[go: up one dir, main page]

JPS61292947A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61292947A
JPS61292947A JP60134037A JP13403785A JPS61292947A JP S61292947 A JPS61292947 A JP S61292947A JP 60134037 A JP60134037 A JP 60134037A JP 13403785 A JP13403785 A JP 13403785A JP S61292947 A JPS61292947 A JP S61292947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding pad
bonding
oxide film
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134037A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kuri
九里 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60134037A priority Critical patent/JPS61292947A/ja
Publication of JPS61292947A publication Critical patent/JPS61292947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体装置技術さらには半導体集積回路装
置に適用して特に有効な技術に関するもので、例えばワ
イヤーボンディングによる実装が行われる半導体集積回
路装置に利用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
一般に、半導体集積回路装置などの半導体装置では、第
5図に示すように、その半導体基板lの表面酸化膜2上
に電極取り出しのためのボンディングパッド3が形成さ
れる。このボンディングパッド3は、通常は蒸着アルミ
ニウムによる配線パターンの形成時に同時に形成される
。このボンディングパッド3には、アルミニウム線ある
いは金線などのボンディングワイヤー4が溶着され、こ
れによって半導体装置の電極が例えば封止ケース側の端
子リードに接続される。なお、第5図において、5は例
えばリン・シリケート−ガラス(以下、PSGと略称す
る)などからなるパッシベーション膜を示す。
ところが、この種の半導体装置にあっては、上記ボンデ
ィングパッド3への溶着に伴って、次のような問題を生
じることが本発明者によって明らかとされた。
すなわち、上記ボンディングパッド3にアルミニウムな
どのボンディングワイヤー4を溶着する手段としては、
加熱圧着あるいは超音波溶接などの種々の溶接手段が知
られている。しかしながら、いずれの手段であっても、
その溶着に際しては、ボンディングパッド3面上Kかな
りの荷重が印加される。他方、そのボンディングパッド
3と半導体基板1との間を電気的に隔離する表面酸化膜
2は、その厚みが薄いとともに、その材質が脆いという
性質をもっている。このため、その酸化膜2には、ボン
ディング時に印加される荷重によって亀裂あるいは割れ
などのクラック21が入りやすい。そして、このクラッ
ク21によって、ボンディングパッド3と基板1との間
の絶縁が不良になったり、あるいはパッド3と基板1と
が短絡してしまったりする、といった問題を生じること
が明らかとされた。
なお、半導体装置のボンディング技術については、例え
ば、株式会社オーム社発行rLsIプロセス光学」右高
正俊編著、昭和57年10月25日発行、177〜18
1頁(組立ておよび封止)などにその概要が記載されて
いる。
〔発明の目的〕 この発明の目的は、簡単な付加的構成でもって、ボンデ
ィングパッドへの溶着に伴って生じる不良、すなわちそ
のボンディングパッドと半導体基板間の絶縁不良あるい
は短絡の発生を確実に防止できるようにし、これにより
半導体装置の信頼性をさらに向上させることを可能にす
る半導体装置技術を提供することにある、 この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものを簡単
に説明すれば、下記のとおりである、すなわち、ボンデ
ィングパッドと半導体基板の表面酸化膜との間に、例え
ばポリイミド・インインドロ・キナゾリン・ジオンのご
とき高分子樹脂などからなる、電気絶縁性の緩衝層を設
けろことにより、簡単な付加的構成でもって、ボンディ
ングパッドへの溶着に伴って生じろ不良、すなわちその
ボンディングパッドと半導体基板間の絶縁不良あるいは
短絡の発生を確実に防止できろようにし、これにより半
導体装置の信頼性をさらに向上させることを可能にする
、という目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の代表的な実施例を図面を参照しながら
説明する。
なお、図面において同一符号は同一あるいは相当部分を
示す、 第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の要部断
面状態を示す。
同図に示す半導体装置では、半導体装置の母材である半
導体基板1の表面酸化膜2上にアルミニウムによるボン
ディングパッド3が形成されている。これとともに、そ
の表面酸化膜2とボンディングパッド3の間には、電気
絶縁性の緩衝層6が面状に介在させられている、そして
、この緩衝層6上に形成されたボンディングパッド3の
上面に、アルミニウム線などからなるボンディングワイ
ヤー4が溶着されている。この場合、緩衝層6としては
、電気的に良好な絶縁体であるとともに、自己保形性を
保ちつつ、適度の可塑性を呈するような材質が使用され
る、このような材質としては、例えばポリイミド・イソ
インドロ−キナゾリン拳ジオンなどの高分子樹脂が特に
適している。
なお、上記半導体基板1は単結晶状態のシリコン片から
なる。また、上記表面酸化膜2は、その半導体基板1の
表面を薄く酸化してなるシリコン酸化膜である。さらに
、ボンディングパッド3のボンディング面以外の部分は
、例えばPSGに工ろパッジページ1ン膜で覆われてい
る。
さて、上述のように構成された半導体装置では、ボンデ
ィングパッド3の上面にボンディングワイヤー4を溶着
する際に印加される荷重あるいは衝撃が、上記緩衝層3
によって吸収あるいは減衰されるようになる。これによ
り、その下側の表面酸化膜2は、ボンディング時の荷重
あるいは衝撃から保護されて、亀裂や割れなどのクラッ
クが生じ難(なる、このようにして、緩衝層6を設ける
だけの簡単な付加的構成でもって、ボンティングパッド
3への溶着に伴って生じる不良、すなわちそのボンディ
ングパッド3と半導体基板1間の絶縁不良あるいは短絡
の発生を確実に防止することができるようになる。そし
て、これにより半導体装置の信頼性をさらに向上させる
ことが可能になる。
第2図は、この発明による技術をバイポーラ型あるいは
バイポーラ・MOS型の半導体集積回路装置に適用した
場合の実施例を示す。
同図において、半導体基板1は、p−型シリコン半導体
基板11にn−型シリコンエピタキシャル層12を形成
してなるものが使用されている。
半導体基板11とエピタキシャル層12の間にはn+埋
込層13が島状に形成されている。そして、このn+埋
込層13の上に、バイポーラ・トランジスタQ1を形成
する拡散層15,16.17および電極31などが形成
されている。14は分離領域を形成するp型拡散層を示
す。
ここで、ボンディングパッド3は、ポリイミド−イソイ
ンドロ・キナゾリン・ジオンによる緩衝層6をパターニ
ング形成した後で、上記電極31と一緒にバターニング
形成される。
第3図はこの発明の別の実施例を示す。
第2図に示した実施例では、ポリイミド・インインドロ
・キナゾリン・ジオンによる緩衝′N6をボンディング
バンド3の下側だけに設けたが、この緩衝層6は、第3
図に示すように、表面酸化膜2上の全面に設けてもよい
第4図はこの発明のさらに別の実施例を示す。
同図に示す実施例は多層配線構造の半導体集積回路装置
に適用されたものであって、1層目の電極パット°32
と表面酸化膜2との間に、ポリイミド・イソインドロ・
キナゾリン−ジオンによる緩衝層6が形成されている、
また、1層目のバッド32と2層目のバッド3との間に
は、2回に分けて形成されたポリイミド・イソインドロ
・キナゾリン−ジオン層71.72による眉間絶縁層7
が形成されているが、この層間絶縁層7も緩衝層として
機能するようになっている。
以上のように、ボンディングパッドを形成する電極3と
半導体基板lとの間に電気絶縁性の緩衝層6を面状に介
在させるといつ、簡単な付加的構成でもって、ボンディ
ングパッド3へのワイヤー4の溶着に伴って生じる不良
、すなわちそのボンディングパッド3と半導体基板1間
の絶縁不良あるいは短絡の発生を確実に防止でき、これ
により半導体装置の信頼性をさら【向上させることがで
きる。
〔効果〕
(1)ボンディングパッドと半導体基板の表面酸化膜と
の間に、例えばポリイミド・インインドロ・キナゾリン
・ジオンのごとき高分子樹脂などからなる、電気絶縁性
の緩衝層を設けることにより、簡単な付加的構成でもっ
て、ボンディングパッドへの溶着に伴って生じる不良、
すなわちそのボンディングパッドと半導体基板間の絶縁
不良あるいは短絡の発生を確実に防止できるようになり
、これにより半導体装置の信頼性をさらに向上させるこ
とが可能になる、という効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはい5までもない。例えば、上記緩衝層6
はポリイミド・インインドロ・キナゾリン・ジオン以外
のもので形成してもよい。
〔利用分野〕
以上、本発明者によってなされた発明をその背景となっ
た利用分野である、ワイヤーボンディングによって端子
の取り出しが行われろタイプの半導体装置に適用した場
合について説明したが、それに限定されるものではなく
、例えばビームリード・ボンディングあるいはフェイス
・ダウン・ボンディングによって端子の取り出しが行わ
れるタイプのものなどにも適用できる、
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による半導体装置の要部における一実
施例を示す断面状態図、 第2図はこの発明による半導体装置をバイポーラ型半導
体集積回路装置に適用した場合の一実施例を示す断面状
態図、 第3図はこの発明による半導体装置の別の実施例を示す
断面状態図、 第4図はこの発明による半導体装置のさらに別の実施例
を示す断面状態図、 第5図は従来の半導体装置のボンディングパッド部分の
構成を示す断面状態図である。 l・・・半導体基板、2・・・表面酸化膜、3・・・ボ
ンディングパッド、4・・・ボンディングワイヤー、5
・・・パッジベージ1ン膜、6・・・緩衝層。 第  5  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面酸化膜上に電極取り出しのための
    ボンディングパッドが形成された半導体装置であって、
    上記ボンディングパッドを形成する電極と半導体基板と
    の間に電気絶縁性の緩衝層を面状に介在させたことを特
    徴とする半導体装置。 2、上記緩衝層が高分子樹脂層からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP60134037A 1985-06-21 1985-06-21 半導体装置 Pending JPS61292947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134037A JPS61292947A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134037A JPS61292947A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292947A true JPS61292947A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15118891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134037A Pending JPS61292947A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292947A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463255A (en) * 1992-03-30 1995-10-31 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device having an electrode pad including an extended wire bonding portion
US5483105A (en) * 1994-04-25 1996-01-09 International Business Machines Corporation Module input-output pad having stepped set-back
US6774499B1 (en) * 2003-04-02 2004-08-10 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Non-leaded semiconductor package and method of fabricating the same
JP2007311633A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014110280A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Electric Corp 電子デバイス及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463255A (en) * 1992-03-30 1995-10-31 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device having an electrode pad including an extended wire bonding portion
US5483105A (en) * 1994-04-25 1996-01-09 International Business Machines Corporation Module input-output pad having stepped set-back
US6774499B1 (en) * 2003-04-02 2004-08-10 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Non-leaded semiconductor package and method of fabricating the same
JP2007311633A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014110280A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Electric Corp 電子デバイス及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084752A (en) Semiconductor device having bonding pad comprising buffer layer
JPS5921034A (ja) 半導体装置
JP4026882B2 (ja) 半導体装置
KR870000350B1 (ko) 다측 배선(多重配線)구조를 가진 전자장치(電子裝置)
JPS61292947A (ja) 半導体装置
JPS62112348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6018934A (ja) 半導体装置
JPH0263127A (ja) 半導体装置
JPH0529376A (ja) 半導体装置のボンデイングパツド
JPH067549B2 (ja) 半導体装置
JPH045828A (ja) 半導体装置
JP3963796B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2865224B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS5974651A (ja) 半導体装置
JPS63283138A (ja) 半導体装置
JPH01143237A (ja) 半導体装置
JPH05102327A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0574957A (ja) 半導体装置
JPS60239035A (ja) 半導体集積回路
JPH0669212A (ja) 半導体装置
JPS6376348A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06204284A (ja) 半導体装置
JPH0274040A (ja) 半導体装置
JPS6381938A (ja) 半導体装置
JPH0265259A (ja) 樹脂封止型半導体装置