JPS62115B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS62115B2 JPS62115B2 JP17326682A JP17326682A JPS62115B2 JP S62115 B2 JPS62115 B2 JP S62115B2 JP 17326682 A JP17326682 A JP 17326682A JP 17326682 A JP17326682 A JP 17326682A JP S62115 B2 JPS62115 B2 JP S62115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- water
- parts
- sludge
- water glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 19
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 claims description 5
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 5
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 5
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 5
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 5
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 4
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 4
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- MKTRXTLKNXLULX-UHFFFAOYSA-P pentacalcium;dioxido(oxo)silane;hydron;tetrahydrate Chemical compound [H+].[H+].O.O.O.O.[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O MKTRXTLKNXLULX-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 2
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Toys (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、浄水場で発生する汚泥を利用した軽
量成形体の有利な製造法に関する。
量成形体の有利な製造法に関する。
従来、断熱材や軽量建材などとして利用される
軽量成形体は、石灰と珪砂とを原料として製造さ
れる珪酸カルシウム(トバモライト)からなるも
のである。この軽量成形体は、大量に消費される
ものであるので特に安価であることが望ましい
が、原料が上記のように天産品である等の理由か
らこれ以上製造コストを低下させるのは困難であ
る。
軽量成形体は、石灰と珪砂とを原料として製造さ
れる珪酸カルシウム(トバモライト)からなるも
のである。この軽量成形体は、大量に消費される
ものであるので特に安価であることが望ましい
が、原料が上記のように天産品である等の理由か
らこれ以上製造コストを低下させるのは困難であ
る。
ところで、浄水場では大量の汚泥が発生する
が、都市化の進行に伴い、その処分のための埋立
処分地等の確保が困難となりつつあるのが現状で
ある。
が、都市化の進行に伴い、その処分のための埋立
処分地等の確保が困難となりつつあるのが現状で
ある。
そこで、本発明は浄水場で発生する汚泥の有効
利用をはかると共に安価な軽量成形体を提供する
ことを目的としてなされたのであつて、このた
め、本発明の軽量成形体の製造法は、浄水場汚泥
に、石灰質物質と水ガラスと珪酸物質とを添加
し、水の存在下に水熱反応させたのち、成形する
ことを特徴とするものである。
利用をはかると共に安価な軽量成形体を提供する
ことを目的としてなされたのであつて、このた
め、本発明の軽量成形体の製造法は、浄水場汚泥
に、石灰質物質と水ガラスと珪酸物質とを添加
し、水の存在下に水熱反応させたのち、成形する
ことを特徴とするものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
本発明において用いる浄水場汚泥は、浄水場で
汚水を処理するに際して発生する汚泥であつて、
脱水ケーキ状、濃縮槽スラリー、これらの各乾燥
物等の種々の形態のものである。この汚泥は、一
般に、アルミナ分を20〜30重量%、酸化鉄分を5
〜10重量%含んでいる。
汚水を処理するに際して発生する汚泥であつて、
脱水ケーキ状、濃縮槽スラリー、これらの各乾燥
物等の種々の形態のものである。この汚泥は、一
般に、アルミナ分を20〜30重量%、酸化鉄分を5
〜10重量%含んでいる。
また、本発明において用いる石灰質物質は生石
灰(CaO)又は消石灰(Ca(OH)2)であり、水
ガラスは珪酸ナトリウム水溶液で、市販の水ガラ
ス3号が好ましい。珪酸物質は例えば珪砂であ
る。
灰(CaO)又は消石灰(Ca(OH)2)であり、水
ガラスは珪酸ナトリウム水溶液で、市販の水ガラ
ス3号が好ましい。珪酸物質は例えば珪砂であ
る。
なお、前述したように石灰と珪砂とを反応させ
ることにより珪酸カルシウム(トバモライト)を
製造できるが、この場合、石灰と珪砂に加えて上
記浄水場汚泥を用いるとそのアルミナ分および酸
化鉄分が石灰と珪砂との反応において副反応を生
起する原因となり、これにより良好な珪酸カルシ
ウム結晶の生成が阻害されることになる。この点
を改善するため、本発明においては水ガラスを用
いるのであり、これは、本発明者らが鋭意努力し
た結果、水ガラスの添加がアルミナや酸化鉄によ
る妨害作用を著しく減少させ、珪酸カルシウム結
晶の生成を促進することを見い出したことによる
のである。このことは、成形体のかさ比重に及ぼ
す水ガラス添加の影響を示した図から明らかであ
る。
ることにより珪酸カルシウム(トバモライト)を
製造できるが、この場合、石灰と珪砂に加えて上
記浄水場汚泥を用いるとそのアルミナ分および酸
化鉄分が石灰と珪砂との反応において副反応を生
起する原因となり、これにより良好な珪酸カルシ
ウム結晶の生成が阻害されることになる。この点
を改善するため、本発明においては水ガラスを用
いるのであり、これは、本発明者らが鋭意努力し
た結果、水ガラスの添加がアルミナや酸化鉄によ
る妨害作用を著しく減少させ、珪酸カルシウム結
晶の生成を促進することを見い出したことによる
のである。このことは、成形体のかさ比重に及ぼ
す水ガラス添加の影響を示した図から明らかであ
る。
本発明においては、浄水場汚泥に、石灰質物質
と水ガラスと珪酸物質とを添加し、水の存在下に
水熱反応させるのであるが、この場合の添加量
は、特に限定されるものではなく、浄水場汚泥70
重量部(乾物基準)に対して、石灰質物質30〜50
重量部、水ガラス(好ましくは水ガラス3号)10
〜90重量部、珪酸物質5〜20重量部であればよ
い。また、水は、固形物重量の10倍以上存在すれ
ばよい。なお、添加する水ガラス量は石灰量によ
り変化するが、水ガラス3号として40〜65重量部
が最適である。水量については、濃縮槽汚泥を直
接用いるときは、前処理として固形物重量の4倍
以下の水の存在下で130℃以上で30分間加熱して
泡出しをしたのち、水量が固形物重量の10倍以上
になるように水を追加すればよい。乾燥後粉砕し
た汚泥を用いるときは、泡出しは必要ないので水
量が固形物重量の10倍以上であればよい。水熱反
応はオートクレーブ中で撹拌下に行なえばよい。
水熱温度は170℃以上、好ましくは180℃付近であ
り、水熱時間は4時間以上、好ましくは8時間程
度である。水熱処理後の反応生成物は、そのま
ま、或いは石綿、ガラス繊維などの繊維物質を補
強のために添加したのち、所望の形状に成形す
る。成形後は、100℃以上の温度で乾燥するとよ
い。
と水ガラスと珪酸物質とを添加し、水の存在下に
水熱反応させるのであるが、この場合の添加量
は、特に限定されるものではなく、浄水場汚泥70
重量部(乾物基準)に対して、石灰質物質30〜50
重量部、水ガラス(好ましくは水ガラス3号)10
〜90重量部、珪酸物質5〜20重量部であればよ
い。また、水は、固形物重量の10倍以上存在すれ
ばよい。なお、添加する水ガラス量は石灰量によ
り変化するが、水ガラス3号として40〜65重量部
が最適である。水量については、濃縮槽汚泥を直
接用いるときは、前処理として固形物重量の4倍
以下の水の存在下で130℃以上で30分間加熱して
泡出しをしたのち、水量が固形物重量の10倍以上
になるように水を追加すればよい。乾燥後粉砕し
た汚泥を用いるときは、泡出しは必要ないので水
量が固形物重量の10倍以上であればよい。水熱反
応はオートクレーブ中で撹拌下に行なえばよい。
水熱温度は170℃以上、好ましくは180℃付近であ
り、水熱時間は4時間以上、好ましくは8時間程
度である。水熱処理後の反応生成物は、そのま
ま、或いは石綿、ガラス繊維などの繊維物質を補
強のために添加したのち、所望の形状に成形す
る。成形後は、100℃以上の温度で乾燥するとよ
い。
以下に実施例を例示する。
実施例 1
濃縮槽汚泥80重量部(乾物基準)、生石灰50重
量部、珪砂10重量部、水ガラス3号27重量部、水
2800重量部を180℃で8時間オートクレーブ中で
水熱反応させた。反応物を圧力15Kg/cm2で加圧形
成し、かさ比重0.35の軽量成形体を得た。
量部、珪砂10重量部、水ガラス3号27重量部、水
2800重量部を180℃で8時間オートクレーブ中で
水熱反応させた。反応物を圧力15Kg/cm2で加圧形
成し、かさ比重0.35の軽量成形体を得た。
実施例 2
濃縮槽汚泥を450℃で乾燥後、磁製ポツトミル
で約15時間粉砕した汚泥70重量部(乾物基準)に
生石灰40重量部、珪砂10重量部、水ガラス3号40
重量部および水2400重量部を混合し、オートクレ
ーブ中で180℃、8時間水熱処理した。反応物を
圧力15Kg/cm2で加圧形成し、かさ比重0.25の軽量
成形体を得た。
で約15時間粉砕した汚泥70重量部(乾物基準)に
生石灰40重量部、珪砂10重量部、水ガラス3号40
重量部および水2400重量部を混合し、オートクレ
ーブ中で180℃、8時間水熱処理した。反応物を
圧力15Kg/cm2で加圧形成し、かさ比重0.25の軽量
成形体を得た。
実施例 3
濃縮槽汚泥を450℃で乾燥後、磁製ポツトミル
で10時間粉砕した汚泥70重量部(乾物基準)、生
石灰40重量部、珪砂10重量部、水ガラス3号65重
量部、水2500重量部を180℃で4時間オートクレ
ーブ中で水熱処理した。反応物に石綿10重量物混
合した後、15Kg/cm2で加圧成形し、かさ比重0.30
の軽量成形体を得た。
で10時間粉砕した汚泥70重量部(乾物基準)、生
石灰40重量部、珪砂10重量部、水ガラス3号65重
量部、水2500重量部を180℃で4時間オートクレ
ーブ中で水熱処理した。反応物に石綿10重量物混
合した後、15Kg/cm2で加圧成形し、かさ比重0.30
の軽量成形体を得た。
図は形成体のかさ比重に及ぼす水ガラス添加の
影響をグラフで示した説明図である。
影響をグラフで示した説明図である。
Claims (1)
- 1 浄水場汚泥に、石灰質物質と水ガラスと珪酸
物質とを添加し、水の存在下に水熱反応させたの
ち、成形することを特徴とする軽量成形体の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17326682A JPS5964563A (ja) | 1982-10-04 | 1982-10-04 | 軽量成形体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17326682A JPS5964563A (ja) | 1982-10-04 | 1982-10-04 | 軽量成形体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5964563A JPS5964563A (ja) | 1984-04-12 |
JPS62115B2 true JPS62115B2 (ja) | 1987-01-06 |
Family
ID=15957256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17326682A Granted JPS5964563A (ja) | 1982-10-04 | 1982-10-04 | 軽量成形体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5964563A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6287997B1 (en) | 1996-09-03 | 2001-09-11 | Minerals Technologies Inc. | Method of producing synthetic silicates and use thereof in glass production |
US6287378B1 (en) * | 1996-09-03 | 2001-09-11 | Minerals Technologies, Inc. | Method of producing synthetic silicates and use thereof in glass production |
US6211103B1 (en) | 1999-10-12 | 2001-04-03 | Minerals Technologies Inc. | Synthetic silicate pellet compositions |
US6420289B1 (en) | 1999-10-12 | 2002-07-16 | Minerals Technologies Inc. | Synthetic silicate pellet composition and methods of making and using thereof |
US6531421B2 (en) | 2001-06-11 | 2003-03-11 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Method of reducing the amount of lithium in glass production |
US7383699B2 (en) | 2001-12-27 | 2008-06-10 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Method of manufacturing glass and compositions therefore |
US7803730B2 (en) | 2004-04-27 | 2010-09-28 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Method of manufacturing glass and compositions thereof |
-
1982
- 1982-10-04 JP JP17326682A patent/JPS5964563A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5964563A (ja) | 1984-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101830613B (zh) | 用污泥制造蒸压灰砂砖或粉煤灰砖及化肥、油脂的方法 | |
JP4827045B2 (ja) | 水浄化材、および水浄化材の製造方法 | |
US20060107872A1 (en) | Method and apparatus for producing calcium silicate hydrate | |
JPS62115B2 (ja) | ||
JPH0220315B2 (ja) | ||
JP3894732B2 (ja) | 多孔性セラミック粒子、およびその製造方法 | |
CN111233352B (zh) | 利用含有托贝莫来石相的材料制备活性混合材的方法 | |
JPH05253559A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
GB1395812A (en) | Porous mouldings | |
JPS5510406A (en) | Production of gypsum | |
KR20150079481A (ko) | 석탄회로부터 칼륨형 인공제올라이트를 제조하는 방법 | |
JP2993359B2 (ja) | 再生珪酸カルシウム保温材の製造方法 | |
RU2220928C1 (ru) | Сырьевая смесь и способ получения гранулированного теплоизоляционного материала | |
JPH0541562B2 (ja) | ||
JPS565317A (en) | Preparation of calcium silicate or complex of calcium silicate with gypsum | |
SU1726417A1 (ru) | Сырьева смесь дл изготовлени заполнител | |
JP2016203107A (ja) | リン回収材、その製造方法、並びに、リンを含む排水からのリンの回収方法 | |
Mohammed | Production of Geopolymer Materials from Solid Wastes of Drinking Water Treatment Plants and Alum Industry | |
JP3580399B2 (ja) | 製紙汚泥焼却灰からの水質浄化材製造方法 | |
JPH02157116A (ja) | カオリナイト質合成粘土用原料の製造方法 | |
KR101181014B1 (ko) | 유기성 슬러지 및 기능성 폐기물을 이용한 친환경 매립장 복토재 및 그 제조방법 | |
JP2001104711A (ja) | 凝集剤 | |
KR20150122094A (ko) | 인공제올라이트를 제조하는 장치 | |
SU1629276A1 (ru) | Композици дл изготовлени теплоизол ционных изделий | |
JPH02296758A (ja) | 軽量建材 |