JPS62112348A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS62112348A JPS62112348A JP60251852A JP25185285A JPS62112348A JP S62112348 A JPS62112348 A JP S62112348A JP 60251852 A JP60251852 A JP 60251852A JP 25185285 A JP25185285 A JP 25185285A JP S62112348 A JPS62112348 A JP S62112348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dicing
- region
- wafer
- coating film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
- H01L21/3043—Making grooves, e.g. cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にダイシング
方法の改良に係る。
方法の改良に係る。
半導体装置の製造工程には、半導体ウェハーから個々の
チップを切り出すためのダイシング工程が含まれる。
チップを切り出すためのダイシング工程が含まれる。
このダイシング工程は、いわゆるウェハー工程を終了し
て素子および配線等が形成されたウェハーをブレードダ
イサー等により切削,切断するものである。
て素子および配線等が形成されたウェハーをブレードダ
イサー等により切削,切断するものである。
第3図はウェハー工程を終了したウェハーの一部を示す
平面図である。同図において、付点領域1は素子が形成
されたチップ領域である。各チップ領域1の間には素子
の形成されていない切削用のスペース(以下ダイシング
ラインと言う)2が設けられている。ダイシングに際し
ては、切削マシーンによりこのダイシングライン2に沿
ってウェハーを切削,切断し,各チップ領域】を分離す
る方法が従来行なわれている。
平面図である。同図において、付点領域1は素子が形成
されたチップ領域である。各チップ領域1の間には素子
の形成されていない切削用のスペース(以下ダイシング
ラインと言う)2が設けられている。ダイシングに際し
ては、切削マシーンによりこのダイシングライン2に沿
ってウェハーを切削,切断し,各チップ領域】を分離す
る方法が従来行なわれている。
従来のダイシング方法では,ダイシングの際にダイシン
グライン2を越えてチップ領域1の内部に亘ってクラッ
クが発生し、これが歩留り低下および半導体装置の信頼
性を低下する原因になるどいった問題があった。
グライン2を越えてチップ領域1の内部に亘ってクラッ
クが発生し、これが歩留り低下および半導体装置の信頼
性を低下する原因になるどいった問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ダイシング
の際のクラック発生を顕著に抑制し、もって歩留り向上
および信頼性の向上を達成することができる半導体装置
の製造方法を提供するものである。
の際のクラック発生を顕著に抑制し、もって歩留り向上
および信頼性の向上を達成することができる半導体装置
の製造方法を提供するものである。
本発明はウェハー工程においてダイシングライン上に樹
脂被膜を形成し、この樹脂被膜を形成したダイシングラ
インに沿ってウェハーを切削、切断することを特徴とす
るものである。
脂被膜を形成し、この樹脂被膜を形成したダイシングラ
インに沿ってウェハーを切削、切断することを特徴とす
るものである。
本発明における樹脂被膜としてはパッシベーション膜と
して用いられている酸化膜等よりもやわらかい樹脂被膜
なら何を用いてもよい。
して用いられている酸化膜等よりもやわらかい樹脂被膜
なら何を用いてもよい。
第1図を参照して本発明を説明すると9本発明ではチッ
プ領域1間のダイシングライン領域2に、図中斜線を付
して示す上記樹脂被膜3を形成し、これを従来と同様の
方法でダイシングするものである。なお1図中3は樹脂
被膜の平面的な位置を示しているにすぎない。即ちウェ
ハー工程を終了した半導体ウェハーは半導体基板」二に
一層以上の絶縁物層あるいは配線層等が積層された構造
を有している。本発明における樹脂被膜は最終工程の保
護膜と同時に形成できるため、工程数が増加することも
ない。
プ領域1間のダイシングライン領域2に、図中斜線を付
して示す上記樹脂被膜3を形成し、これを従来と同様の
方法でダイシングするものである。なお1図中3は樹脂
被膜の平面的な位置を示しているにすぎない。即ちウェ
ハー工程を終了した半導体ウェハーは半導体基板」二に
一層以上の絶縁物層あるいは配線層等が積層された構造
を有している。本発明における樹脂被膜は最終工程の保
護膜と同時に形成できるため、工程数が増加することも
ない。
本発明によれば、ダイシングライン領域2に形成された
樹脂液1113の粘着作用により、ダイシングの際にチ
ップ領域1の内部方向tこ発生するクラックや欠けを顕
著に防止することができ、クラックの減少により半導体
装置の信頼性は向上する。
樹脂液1113の粘着作用により、ダイシングの際にチ
ップ領域1の内部方向tこ発生するクラックや欠けを顕
著に防止することができ、クラックの減少により半導体
装置の信頼性は向上する。
また、クラックや欠けの発生と、ダイシング速度との間
には比例関係が存在するから、上記の効果はダイシング
速度の向上にもつながる。
には比例関係が存在するから、上記の効果はダイシング
速度の向上にもつながる。
更に、ダイシングライン領域が樹脂などの電気的絶縁被
膜におおわれていることは、IC組立工程のワイヤボン
ディング工程においても、ボンディングワイヤーとダイ
シングライン面との接触などによるショート不良発生を
防ぐことができ、特にフレームボンディングに代表され
るようなチップ面よりボンディングフィンガー面が低位
置となるボンディング方法においてはその効果は絶大で
ある。
膜におおわれていることは、IC組立工程のワイヤボン
ディング工程においても、ボンディングワイヤーとダイ
シングライン面との接触などによるショート不良発生を
防ぐことができ、特にフレームボンディングに代表され
るようなチップ面よりボンディングフィンガー面が低位
置となるボンディング方法においてはその効果は絶大で
ある。
厚さ450tJm、直径125maφのシリコンウェハ
ーを用い、通常のウェハー工程を実施すること―より第
2図に示す断面構造を得た。同図において、4はシリコ
ン基板である。又シリコン基板4上には、前記ダイシン
グライン領域2以外の領域、即ち。
ーを用い、通常のウェハー工程を実施すること―より第
2図に示す断面構造を得た。同図において、4はシリコ
ン基板である。又シリコン基板4上には、前記ダイシン
グライン領域2以外の領域、即ち。
チップ領域1を覆う膜厚1坤のシリコン酸化膜5が形成
されている。このシリコン酸化膜5上には膜厚1−のア
ルミニュウム配線層6が形成されている。更にその上に
は、チップ領域1上を覆う膜厚1趨のパッシベーション
膜(PSG膜)7が形成されている。他方、シリコン基
板4の表面が露出されたダイシングライン領域2には膜
厚約10μmのポリイミド被膜3が形成されている。図
中、ダイシングライン領域2の幅aは80/ffiであ
り、ポリイミド被膜3のabは幅aと等しいかまたはそ
れ以上の値である。このポリイミド被膜3は直配ポリイ
ミド保護膜の形成と同時に形成されたものである。
されている。このシリコン酸化膜5上には膜厚1−のア
ルミニュウム配線層6が形成されている。更にその上に
は、チップ領域1上を覆う膜厚1趨のパッシベーション
膜(PSG膜)7が形成されている。他方、シリコン基
板4の表面が露出されたダイシングライン領域2には膜
厚約10μmのポリイミド被膜3が形成されている。図
中、ダイシングライン領域2の幅aは80/ffiであ
り、ポリイミド被膜3のabは幅aと等しいかまたはそ
れ以上の値である。このポリイミド被膜3は直配ポリイ
ミド保護膜の形成と同時に形成されたものである。
上記構造のウェハーを製造した後、ブレードダイサーに
より切込深さ300m 、 切削速度80m/秒の条
件でダイシングを行なった場合、最大欠は寸法は5−以
内に入り、ひび割れによる不良発生は認められず、これ
に対して、第2図におけるポリイミド被膜3を形成せず
に製造されたウェハーを上記と同一の条件でダイシング
した場合、最大欠は寸法57m以上、の発生が認められ
、ひび割れによる不良発生も生ずることが確められた。
より切込深さ300m 、 切削速度80m/秒の条
件でダイシングを行なった場合、最大欠は寸法は5−以
内に入り、ひび割れによる不良発生は認められず、これ
に対して、第2図におけるポリイミド被膜3を形成せず
に製造されたウェハーを上記と同一の条件でダイシング
した場合、最大欠は寸法57m以上、の発生が認められ
、ひび割れによる不良発生も生ずることが確められた。
従って、本発明の適用によりダイシング時の不良発生を
低減できたことになり、1品歩留り向上の効果は極めて
大なるものである。なお、上記実施例はダイシングライ
ン領域上にシリコン酸化膜5もパッシベーション膜7も
残さないで本発明を適用したものであるが、これらの何
れか一方あるいは双方をダイシングライン領域上に形成
して本発明を適用した場合にも同様の効果を得ることが
できる。以上詳述したように1本発明によればダイシン
グの際の不良発生を低減することにより歩留りを向上し
、更には信頼性をも向上し得る半導体装置の製造方法を
提供できるものである。
低減できたことになり、1品歩留り向上の効果は極めて
大なるものである。なお、上記実施例はダイシングライ
ン領域上にシリコン酸化膜5もパッシベーション膜7も
残さないで本発明を適用したものであるが、これらの何
れか一方あるいは双方をダイシングライン領域上に形成
して本発明を適用した場合にも同様の効果を得ることが
できる。以上詳述したように1本発明によればダイシン
グの際の不良発生を低減することにより歩留りを向上し
、更には信頼性をも向上し得る半導体装置の製造方法を
提供できるものである。
第1図は本発明におけるダイシング方法を示す図、第2
図は本発明の一実施例におけるダイシング直前のウェハ
ーを示す断面図、第3図は従来のダイシング方法を示す
図である。 図において。 1・・・チップ領域、 2・・・ダイシングライン領域
。 3・・・ポリイミド被膜、 4・・・シリコンウェハー
、5・・・シリコン酸化膜、 6・・・アルミニウム配
線層、7・・・パッシベーション膜、 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 竹 花 喜久男 第 2 図
図は本発明の一実施例におけるダイシング直前のウェハ
ーを示す断面図、第3図は従来のダイシング方法を示す
図である。 図において。 1・・・チップ領域、 2・・・ダイシングライン領域
。 3・・・ポリイミド被膜、 4・・・シリコンウェハー
、5・・・シリコン酸化膜、 6・・・アルミニウム配
線層、7・・・パッシベーション膜、 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 竹 花 喜久男 第 2 図
Claims (3)
- (1)ウェハーのダイシングライン上に樹脂被膜を形成
し、この樹脂被膜を形成したダイシングラインに沿って
ウェハーを切断することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - (2)前記樹脂被膜としてポリイミド樹脂膜を用いるこ
とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の半導体
装置の製造方法。 - (3)前記ポリイミド樹脂膜をウェハー工程においてポ
リイミド樹脂保護膜形成と同時に形成することを特徴と
する前記特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60251852A JPS62112348A (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60251852A JPS62112348A (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62112348A true JPS62112348A (ja) | 1987-05-23 |
Family
ID=17228878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60251852A Pending JPS62112348A (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62112348A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02191358A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-27 | Toshiba Corp | 半導体素子の加工方法 |
JPH03129855A (ja) * | 1989-10-16 | 1991-06-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5516728A (en) * | 1994-03-31 | 1996-05-14 | At&T Corp. | Process for fabircating an integrated circuit |
JP2003078179A (ja) * | 2002-08-26 | 2003-03-14 | Fujitsu Ltd | 圧電トランス |
US6563196B2 (en) * | 2000-07-31 | 2003-05-13 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor wafer, semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2005167190A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | 半導体ウェハのダイシング方法 |
JP2017168493A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 凸版印刷株式会社 | 配線基板、およびその製造方法 |
-
1985
- 1985-11-12 JP JP60251852A patent/JPS62112348A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02191358A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-27 | Toshiba Corp | 半導体素子の加工方法 |
JPH03129855A (ja) * | 1989-10-16 | 1991-06-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5516728A (en) * | 1994-03-31 | 1996-05-14 | At&T Corp. | Process for fabircating an integrated circuit |
US6563196B2 (en) * | 2000-07-31 | 2003-05-13 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor wafer, semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2003078179A (ja) * | 2002-08-26 | 2003-03-14 | Fujitsu Ltd | 圧電トランス |
JP2005167190A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | 半導体ウェハのダイシング方法 |
JP2017168493A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 凸版印刷株式会社 | 配線基板、およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2921953B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6051875A (en) | Semiconductor chip | |
KR0178134B1 (ko) | 불연속 절연층 영역을 갖는 반도체 집적회로 소자 및 그 제조방법 | |
JPH03131044A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5982042A (en) | Semiconductor wafer including semiconductor device | |
JP2003086762A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6563196B2 (en) | Semiconductor wafer, semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JPS62112348A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09306872A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0936166A (ja) | ボンディングパッド及び半導体装置 | |
JP4422380B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58137228A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001308036A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58197743A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01261850A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH053249A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61292947A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003273357A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2674169B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH09199449A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP3500169B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63269549A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP2865224B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH05299444A (ja) | 薄型樹脂封止半導体装置の製造方法 | |
JPH06349875A (ja) | 半導体装置 |