JPS62117404A - 可変利得増幅回路 - Google Patents
可変利得増幅回路Info
- Publication number
- JPS62117404A JPS62117404A JP25658085A JP25658085A JPS62117404A JP S62117404 A JPS62117404 A JP S62117404A JP 25658085 A JP25658085 A JP 25658085A JP 25658085 A JP25658085 A JP 25658085A JP S62117404 A JPS62117404 A JP S62117404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshold level
- output
- input signal
- circuit
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、テレビジョンカメラ装置において。
ある閾値(スレッショルドレベル)以」二の信号のみを
選択し、増幅する可変利得増幅回路に関するものである
。
選択し、増幅する可変利得増幅回路に関するものである
。
(従来技術とその問題点)
一般にテレビカメラの映像信月には種々の処理が加えら
れる。その一つにある一定レベル(スレッショルドレベ
ル)以上の信号だけを取り出I7゜出力の直流分(DC
)は一定にし、信号レベルのみを可変する処理がある。
れる。その一つにある一定レベル(スレッショルドレベ
ル)以上の信号だけを取り出I7゜出力の直流分(DC
)は一定にし、信号レベルのみを可変する処理がある。
従来この処理にはスレッショルドレベル以上の信号を取
り出す白非相加混合(NAM)回路と、取り出した信号
のレベル調整を行なう可変利得増幅器を使用l−でいろ
。第2図は上記処理回路の例である。一般に知られてい
る白NA、M回路1の出力と、可変利得増幅器3の入力
がクランプ回路2を介して接続されている。端子aに供
給される入力信号v1とスレッショルドレベル■2は、
白NAM回路1にて、レベルが高い方の信号が出力され
る。この出力のDCレベルはスレッショルドレベルv2
により変化する。この出力のDC分をクランプ回路2で
端子すに加えられるクランプパルスによりクランプ電圧
v3に固定する。
り出す白非相加混合(NAM)回路と、取り出した信号
のレベル調整を行なう可変利得増幅器を使用l−でいろ
。第2図は上記処理回路の例である。一般に知られてい
る白NA、M回路1の出力と、可変利得増幅器3の入力
がクランプ回路2を介して接続されている。端子aに供
給される入力信号v1とスレッショルドレベル■2は、
白NAM回路1にて、レベルが高い方の信号が出力され
る。この出力のDCレベルはスレッショルドレベルv2
により変化する。この出力のDC分をクランプ回路2で
端子すに加えられるクランプパルスによりクランプ電圧
v3に固定する。
DCをクランプした信号を可変利得増幅器3に入ブ月〜
、端:fc、d間に制御電圧v5を加えると、出力端子
eにI)Cレベル一定で、信号レベルが調整された信号
が出力される。
、端:fc、d間に制御電圧v5を加えると、出力端子
eにI)Cレベル一定で、信号レベルが調整された信号
が出力される。
」1記回路では、クランプ回路2を使用1〜でいるため
、スミア等の信号劣化が起こる欠点があった。
、スミア等の信号劣化が起こる欠点があった。
また、コンデンサを使用するため、IC化が困難であっ
た。さらに9クランプレベルが可変利得増幅器3のバイ
アス電圧■4と等しくない時には、出力のI)C分が制
御電圧■5の変化にともなって変動するという欠点があ
った。
た。さらに9クランプレベルが可変利得増幅器3のバイ
アス電圧■4と等しくない時には、出力のI)C分が制
御電圧■5の変化にともなって変動するという欠点があ
った。
(目的)
本発明はスレッショルドレベルや増幅器のゲインを変化
させても、出力のDC分が常に一定となり、かつ、クラ
ンプ回路をはふくことにより、スミア等の信号劣化を改
善し7た可変利得増幅回路を提供することを目的とする
。
させても、出力のDC分が常に一定となり、かつ、クラ
ンプ回路をはふくことにより、スミア等の信号劣化を改
善し7た可変利得増幅回路を提供することを目的とする
。
すなわち9本発明は、入力信号とスレッショルドレベル
とを比較l−で、入力信号がスレッショルドレベル以下
の時は定電流を流し、スレッショルドレベル以上の時に
は入力信−1)に比例した電流1へ・流す回路と、この
時渾身1ろ電流M゛を制御正月〕でニー1ントロールす
る制御回路と、この制御回路(でより変化するDC成分
を逆補市する回路を持つCどにより、スレッショルドレ
ベル以」の人力信号に対しで出力のI)C分が一定で、
信月レベルなコントロール (実施例) 以下図面を参照して本発明な涜、明する。第1図は本発
明の一実施例である。トランジスタQ3とQ4。
とを比較l−で、入力信号がスレッショルドレベル以下
の時は定電流を流し、スレッショルドレベル以上の時に
は入力信−1)に比例した電流1へ・流す回路と、この
時渾身1ろ電流M゛を制御正月〕でニー1ントロールす
る制御回路と、この制御回路(でより変化するDC成分
を逆補市する回路を持つCどにより、スレッショルドレ
ベル以」の人力信号に対しで出力のI)C分が一定で、
信月レベルなコントロール (実施例) 以下図面を参照して本発明な涜、明する。第1図は本発
明の一実施例である。トランジスタQ3とQ4。
Q5とQ6で2組の差動増幅器4.5が構成されている
。
。
トランジスタQ3とQ5のコレクタは抵抗IE..2を
介L2て電源+Vccへ,トランジスタQ4,Q6のコ
t/クタは直接電源+Vc cへ接続されている。トラ
ンジスタQ3とQ6のベースは制御信号入力端子Cへ,
トランジスタQ4とQ5のベースは制御信号入力端子d
に接続されている。トランジスタQ3とQ4のエミッタ
はl・ランジスタQ1と(1)のコレクタに接続され,
トランジスタQ5とQ6のエミッタは定電流源Bど接続
されている。トランジスタQl,Q2は白NA.L1回
路を構=3−一 成し,そのエミッタは定電流源Aと抵抗R1を介してト
ランジスタQ7のエミッタと接続されている。
介L2て電源+Vccへ,トランジスタQ4,Q6のコ
t/クタは直接電源+Vc cへ接続されている。トラ
ンジスタQ3とQ6のベースは制御信号入力端子Cへ,
トランジスタQ4とQ5のベースは制御信号入力端子d
に接続されている。トランジスタQ3とQ4のエミッタ
はl・ランジスタQ1と(1)のコレクタに接続され,
トランジスタQ5とQ6のエミッタは定電流源Bど接続
されている。トランジスタQl,Q2は白NA.L1回
路を構=3−一 成し,そのエミッタは定電流源Aと抵抗R1を介してト
ランジスタQ7のエミッタと接続されている。
トランジスタQ7のエミッタは定電流源Cとも接続され
,コレクタは電源干Vccと接続されている。トランジ
スタQ1のベースは入力端子aにつながり。
,コレクタは電源干Vccと接続されている。トランジ
スタQ1のベースは入力端子aにつながり。
トランジスタ輯とQ7のベースはスレッショ/l/ ト
レベル端子fにつながっている。
レベル端子fにつながっている。
入力端子aに加えられた入力信号■1はトランジスタQ
LQ2でスレッショルドレベル■2ト比較サレる。■1
がv2よりもレベルが低い時には,抵抗R1の両端の電
位差は零であり,抵抗R1を流れる電流i7は零となる
。この時,トランジスタQl,Q2のコレクタ側を流れ
る電流Ii1は定電流源A,Bの電流りと等しい。2組
の差動増幅器4,5にそれぞれ流れる電流1□+IOが
等しいとき,制御信号v5を変化しても.出力電流is
が変化しないことは公知であり,出力端子eの電圧は一
定に保たれる。
LQ2でスレッショルドレベル■2ト比較サレる。■1
がv2よりもレベルが低い時には,抵抗R1の両端の電
位差は零であり,抵抗R1を流れる電流i7は零となる
。この時,トランジスタQl,Q2のコレクタ側を流れ
る電流Ii1は定電流源A,Bの電流りと等しい。2組
の差動増幅器4,5にそれぞれ流れる電流1□+IOが
等しいとき,制御信号v5を変化しても.出力電流is
が変化しないことは公知であり,出力端子eの電圧は一
定に保たれる。
次に入力信号V】がスレッショルドレベルv2よりレベ
ルが高い時,抵抗R1の両端にはvlと■2との差だけ
電位差が生じる。この電位差(Vl.−V2)に比=4
− 例して電流i,が流れる。この時,電流i2に!定電流
■oと電流IIの和に7’Zる。したがって、差動増幅
器4と5をそれぞれ流れる電流12と1。が制御信号■
。
ルが高い時,抵抗R1の両端にはvlと■2との差だけ
電位差が生じる。この電位差(Vl.−V2)に比=4
− 例して電流i,が流れる。この時,電流i2に!定電流
■oと電流IIの和に7’Zる。したがって、差動増幅
器4と5をそれぞれ流れる電流12と1。が制御信号■
。
によって制御され,出力電流ieは■。十K・i,(K
は制御信号■,によって決まる0以上1以下の定数)と
なり、出力端子eに表われる出力電圧はDC分が一定で
,スレッショルド以上の信号だけがゲインコントロール
される。
は制御信号■,によって決まる0以上1以下の定数)と
なり、出力端子eに表われる出力電圧はDC分が一定で
,スレッショルド以上の信号だけがゲインコントロール
される。
これらを式で表わすと。
V,<V2の場合: i2==Io+i,(i,==O
)=46i, =k i2+ ( 1 −k )Io:
=I(、(一定)V, >V2の場合:1□=Io+i
。
)=46i, =k i2+ ( 1 −k )Io:
=I(、(一定)V, >V2の場合:1□=Io+i
。
L−”’− ki,、−+−( 1 −k )I。
=k ( In+i、)+(1 −k )]’.。
=)o−+−1(i。
となる。
以上の動作を入力信号として鋸歯状波を加えた時各部の
電流波形として示したものが第3図である。
電流波形として示したものが第3図である。
(効果)
以上述べたように9本発明の可変利得増幅器により、ス
レッショルドレベル以上の信号をDC固定でゲインコン
トロールできることから、出力を他の回路に直結するこ
とができるようになった。
レッショルドレベル以上の信号をDC固定でゲインコン
トロールできることから、出力を他の回路に直結するこ
とができるようになった。
また回路がトランジスタと抵抗で構成されでおり。
上記の直結できるという特徴と合わせてIC化に適した
回路となった。さらに、クランプ回路を使用しないこと
から、スミア等が改善できた。
回路となった。さらに、クランプ回路を使用しないこと
から、スミア等が改善できた。
第2図は従来の可変利得増幅器の回路図、第1図は本発
明の可変利得増幅器の回路図、第3図は本発明の回路に
鋸歯状波を加えた時の各部の電流波形図である。 4.5:差動増幅器、Q、〜Q7:トランジスタ、R1
゜R2:抵抗、A、13:定電流源、a:入力端子、c
、d: ’an]御電圧入力端子、e:出力端子、f:
スレソショルドレベル入力端子。 第2図
明の可変利得増幅器の回路図、第3図は本発明の回路に
鋸歯状波を加えた時の各部の電流波形図である。 4.5:差動増幅器、Q、〜Q7:トランジスタ、R1
゜R2:抵抗、A、13:定電流源、a:入力端子、c
、d: ’an]御電圧入力端子、e:出力端子、f:
スレソショルドレベル入力端子。 第2図
Claims (1)
- 入力信号とスレッショルドレベルを比較し、該入力信号
がスレッショルドレベル以下の時には、定電流を流し、
スレッショルドレベル以上の時には、該入力信号に比例
した電流を流す回路と、この時流れる電流量を制御電圧
でコントロールする差動型制御回路と、該差動型制御回
路により変化する直流成分を逆補正する差動型制御回路
を持つことにより、上記スレッショルドレベル以上の入
力信号を取り出し、出力の直流成分が一定のまま信号レ
ベルをコントロールできるようにしたことを特徴とする
可変利得増幅回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25658085A JPS62117404A (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | 可変利得増幅回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25658085A JPS62117404A (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | 可変利得増幅回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62117404A true JPS62117404A (ja) | 1987-05-28 |
Family
ID=17294605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25658085A Pending JPS62117404A (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | 可変利得増幅回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62117404A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0246013A (ja) * | 1988-08-06 | 1990-02-15 | Mitsubishi Electric Corp | 利得可変増幅回路 |
US5218318A (en) * | 1991-02-14 | 1993-06-08 | Leader Electronics Corp. | Variable gain amplifier |
US5418494A (en) * | 1993-04-06 | 1995-05-23 | Sgs-Thomson Microelectronics, S.R.L. | Variable gain amplifier for low supply voltage systems |
JP2013009372A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Princeton Technology Corp | 電圧制御回路 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58181310A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-24 | Mitsubishi Electric Corp | 電圧利得制御増幅装置 |
-
1985
- 1985-11-18 JP JP25658085A patent/JPS62117404A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58181310A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-24 | Mitsubishi Electric Corp | 電圧利得制御増幅装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0246013A (ja) * | 1988-08-06 | 1990-02-15 | Mitsubishi Electric Corp | 利得可変増幅回路 |
US5218318A (en) * | 1991-02-14 | 1993-06-08 | Leader Electronics Corp. | Variable gain amplifier |
US5418494A (en) * | 1993-04-06 | 1995-05-23 | Sgs-Thomson Microelectronics, S.R.L. | Variable gain amplifier for low supply voltage systems |
JP2013009372A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Princeton Technology Corp | 電圧制御回路 |
US8786367B2 (en) | 2011-06-24 | 2014-07-22 | Princeton Technology Corporation | Voltage controlling circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5846084B2 (ja) | 信号中継段 | |
JPS62117404A (ja) | 可変利得増幅回路 | |
KR860000440B1 (ko) | 신호레벨제어회로 | |
EP0473370A1 (en) | Gain control circuit | |
JPH0527282B2 (ja) | ||
JP3322890B2 (ja) | ガンマオフセット調整回路 | |
JPH0139014Y2 (ja) | ||
JP2722769B2 (ja) | 利得制御回路 | |
JPS5837722B2 (ja) | 可変利得増幅器 | |
JPH01186006A (ja) | 利得可変増幅器 | |
KR940003079Y1 (ko) | 고정도 모니터의 r.g.b 증폭기 회로 | |
EP0793339A3 (en) | Electronic volume control circuit with controlled output characteristic | |
JPS59207716A (ja) | 自動レベル制御回路 | |
KR940000264B1 (ko) | 이득 조정회로 | |
JPH0518307B2 (ja) | ||
JPH03214927A (ja) | 信号強度表示装置 | |
JPH02135810A (ja) | 利得制御回路 | |
JPS5911017A (ja) | 利得制御装置 | |
JPH0567930A (ja) | 電圧増幅回路 | |
JPS6226585A (ja) | 絶対値回路 | |
JPH0113645B2 (ja) | ||
JPH03238994A (ja) | カラー表示器の駆動装置 | |
JPS61269505A (ja) | 増幅回路 | |
JPS6390908A (ja) | リミツタ回路 | |
JPS59108414A (ja) | 自動レベル調整回路 |