基板(12)の端部に外部リード(17)
を半田付けするパッドを並べ、バッドから導電路(14
)を絶縁フィルムク13〉上に延在妨せる。回路素子(
15)を固着する導電路(14)の部分は両方の基板(
11)(12)上に位置する様に設計し、基板(11)
(12)の離間部分には折曲げのために回路素子(15
)を設けない。回路素子(15〉を固着した後、回路素
子(15)を保護するために回路素子(15)上にエポ
キシ樹脂等を塗布し樹脂膜(16)を形成する。しかる
後、基板(11)<12>の離間部分の絶縁フィルム(
13)を折曲げ配置するものである。
上述した同様の技術は特願昭55−169868号公報
に記載されている。
に記載されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
上述した従来の技術では、回路素子を保護するために塗
布していた樹脂膜(16)が第3図に示す様に基板(1
1)(12)の離間部まで流出して基板を折曲げるのに
必要な折曲げ距離が短くなり基板の折曲げが行なえなく
なる欠点があった。
布していた樹脂膜(16)が第3図に示す様に基板(1
1)(12)の離間部まで流出して基板を折曲げるのに
必要な折曲げ距離が短くなり基板の折曲げが行なえなく
なる欠点があった。
(ニ)問題点を解決するための手段
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、第1
図に示す如く、金属基板(1)上に回路素子(5)を組
込んだ後、基板(1)(2)間の離間部上にシリコン系
樹脂を塗布して樹脂止め部(7)を設けた後、回路素子
(5)を保護する樹脂膜(6)を形成する。
図に示す如く、金属基板(1)上に回路素子(5)を組
込んだ後、基板(1)(2)間の離間部上にシリコン系
樹脂を塗布して樹脂止め部(7)を設けた後、回路素子
(5)を保護する樹脂膜(6)を形成する。
くホ)イ乍用
この様に本発明によれば、基板(1)(2)間の離間部
上にシリコン系樹脂を塗布して樹脂止め部(7)を設け
ることにより、樹脂膜(6)の流出を防げるものである
。
上にシリコン系樹脂を塗布して樹脂止め部(7)を設け
ることにより、樹脂膜(6)の流出を防げるものである
。
(へ)実施例
以下に図面に示した実施例に基づいて本発明の詳細な説
明する。
明する。
第1図は本発明の実施例を示す混成集積回路である。
本発明の混成集積回路は二枚の金属基板(1)(2)と
基板(1)(2)を接続する絶縁フィルム(3)と、フ
ィルム(3)上に設けた導電路(4〉と、導電路(4)
上に固着した半導体集積回路、チップ抵抗あるいはチッ
プコンデンサー等の複数の回路素子(5)と、回路素子
(5)を被覆する樹脂膜(6)と、樹脂止め部(7)と
を具備している。
基板(1)(2)を接続する絶縁フィルム(3)と、フ
ィルム(3)上に設けた導電路(4〉と、導電路(4)
上に固着した半導体集積回路、チップ抵抗あるいはチッ
プコンデンサー等の複数の回路素子(5)と、回路素子
(5)を被覆する樹脂膜(6)と、樹脂止め部(7)と
を具備している。
金属基板(1)(2)は0,5〜1.01m1厚の良熱
伝導性のアルミニウムで形成され、エポキシ樹脂等の接
着剤により基板(L)(2)を夫々の厚みだけ離間部せ
てポリイミド等の絶縁フィルム(3)で接続する。
伝導性のアルミニウムで形成され、エポキシ樹脂等の接
着剤により基板(L)(2)を夫々の厚みだけ離間部せ
てポリイミド等の絶縁フィルム(3)で接続する。
絶縁フィルム(3)の反対主面には導電路(4)となる
銅箔を貼着しておき、#4箔を選択的にエツチングして
所望形状の導電路(4)を形成する。導電路(4)は一
方の基板(2)の端部に外部リード(8)を半田付けす
るパッドを並べ、バンドから導電路(4)を絶縁フィル
ム(3)上に延在させる。回路素子(5)を固着する導
電路(4)の部分は両方の基板<1)(2)上に位置す
る様に設計し、基板(1)(2)の離間部分には折曲げ
のために回路素子(5)を設けない。
銅箔を貼着しておき、#4箔を選択的にエツチングして
所望形状の導電路(4)を形成する。導電路(4)は一
方の基板(2)の端部に外部リード(8)を半田付けす
るパッドを並べ、バンドから導電路(4)を絶縁フィル
ム(3)上に延在させる。回路素子(5)を固着する導
電路(4)の部分は両方の基板<1)(2)上に位置す
る様に設計し、基板(1)(2)の離間部分には折曲げ
のために回路素子(5)を設けない。
回路素子(5)を固着した後、本発明の特徴である樹脂
止め部(7)を設ける。樹脂止め部(7)には接着性の
無いシリコン系樹脂を用い、基板(1)(2)間の離間
部上にシリコン系樹脂を塗布して樹脂止め部(7)を設
ける。樹脂止め部(7)はシリコン系樹脂を用いている
ため、硬化しても弾性力を有しているので基板(1)(
2)を折曲げ配置する時にはなんら支障はない。
止め部(7)を設ける。樹脂止め部(7)には接着性の
無いシリコン系樹脂を用い、基板(1)(2)間の離間
部上にシリコン系樹脂を塗布して樹脂止め部(7)を設
ける。樹脂止め部(7)はシリコン系樹脂を用いている
ため、硬化しても弾性力を有しているので基板(1)(
2)を折曲げ配置する時にはなんら支障はない。
樹脂止め部(7)を設けた後、従来と同様に回路素子(
5)を保護するためにエポキシ系の樹脂を塗布し樹脂膜
(6)を形成して回路素子(5)を保護する。しかる後
、基板(1)(2)の離間部分の絶縁フィルム(3)を
折曲げ配置する。
5)を保護するためにエポキシ系の樹脂を塗布し樹脂膜
(6)を形成して回路素子(5)を保護する。しかる後
、基板(1)(2)の離間部分の絶縁フィルム(3)を
折曲げ配置する。
斯る本発明に依れば、基板(1)<2)の離間部上に樹
脂止め部(7)を設けることにより、樹脂膜(6)の流
出が防げ基板(1)(2)の折曲げ配置がスムーズに行
なえる。
脂止め部(7)を設けることにより、樹脂膜(6)の流
出が防げ基板(1)(2)の折曲げ配置がスムーズに行
なえる。
(ト)発明の効果
上述した如く、本発明に依れば、基板の離間部にシリコ
ン系の樹脂を塗布し樹脂止め部を設けることにより、回
路素子を保護する樹脂膜を形成しても樹脂膜の流出を防
ぐことができるので、従来発生していた基板の折曲げが
行なえない欠点を補うことができ生産能率が向上するも
のである。
ン系の樹脂を塗布し樹脂止め部を設けることにより、回
路素子を保護する樹脂膜を形成しても樹脂膜の流出を防
ぐことができるので、従来発生していた基板の折曲げが
行なえない欠点を補うことができ生産能率が向上するも
のである。
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図および第
3図は従来例を示す断面図である。 (1)<2>・・・金属基板、 (3)・・・絶縁フィ
ルム、(4)・・・導電路、 (5)・・・回路素子、
(6)・・・樹脂膜、(7)・・・樹脂止め部、 (
8)・・・外部リード。
3図は従来例を示す断面図である。 (1)<2>・・・金属基板、 (3)・・・絶縁フィ
ルム、(4)・・・導電路、 (5)・・・回路素子、
(6)・・・樹脂膜、(7)・・・樹脂止め部、 (
8)・・・外部リード。
Claims (1)
- (1)二枚の金属基板と、該二枚の金属基板を離間して
結合する絶縁フイルムと、該フイルム上に設けた所望形
状の導電路と、該導電路上に設けた複数の回路素子と、
該回路素子を被覆する樹脂膜とを具備し、前記絶縁フイ
ルムを折曲げて前記基板の金属露出面が接する様に配置
した混成集積回路に於いて、前記二枚の金属基板の離間
部上に樹脂止め部を有することを特徴とした混成集積回
路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26043385A JPH0719858B2 (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 混成集積回路装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26043385A JPH0719858B2 (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 混成集積回路装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62120054A true JPS62120054A (ja) | 1987-06-01 |
JPH0719858B2 JPH0719858B2 (ja) | 1995-03-06 |
Family
ID=17347866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26043385A Expired - Lifetime JPH0719858B2 (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 混成集積回路装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0719858B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5780933A (en) * | 1995-05-12 | 1998-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Substrate for semiconductor device and semiconductor device using the same |
US6022763A (en) * | 1996-05-10 | 2000-02-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Substrate for semiconductor device, semiconductor device using the same, and method for manufacture thereof |
-
1985
- 1985-11-20 JP JP26043385A patent/JPH0719858B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5780933A (en) * | 1995-05-12 | 1998-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Substrate for semiconductor device and semiconductor device using the same |
US6022763A (en) * | 1996-05-10 | 2000-02-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Substrate for semiconductor device, semiconductor device using the same, and method for manufacture thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0719858B2 (ja) | 1995-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4255613A (en) | Electrical interconnect | |
KR0123187B1 (ko) | 테이프캐리어 및 이것을 사용한 테이프캐리어디바이스 | |
JPS6011809B2 (ja) | 混成集積回路 | |
JPS62120054A (ja) | 混成集積回路 | |
JP2001119116A (ja) | 液晶表示装置の接続構造 | |
JP2002324873A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0442938Y2 (ja) | ||
JP3331146B2 (ja) | Bga型半導体装置の製造方法 | |
JP2001044234A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0412680Y2 (ja) | ||
JPH0445253Y2 (ja) | ||
JPH0442937Y2 (ja) | ||
JPH0974149A (ja) | 小型パッケージ及びその製造方法 | |
JPH0423322Y2 (ja) | ||
JPS62149144A (ja) | 混成集積回路 | |
JPH0143872Y2 (ja) | ||
JPS62115761A (ja) | 混成集積回路 | |
JPH043500Y2 (ja) | ||
JPH0423323Y2 (ja) | ||
JPH04150061A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62149145A (ja) | 混成集積回路 | |
JPS62149147A (ja) | 混成集積回路 | |
JPH0582677A (ja) | 混成集積回路 | |
JPS5986232A (ja) | 電子回路装置 | |
JPS62149146A (ja) | 混成集積回路 |