[go: up one dir, main page]

JPS62112740A - 歯の修復用材料 - Google Patents

歯の修復用材料

Info

Publication number
JPS62112740A
JPS62112740A JP60254653A JP25465385A JPS62112740A JP S62112740 A JPS62112740 A JP S62112740A JP 60254653 A JP60254653 A JP 60254653A JP 25465385 A JP25465385 A JP 25465385A JP S62112740 A JPS62112740 A JP S62112740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight percent
crown
foil
gold
tooth restoration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60254653A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨセフ マリア フアン デル ゼル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EREFUANTO EDERUMETAALE BV
Original Assignee
EREFUANTO EDERUMETAALE BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EREFUANTO EDERUMETAALE BV filed Critical EREFUANTO EDERUMETAALE BV
Priority to JP60254653A priority Critical patent/JPS62112740A/ja
Publication of JPS62112740A publication Critical patent/JPS62112740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 この発明は、歯科用貴金属合金、歯の修復用あるいは義
歯用の貴金属合金からなる歯冠(クラウン)ホイル(一
般に義歯あるいは歯に被せるだめの金属箔)、および義
歯あるいは歯の修復用の歯冠に関するものである。歯冠
は、貴金属合金の内部歯冠ホイル、歯科用ボースリンか
らなる外部被覆、および必要に応じて使用される接着剤
層として作用する中間層とからなる。
〔発明の背景〕
歯の欠損を治療するために歯科用ポースリンを使用して
歯を修復するには、全体がボースリンの歯冠、いわゆる
ジャケット歯冠、あるいは表面にボースリンが焼付けら
れた金属歯冠が使用される。
全体がボースリンの歯冠は、まず始めに修復すべき歯の
基部に適合するように白金ホイルを成形し、成形された
白金ホイル上に歯科用ボースリンを焼付け、最後に内部
の白金ホイルを取除いて作られる。しかしながら、全体
がボースリンで作られた歯冠は、特にその強度に関して
大きな欠点があり、そのため表面に歯科用ポースリンが
焼付けられた金属歯冠にとって変られるようになった。
周知の形式のものは約50ミクロンの厚さの白金ホイル
からなり、これを使用して用意された歯の基部にキャッ
プが被せられ、その上にすすの層が電気的に形成され酸
化される。このすすの層はキャップとその上にその後に
焼付けられるボースリン層との間の化学的接着剤層とし
て作用する。しかしながら、この構造の歯冠もなお強度
的に充分でなく、また美観上問題となる濃い酸化層が形
成されるという欠点がある。
米国特許第4,273,580号明細書中には、白金製
の薄いキャップと、1乃至100重量バーセントノ貴金
属ハロゲン化パウダ、および0乃至99重量パーセント
の金パウダの少なくとも1つの薄い焼成(シンク)され
た被膜と、歯科用ポースリンからなる厚い焼付けられた
外部被覆とによって形成された歯の修復用歯冠が示され
ている。ここで、上記の貴金属としては金、銀、パラジ
ウム、白金が使用され、また金パウダには少量の銀、白
金、パラジウム、ロジウム、あるいはインジウムが含ま
れることもある。しかしながら、実際にはこの形式の歯
冠は加熱時の歪、冷却時の変形、焼付けられたボースリ
ンの収縮といつだような問題の生じることが判った。
従来、何層かの層からなるホイルを折曲げてキャップを
形成する技術も知られている。このホイルは、 Au 
−pts −Pd7−Ag3の合金層と、加熱時にキャ
ップにそシが生じたり溶解するのを防止するために上記
の層間に形成でれたPt−IrlOO層と、金の溶融点
で加熱後キャップの安定性を増すだめの金ソルダ層とか
らなっている。ボースリンとの接着のために、折曲げて
形成され且つソルダでろう付けされたキャップに接着剤
層が適用される。接着剤層は1000乃至1030℃の
温度で焼成され、基本的には無機添加物を含む金バッグ
からなっている。このような接着剤層はヨーロッパ特許
第55383号明細書に示されている。
キャップの形成時には、ホイルは柔軟で適度に変形可能
でなければならず、ホイルは焼なまされた柔軟な状態に
ある。周期的なベーキング処理期間中、この状態はそれ
稲麦化しない。すなわち、キャップは比較的柔軟で、こ
のためキャップはその上に焼付けられるポースリンの収
縮に対して殆んど抵抗せず、また硬直性を呈することも
ない。
このため、キャップは用意された歯の基部にうまく適合
せず、ポースリンは特にその端縁部で過度に狭い部分で
嵌合するため、例えば噛む力を受けた場合のように、張
力によって破損することがある。
〔発明の概要〕
この発明は、歯科用として使用される貴金属合金を提供
することを目的としたものであり、この貴金属合金は、 50乃至80重量パーセントの金。
3乃至30重量パーセントの白金、 11乃至40重量パーセントのパラジウム、0乃至20
重量パーセントの銀、 0.5乃至5重量パーセントのロジウム、および合金の
特性に本質的な影響を与えない程度の少量の不純物とし
て、あるいは故意に添加される他の組成物、 からなっている。
この発明はまた上述のような組成をもった貴金属合金か
ら作られた歯の修復用歯冠ホイルを提供することを目的
とする。
好ましい貴金属合金は次の組成からなる。
60乃至75重量パーセントの金、 5乃至15重量パーセントの白金、 20乃至30重量パーセントのパラジウム、0乃至3重
量パーセントの銀、 0.5 乃至2.5 重量パーセントのロジウム、およ
び総量で0.5重量パーセントを越えない他の組成物 からなっている。
現時点で最も好ましい組成は次の通りである。
約64重量パーセットの金、 約10重量パーセットの白金、 約25重量パーセットのパラジウム 約1重量パーセントのロジウム、 および総量で0.5重量パーセントを越えない量の他の
組成物。
この発明に従って使用される合金は、焼なまし後で且つ
歯科用ボースリンの焼付前に、上記のような組成をもっ
た練成可能な合金であり、比較的柔軟性に富み且つ充分
に変形可能であり、そのため容易にキャップに成形する
ことができ、焼付は処理期間中に充分に硬化し、これに
よって従来経験したような変形や収縮の問題を解消する
ことができる。焼なまされた状態では、ボイルはなお充
分に柔軟性があシ、そりが生ずることなく用意された基
部に対して圧接研磨することができ、一方、上記基部か
ら歯冠を取外し、その上にポースリンを焼付ける間は変
形に対して充分の抗力をもっことができる。
この発明で使用される合金の硬化性は主としてロジウム
の含有量によって得られるものである。
低温では、ロジウムは金−白金中で制限された溶解性ヲ
持っておシ、ポースリンのベーキング温度くシ返し加熱
、冷却サイクルによって合金中に硬化促進特性を与え、
より硬化させるだけでなく、降伏点を高くし且つ伸張力
を高くすることができる。
パラジウムはそれ自身小さな硬rL効果をもっているが
、より重要な点は合金の融点を高くし、ポースリンのベ
ーキング温度で降伏点を高くすることである。
銀を添加することの目的は、白金、パラジウムおよびロ
ジウムを加えることによる合金の直線的な熱膨張係数の
減少を補償することにある。ホイルの直線的な熱膨張係
数はろう付は層が使用されるなら、その熱膨張係数に対
応して可及的に犬であるべきである。なぜなら、焼なま
し期間中に熱膨張係数に過度の差があると形状に変化を
きたすからである。銀酸化物が形成されるとボースリン
が変色するので、銀を過度に含有させるべきでない。
米国特許第4,132,830号明細書中には、金を8
3乃至87パーセント、白金を7乃至12パーセント、
ロジウムを1.5乃至3パーセント含む歯の修復に使用
される貴金属合金が示されている。しかしながら合金は
鋳造合金で、この発明の練成合金と異った組成を持って
いる。特に、これは金を多量にきみ、パラジウムを殆ん
ど含んでいない(2欄第58行乃至61行)。さらに詳
しく言えば、その例に示されているように、これらは常
に銅と、ボースリン結合用のインジウムおよびすすを含
んでいる。ボースリンの結合剤は好ましくないので、こ
の発明の合金では上記の組成物は七汎程大きな割合は含
まれていない。さらに、この発明の合金におけるロジウ
ムは全く別の目的、すなわち所望の硬化特性を得るため
に使用されており、深い金色を得るためには使用されて
いない。実際、パラジウムの含有量を高くすることによ
りこの発明の合金は金色になっていない。
歯科用の鋳造可能な貴金属合金は、米国特許第4 、0
62 、676号、第3,679,402号明細書から
も知ら乃至3パーセントのインジウム、O乃至〕0パー
セントのパラジウム、0乃至3パーセントのすず、0.
5乃至3パーセントのロジウム、0.1乃至2パーセン
トのタンタルおよび/またはタングステン、0.3乃至
2パーセントの亜鉛を含んでいる。これらの合金は鋳造
合金ではない。この合金中のパラジウムの含有量は非常
に少なく、この発明の合金では望ましくない量のインジ
ウム、すす、タンタルおよび/またはタングステン、亜
鉛を含んでいる。
米国特許第3,679,402号の合金もまた鋳造合金
ではなく、ロジウムの代りにルテニウムを含んでおり、
またこの発明の合金では好ましくない割合の銅およびす
すを含んでいる。
前述のように、この発明の合金は歯の修復用の歯冠ホイ
ルを作るのに使用するのに適している。
好ましい歯冠ホイルはこの発明による貴金属合金で作ら
れ、さらに0.05乃至1.0重量パーセントのガリウ
ム、および/または0.05乃至2.0重量パからなっ
ている。最も好ましい例では、ろう付は層は0.5乃至
1.0重量パーセントのガリウム、および/または0.
5乃至2.0重量パーセントのすず、および/捷たは0
.5乃至2.0重量パーセントのインジウムからなって
いる。
0.05 乃至1.0 ffl!バーセットのガリウム
、および/または0.05乃至2.o@重量パーセント
すす、および/または帆05乃至2.0重量パーセント
のインジウムを添加することにより、ろう付は層の融点
は約1030℃、に低下し、金ろう付は層はよシ良好な
流動性を得ることができる。また、インジウム、ガリウ
ムおよびすすの酸化物は、ボースリンへの化学的接着性
を改善し、また形成されたキャップがボースリンによっ
てぬらされるように作用する。
これらの好ましい特性により、この発明の実殉例で使用
されるろう付は層は、周知の純金からなるろう付は層に
比して好ましいものである。セラミックのベーキング温
度は900 ℃乃至980 Dの間に集中しているので
1.融点は1030tE以下に大幅に低下すべきではな
い。
ホイルからキャップを成形する方法そのものは周知であ
る。「Lehrbuch der Zahntechn
ik (v−ルブッフ デル ソアンテクニーク)」の
Vol。
1、第300頁には、最初に歯の基部の周囲rこボイル
をfTE接し、次いで基部を横切る方向に切込みを形成
し、舌側の方向にホイルを曲げ、調整されたホイルの初
めのレベルで切込みを入れ、ボイルを短かくする。次い
で塊根のレベルで切込みを入れ、次に切込み側に切開い
てホイルを短かくし、長いホイル部分を折曲げて圧縮し
、その後ホイルを歯の基部と並行に切断し5塊根の上で
他のホイル部分を短かくし、折曲げ、圧縮し、ホイルの
最後の片を折曲げ、圧縮する。ヨーロッパ特許第104
゜320号明細書には他の方法が示されている。この方
法では、円板状ホイルを、各々少なくとも2本の折曲げ
線を有する多数の折曲げ部をもった予め折曲げられた幾
何学的構造に形成されている。この発明はキャップを形
成するだめの特定の方法に制限されるものではない。
〔実施例の説明〕
以下、次の例によってこの発明の詳細な説明する。
例  1 次の表に示す組成をもった合金を準備し、1000Cで
均−焼なましし、それに続いて水で冷却し、970Cて
2分間加熱し1次いでゆっくりと冷却する処理を3回く
り返すことによりベーキング・サイクルを7ミユレート
した後、硬度を測定した。
それによって得られた値を次の表に示す。
表 (骨)合金番号1.3.5.8は比較のために示したも
ので、合金番号8は周知の合金である。
実際には、HV110以上の軟状態の硬度は、ホイルを
歯の基部の周わりに容易に折曲げることができないので
好ましくない。
上記の表から明らかなように、周知のホイル材料は硬化
し難く、一方ロジウムを添加すると明らかに硬化効果の
あることが判る。このような合金はポースリンの焼付は
時に収縮せず、この目的のだめの″鋳造合金の硬度に相
当する硬度、すなわちHV160またはそれ以上の硬度
を示す材料で歯冠を形成するのが可能になる。
例  2 60重量パーセントの金、17.5重量パーセントの白
金、tsx量パーセントのパラジウム、3重il ハー
セ/トの銀、1.5重量パーセントのロジウムからなる
合金を誘導炉の真空室中で溶解し、注ぎ出す。使用され
る金属の純度は99.99パ一セント以上で、純度が高
ければ高い程良い。板状鋳造物は2朋の厚みに圧延され
る。次いで金属板は1000℃で1時間焼なまされ、冷
水中で冷却される。
1000℃の正規の焼なまし後、その合金はHVloo
のピッカー(Vicker)硬度をもっている。これは
使用される他のホイル材料に匹敵する。しかしながらこ
の材料は、700 tで15分間加熱処理し。
ポースリンをくり返し焼付けると、硬度はHV170に
達した。これまで使用されてきた他の材料は、このよう
な加熱処理を受けたとき、最高でピッカー・スケールで
5ポイントの増加が見られた。この例の合金を使用して
、加熱処理を700 t;で1時間に延長すると、ピッ
カー硬度はHV195に達した。
従って、より高い硬度を得ることもできるが、1時間と
いう時間は実験室で実際にベーキングを行なうのに実際
的ではない。
さらに、金ソルダは純金と1パーセントのインジウムと
を真空室中で溶解し、これを注ぎ出して作られる。この
金属板は1朋の厚さに圧延される合金板とソルダ板は重
ね合わせて数個所アーク溶接することによって結合され
る。
この金ソルダ板は、次いで1回のローラの通過で75バ
ーセントの高い冷却変形によって焼なまされた合金板に
圧延される。この複合物ば1000tEで10分間焼な
まされ、次いで冷却水で冷却される。
この坂はさらに0.045mmの所望のホイルの厚みに
ラフ デル ツアンテクニーク) J Vol、 1 
、300頁のホーマン(A 、 Hohmann )代
地の論文に示されている周知の技術を使用すると、キャ
ップは歯の基部の周わりに形成される。キャップが基部
上で完全に圧接研磨された歯冠は金ソルダが折目内に流
れ込むまで歯冠を炎の中で加熱する。
歯冠は、周知の方法で歯科用ボースリンを用いて形成さ
れる。歯冠のベーキング後、収縮は全く見られなかった
。上述の合金を使用することにより、従来技術の材料よ
りも高い固有の強度をもった歯冠を得ることができだ。
特許出願人  エレファント エデルメタールベーヴエ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)50乃至80重量パーセントの金と、3乃至30
    重量パーセントの白金と、11乃至40重量パーセント
    のパラジウムと、0乃至20重量パーセントの銀と、0
    .3乃至5重量パーセントのロジウムと、合金の特性に
    本質的な影響を与えないような少ない割合で不純物とし
    て存在、あるいは意図的に添加される可能性のある他の
    組成物とを含む貴金属合金からなる歯の修復用材料。
  2. (2)60乃至75重量パーセントの金と、5乃至15
    重量パーセントの白金と、20乃至30重量パーセント
    のパラジウムと、0乃至3重量パーセントの銀と、0.
    5乃至2.5重量パーセントのロジウムと、総量で0.
    5重量パーセントを越えない他の組成物とを含む貴金属
    合金からなる歯の修復用材料。
  3. (3)約64重量パーセントの金と、約10重量パーセ
    ントの白金と、約25重量パーセントのパラジウムと、
    約1重量パーセントのロジウムと、総量で0.5重量パ
    ーセントを越えない他の組成物とを含む貴金属合金から
    なる歯の修復用材料。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の貴金属合金から作ら
    れた歯の修復用歯冠ホイルからなる歯の修復用材料。
  5. (5)特許請求の範囲第2項記載の貴金属合金から作ら
    れた歯の修復用歯冠ホイルからなる歯の修復用材料。
  6. (6)特許請求の範囲第3項記載の貴金属合金から作ら
    れた歯の修復用歯冠ホイルからなる歯の修復用材料。
  7. (7)0.05乃至1.0重量パーセントのガリウム、
    および/または0.05乃至2.0重量パーセントのす
    ず、および/または0.05乃至2重量パーセントのイ
    ンジウムと金との合金からなるソルダ層をさらに含む特
    許請求の範囲第4項記載の歯冠ホイルからなる歯の修復
    用材料。
  8. (8)0.05乃至1.0重量パーセントのガリウム、
    および/または0.05乃至2.0重量パーセントのす
    ず、および/または0.05乃至2.0重量パーセント
    のインジウムと金との合金からなるソルダ層をさらに含
    む特許請求の範囲第5項記載の歯冠ホイルからなる歯の
    修復用材料。
  9. (9)0.05乃至1.0重量パーセントのガリウム、
    および/または0.05乃至2.0重量パーセントのす
    ず、および/または0.05乃至2.0重量パーセント
    のインジウムと金との合金からなるソルダ層をさらに含
    む特許請求の範囲第6項記載の歯冠ホイルからなる歯の
    修復用材料。
  10. (10)0.5乃至1.0重量パーセントのガリウム、
    および/または0.5乃至2.0重量パーセントのすず
    、および/または0.5乃至2.0重量パーセントのイ
    ンジウムと金との合金からなるソルダ層をさらに含む特
    許請求の範囲第4項記載の歯冠ホイルからなる歯の修復
    用材料。
  11. (11)0.5乃至1.0重量パーセントのガリウム、
    および/または0.5乃至2.0重量パーセントのすず
    、および/または0.5乃至2.0重量パーセントのイ
    ンジウムと金との合金からなるソルダ層をさらに含む特
    許請求の範囲第5項記載の歯冠ホイルからなる歯の修復
    用材料。
  12. (12)0.5乃至1.0重量パーセントのガリウム、
    および/または0.5乃至2.0重量パーセントのすず
    、および/または0.5乃至2.0重量パーセントのイ
    ンジウムと金との合金からなるソルダ層をさらに含む特
    許請求の範囲第6項記載の歯冠ホイルからなる歯の修復
    用材料。
  13. (13)歯科用ポースリンの外部被覆と、もし必要なら
    接着剤の中間層と、特許請求の範囲第4項乃至第12項
    記載のいずれかに記載の内部歯冠ホイルとからなる歯の
    修復用歯冠からなる歯の修復用材料。
JP60254653A 1985-11-12 1985-11-12 歯の修復用材料 Pending JPS62112740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254653A JPS62112740A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 歯の修復用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254653A JPS62112740A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 歯の修復用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62112740A true JPS62112740A (ja) 1987-05-23

Family

ID=17267998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60254653A Pending JPS62112740A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 歯の修復用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346595A2 (de) * 1988-06-11 1989-12-20 Degussa Aktiengesellschaft Verwendung einer nichtedelmetallfreien Dentallegierung für gegossenen festsitzenden Zahnersatz
JPH073411A (ja) * 1992-11-09 1995-01-06 Elephant Edelmetaal Bv 金−白金−パラジウム−ロジウム合金製の紡糸口金または他の製品の製造方法、前記合金、前記合金製製品および合成繊維の生産方法
JP2016172925A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド グレーゴールド合金

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346595A2 (de) * 1988-06-11 1989-12-20 Degussa Aktiengesellschaft Verwendung einer nichtedelmetallfreien Dentallegierung für gegossenen festsitzenden Zahnersatz
EP0346595A3 (de) * 1988-06-11 1990-08-22 Degussa Aktiengesellschaft Verwendung einer nichtedelmetallfreien Dentallegierung für gegossenen festsitzenden Zahnersatz
JPH073411A (ja) * 1992-11-09 1995-01-06 Elephant Edelmetaal Bv 金−白金−パラジウム−ロジウム合金製の紡糸口金または他の製品の製造方法、前記合金、前記合金製製品および合成繊維の生産方法
US5472333A (en) * 1992-11-09 1995-12-05 Elephant Edelmetaal B.V. Spinnerette from gold-platinum-palladium-rhodium alloy
EP0598431B1 (en) * 1992-11-09 2000-02-09 Elephant Dental B.V. Manufacture of spinnerettes from a gold-platinum-palladium-rhodium alloy
JP2016172925A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド グレーゴールド合金
CN105986142A (zh) * 2015-03-17 2016-10-05 斯沃奇集团研究和开发有限公司 灰金合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491361B2 (en) Burning-on alloy for the production of ceramically veneered dental restorations
CA1081506A (en) Porcelain surfaced dental crown
EP0475528B1 (en) A dental porcelain, a method of producing a dental restoration, a dental alloy
EP1432381B1 (en) Dental alloy with silver content
US5462437A (en) Dental alloys for composite and porcelain overlays
US5423680A (en) Palladium, gallium and copper-free alloy having high thermal expansion coefficient
JPS60228636A (ja) ニツケルベ−ス鋳造合金
JPS60204845A (ja) 歯科用貴金属合金
US4576789A (en) Grain-refined gold-free dental alloys for porcelain-fused-to-metal restorations
JPS62112740A (ja) 歯の修復用材料
WO2001055465A1 (en) Dental alloys
JPS60194028A (ja) 金貧有の歯科用合金
JPS61501784A (ja) 歯科用合金
US4518564A (en) Gallium and silver free, palladium based dental alloys for porcelain-fused-to-metal restorations
JPS60214718A (ja) 歯科用復元物
JP5060077B2 (ja) 鋳造用金合金
US3679402A (en) Porcelain bonding dental gold alloy
CH428088A (fr) Procédé de fabrication d'un article dentaire et obtenu par ce procédé article dentaire
US4108642A (en) Alloy for preparing dentures therefrom
JPS6131174B2 (ja)
JP3916098B2 (ja) 歯科鋳造用陶材焼付貴金属合金
US4249943A (en) Non-precious ceramic alloy
JP5019600B2 (ja) 鋳造用金合金
JP2641538B2 (ja) 歯科用複合金属材料
JP2003112981A (ja) セラミックスと合金の接合体