[go: up one dir, main page]

JPS62117001A - プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラの入出力処理方法 - Google Patents

プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラの入出力処理方法

Info

Publication number
JPS62117001A
JPS62117001A JP60255835A JP25583585A JPS62117001A JP S62117001 A JPS62117001 A JP S62117001A JP 60255835 A JP60255835 A JP 60255835A JP 25583585 A JP25583585 A JP 25583585A JP S62117001 A JPS62117001 A JP S62117001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
sequence controller
processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60255835A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Fujiwara
克弘 藤原
Takayuki Oshiga
押賀 孝幸
Toshiro Kasahara
笠原 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17284258&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62117001(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60255835A priority Critical patent/JPS62117001A/ja
Priority to US06/930,232 priority patent/US4807178A/en
Priority to EP86115847A priority patent/EP0230536B1/en
Priority to DE8686115847T priority patent/DE3678271D1/de
Publication of JPS62117001A publication Critical patent/JPS62117001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、コンピュータ針用いたシーケンス制御システ
ムに係り一特に七グ′シーケンスサイクルの短縮化と入
出力応答の高速化に好適な入出力処理方法に関する。 〔発明の背景〕 多数の被制御機器を対象としたシーケンス制御システム
としては、従来f!・らマイクロコンピユータラ用いた
プログラマブルシーケンスコントローラが用いら4てお
り、こ(ンようなコンシ・ローラの一便を第4図に示す
。 この飢4図において、ニー・ザプロク′ラム記憶手段(
ユーザプログラムメモリ)】には、1−ザによってシー
ケン2−処理手I11が記述さオ・、てお卜、演算部3
は、プログラムカラ―/・91に2礼;、順次二一ザブ
ログラムメモリ1へのアドレスaを出力させることによ
り目的とするシーケンス処理手順をユーザプログラムメ
モリ1よりメモリデータバスbに読み出す。このように
【メモリデータバスb上に順次読出さjてくるデータ
構成は第5図に示すようになっており、シーケンス処理
手順が書かれている命令コード部100と、処理の対象
となる制御対象番号が書かれているオペランドアドレス
部1月とに分がねている。このメモリデータのオペラン
ドアドレス部101は、入出力制御部4に入力さね、対
応する制御対象を指定し、外部とのインタフェースであ
る入力部6.出力部7を経由し。 そこからデータを読み出したり、そこに書き込んだりで
きるようにする。一方、メモリデータの命令コード部1
00は演算部3に入力さねてそのコードに対応した処理
が実行されるが、その時、必要釦応じて先の入出力制御
部4を経由して対応する制御対象のデータを読み書きす
ることになる。 ところで、このようなプログラマブルシーケンスコント
ローラは一般にw46図に示すような処理フローに従っ
て演算部3が動作している。 マスプログラマブルシーケンスコントローラに電源が入
いる(60)と、演算部3はユーザの記述したプログラ
ムが合理的かなどの各種チェックを含むイニシャル処理
(61)を行なった後、演算処理に入いる。 演算処理では、ユーザプログラムの先頭から実行するた
めに、そのアドレスを与えるプログラムカウンタを0″
にセット(62)シ、命令読出しく63)、実行(64
)を実施して1ステツプの動作が終わる。続いて次のス
テップの実行のためプログラムカウンタを歩進(65)
して次のステップを読み出すことになる。ここで、プロ
グラムカウンタを歩進したときにそ幻が最終命令かどう
か判定(66)L、最終でないなら引きつづき順次実行
する。最終命令のときは、後述する最終処理(67)を
行なった後、再び先頭命令から実行するため。 プログラムカウンタをW′Onにセットする(62ノル
ーチ/にもどる。 このように、プログラマブルシーケンスコントローラで
は、ユーザの記述したプログラムを順次サイクリックに
実行していることになる。第7図はこの様子を示したも
ので、1スキヤンタイム(サイクリック時間)は、一連
の命令処理(50)と最終処理(51)とで構成さね、
(50)は前記1ステツプ処理(500’)が集まった
形で構成されている。 ところで、このようなプログラマブルシーケンスコント
ローラに要求される重要な仕様の1つに入出力応答性が
あり、これを出来るだけ高速にすることが大きな課題で
ある。この応答が速いということは制御対象よりの信号
に、より速く反応でき、制御指令がすばや(出力される
ということであり、精度の向上、制御対象マシンの種類
の増加などが可能となる。 これに対し従来のプログラマブルシーケンスコントロー
ラでは大きく分けると次のAとBの2方式により対応し
ようとしていた。 A、  )−タルスキャンタイムを短縮させ、結果的に
応答を高速化させるようにした方式7この方式では、第
8図に示すように、入出力制御部4に入出力用イメージ
メモリ41を設けると共に、演算部3によるlスキャン
タイムごとの処理を第9図に示すようにするのである。 この第9図忙おいて、最終処理(51)の内容は入力部
6.出力部7を介しての外部機器とイメージメモリ51
との間でのデータ交換処理となっており、これに対して
命令処理(50)での内容は第6図のステップ(63)
 、 (64) 、 r65)からなるlステップ処理
(500”)の集りであり、かつ、このときでの入出力
データの読み書きはイメージメモリ51と演算部3との
間でだけ行なわれるようになっているものである、すな
わち、このA方式では、実際に入力部6と出力部7を介
しての複数の外部機器との間でのデータ交換処理は、最
終処理(51)として一括して行ない、これらデータに
対する加工処理ではイメージメモリ41に対するアクセ
スだけで順次それが行なってゆくようにしたものであり
、この結果、各ステップごとの処理に必要な時間が短か
くて済み、トータルスキャンタイムが短縮され。 結果的に応答速度の高速化が可能になるのである。 次に、このようなスキャンタイムの短縮が得られる理由
について説明する。 第10図(alに示すように、演算部3などを含む部分
1〜4と入力部6.出力部7との間は、一般に物理的な
意味で離れており、比較的長いケーブルなどによって結
合されていることから、ノイズ的な環境が悪い。従って
、いま、イメージメモリ41を設けずに演算部3が直接
、外部機器に対してアクセスするよう忙していたとする
と、第10図(b)に示すlステップ中での命令実行処
理において、同図(C)に示すように、アクセスを出力
してからデータが実際に読み書きされたものとするまで
の時間(これをアクセスタイムという)を充分に長くと
り、余裕ある入出力データアクセスとし、これにより上
記したノイズによる影響を受けないようにする必要があ
り、この結果、このかなり長いアクセスタイムが各ステ
ップごとに必要になって、それらを加算したものが1ス
キヤンタイムに現わfl。 結局、トータルスキャンタイムが長くなってしまう。 通常プログラマブルシーケンスコントローラのプログラ
ムは第11図(a)のように記述し、同図(b)のよう
に実行する、そして、シーケンスコントローラでは外部
入出力がかなり多(,256点以上ある場合もしばしば
であり、従って、その各々がシーケンスプログラム中に
出現するたびに前記アクセスタイムが加算されて現われ
てくる。 しかして、上記A方式によりは、外部入出力を1点毎に
転送するのではなく、最終処f、(51)において通常
16点づつ順次まとめて転送するので全体時間は前記ア
クセスタイムの和よりがなり短く。 従って全体のスキャンタイムが高速化されるのである。 しかしながら、このA方式では、外部機器に対する制御
の頻度を1スキヤンタイムより短くできないという問題
点がある、すなわち、この方式では、原理上まず一括し
て外部入力を取り込んでン゛ら演算をし、それが終った
後に一括して出力処理をするから、応答頻度はlスキャ
ンタイムより短くならないのである。しかして、このこ
とは、制御対象によっては無視できない欠点となる場合
があり、従って、応用範囲が狭(なってしまう虞れがあ
る。 B、入出力応答の高速化を主眼とした方式。 この方式は、A方式と対照となる方式で、入出力データ
の読み書きを各命令実行時f直接性なう方式である。こ
の方式であると入力命令を行なった後すぐ出力命令を書
いておき、そのようにした同じ命令を全プログラムの中
にいくつか繰り返し誓いておくことにより、実質的にス
キャンタイムの短縮が得られ、入出力応答性を向上させ
ることができる。 しがしこのB方式ではA方式で説明したように。 1ステツプの命令実行時間が長くなり、従って、全体の
スキャンタイムが長(なることになる、なお、このB方
式によるプログラマブルシーケンスコントローラについ
ては1例えば特開昭58−121405 号公報に開示
がある。 〔発明の目的〕 本発明は、上記した従来技術の問題点に対処し。 トータルスキャンタイムの充分な短縮を得なから7必要
とする制御対象については充分高速での応答が得られる
ようにしたプログラマブルシーケンスコントローラの入
出力処理方法を提供するにある、6.1 〔発明の概要〕 この目的を達成するため1本発明は、イメージメモリを
介して外部機器とのデータの授受をスキャンタイムごと
に1回づつ、一括して行なうようにしたプログラマブル
シーケンスコントローラにおいて、ユーザプログラムに
より外部機器との直接的なデータの授受が行なえるよう
にし、こねにより、必要な外部機器に対しては1スキヤ
ンタイム中に複数回の処理が行なわするようにした点を
特徴とする。 〔発明の実施例〕 以下1本発明によるプログラマブルシーケンスコントロ
ーラの入出力処理方式について1図示の実施例により詳
細に説明する。 第】図は本発明の一実施例で1図において、31は演算
部3に設けられた命令解読部、42は入出力制御部4に
設けろねたデータセレクタ、43は同じフリップフロッ
プであり、その他は第4図、第8図で説明した従来例と
同じである。 演算部3においては第2図に示すような入出力制御命令
(IOCセット命令、IOCリセット命令)が入力さね
ると、そねぞねの命令に対応して命令解読部31が出力
する制御線(セット線、リセット線)が変化する。 入出力制御部4においては、前記セット線、リセット線
がフリップフロップ43のセット入力、リセット入力に
そねぞれ接続さねており、前記IOCセット命令、IO
Cリセット命令が出現する毎に該フリップフロップ43
の出力が変化し、それがデータセレクタ42に入力さ4
る。こねにより、データセレクタ42は入力部6及び出
力部7から直接与えらねる外部入出力データと、入出力
用イメージメモリ41からのデータのいずれかを選択し
て演算部3に伝えることになる。 次に、この実施例の動作について説明する。 いま、ユーザプログラムメモリ】に格納してあるプログ
ラム中に第2図で説明したIOCセット命令−IOCI
Jセット命令のいず1もが記述されていなかったとする
。 そうすると、このときには、データセレクタ42による
選択がイメージメモリ41側になったままとなるから、
各ズテツプごとの処理はイメージメモIJ41に対する
データの読み書きによって実行さね。 上記したA方式と同じ動作となり、充分に短いトータル
スキャンタイムの本とでの制御が得ろねる一次に1%別
に高速での応答を要する外部機器があり、そねに対する
入力と出力の対がX】0(入力)とYloo(、出力)
であったとする。 しかして、このときには、第3図(a)に示すように、
この入出力対XIQ 、 Y 100に対する命令をは
さんでIOCセット命令とIOCリセット命令を組合わ
せてなる命令群CGを一連のプログラムの中に2回記述
しておき、このプログラムにより・御を実行させるよう
にする。 そうすると、プログラムヌテツプがこの命令群CGに進
むごとに、まずIOCセット命令によりフリップフロッ
プ43はセットされ、この結果、データセレクタ42は
演算部3をイメージメモリ41から外部機器に対する直
接アクセス釦切換え、この状態でX】0とYlooが実
行され、ついでI OCIJ上セツト令により再びフリ
ップフロップ43はリセット状態に戻り、データセレク
タ42もイメージメモリ4】を選択した状態に戻る。そ
して、この動作が1スキヤンタイムの間に2度、繰り返
えし実行さねることになる。 従って、このときには、入力XIOと出力Y100に対
する制御は1ステツプ内でのデータの入力と出力となり
、高速応答が得られ、かつ、制御間隔も第3図(blに
示すように1スキヤンタイムよりもはるかに短かいもの
とすることができる。なお。 このときの1スキヤンタイムを第3図(C)に示してあ
る。 このとき、これらの命令群CGによる以外の一般のプロ
グラムによる命令についてのデータの授受は、上記した
A方式と同じく一括処理となるかう、トータルスキャン
タイムの短縮は充分に得うねることになる。 なお、この第3図の説明では、一連のプログラム中にお
ける命令群CGの記述数を2回にしたが、この記述数の
増加によりさらに制…1間隔の短縮が可能なことはいう
までもない。 〔発明の効果〕 以上説明したように1本発明によ幻ば、プログラマブル
シーケンスコントローラのスキャンタイムをイメージメ
モリの使用で充分に短縮させながら、必要な制御対象に
対しては1スキヤンタイム以下の充分に短い応答時間で
対応することができるから、従来技術の問題点をなくシ
、どのような制御対象にも適用可能なプログラマブルシ
ーケンスコントローラを容易に揚供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は本発明における命令記述カー例を示す説明図、
第3図は本発明の動作を示す説明図、第4図は従来例を
示す説明図、第5図はメモリデータパス上でのデータ構
成図、第6Mは一般的なシーケンス制御動作の一例を説
明するフローチャート。 第7図は1スキヤンタイム内での処理の説明図。 第8図はイメージメモリの説明図、第9図はスキャンタ
イムの説明図、第10図はアクセスタイムの説明図、第
11図はユーザプログラムの説明図である。 l・・・・・・ユーザプログラムメモリ、2・・・・・
・プログラムカウンタ、3・・・・・・演算部、4・・
・・・・入出力制御部、6・・−・・・入力部、7・・
・・・・出力部、31・・・・・・命令解読部、41・
・・・・・イメージメモリ、42・・・・・・データセ
レクタ、43・・・・・・フリツプフワツプ。 代理人 弁理士 武 顕次部ρi3F”:、?、;H7
゜り9う・lj υ会−IL−・ 息−L−ム 第1図 第2図 第3図 (a)   (b)      (C)第4図 II5図 第6図 1[7図 第8図 第9図 第10図 (b) (C) 第1I図 月ユ続有[1正書(自発) 昭和61年11月1q日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予め記憶してあるユーザプログラムにしたがって所
    定の入出力端子間でのデータ演算処理を行ない、複数の
    外部機器に対する制御をサイクリックに実行するプログ
    ラマブルシーケンスコントローラにおいて、上記所定の
    入出力端子間でのデータ演算を、入出力端子に対する直
    接的なアクセスによる処理と、これら入出力端子のそれ
    ぞれに対して1対1に対応したイメージメモリを介して
    の直接的なアクセスによる処理とに切換える制御手段を
    設け、この制御手段に対する切換指令を上記ユーザプロ
    グラム中に記述しておくように構成したことを特徴とす
    るプログラマブルシーケンスコントローラの入出力処理
    方法。 2 特許請求の範囲第1項において、上記制御手段が、
    フリップフロップと、このフリップフロップの出力で制
    御されるデータセレクタを含み、上記ユーザプログラム
    中に記述すべき切換指令が、上記フリップフロップに対
    するセット命令とリセット命令であることを特徴とする
    プログラマブルシーケンスコントローラの入出力処理方
    法。
JP60255835A 1985-11-16 1985-11-16 プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラの入出力処理方法 Pending JPS62117001A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255835A JPS62117001A (ja) 1985-11-16 1985-11-16 プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラの入出力処理方法
US06/930,232 US4807178A (en) 1985-11-16 1986-11-13 Programmable sequence controller having indirect and direct input/output apparatus
EP86115847A EP0230536B1 (en) 1985-11-16 1986-11-14 I/o processor for programmable sequence controller
DE8686115847T DE3678271D1 (de) 1985-11-16 1986-11-14 Ein-/ausgabeprozessor fuer speicherprogrammierbare steuerung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255835A JPS62117001A (ja) 1985-11-16 1985-11-16 プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラの入出力処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62117001A true JPS62117001A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17284258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255835A Pending JPS62117001A (ja) 1985-11-16 1985-11-16 プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラの入出力処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4807178A (ja)
EP (1) EP0230536B1 (ja)
JP (1) JPS62117001A (ja)
DE (1) DE3678271D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250702A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Hitachi Ltd シ−ケンスコントロ−ラ
US5023770A (en) * 1988-04-11 1991-06-11 Square D Company High-speed press control system
US5065314A (en) * 1988-09-23 1991-11-12 Allen-Bradley Company, Inc. Method and circuit for automatically communicating in two modes through a backplane
JPH03129402A (ja) * 1989-07-10 1991-06-03 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラのプログラム作成方法およびプログラミング装置
US5768548A (en) * 1992-04-15 1998-06-16 Intel Corporation Bus bridge for responding to received first write command by storing data and for responding to received second write command by transferring the stored data
US5467295A (en) * 1992-04-30 1995-11-14 Intel Corporation Bus arbitration with master unit controlling bus and locking a slave unit that can relinquish bus for other masters while maintaining lock on slave unit
US5925109A (en) * 1996-04-10 1999-07-20 National Instruments Corporation System for I/O management where I/O operations are determined to be direct or indirect based on hardware coupling manners and/or program privilege modes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158588A (en) * 1978-06-05 1979-12-14 Omron Tateisi Electronics Co Sequence controller
JPS5927929A (ja) * 1982-08-10 1984-02-14 Tokuyama Soda Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS5969811A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Koyo Denshi Kogyo Kk プログラマブルコントロ−ラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172289A (en) * 1977-10-05 1979-10-23 Allen-Bradley Company Programmable controller with programmable I/O scan rate
US4407016A (en) * 1981-02-18 1983-09-27 Intel Corporation Microprocessor providing an interface between a peripheral subsystem and an object-oriented data processor
JPS58121405A (ja) * 1982-01-12 1983-07-19 Hitachi Ltd シ−ケンスコントロ−ラ
JPS6047624B2 (ja) * 1982-06-30 1985-10-22 富士通株式会社 アドレス変換制御方式
US4635194A (en) * 1983-05-02 1987-01-06 International Business Machines Corporation Instruction buffer bypass apparatus
US4691296A (en) * 1984-11-16 1987-09-01 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for exchanging multiple data bytes with an I/O module in a single scan.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158588A (en) * 1978-06-05 1979-12-14 Omron Tateisi Electronics Co Sequence controller
JPS5927929A (ja) * 1982-08-10 1984-02-14 Tokuyama Soda Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS5969811A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Koyo Denshi Kogyo Kk プログラマブルコントロ−ラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0230536B1 (en) 1991-03-20
DE3678271D1 (de) 1991-04-25
US4807178A (en) 1989-02-21
EP0230536A1 (en) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429102B2 (ja)
US4365312A (en) Sequence controller
JPS62117001A (ja) プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラの入出力処理方法
JPS58107977A (ja) 記憶装置へのアクセス方式
JP2522412B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラと入出力装置の間の通信方法
JPH0668022A (ja) ダイレクトメモリアクセス装置
JP2555580B2 (ja) 記憶装置制御方式
JP2584903B2 (ja) 外部装置制御方式
JP2961754B2 (ja) 情報処理装置の並列処理装置
JPH0517595B2 (ja)
JPS5864534A (ja) コンピユ−タ装置におけるデ−タ転送方式
JPH10312307A (ja) コンピュータシステムに適用するエミュレータ
JP2912090B2 (ja) タイムスロットインタチェンジ回路
JPH02130633A (ja) プログラムのオンライン編集方法
JPH0445067Y2 (ja)
JPS5947328B2 (ja) シ−ケンスコントロ−ラ
JPS60254264A (ja) 複数装置の制御方式
JPH06119231A (ja) メモリイニシャルサイクル制御方式
JPS6214866B2 (ja)
JPH04248652A (ja) Dmaコントローラ
JPS59121605A (ja) 磁気テ−プ制御装置
JPS63103351A (ja) Dma制御回路
JPS63163560A (ja) 情報処理装置
JPS59112342A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0353360A (ja) Lsi動作範囲規定データ設定方式