[go: up one dir, main page]

JPS621179Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621179Y2
JPS621179Y2 JP1981118092U JP11809281U JPS621179Y2 JP S621179 Y2 JPS621179 Y2 JP S621179Y2 JP 1981118092 U JP1981118092 U JP 1981118092U JP 11809281 U JP11809281 U JP 11809281U JP S621179 Y2 JPS621179 Y2 JP S621179Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traverse
stand
detector
delay angle
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981118092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5834854U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11809281U priority Critical patent/JPS5834854U/ja
Publication of JPS5834854U publication Critical patent/JPS5834854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621179Y2 publication Critical patent/JPS621179Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は遅れ限界位置を設定できる整列巻線機
に関する。
線材をスプール上に巻取点の位置を変えながら
多層に巻きつけるための装置として整列巻線機が
用いられている。整列巻線機の基本的構成を第1
図を参照して説明する。スピンドル1はモータ1
1により駆動され、スプール12が着脱可能に装
着されている。トラバース軸2はモータ21の正
逆回転により進退し、トラバース軸2にはトラバ
ース台3が載置されている。トラバース台3には
ガイド台4が枢支されており、ガイド台4に設け
られているガイドリール41,42により巻線5
が案内されスプール12に巻かれる。モータ1
1,21の回転は巻線の直径d、スプールの直径
および長さD,L等基本的なパラメータにより制
御ユニツト6により制御されており、トラバース
台3は巻線5がスプール12上の巻取点Pに対し
て常に遅れ角θをもつように移動する。この遅れ
角θが一定になるようにトラバース台3の送りを
制御するために、遅れ角θは遅れ角検出器7で検
出される。遅れ角検出器7は例えばガイド台4と
一体に揺動する検出レバー71とトラバース台3
に設けられた無接触検出器72とから構成され、
遅れ角が設定角を越えると制御ユニツト6へ信号
が送られ、モータ21の回転が修正され遅れ角を
一定に保つている。
線材をスプールに整列密着させて巻き付けるた
めに、線材をスプールの軸に対して傾斜させて前
述の遅れ角θを保つて巻き付けることは知られて
いるが、遅れ角θの大きさは単に巻線の直径やス
プールの直径あるいは長さだけでは決まらず、巻
線の偏心度、直線性、張力など種々の要素により
最適値が微妙に変わつてしまい、作業者の経験に
より遅り角θの最適値を設定することが最も好ま
しい。
本考案の目的は、線材の形状、材質等により異
なる遅れ角を目視により確認しながら設定できる
整列巻線機を提供することにある。
前記目的を達成するために、本考案による整列
巻線機は、巻線が一定の遅れ角を保つて供給され
るようにトラバース台を進退させる整列巻線機に
おいて、前記トラバース台に枢支され前記遅れ角
にしたがつて回転するガイド台と、前記ガイド台
に基部が固定されガイド台と一体に揺動する検出
レバーと、トラバース台に前記ガイド台との距離
を調節できるように設けられている検出レバー無
接触検出器と、前記無接触検出器により前記レバ
ーが検出されたときに点灯または消灯する表示灯
とを設け、前記検出レバー無接触検出器を前記ガ
イド台に対して移動させて、その検出位置を前記
表示灯を見ながら調節することにより遅れ限界位
置を設定するとともに前記検出器出力をトラバー
スモータの回転修正信号に利用するように構成さ
れている。
前記構成によれば、表示灯を見ながら遅れ限界
が調節できるので、本考案の目的は完全に達成で
きる。
以下図面等を参照して本考案をさらに詳しく説
明する。第2図は本考案による整列巻線機の実施
例を示す平面図、第3図は同正面図であり、両図
とも内部構造を明らかにするため一部破断して示
してある。基本的構成は前述の従来装置と同じで
あるので、主にトラバース台3、ガイド台4、遅
れ角検出器7の構成を詳しく説明する。
トラバース台3にはリール31が設けられ、上
方から供給される巻線5をガイドリール41,4
2により導びき、一定の張力を与えながらスピン
ドル1に装着されたスプール12に巻かれる。
ガイドリール41,42が設けられているガイ
ド台4は円板状の基部43の中心に設けられたガ
イド台軸44によりトラバース台3にベアリング
45,46を介して枢支されている。ガイド台軸
44の先端には検出レバーボス47を介して巻線
5の供給方向と平行に検出レバー71が固定され
ている。トラバース台3の下面にはガイドレール
32,32とガイドレール32,32よりも幅の
広い板ばね33,33が重ねてねじ固定されてお
り、板ばね33とトラバース台3の間隙に摺動板
74が嵌装されており、摺動板74に検出器取付
金具75が垂直に一体的に設けられている。摺動
板74には取手73が設けられており、外部から
摺動可能である。検出器取付金具75には検出レ
バー71を検出する無接触検出器72が設けられ
ている。
無接触検出器72は、第4図Aに示すように1
個の検出器を用いて、通常は検出レバー71で遮
光をしておく方法と、第4図Bに示すように2個
の検出器を検出レバー71の両側に配置し遅れ角
が大きくなつたときに遮光する方法が考えられ、
前者は遅れ角がある大きさよりも大きいことだけ
を検出でき、後者は遅れ角が正側に大きいか、負
側に大きいかが検出できる。
無接触検出器72の出力の一方は制御ユニツト
6に送られ、トラバースモータ21の回転修正信
号に利用し、他方はトラバース台3の上面に設け
られた表示灯76に接続されており、前記検出が
行なわれたときに、点灯または消灯する。
以上説明した整列巻線機は第2図のように取手
73が右端にある場合、一体的に設けられている
無接触検出器72も右端にあり、検出レバー71
はガイド台軸44を中心に揺動するので、軸44
と検出器72の検出点までの距離が短いので、遅
れ角が大きくなければ検出信号は発生しない。取
手73を左方向に摺動させると、無接触検出器7
2の検出点が、ガイド台軸44から遠ざかり、小
さい遅れ角で検出信号を発生するので、表示灯7
6を見ながら取手73を摺動させ、検出点を調節
し遅れ限界位置を設定でき、同時に制御ユニツト
6へ検出信号が送られ、トラバースモータ21の
回転を修正し、適正な遅れ角を設定することがで
きる。
以上詳しく説明したように本考案によれば、無
接触検出器を調節すると検出点が移動し、遅れ角
と対応して揺動する検出レバーの傾きが検出さ
れ、検出信号により表示灯が点灯あるいは消灯す
るとともに、トラバースモータの回転が修正され
るので、表示灯を目視することにより、遅れ角の
狭広を確認しながら検出器を調節して最適の遅れ
限界を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は整列巻線機の従来例を示した構成図、
第2図は本考案による整列巻線機の実施例を示す
平面図、第3図は同正面図、第4図は検出器の構
成例を示す図である。 1……スピンドル、11……モータ、12……
スプール、2……トラバース軸、21……モー
タ、3……トラバース台、31……リール、32
……ガイドレール、33……板ばね、34……カ
バー、4……ガイド台、41,42……ガイドリ
ール、43……基部、44……ガイド台軸、4
5,46……ベアリング、5……巻線、6……制
御ユニツト、7……検出器、71……検出レバ
ー、72……無接触検出器、73……取手、74
……摺動板、75……取付金具、76……表示
灯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 巻線が一定の遅れ角を保つて供給されるように
    トラバース台を進退させる整列巻線機において、
    前記トラバース台に枢止され前記遅れ角にしたが
    つて回転するガイド台と、前記ガイド台に基部が
    固定されガイド台と一体に揺動する検出レバー
    と、トラバース台に前記ガイド台との距離を調節
    できるように設けられている検出レバー無接触検
    出器と、前記無接触検出器により前記レバーが検
    出されたときに点灯または消灯する表示灯とを設
    け、前記検出レバー無接触検出器を前記ガイド台
    に対して移動させて、その検出位置を前記表示灯
    を見ながら調節することにより遅れ限界位置を設
    定するとともに前記検出器出力をトラバースモー
    タの回転修正信号に利用するように構成したこと
    を特徴とする整列巻線機。
JP11809281U 1981-08-07 1981-08-07 整列巻線機 Granted JPS5834854U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11809281U JPS5834854U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 整列巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11809281U JPS5834854U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 整列巻線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834854U JPS5834854U (ja) 1983-03-07
JPS621179Y2 true JPS621179Y2 (ja) 1987-01-12

Family

ID=29912233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11809281U Granted JPS5834854U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 整列巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834854U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252878A (ja) * 1987-04-06 1988-10-19 Nippon Steel Corp パイプ巻取り装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625012A (en) * 1979-08-02 1981-03-10 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning device for automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625012A (en) * 1979-08-02 1981-03-10 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning device for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5834854U (ja) 1983-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5209414A (en) Apparatus for precisely winding a coil of wire
JPH0235727Y2 (ja)
SU1667641A3 (ru) Способ измерени скорости движени пр жи и устройство дл его осуществлени
JP4773206B2 (ja) 綾巻きボビンを製造する繊維機械の作業部位を運転する方法及び装置
FR2512733A1 (fr) Procede et machine de fabrication de tube en carton par enroulement helicoidal et tubes obtenus par ce procede
CA2049755A1 (en) Low tension wire transfer system
US4848694A (en) Strip decoiler
JPS621179Y2 (ja)
KR970020917A (ko) 연속공급사의 권취기
JPH04262902A (ja) スポーク取付装置
JP4414779B2 (ja) 線材の巻取方法
JP2848091B2 (ja) ケーブルドラム自動回転機
JPS6320462Y2 (ja)
CN212503055U (zh) 一种纸张力控制系统
JPH0638042Y2 (ja) 線材台形整列巻き装置
US5236140A (en) Process and apparatus for wrapping up articles, particularly bobbins provided with electrical winding, with tape
JPS6047184B2 (ja) 線条体のトレ−巻取装置における巻付半径検出装置
JPH0218033Y2 (ja)
US5297748A (en) Filament autowinder with fault detection
EP0534408A1 (en) Apparatus and method for sending out linear material
JPH0215890Y2 (ja)
JPH08175750A (ja) パーンワインダー
JPH0350130Y2 (ja)
JPH09329514A (ja) ワイヤー張力検出装置
FR2681344A1 (fr) Dispositif pour placer un ruban de voile de carde sur une bande-support tournant sans fin.