JPS62109813A - 水性ポリウレタン分散体 - Google Patents
水性ポリウレタン分散体Info
- Publication number
- JPS62109813A JPS62109813A JP61234746A JP23474686A JPS62109813A JP S62109813 A JPS62109813 A JP S62109813A JP 61234746 A JP61234746 A JP 61234746A JP 23474686 A JP23474686 A JP 23474686A JP S62109813 A JPS62109813 A JP S62109813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diol
- weight
- diisocyanate
- diphenylmethane
- prepolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0804—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
- C08G18/0819—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
- C08G18/0823—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7607—Compounds of C08G18/7614 and of C08G18/7657
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ポリウレタン系被覆用組成物に関する。
ポリウレタン系被覆用組成物は周知であシ、種々の基体
に塗布したとき、高度の耐摩耗性、表皮可撓性、基体へ
の良好な密着性ならびに高度の耐薬品性を有する速硬性
表面被覆を形成する。このようなポリウレタン系被覆用
組成物は、無溶剤型液状二成分系の形、あるいは適当な
液体媒中のポリウレタンポリマーの溶液まだは分散物の
形に調製され得る。
に塗布したとき、高度の耐摩耗性、表皮可撓性、基体へ
の良好な密着性ならびに高度の耐薬品性を有する速硬性
表面被覆を形成する。このようなポリウレタン系被覆用
組成物は、無溶剤型液状二成分系の形、あるいは適当な
液体媒中のポリウレタンポリマーの溶液まだは分散物の
形に調製され得る。
殊に、ポリウレタンポリマーの水性分散体の形の被覆用
組成物を調製することが知られている。
組成物を調製することが知られている。
例えば、米国特許第ψOt1.jタ/号明細誓には、酸
の塩の形の(ラジカル)基を有するイソシアネート末端
基含有プレポリマーを水性媒中に分散させ、次いでこの
水性媒中で上記プレポリマーを活性水素含有連鎖延長剤
と反)6させることにより得られる水性分散物が記載さ
れている。
の塩の形の(ラジカル)基を有するイソシアネート末端
基含有プレポリマーを水性媒中に分散させ、次いでこの
水性媒中で上記プレポリマーを活性水素含有連鎖延長剤
と反)6させることにより得られる水性分散物が記載さ
れている。
樵々の基体、例えばプラスチックス、金属、ガラス、木
材、コンクリート、ゴム、紙及び布地等に被覆を与える
ための水性ポリウレタン分散体が提案されている。市販
されている水性,t? IJウレタン分散体の多くはト
ルエンジイソシアネートに基〈ものである。ジフエニル
メタンジイソシアネートに基くプレポリマーから同様な
分散液を製造することは、発熱に伴なうゲル化及び発泡
が生じるので不可能であると国際特許出願WO r t
10w9μ号明細書に述べられている。この問題を克
服するために、上記wo rt70.2r9′≠号明細
書は芳香族ポリイソシアネート(殊にジフエニルメタン
−μ。
材、コンクリート、ゴム、紙及び布地等に被覆を与える
ための水性ポリウレタン分散体が提案されている。市販
されている水性,t? IJウレタン分散体の多くはト
ルエンジイソシアネートに基〈ものである。ジフエニル
メタンジイソシアネートに基くプレポリマーから同様な
分散液を製造することは、発熱に伴なうゲル化及び発泡
が生じるので不可能であると国際特許出願WO r t
10w9μ号明細書に述べられている。この問題を克
服するために、上記wo rt70.2r9′≠号明細
書は芳香族ポリイソシアネート(殊にジフエニルメタン
−μ。
≠′ージイソシアネート)のブロックドゾレポリマーに
基〈分散液を開示している。
基〈分散液を開示している。
今般、本発明者は、ジフエニルメタン−2,弘′一ジイ
ソシアネートの他に他のポリイソシアネートを含むポリ
イソシアネート組成物から調製したポリウレタンプレポ
リマーの分散体は、ジフェニルメタンー≠,弘′−ジイ
ソシアネートのみに基く対応する分散体よりもゲル化に
対して一層抵抗性であること及び得られる被覆はトルエ
ンジイソシアネートのみに基く対応する被覆よりも改善
された耐溶剤、耐水性及びすぐれた物理的性質を有する
ことを知見した。
ソシアネートの他に他のポリイソシアネートを含むポリ
イソシアネート組成物から調製したポリウレタンプレポ
リマーの分散体は、ジフェニルメタンー≠,弘′−ジイ
ソシアネートのみに基く対応する分散体よりもゲル化に
対して一層抵抗性であること及び得られる被覆はトルエ
ンジイソシアネートのみに基く対応する被覆よりも改善
された耐溶剤、耐水性及びすぐれた物理的性質を有する
ことを知見した。
従って、本発明は、
(a)(+) 少なくとも7重量%のジフェニルメタ
ンーλ,μ′−ジイソシアネートを含有するポリイソシ
アネート成分及び (i1) ポリオール及びカルボキシ基含有ジオール
もしくはトリオールを含有する活性水素含有成分 を反応させることにより形成された、カルボン酸塩ラジ
カル基( carboxy lic acid saH
group)を有するイソシアネート末端基含有ポリ
ウレタンプレポリマーと; (b) 活性水素含有連鎖延長剤と:の反応生成物か
らなるポリウレタンの水性分散液を提供する。
ンーλ,μ′−ジイソシアネートを含有するポリイソシ
アネート成分及び (i1) ポリオール及びカルボキシ基含有ジオール
もしくはトリオールを含有する活性水素含有成分 を反応させることにより形成された、カルボン酸塩ラジ
カル基( carboxy lic acid saH
group)を有するイソシアネート末端基含有ポリ
ウレタンプレポリマーと; (b) 活性水素含有連鎖延長剤と:の反応生成物か
らなるポリウレタンの水性分散液を提供する。
上記プレポリマーの製造に使用するポリイソシアネート
成分は、ジフエニルメタン−2,tA’−ジイソシアネ
ートと少なくとも1種の他の有機ポリイソシアネートと
の混合物であることができ、かかる混合物は少なくとも
ixx%、好ましくは少なくとも!重量%、さらに好ま
しくは少なくとも10重ik%のジフエニルメタン−2
,弘′ージイソシアネートを含む。
成分は、ジフエニルメタン−2,tA’−ジイソシアネ
ートと少なくとも1種の他の有機ポリイソシアネートと
の混合物であることができ、かかる混合物は少なくとも
ixx%、好ましくは少なくとも!重量%、さらに好ま
しくは少なくとも10重ik%のジフエニルメタン−2
,弘′ージイソシアネートを含む。
従って、ポリイソシアネート成分は、ジフェニルメタン
ジイソシアネートの2,弘′一異性体とl。
ジイソシアネートの2,弘′一異性体とl。
弘′一異性体との混合物であることができ、場合により
、少量の2,λ′一異性体も含有し得る。
、少量の2,λ′一異性体も含有し得る。
かかる混合物は5〜70重量%のコ,ψ′一異性体を含
みうるが、70重置火以上あるいは!重量%以下の2,
弘′一異性体を含む混合物も使用できる。
みうるが、70重置火以上あるいは!重量%以下の2,
弘′一異性体を含む混合物も使用できる。
本発明のプレポリマーの製造に使用できるその他のポリ
イソシアネート成分としては、高分子MDI もしく
は粗MDI として知られている市販のメチレン架橋(
bridged )ポリフェニルポリイソシアネート混
合物がある。かかる混合物はジフエニルメタン−4,4
′−ジイソシアネート及びジフエニルメタン−2,ψ′
−ジイソシアネートと共に、/分子光93個またはそれ
以上のイソシアネート基を有する類似のメチレン架橋ポ
リフェニルポリイソシアネート類を含んでいる。これら
の混合物は、ある場合には唯一のポリイソシアネート成
分として使用することができ、あるいはこれらの混合物
は、前述のジフエニルメタンジイソシアネートのグ,4
′−及びコ、ψ′−異性体の混合物(もしくはブレンP
)と−緒に使用することもできる。
イソシアネート成分としては、高分子MDI もしく
は粗MDI として知られている市販のメチレン架橋(
bridged )ポリフェニルポリイソシアネート混
合物がある。かかる混合物はジフエニルメタン−4,4
′−ジイソシアネート及びジフエニルメタン−2,ψ′
−ジイソシアネートと共に、/分子光93個またはそれ
以上のイソシアネート基を有する類似のメチレン架橋ポ
リフェニルポリイソシアネート類を含んでいる。これら
の混合物は、ある場合には唯一のポリイソシアネート成
分として使用することができ、あるいはこれらの混合物
は、前述のジフエニルメタンジイソシアネートのグ,4
′−及びコ、ψ′−異性体の混合物(もしくはブレンP
)と−緒に使用することもできる。
本発明において使用できるさらに別のポリイソシアネー
ト成分としては、カルゼジイミP/ウレトンイミン変性
ジフエニルメタンジイソシアネートがオリ、このものは
ジフエニルメタンジイソシアネートの1,4′−及び弘
、弘′−の両異性体の混合物を、イソシアネート基をカ
ルゼジイミド基に転化するだめの触媒で処理することか
らなる公知方法によυ得られる。このために適当な触媒
、例えばトリアルキルホスフェート、トリアルキルホス
フォルアミド、トリアルキルホスフェート及びトリアル
キルホスフォリジンは、英国特FF第1tLt760r
1号明細書に記載されている。
ト成分としては、カルゼジイミP/ウレトンイミン変性
ジフエニルメタンジイソシアネートがオリ、このものは
ジフエニルメタンジイソシアネートの1,4′−及び弘
、弘′−の両異性体の混合物を、イソシアネート基をカ
ルゼジイミド基に転化するだめの触媒で処理することか
らなる公知方法によυ得られる。このために適当な触媒
、例えばトリアルキルホスフェート、トリアルキルホス
フォルアミド、トリアルキルホスフェート及びトリアル
キルホスフォリジンは、英国特FF第1tLt760r
1号明細書に記載されている。
本発明の被覆用組成物の製造に使用できるさらに別のポ
リイソシアネート成分としては、上記ジフエニルメタン
ジイソシアネート組成物のいずれかと、その他の有機ポ
リイソシアネート、殊にトルエンジイソシアネートのよ
うな市販ポリイソシアネートとの混合物がある。かかる
混合物は少なくとも1重量%のジフエニルメタン−2,
μ′−ジイソシアネートを含まなければならない。有用
な混合物は、トルエンジイソシアネート(殊に2゜≠−
及びコ、6′偵性体の10720混合物)及び上述のジ
フェニルメタンジイソ7アネート組成物のうちの一つ(
殊に2.弘−及び弘,4′−異性体の混合物)を含む。
リイソシアネート成分としては、上記ジフエニルメタン
ジイソシアネート組成物のいずれかと、その他の有機ポ
リイソシアネート、殊にトルエンジイソシアネートのよ
うな市販ポリイソシアネートとの混合物がある。かかる
混合物は少なくとも1重量%のジフエニルメタン−2,
μ′−ジイソシアネートを含まなければならない。有用
な混合物は、トルエンジイソシアネート(殊に2゜≠−
及びコ、6′偵性体の10720混合物)及び上述のジ
フェニルメタンジイソ7アネート組成物のうちの一つ(
殊に2.弘−及び弘,4′−異性体の混合物)を含む。
従って有用なポリイソシアネート成分は、
(:)トルエンジイソシアネート10〜A(7]ii%
と; (i1) ジフェニルメタンジイソシアネートの2゜
弘′・−異性体と4,4′−異性体との混合物であって
、その1,4′−異性体含量がt〜70重景%重量る混
合物りO−40N量%と;からなる。
と; (i1) ジフェニルメタンジイソシアネートの2゜
弘′・−異性体と4,4′−異性体との混合物であって
、その1,4′−異性体含量がt〜70重景%重量る混
合物りO−40N量%と;からなる。
特に有用なポリイソシアネート成分としては、(i)ト
ルエンジイソシアネート30〜、fO重量%と、(i1
)≠、4″−1、2Iぐ′−ジフエニルメタンジイソシ
アネート混合物であってその2.l′−異性体含量が1
O−taON景%、特に20〜30重量%である混合物
7O−jON量%とからなるものが特筆される。
ルエンジイソシアネート30〜、fO重量%と、(i1
)≠、4″−1、2Iぐ′−ジフエニルメタンジイソシ
アネート混合物であってその2.l′−異性体含量が1
O−taON景%、特に20〜30重量%である混合物
7O−jON量%とからなるものが特筆される。
本発明の水性分散体中のグレボリマーの製造に使用する
活性水素含有成分中に存在するポリオールは、6コない
し約6θ00の分子量を有するものであることができそ
してジオールであることが好ましい。過当なポリオール
は、約300〜約4000殊に約600〜/よ00の分
子量を有する高分子ポリオール類:及び6−ないし約3
00の分子量を有する低分子量ポリオール類:から選択
できる。ポリオールの混合物を使用することができ、殊
に、カルボキシ含有ジオールもしくはトリオールに加え
て、少なくとも/橿の高分子ポリオール及び少なくとも
7種の低分子量ポリオールを含む混合物が好ましい。
活性水素含有成分中に存在するポリオールは、6コない
し約6θ00の分子量を有するものであることができそ
してジオールであることが好ましい。過当なポリオール
は、約300〜約4000殊に約600〜/よ00の分
子量を有する高分子ポリオール類:及び6−ないし約3
00の分子量を有する低分子量ポリオール類:から選択
できる。ポリオールの混合物を使用することができ、殊
に、カルボキシ含有ジオールもしくはトリオールに加え
て、少なくとも/橿の高分子ポリオール及び少なくとも
7種の低分子量ポリオールを含む混合物が好ましい。
適当な高分子ポリオールとしては、2個またはそれ以上
の末端ヒドロキシル基を有するポリエーテル類があり、
このようなポリエーテル類は1例えばエチレンオキシド
、グロビVンオキシド及びテトラヒドロフランのような
環状オキシドを(必要に応じて水、エチレングリコール
、グリセロールまたはアニ+7ンのような多官能性開始
剤の存在下に)重合させることにより得られる。このよ
うなポリエーテル類及びその製法は公知文献に詳述され
ている。殊に適当なポリエーテルとしては、ポリゾロビ
レ/エーテルグリコール、ポリ(グロビレンΦエチレン
)エーテルクリコール、 及ヒホリエトラメチレンエー
テルグリコール等で、約よ00〜6000の分子量を有
するものがある。
の末端ヒドロキシル基を有するポリエーテル類があり、
このようなポリエーテル類は1例えばエチレンオキシド
、グロビVンオキシド及びテトラヒドロフランのような
環状オキシドを(必要に応じて水、エチレングリコール
、グリセロールまたはアニ+7ンのような多官能性開始
剤の存在下に)重合させることにより得られる。このよ
うなポリエーテル類及びその製法は公知文献に詳述され
ている。殊に適当なポリエーテルとしては、ポリゾロビ
レ/エーテルグリコール、ポリ(グロビレンΦエチレン
)エーテルクリコール、 及ヒホリエトラメチレンエー
テルグリコール等で、約よ00〜6000の分子量を有
するものがある。
その他の過当な高分子ポリオールとしては、ポリエステ
ルポリオール類があり、このようなポリエステルポリオ
ール類はエチレングリコール、ジエチレングリコール、
またはプロビレ/クリコールのような多価(符にコ価)
アルコールと、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、無水フタル酸、無水テトラクロロフタル酸のような
ポリカルボン酸、特にジカルボン酸もしくはそのエステ
ル形成性誘導体とを反応させることにより得られる。ポ
リエステル類は、ラクトン類(例えばカプロラクトン)
をポリオールと組合せて重合することによっても得られ
る。
ルポリオール類があり、このようなポリエステルポリオ
ール類はエチレングリコール、ジエチレングリコール、
またはプロビレ/クリコールのような多価(符にコ価)
アルコールと、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、無水フタル酸、無水テトラクロロフタル酸のような
ポリカルボン酸、特にジカルボン酸もしくはそのエステ
ル形成性誘導体とを反応させることにより得られる。ポ
リエステル類は、ラクトン類(例えばカプロラクトン)
をポリオールと組合せて重合することによっても得られ
る。
その他の適当な高分子ポリオールとしては、ウレタン関
係の文献において公知のポリチオエーテル、ポリアセタ
ール、ポリカーゼネート及びポリオレフィン等がある。
係の文献において公知のポリチオエーテル、ポリアセタ
ール、ポリカーゼネート及びポリオレフィン等がある。
本発明のズレポリマーの製造に使用できる低分子量ポリ
オールとしては、エチレングリコール、プロビレ/クリ
コール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、グリセロール、シクロヘキサンジメタノール、(1
、4(−ビスーヒドロキシメチルシクロヘギサン)、フ
ランジメタノール、ビスーコーヒドロキシエチルヒドロ
キノ/及びフタル酸類のヒドロキシエチルエステル等カ
する。
オールとしては、エチレングリコール、プロビレ/クリ
コール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、グリセロール、シクロヘキサンジメタノール、(1
、4(−ビスーヒドロキシメチルシクロヘギサン)、フ
ランジメタノール、ビスーコーヒドロキシエチルヒドロ
キノ/及びフタル酸類のヒドロキシエチルエステル等カ
する。
本発明で使用するプレポリマー製造に使用するカルボキ
シ基含有ジオールもしくはトリオールは下記式: %式% (上記式において几は水素またはアルキル基である)の
ジヒドロキシカルボン酸であり得る。好ましいカルボキ
シ基含有ジオールは、コ、コージメチロールゾロビオン
酸である。所望ならば、カルボキシ基含有ジオールもし
ぐはトリオールは、ズレポリマー中に導入される前に、
二塩基酸との反応によりポリエステル中へ導入され得る
。有用なものとしては、米国特許第≠(i60731r
号明細誉に記載されているポリエーテルグリコールeフ
マル酸エステルがある。
シ基含有ジオールもしくはトリオールは下記式: %式% (上記式において几は水素またはアルキル基である)の
ジヒドロキシカルボン酸であり得る。好ましいカルボキ
シ基含有ジオールは、コ、コージメチロールゾロビオン
酸である。所望ならば、カルボキシ基含有ジオールもし
ぐはトリオールは、ズレポリマー中に導入される前に、
二塩基酸との反応によりポリエステル中へ導入され得る
。有用なものとしては、米国特許第≠(i60731r
号明細誉に記載されているポリエーテルグリコールeフ
マル酸エステルがある。
有用な活性水素含有成分は。
(i) よ00〜乙0001特にSOO〜/500の
分子量を有する高分子ジオール、 (i1) 高分子ジオール1モル当り7〜2モルのカ
ルボキシ基含有ジオールもしくはトリオール及び (iii) 高分子ジオール1モル当り0〜1モルの
分子量tλ〜300のジオール、 からなる。
分子量を有する高分子ジオール、 (i1) 高分子ジオール1モル当り7〜2モルのカ
ルボキシ基含有ジオールもしくはトリオール及び (iii) 高分子ジオール1モル当り0〜1モルの
分子量tλ〜300のジオール、 からなる。
殊に好葦しい活性水素含有成分としては、高分子ジオー
ルがポリテトラメチン/エーテルグリコールであり、カ
ルボキシ基含有ジオールが高分子ジオール1モル当りん
2〜7.6モルの量で存任し、そして低分子量ジオール
がシクロヘキサンジメタノールである活性水素含有成分
が挙げられる。
ルがポリテトラメチン/エーテルグリコールであり、カ
ルボキシ基含有ジオールが高分子ジオール1モル当りん
2〜7.6モルの量で存任し、そして低分子量ジオール
がシクロヘキサンジメタノールである活性水素含有成分
が挙げられる。
イソシアネート末端基含有ポリウレタンプレポリマーは
、化学量論的に過剰のポリイソシアネート成分と活性水
素含有成分とを、実質的に無水条件下に約30〜/30
℃の間の温度において、イソシアネート基とヒドロキシ
ル基との間の反応が実質的に完結するまで1反応させる
慣用の方法により製造できる。ポリイソシアネート成分
と活性水素含有成分とは、イソシアネート基の数:ヒド
ロキシル基の数の比が約ハ/:lないし約6:l。
、化学量論的に過剰のポリイソシアネート成分と活性水
素含有成分とを、実質的に無水条件下に約30〜/30
℃の間の温度において、イソシアネート基とヒドロキシ
ル基との間の反応が実質的に完結するまで1反応させる
慣用の方法により製造できる。ポリイソシアネート成分
と活性水素含有成分とは、イソシアネート基の数:ヒド
ロキシル基の数の比が約ハ/:lないし約6:l。
好ましくは八!:/ないし3:/の範囲内となるような
割合で反応させるのが好ましい。
割合で反応させるのが好ましい。
所望ならばジブチル錫ジラウレート及びオクタン酸第−
錫のような触媒を用いてプレポリマーの生成を助長する
ことができ、着た非反応性溶剤を用いて粘度を制御する
ことができる。そのために使用できる適当な浴剤として
は、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムア
ミド、エチレンカーゼネート、プロピレンカーlネート
、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、エチレンクリコ
ール及びゾロピレングリコールのジアセテート、エチレ
ングリコール及びプロピレングリコールの両者のモノア
セテートのアルキルエーテル類、トルエン、またはキシ
レンがある。好ましい溶剤は。
錫のような触媒を用いてプレポリマーの生成を助長する
ことができ、着た非反応性溶剤を用いて粘度を制御する
ことができる。そのために使用できる適当な浴剤として
は、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムア
ミド、エチレンカーゼネート、プロピレンカーlネート
、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、エチレンクリコ
ール及びゾロピレングリコールのジアセテート、エチレ
ングリコール及びプロピレングリコールの両者のモノア
セテートのアルキルエーテル類、トルエン、またはキシ
レンがある。好ましい溶剤は。
N−メチルピロリドン、ジメチルスルフオキシド及びグ
リコールアセテートのジアルキルエーテルまたはN−メ
チルピロリドンとメチルエチルケトンとの混合物である
。
リコールアセテートのジアルキルエーテルまたはN−メ
チルピロリドンとメチルエチルケトンとの混合物である
。
プレポリマーは、周知の方法を用いて水に分散させるこ
とができる。好ましくはプレポリマーを水に攪拌下に添
加するかあるいは水をプレポリマー中へ攪拌下に導入し
てもよい。
とができる。好ましくはプレポリマーを水に攪拌下に添
加するかあるいは水をプレポリマー中へ攪拌下に導入し
てもよい。
プレポリマー中に存在するカルボキシ基の塩の形の基へ
の転化は、プレポリマーを水に添加する前筐たは添加と
同時に行い得る。塩の形成に用いられる中和剤は、トリ
エチルアミン、トリエタノールアミンまたはN−メチル
モルホリンのような第3アミン、水酸化ナトリウムまた
は水酸化カリウムのようなアルカリ性水酸化物;あるい
は第弘水酸化アンモニウム:であることが適当である。
の転化は、プレポリマーを水に添加する前筐たは添加と
同時に行い得る。塩の形成に用いられる中和剤は、トリ
エチルアミン、トリエタノールアミンまたはN−メチル
モルホリンのような第3アミン、水酸化ナトリウムまた
は水酸化カリウムのようなアルカリ性水酸化物;あるい
は第弘水酸化アンモニウム:であることが適当である。
プレポリマーと反応させる活性水素含有連鎖延長剤は、
アンモニア:脂肪族、脂環式、芳香族。
アンモニア:脂肪族、脂環式、芳香族。
芳香脂肪族または複素環式の第1または第2アミン、物
にジアミン、ヒドラジ/または置換ヒドラジンであるこ
とが好塘しい。水浴性連鎖延長剤が好ましく、水自体が
有効でありうる。
にジアミン、ヒドラジ/または置換ヒドラジンであるこ
とが好塘しい。水浴性連鎖延長剤が好ましく、水自体が
有効でありうる。
本発明で使用するのに有用な過当な連鎖延長剤の例には
、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシレンジアミ
ン、ピペラジ7%λ−メチルビペラジン、フェニレンジ
アミン、トリレンジアミン、キシレンシアミン、3.3
’−ジニトロベンジジン、44.l−メチレンビス(2
−クロルアニリン)、j、J’−ジクロル−4,4′−
ビフェニルジアミン、2.6−ジアミツビリジン、≠、
μ′−ジアミノジフェニルメタン、メンタンジアミン、
m−キシレンジアミン、インフオロンジアミン、N−メ
チル−3,3′−ジアミノゾロビルアミン、及びジエチ
レントリアミンとアクリレートとのアグクトまたはその
加水分解生成物がある。
、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシレンジアミ
ン、ピペラジ7%λ−メチルビペラジン、フェニレンジ
アミン、トリレンジアミン、キシレンシアミン、3.3
’−ジニトロベンジジン、44.l−メチレンビス(2
−クロルアニリン)、j、J’−ジクロル−4,4′−
ビフェニルジアミン、2.6−ジアミツビリジン、≠、
μ′−ジアミノジフェニルメタン、メンタンジアミン、
m−キシレンジアミン、インフオロンジアミン、N−メ
チル−3,3′−ジアミノゾロビルアミン、及びジエチ
レントリアミンとアクリレートとのアグクトまたはその
加水分解生成物がある。
またヒドラジン%置換ヒドラジン(例えばジメチルヒド
ラジン、l、6−へキサメチレ/−ビス−ヒドラジン、
カルゼジヒドラジン):二塩基カルボン酸及びスールフ
オノ酸のヒドラジド類、例えばアジピン酸モノ−または
ジ−ヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、イソフタル酸
ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、1、3−ジフェニ
レンジスルフオン酸ジヒドラジド、オメガ−アミノ−カ
シロン酸ジヒドラジド、ラクトンとヒドラジンとの反応
で生成するヒドラジド(例ニガ/マヒドロキシ酪酸ヒド
ラジド、ビス−セミ−カルバジド)、前記のいずれかの
グリコールのようなグリコールのビスーヒドラジドカル
ボン酸エステル等カする。
ラジン、l、6−へキサメチレ/−ビス−ヒドラジン、
カルゼジヒドラジン):二塩基カルボン酸及びスールフ
オノ酸のヒドラジド類、例えばアジピン酸モノ−または
ジ−ヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、イソフタル酸
ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、1、3−ジフェニ
レンジスルフオン酸ジヒドラジド、オメガ−アミノ−カ
シロン酸ジヒドラジド、ラクトンとヒドラジンとの反応
で生成するヒドラジド(例ニガ/マヒドロキシ酪酸ヒド
ラジド、ビス−セミ−カルバジド)、前記のいずれかの
グリコールのようなグリコールのビスーヒドラジドカル
ボン酸エステル等カする。
また官能基含有物質、例えばヒドロキシル含有ジアミン
(例えばヒドロキシエチルエタノールアミン)、塩含有
ジアミン〔例えばナトリウム(コーアミノエチル)−λ
−アミノエタンスルフォネート〕、ジアミノ安息香酸(
例えばコツ6−ジアミツヘキサン酸、シスチン、3.j
−ジアミノ安息香酸)fC前記のアミンと組合せて用い
ることにより1分散体の安定性を向上させることができ
る。また単官能性アミンを前記のアミンとの混合物とし
て用いることにより、プレポリマー分子量の成長を制限
することができる。適当なモノアミンの例としては、ブ
チルアミン、ジプチルアミ1、エタノールアミン、ジェ
タノールアミン及びトリメチロールメチルアミンがある
。
(例えばヒドロキシエチルエタノールアミン)、塩含有
ジアミン〔例えばナトリウム(コーアミノエチル)−λ
−アミノエタンスルフォネート〕、ジアミノ安息香酸(
例えばコツ6−ジアミツヘキサン酸、シスチン、3.j
−ジアミノ安息香酸)fC前記のアミンと組合せて用い
ることにより1分散体の安定性を向上させることができ
る。また単官能性アミンを前記のアミンとの混合物とし
て用いることにより、プレポリマー分子量の成長を制限
することができる。適当なモノアミンの例としては、ブ
チルアミン、ジプチルアミ1、エタノールアミン、ジェ
タノールアミン及びトリメチロールメチルアミンがある
。
連鎖延長は、上昇温度、低温または周囲温度で実施する
ことができる。好都合な温度は約!〜りj℃またはそれ
以上であり、好壕しくは約10〜約弘j℃である。
ことができる。好都合な温度は約!〜りj℃またはそれ
以上であり、好壕しくは約10〜約弘j℃である。
連鎖延長剤の使用量はプレポリマー中の遊離NOO基と
ほぼ当畦とすべきであり、連鎖延長剤中の活性水素:プ
レポリマー中のNCO基の比は1、0〜7.7j :
/の範囲内であるOとが好ブしい。
ほぼ当畦とすべきであり、連鎖延長剤中の活性水素:プ
レポリマー中のNCO基の比は1、0〜7.7j :
/の範囲内であるOとが好ブしい。
本発明で得られる水性分散体は被覆用組成物として有利
に使用され、この目的の丸めには、水性分散体は水及び
/iたは有機溶剤でさらに希釈することができ、あるい
は水性分散体は、液体媒体中の水及び/または有機成分
の蒸発によりさらに濃縮された形で供給することもでき
る。被覆用組成物としての水性分散体は、木材、金属、
ガラス。
に使用され、この目的の丸めには、水性分散体は水及び
/iたは有機溶剤でさらに希釈することができ、あるい
は水性分散体は、液体媒体中の水及び/または有機成分
の蒸発によりさらに濃縮された形で供給することもでき
る。被覆用組成物としての水性分散体は、木材、金属、
ガラス。
布、グラスチツクス、発泡体等のいずれの基体に対して
も、刷毛m/1、浸漬、流動コーティングI!J#1等
の任意の慣用の方法により塗着できる。被覆用組成物は
、有機浴剤、顔料、染料、乳化剤。
も、刷毛m/1、浸漬、流動コーティングI!J#1等
の任意の慣用の方法により塗着できる。被覆用組成物は
、有機浴剤、顔料、染料、乳化剤。
界面活性剤5増粘剤、熱安定剤、均展材、抗りレーター
剤、充填剤、沈降防止剤、UV吸収剤、酸化防止剤等の
その他の慣用成分を含んでいてよく。
剤、充填剤、沈降防止剤、UV吸収剤、酸化防止剤等の
その他の慣用成分を含んでいてよく。
これらのものは製造工程の任意の適当な段階で、あるい
は製造工程の後に導入できる。難燃性を増強させるため
に、水性分散体に酸化アンチモ/を適量添加することも
できる。
は製造工程の後に導入できる。難燃性を増強させるため
に、水性分散体に酸化アンチモ/を適量添加することも
できる。
不発明を以下の実施例で説明するが、不発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
実施例に限定されるものではない。
実施例1
温度計、頭上攪拌機(overhead 5tirre
r)及び窒素導入管を備えた1000〜の四つ口樹脂フ
ラスコに、l弘39(0,コrt当量)の分子量100
0のポリテトラメチレンエーテルクリコール(Tera
collooo)%コ0.≠?(0,2t6当量)のシ
クロヘキサンジメタノール、λ1.り2(Q、弘32当
量)のジメタツールプロピオン酸、及び/129のN−
メチルピロリドンを装入した。ジメタツールプロピオン
酸の全てが溶解してしまうまで反応器を60℃に加熱し
、次いで/jCに冷却し庭。77:2Jの比率の≠,4
′−ジフェニルメタンジイソシアネート/2,参′−ジ
フェニルメタンジイソシアネートタ6.≠t(0,77
!当量)及び10 :20の比率の2.≠−トルエンジ
イソシアネート/ J t 4− トルエンジイソシア
ネー) 47.JP(7,777当量)を含む混合物7
6弘、2f(へ11当量)を反応器に添加した。
r)及び窒素導入管を備えた1000〜の四つ口樹脂フ
ラスコに、l弘39(0,コrt当量)の分子量100
0のポリテトラメチレンエーテルクリコール(Tera
collooo)%コ0.≠?(0,2t6当量)のシ
クロヘキサンジメタノール、λ1.り2(Q、弘32当
量)のジメタツールプロピオン酸、及び/129のN−
メチルピロリドンを装入した。ジメタツールプロピオン
酸の全てが溶解してしまうまで反応器を60℃に加熱し
、次いで/jCに冷却し庭。77:2Jの比率の≠,4
′−ジフェニルメタンジイソシアネート/2,参′−ジ
フェニルメタンジイソシアネートタ6.≠t(0,77
!当量)及び10 :20の比率の2.≠−トルエンジ
イソシアネート/ J t 4− トルエンジイソシア
ネー) 47.JP(7,777当量)を含む混合物7
6弘、2f(へ11当量)を反応器に添加した。
水浴上で冷却しつつ1反応器合物を60〜70℃に発熱
させた。発熱が完了後、反応混合物をコ時間で6J℃に
加温した。得られたプレポリマーのNOO含有量は≠、
/Xであった。
させた。発熱が完了後、反応混合物をコ時間で6J℃に
加温した。得られたプレポリマーのNOO含有量は≠、
/Xであった。
このプレポリマー≠009を209のトリエチルアミン
、j 7. I fの74Nヒドラジン及び3.02の
N−2J界面活性剤を含有する脱イオン水600を中に
弘j℃で導入することによりポリマーの分散体を調製し
た。分散体の温度を11〜20℃に制御しそしてポリマ
ーの添加後1時間攪拌し念。得られた分散体はi jの
pH%fjcpsの粘度およびJO,19gの固形分を
有してい次。
、j 7. I fの74Nヒドラジン及び3.02の
N−2J界面活性剤を含有する脱イオン水600を中に
弘j℃で導入することによりポリマーの分散体を調製し
た。分散体の温度を11〜20℃に制御しそしてポリマ
ーの添加後1時間攪拌し念。得られた分散体はi jの
pH%fjcpsの粘度およびJO,19gの固形分を
有してい次。
実施例コ
温度計、頭上攪拌機および窒素導入管ケ備えた1000
を四つ口樹脂フラスコにt tt J ? (0,,2
14当量)の、分子量1000のポリテトラメチレンク
リコール、J O,tt ? (0,2tr 4当量)
のシクロヘキサンジメタノール、コf、? ? (0,
μ3コ当量)のジメタツールプロピオン酸および/li
tのN−メチルピロリドンを装入I−た、ジメタツール
プロピオン酸の全てが溶解するまで反応器を60℃に加
熱しついでノ!℃に冷却した。ro:zoの比率のμ、
弘′−ジフェニルメタンジイソシアネート/′2,ψ′
−ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する混合物
/ 939 (1、! j当kk)を反応器に添加[−
た。水浴上で冷却しながら、反応混合物fAj″C1で
発熱させた。発熱が完了I7た後、反応混合物′!j−
一時間で6J℃に加温I7た。得られたプレポリマーの
NCO含有tはJ7G4であった。
を四つ口樹脂フラスコにt tt J ? (0,,2
14当量)の、分子量1000のポリテトラメチレンク
リコール、J O,tt ? (0,2tr 4当量)
のシクロヘキサンジメタノール、コf、? ? (0,
μ3コ当量)のジメタツールプロピオン酸および/li
tのN−メチルピロリドンを装入I−た、ジメタツール
プロピオン酸の全てが溶解するまで反応器を60℃に加
熱しついでノ!℃に冷却した。ro:zoの比率のμ、
弘′−ジフェニルメタンジイソシアネート/′2,ψ′
−ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する混合物
/ 939 (1、! j当kk)を反応器に添加[−
た。水浴上で冷却しながら、反応混合物fAj″C1で
発熱させた。発熱が完了I7た後、反応混合物′!j−
一時間で6J℃に加温I7た。得られたプレポリマーの
NCO含有tはJ7G4であった。
このプレポリマーμ00?f、/99のトリエチルアミ
ン、33.tr9の/A4ヒrラジンおよび3.0?の
N−93表面活性剤全含有する脱イオン水300?中に
4j℃で導入することによりポリマーの分散体を調製[
−た。分散体の温度を20〜30℃に制御しそしてプレ
ポリマーの添加が完了した後1時間攪拌した。得られた
分散体Hr、 、tのPH、/ Ji &’ I!p1
m の粘度および3θ彊α固形分を有していた。
ン、33.tr9の/A4ヒrラジンおよび3.0?の
N−93表面活性剤全含有する脱イオン水300?中に
4j℃で導入することによりポリマーの分散体を調製[
−た。分散体の温度を20〜30℃に制御しそしてプレ
ポリマーの添加が完了した後1時間攪拌した。得られた
分散体Hr、 、tのPH、/ Ji &’ I!p1
m の粘度および3θ彊α固形分を有していた。
実施例3
プレポリマーおよびその分散体を下記の逃失に従って調
製した: μ pl−)フェニルメタンノイソシアネートのみに基
づく逃失りの場合にぼ、分散体はその高い粘度のため、
高い割合の溶媒を必要とし低い固形分で水に分散させな
けね、ばならなかった。全てのプレポリマーを069!
当量のヒPラジンで連鎖延長させた。プレポリマーA、
BおよびCは、ゲル粒子全殆んど形成することなしに、
分散E、て許容し得る粘度を有する透明な分散体を形成
した。μ。
製した: μ pl−)フェニルメタンノイソシアネートのみに基
づく逃失りの場合にぼ、分散体はその高い粘度のため、
高い割合の溶媒を必要とし低い固形分で水に分散させな
けね、ばならなかった。全てのプレポリマーを069!
当量のヒPラジンで連鎖延長させた。プレポリマーA、
BおよびCは、ゲル粒子全殆んど形成することなしに、
分散E、て許容し得る粘度を有する透明な分散体を形成
した。μ。
≠”−M D Iのみに基づくプレポリマーからの分散
体は急速にゲルイヒした。
体は急速にゲルイヒした。
実施例η
連鎖延長剤としてヒrラジンの代りにヒPラジンと種々
のジアミンとをオO:50の当量比で使用したこと以外
、実施例1と同様の方法に従って、同実施例で述べたプ
レポリマーを水に分散させた。
のジアミンとをオO:50の当量比で使用したこと以外
、実施例1と同様の方法に従って、同実施例で述べたプ
レポリマーを水に分散させた。
イソシアネート基1個当りの連鎖延長剤の全使用量は0
・97当量であった。いずれの場合にも安定な分散体が
得られた;その特性を以下に示す:実施例! コ穐のMLIの異性体の混合物から調製したプレポリマ
ーとTDIから調製したプレポリマーの組成およびこれ
らのプレポリマーから調製した分散体の組成を下記の表
に示す。この表にはこの分散体の特性とこの分散体から
誘導された被膜の特性も示す。
・97当量であった。いずれの場合にも安定な分散体が
得られた;その特性を以下に示す:実施例! コ穐のMLIの異性体の混合物から調製したプレポリマ
ーとTDIから調製したプレポリマーの組成およびこれ
らのプレポリマーから調製した分散体の組成を下記の表
に示す。この表にはこの分散体の特性とこの分散体から
誘導された被膜の特性も示す。
上記表中の7日間水中浸漬試験の結果は被覆鋼製−々−
について浸漬を行った結果である。
について浸漬を行った結果である。
TDIプレポリマーから誘導された被覆の性質に、MD
Iプレポリマーから誘導された被覆の性質より全ての点
で劣ることが認められる。
Iプレポリマーから誘導された被覆の性質より全ての点
で劣ることが認められる。
実施例t
/113?(0,AIt当量)の分子量/ 000ノポ
リテトラメチレングリコール、J f、7 r (00
g2r当−1−)のジメタツールプロピオン酸、20.
4t9(o、arA轟571)のシクロヘキサンジメタ
ノール、/−279のN−メチルピロリ2ンおよびλj
lFのメチルエチルケトンを混合することによりポリオ
ール−溶剤混合物を調製(、た。この混合物?ジメタツ
ールプロピオン酸の全てが溶解するまでt。
リテトラメチレングリコール、J f、7 r (00
g2r当−1−)のジメタツールプロピオン酸、20.
4t9(o、arA轟571)のシクロヘキサンジメタ
ノール、/−279のN−メチルピロリ2ンおよびλj
lFのメチルエチルケトンを混合することによりポリオ
ール−溶剤混合物を調製(、た。この混合物?ジメタツ
ールプロピオン酸の全てが溶解するまでt。
℃に加熱しついでコj−30℃に冷却した。
IO:JOの比率のu、tA−)、ルエンジイソシアネ
ー)/l、1、−)ルエンジイソシアネート混合物、4
7.g 9 (0,777当ik)、平均官能価コ、コ
の粗MDI組成物(MF−112、Rubleon社製
)11.09(0,13j当析)および77:jjの比
率の4.4L′−ジフェニルメタンジイソシアネート/
、2 、 t41−ジフェニルメタンジインシア$−
)8合物(ttQ−10℃で溶融させたも)) I O
oo ?(o、t xt当量)t?混合することにより
ポリイソシアネート混合物を調製し−た。このポリイソ
シアネート混合物t−uj−30℃に冷却しかつ窒素雰
囲気に保持した。
ー)/l、1、−)ルエンジイソシアネート混合物、4
7.g 9 (0,777当ik)、平均官能価コ、コ
の粗MDI組成物(MF−112、Rubleon社製
)11.09(0,13j当析)および77:jjの比
率の4.4L′−ジフェニルメタンジイソシアネート/
、2 、 t41−ジフェニルメタンジインシア$−
)8合物(ttQ−10℃で溶融させたも)) I O
oo ?(o、t xt当量)t?混合することにより
ポリイソシアネート混合物を調製し−た。このポリイソ
シアネート混合物t−uj−30℃に冷却しかつ窒素雰
囲気に保持した。
ポリオール−溶剤混合物を攪拌されているポリイソシア
ネート混合物に1時間で導入し、温度に、tO〜jr℃
に上昇させた。ポリオールの添加カ完了した後、混合物
’140〜1.t℃で2時間反応させついでItO−g
j℃に冷却し、テ、NCO含有量μ、コ憾のプレポリマ
ー全得た。
ネート混合物に1時間で導入し、温度に、tO〜jr℃
に上昇させた。ポリオールの添加カ完了した後、混合物
’140〜1.t℃で2時間反応させついでItO−g
j℃に冷却し、テ、NCO含有量μ、コ憾のプレポリマ
ー全得た。
コツプレボ177− (j 09.j ? ) f23
.19(Dトリエチルアミンとl2,7μ−のtaqb
ヒrラジンを含有する75℃の脱イオン水tJtt、j
?に149℃で20〜30分かかつて添加することにょ
シ分散体kv4製(また。この分散体はr、QのpH1
37傷の固形分および/ 00〜 j 00 cpHの
粘度を有していた。分散体から誘導されたポリマーはA
! 00〜7 j 00 patの引張強さ、tti
oo−gjoopBIの100e&−E:ジュラスおよ
びatt。
.19(Dトリエチルアミンとl2,7μ−のtaqb
ヒrラジンを含有する75℃の脱イオン水tJtt、j
?に149℃で20〜30分かかつて添加することにょ
シ分散体kv4製(また。この分散体はr、QのpH1
37傷の固形分および/ 00〜 j 00 cpHの
粘度を有していた。分散体から誘導されたポリマーはA
! 00〜7 j 00 patの引張強さ、tti
oo−gjoopBIの100e&−E:ジュラスおよ
びatt。
−λ10e6の伸び率を有していた。
このポリマーの耐溶剤性は、より高い官能価のイソシア
ネートを含有していない処決のものから得られるポリマ
ーより僅かに犬きく、また、耐水性は後者のプリマーよ
り非常に大きかった。
ネートを含有していない処決のものから得られるポリマ
ーより僅かに犬きく、また、耐水性は後者のプリマーよ
り非常に大きかった。
実施例7
前記実施例に述べた方法に従って、下記の成分(全て重
量部)からプレおよびついで水性分散体全調製[、た。
量部)からプレおよびついで水性分散体全調製[、た。
ポリテトラメチレン グリコール 1000 2
7.7シクロヘキサン ジメタツール
3.9ジメタツール プロピオン&Il
、tjN−メチルピロリ2ン
λμ、tメチルエチルケトン
η、Irトルエンジイソシ
アネートctO:20) 13.0MDI
(77:uJ ;m、tt’ : 2.tt’ )
/ 1r、7ヒドラジン
′・6ポリテトラメチレン グ
リコールの代りに下記のポリオール全当モル量使用した
組成物から対応するプレポリマーおよび分散体を調製し
た二l)分子量/ 000のポリプロピレングリコール
(O1in社製、Po1y G20〜//2 ) ;−
2)分子量1oooのポリエステルジオール(Ruco
社製、S10/1−/20):3)分子量140のポリ
カプロラクトンジオール(Union Carbide
社製、Tons 2 j O)。
7.7シクロヘキサン ジメタツール
3.9ジメタツール プロピオン&Il
、tjN−メチルピロリ2ン
λμ、tメチルエチルケトン
η、Irトルエンジイソシ
アネートctO:20) 13.0MDI
(77:uJ ;m、tt’ : 2.tt’ )
/ 1r、7ヒドラジン
′・6ポリテトラメチレン グ
リコールの代りに下記のポリオール全当モル量使用した
組成物から対応するプレポリマーおよび分散体を調製し
た二l)分子量/ 000のポリプロピレングリコール
(O1in社製、Po1y G20〜//2 ) ;−
2)分子量1oooのポリエステルジオール(Ruco
社製、S10/1−/20):3)分子量140のポリ
カプロラクトンジオール(Union Carbide
社製、Tons 2 j O)。
分散体の性質およびこれから誘導され九ポリマーの性質
をつぎの表に示す。
をつぎの表に示す。
実施例!
ヒtラノンの代シに等量の10g−フエニレンジアミン
を使用]−て、実施例7で述べたポリテトラメチレング
リコール組成物を調製した。
を使用]−て、実施例7で述べたポリテトラメチレング
リコール組成物を調製した。
2種の連鎖移動剤を使用して調製(、たポリマーの性質
をμ下に示す: 引張強さくpsi) Ateす0 71110
100’6−f−ジュラス(psi ) ’110
0 &L917伸び率(鴫)300
コ00 スオーP硬度 2a コr
トルエン 10 10i
、t、i−トリクロルエタン IQ
IO水 IQ
IQメチルエチル ケトン 1
9イソプロノにノール IQ
IQメタノール t
i。
をμ下に示す: 引張強さくpsi) Ateす0 71110
100’6−f−ジュラス(psi ) ’110
0 &L917伸び率(鴫)300
コ00 スオーP硬度 2a コr
トルエン 10 10i
、t、i−トリクロルエタン IQ
IO水 IQ
IQメチルエチル ケトン 1
9イソプロノにノール IQ
IQメタノール t
i。
水中浸漬試験 完全に白色 影響なL7、62
℃ 7日 ヒrラジンの代りに1、4t−フエニレンジアミンを使
用することによりポリマーの耐溶剤性と耐水性が改善さ
れた。
℃ 7日 ヒrラジンの代りに1、4t−フエニレンジアミンを使
用することによりポリマーの耐溶剤性と耐水性が改善さ
れた。
実施例9
@変針、頭上攪拌機および窒素導入管を備えた’ 00
0 ml ”つ口樹脂フラスコに分子f11000のポ
リテトラメチレン エーテルグリコール/lt3?(0
,214当量)、コ1.3f?CO,コrA当it)の
ビス(2−ヒP口キシエチル)ヒPロキノン、−g、9
ノ(0,432当量)のジメタツールプロピオン酸およ
び13ovのN−メチルピロリPンを装入した。ジメタ
ツールプロピオン酸の全てが溶解するまで反応器fl、
O℃に加熱(7ついで75℃に冷却した。77:23の
比率のμ、≠I−ジフェニルメタンジイソシアネート/
コ、≠”−ジフエニルメタンジイソシアネートl昆合鵡
勿9 A、it l/(0,77j当縫)およびIO:
20の比率の、2゜μ−トルエンジイソシア:4−ト/
−2、4−トルエンジイソシアネート混合+’IlI&
7.ttW(0,77j当■よ)を含有する混合物77
g、λq(i、sr当1α)を反応器に添加I7た。
0 ml ”つ口樹脂フラスコに分子f11000のポ
リテトラメチレン エーテルグリコール/lt3?(0
,214当量)、コ1.3f?CO,コrA当it)の
ビス(2−ヒP口キシエチル)ヒPロキノン、−g、9
ノ(0,432当量)のジメタツールプロピオン酸およ
び13ovのN−メチルピロリPンを装入した。ジメタ
ツールプロピオン酸の全てが溶解するまで反応器fl、
O℃に加熱(7ついで75℃に冷却した。77:23の
比率のμ、≠I−ジフェニルメタンジイソシアネート/
コ、≠”−ジフエニルメタンジイソシアネートl昆合鵡
勿9 A、it l/(0,77j当縫)およびIO:
20の比率の、2゜μ−トルエンジイソシア:4−ト/
−2、4−トルエンジイソシアネート混合+’IlI&
7.ttW(0,77j当■よ)を含有する混合物77
g、λq(i、sr当1α)を反応器に添加I7た。
水浴上で冷却しながら反応混合物を10〜70℃まで発
熱させた。発熱が完了した後、反応混合物を6t℃で2
時間加温した。
熱させた。発熱が完了した後、反応混合物を6t℃で2
時間加温した。
得られたプレポリマーのNCO含有tはμ、24であっ
た。
た。
このプレポリマーコOOvを9.9qのトリエチルアミ
ン If、2?の/64ヒPラジンを含有する脱イオン
水λa、tV中にgj℃で導入することによりポリマー
の分散体全調製し7た。分散体の温度r6−it−コj
℃であり、プレポリマーの添加が完了した後、1時間攪
拌した。得られた分散体はLO(n pI(、/ 20
cpsの粘度および314の固形分を有していた。
ン If、2?の/64ヒPラジンを含有する脱イオン
水λa、tV中にgj℃で導入することによりポリマー
の分散体全調製し7た。分散体の温度r6−it−コj
℃であり、プレポリマーの添加が完了した後、1時間攪
拌した。得られた分散体はLO(n pI(、/ 20
cpsの粘度および314の固形分を有していた。
本実施例の方法で調製(7た別の分散体の組成(実施例
IO−λO)を下記の表に示す。
IO−λO)を下記の表に示す。
本発明げ更に別の要旨としてつぎの発明を包含する。
仏)(i)少なくとも1重i40ジフェニルメタンー2
,弘′−ジイソシアネートを含むポリイノシアネート成
分及び (i1) ポリオール及びカルボキシ基含有ジオール
もしくニトリオールを含む活性水素含有成分を反応させ
ることにより形成されたカルボン塩ラジカル基を有する
イソシアネート末端基含有ポリウレタンプレポリマーと
: (b) 活性水素?含む連鎖延長剤と;の反応生成物
からなるポリウレタンの被覆含有する基体からなる被僅
された中凸。
,弘′−ジイソシアネートを含むポリイノシアネート成
分及び (i1) ポリオール及びカルボキシ基含有ジオール
もしくニトリオールを含む活性水素含有成分を反応させ
ることにより形成されたカルボン塩ラジカル基を有する
イソシアネート末端基含有ポリウレタンプレポリマーと
: (b) 活性水素?含む連鎖延長剤と;の反応生成物
からなるポリウレタンの被覆含有する基体からなる被僅
された中凸。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(a)(i)少なくとも1重量%のジフエニルメタ
ン−2,4′−ジイソシアネートを含有するポリイソシ
アネート成分と (ii)ポリオール及びカルボキシ基含有ジオールもし
くはトリオールを含有する活性水素含有成分 とを反応させることにより形成されたカルボン酸塩ラジ
カル基を有するイソシアネート末端基含有ポリウレタン
プレポリマーと; (b)活性水素含有連鎖延長剤と; の反応生成物からなるポリウレタンを含有する水性ポリ
ウレタン分散体。 2、ポリイソシアネート成分が少なくとも5重量%のジ
フエニルメタン−2,4′−ジイソシアネートを含有す
る特許請求の範囲第1項に記載の分散体。 3、ポリイソシアネート成分が少なくとも10重量%の
ジフエニルメタン−2,4′−ジイソシアネートを含有
する特許請求の範囲第2項に記載の分散体。 4、ポリイソシアネート成分は、ジフエニルメタンジイ
シアネートの2,4′−異性体と4,4′−異性体との
混合物であり、かつ5〜70重量%の2,4′−異性体
を含むものである特許請求の範囲第1項に記載の分散体
。 5、ポリイソシアネート成分が、 (i)トルエンジイソシアネート10〜60重量%と (ii)ジフエニルメタンジイソシアネートの2,4′
−異性体と4,4′−異性体との混合物であつて、かつ
2,4′−異性体を5〜70重量%含有する混合物90
〜40重量%とからなる特許請求の範囲第1項に記載の
分散体。 6、ポリイソシアネート成分が(i)トルエンジイソシ
アネート30〜50重量%と(ii)4,4′−/2,
4′−ジフエニルメタンジイソシアネート混合物であつ
てかつ2,4′−異性体含有量が10〜40重量%であ
る混合物70〜50重量%とからなる特許請求の範囲第
5項に記載の分散体。 7、活性水素含有成分が、 (i)500〜6000の分子量を有する、高分子ジオ
ール、 (ii)高分子ジオール1モル当り1〜2モルのカルボ
キシ基含有ジオールもしくはトリオール及び (iii)高分子ジオール1モル当り0〜1モルの分子
量62〜300のジオール からなる特許請求の範囲第1項に記載の分散体。 8、高分子ジオールがポリエーテルジオールもしくはポ
リエステルジオールである特許請求の範囲第7項に記載
の分散体。 9、高分子ジオールがポリテトラメチレンエーテルグリ
コールである特許請求の範囲第8項に記載の分散体。 10、カルボキシ基含有ジオールが2,2−ジメチロー
ルプロピオン酸である特許請求の範囲第7項に記載の分
散体。 11、62〜300の分子量を有するジオールがシクロ
ヘキサンジメタノールである特許請求の範囲第7項に記
載の分散体。 12、連鎖延長剤が、アンモニア;第1及び第2脂肪族
、脂環、芳香族、芳香脂肪族もしくは複素環ジアミン類
;ヒドラジン;及び置換ヒドラジン;から選択される特
許請求の範囲第1項に記載の分散体。 13、連鎖延長剤がヒドラジン、エチレンジアミン、メ
ンタンジアミン、1,3−フエニレンジアミン及び1,
4−フエニレンジアミンから選択される特許請求の範囲
第12項に記載の分散体。 14、(i)少なくとも1重量%のジフエニルメタン−
2,4′−ジイソシアネートを含有するポリイソシアネ
ート成分と (ii)ポリオール及びカルボキシ基含有ジオールもし
くはトリオールを含有する活性水素含有成分との反応生
成物からなるイソシアネート末端基含有ポリウレタンプ
レポリマー。 15、ポリイソシアネート成分がジフエニルメタンジイ
ソシアネートの2,4′−異性体と4,4′−異性体と
の混合物であつてかつ5〜70重量%の2,4′−異性
体を含むものである特許請求の範囲第14項に記載のプ
レポリマー。 16、ポリイソシアネート成分が、 (i)トルエンジイソシアネート10〜60重量%と (ii)ジフエニルメタンジイソシアネートの2,4′
−異性体 と4,4′−異性体との混合物であつて、かつ2,4′
−異性体含有量が5〜70重量%である混合物90〜4
0重量%と からなる特許請求の範囲第14項に記載のプレポリマー
。 17、ポリイソシアネート成分が(i)トルエンジイソ
シアネート30〜50重量%と、(ii)4,4′−/
2,4′−ジフエニルメタンジイソシアネート混合物で
あつてかつ2,4′−異性体含有量が10〜40重量%
であるもの70〜50重量%とからなる特許請求の範囲
第16項に記載のプレポリマー。 18、活性水素含有成分が、 (i)500〜6000の分子量を有する高分子ジオー
ル、 (ii)高分子ジオール1モル当り1〜2モルのカルボ
キシ基含有ジオールもしくはトリオール及び (iii)高分子ジオール1モル当り0〜1モルの分子
量62〜300のジオール からなる特許請求の範囲第14項に記載のプレポリマー
。 19、高分子ジオールがポリテトラメチレンエーテルグ
リコールであり、カルボキシ基含有ジオールが2,2−
ジメチロールプロピオン酸でありそして低分子量ジオー
ルがシクロヘキサンジメタノールである特許請求の範囲
第18項に記載のプレポリマー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8524579 | 1985-10-04 | ||
GB858524579A GB8524579D0 (en) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | Coating compositions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62109813A true JPS62109813A (ja) | 1987-05-21 |
JP2537499B2 JP2537499B2 (ja) | 1996-09-25 |
Family
ID=10586226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61234746A Expired - Fee Related JP2537499B2 (ja) | 1985-10-04 | 1986-10-03 | 水性ポリウレタン分散体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4801644A (ja) |
EP (1) | EP0220000B1 (ja) |
JP (1) | JP2537499B2 (ja) |
AT (1) | ATE101166T1 (ja) |
AU (1) | AU596996B2 (ja) |
BR (1) | BR8604816A (ja) |
CA (1) | CA1289967C (ja) |
DE (1) | DE3689604T2 (ja) |
GB (2) | GB8524579D0 (ja) |
NZ (1) | NZ217701A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6469619A (en) * | 1987-08-22 | 1989-03-15 | Bayer Ag | Aqueous solution or dispersion of polyisocyanate polyadduct |
JPH06200149A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-07-19 | Sanyo Chem Ind Ltd | 水性顔料分散体 |
JP2002188051A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 電子写真装置部材用コーティング剤 |
WO2003062295A1 (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Resin with function of oxidation inhibition and emulsion thereof |
JP2006096893A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリウレタン樹脂エマルション |
WO2007125806A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Showa Denko K.K. | 熱硬化性樹脂組成物およびその用途 |
JP2008530308A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-07 | インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル | 無溶媒の水性ポリウレタン分散液およびそれからの造形品 |
JP2009534478A (ja) * | 2006-04-08 | 2009-09-24 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | ポリウレタンフォームの製造方法 |
WO2009119065A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
JP2010500484A (ja) * | 2006-08-11 | 2010-01-07 | インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル | ファブリック手入れ用組成物 |
JP2010195977A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
JP2010534573A (ja) * | 2007-05-08 | 2010-11-11 | インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル | 熱で賦活されたポリウレタン尿素組成物を有する積層化された繊維布構造物 |
WO2021065324A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 第一工業製薬株式会社 | フィルムコーティング剤 |
US11116262B2 (en) | 2015-01-09 | 2021-09-14 | Mizuno Corporation | Garment |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4937283A (en) * | 1987-03-02 | 1990-06-26 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Meta-tetramethyl xylene diamine polyurethane compositions and process of making the same |
GB8721536D0 (en) * | 1987-09-14 | 1987-10-21 | Polyvinyl Chemical Ind | Aqueous dispersions |
US5179143A (en) * | 1988-07-26 | 1993-01-12 | Bayer Aktiengesellschaft | Process for the preparation of compression molded materials |
NZ230314A (en) * | 1988-09-09 | 1991-02-26 | Ici Plc | Polyisocyanate composition obtained from the reaction product of uretonimine and/or carbodiimide-modified polyisocyanate with a carboxylic acid |
DE3839940A1 (de) * | 1988-11-26 | 1990-05-31 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Waessrige polyurethan- bzw. polyurethanharnstoff-dispersionen und verfahren zum beflocken elastomerer formkoerper unter verwendung dieser dispersionen |
US4912154A (en) * | 1988-12-30 | 1990-03-27 | The Sherwin-Williams Company | Water-dispersible air-drying coatings containing 2-oxazoline groups |
US5039732A (en) * | 1988-12-30 | 1991-08-13 | The Sherwin-Williams Company | Water-dispersable air-drying coatings |
US5130405A (en) * | 1989-07-13 | 1992-07-14 | Akzo N.V. | Acid etch resistant coatings |
DE4001556A1 (de) * | 1990-01-20 | 1991-07-25 | Bayer Ag | Neue polyisocyanatmischungen und ihre verwendung bei der herstellung von weichen polyurethan-schaumstoffen |
DE4019171A1 (de) * | 1990-06-15 | 1991-12-19 | Henkel Kgaa | Beschichtungsmittel |
US5137967A (en) * | 1990-07-06 | 1992-08-11 | Reichhold Chemicals, Inc. | Hydrazine extended aqueous polyurethane |
US5155163A (en) * | 1990-08-06 | 1992-10-13 | Uniroyal Adhesives And Sealants, Inc. | Aqueous polyurethane dispersion synthesis for adhesive thermoforming applications |
US5532058A (en) * | 1990-12-10 | 1996-07-02 | H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Dry-bonded film laminate employing polyurethane dispersion adhesives with improved crosslinkers |
US5494960A (en) * | 1990-12-10 | 1996-02-27 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Aqueous polyurethane dispersions and adhesives based thereon |
DE4129951A1 (de) * | 1991-09-10 | 1993-03-11 | Bayer Ag | Beschichtungsmittel, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von beschichtungen |
EP0552420A3 (en) * | 1992-01-24 | 1993-09-15 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Water dispersed polyurethane polymer for improved coatings and adhesives |
JPH06228498A (ja) * | 1993-02-08 | 1994-08-16 | Nippon Paint Co Ltd | 水性塗料組成物 |
US5608000A (en) * | 1993-09-24 | 1997-03-04 | H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Aqueous polyurethane dispersion adhesive compositions with improved heat resistance |
US5610232A (en) * | 1993-09-24 | 1997-03-11 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Aqueous non-gelling, anionic polyurethane dispersions and process for their manufacture |
US5703158A (en) * | 1993-09-24 | 1997-12-30 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Aqueous anionic poly (urethane/urea) dispersions |
WO1996002385A1 (en) * | 1994-07-15 | 1996-02-01 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Non-skid water based coating |
US5436277A (en) * | 1994-07-28 | 1995-07-25 | Basf Corporation | Polyisocyanate compositions for the preparation of flexible polyurethane foams |
US5637639A (en) * | 1994-09-09 | 1997-06-10 | H.B. Fuller Licensing And Financing, Inc. | Reduced solvent process for preparation of aqueous polyurethane dispersions with improved heat-and water-resistance |
US5872182A (en) * | 1994-09-09 | 1999-02-16 | H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Water-based polyurethanes for footwear |
US5834554A (en) * | 1996-03-05 | 1998-11-10 | H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Laminating adhesives for flexible packaging |
US5731397A (en) * | 1996-04-16 | 1998-03-24 | Huntman Petrochemical Corporation | Polyurea spray railcar lining systems |
US5821294A (en) * | 1996-08-30 | 1998-10-13 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Water-based laminating adhesives |
US6130309A (en) * | 1996-09-20 | 2000-10-10 | Tyndale Plains-Hunter, Ltd. | Hydrophilic polyether polyurethanes containing carboxylic acid |
US6166165A (en) * | 1996-12-18 | 2000-12-26 | Witco Corporation | Polyurethane synthesis from functional group terminated polymers containing sulfonate groups |
US5912093A (en) * | 1997-05-15 | 1999-06-15 | National Science Council | Polyurethane-based polymeric electrolyte and process for producing same |
US6162863A (en) * | 1997-12-04 | 2000-12-19 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Waterborne polyurethanes with urea-urethane linkages |
DE19843552A1 (de) | 1998-09-23 | 2000-03-30 | Bayer Ag | Wäßrige Dispersionen mit reduziertem Gehalt an Triethylamin |
DE19847791A1 (de) * | 1998-10-16 | 2000-04-20 | Bayer Ag | Wäßrige Polyurethandispersionen |
US6716913B1 (en) * | 2000-11-27 | 2004-04-06 | Arch Chemicals, Inc. | Polyols containing grafted carboxyl groups and method of making same |
KR20040027502A (ko) * | 2000-11-27 | 2004-04-01 | 아치 캐미컬스, 인크. | 카르복실기 함유 폴리올 및 그의 제조 |
US20050020767A1 (en) * | 2001-12-04 | 2005-01-27 | Huey-Huey Lo | High performance aqueous polyurethanes dispersion and methods of fabricating the same |
US20040230437A1 (en) * | 2003-04-29 | 2004-11-18 | Havrilak Robert J. | Method for assessing and managing security risk for systems |
CN101880358B (zh) * | 2003-08-13 | 2013-05-22 | 威士伯采购公司 | 水分散性聚氨酯-乙烯基单体聚合物组合物 |
CN100491434C (zh) * | 2003-12-16 | 2009-05-27 | 安徽大学 | 阳离子芳香族水性聚氨酯树脂的后扩链工艺方法 |
DE102004017436A1 (de) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung einer wässrigen Polyurethandispersion |
BRPI0515661A (pt) * | 2004-10-15 | 2008-07-29 | Dow Global Technologies Inc | composição de pré-polìmero terminado por isocianato, composição de poliuretano e sistema bi-componente adequado para uso na manufatura de elastÈmeros de poliuretano |
US7240371B2 (en) * | 2005-02-11 | 2007-07-10 | Invista North America S.A.R.L. | Solvent free aqueous polyurethane dispersions and adhesive films therefrom for stretch fabrics |
CA2588404C (en) * | 2004-11-22 | 2011-06-28 | Marc S. Schneider | Energy absorbing padding for sports application |
US20060183849A1 (en) * | 2005-02-11 | 2006-08-17 | Invista North America S.A R.L. | Solvent free aqueous polyurethane dispersions and adhesive films therefrom for stretch fabrics |
US20080004395A1 (en) * | 2005-02-11 | 2008-01-03 | Invista North America S.A.R.L. | Aqueous polyurethaneurea compositions including dispersions and films |
BRPI0706934A2 (pt) * | 2006-01-18 | 2011-04-19 | Invista Technologies S A R L Empr Luxemburguesa | composição de cuidado do tecido, composições , pó de poliuretanouréia, método para a extensão da concretização do perfume em um tecido, método de aumento da retenção do formato da vestimenta, método para aumentar a facilidade das propriedades de cuidado de um tecido, método para proporcionar propriedade anti-manchas a um tecido, métodos para a preparação do pó de poliuretanouréia, método para o tingimento de uma composição em pó e método para prolongar a concretização do perfume em uma composição |
DE102007001868A1 (de) | 2007-01-12 | 2008-07-17 | Bayer Materialscience Ag | Polyurethan-Dispersionen auf Basis von 2,2'MDI |
US9410010B2 (en) | 2007-12-10 | 2016-08-09 | E I Du Pont De Nemours And Company | Urea-terminated polyurethane dispersants |
US20130022746A9 (en) * | 2007-12-10 | 2013-01-24 | Harry Joseph Spinelli | Aqueous inkjet inks with ionically stabilized dispersions and polyurethane ink additives |
US8759418B2 (en) | 2008-05-23 | 2014-06-24 | E I Du Pont De Nemours And Company | Urea-terminated polyurethane dispersants |
JP2011523964A (ja) * | 2008-05-23 | 2011-08-25 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 自己分散顔料とポリウレタンインク添加剤とを有するインクジェットインク |
MX2011003996A (es) * | 2008-10-17 | 2011-05-10 | Invista Tech Sarl | Composiciones acuosas de poliuretanourea que incluyen dispersiones y peliculas. |
EP2319876A1 (de) | 2009-10-16 | 2011-05-11 | Bayer MaterialScience AG | Aromatsiche Polyurethanharnstoffdispersionen |
CN102424704B (zh) * | 2011-08-30 | 2013-05-15 | 吴江市北厍盛源纺织品助剂厂 | 改性的水分散多异氰酸酯 |
US20130317159A1 (en) | 2012-05-22 | 2013-11-28 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Reinforced Poly(Arylene Sulfide) Compositions |
US20150105524A1 (en) * | 2013-10-14 | 2015-04-16 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Method of Improving the Melt Properties of Poly(Arylene Sulfide) Polymers |
US20150376339A1 (en) | 2014-06-27 | 2015-12-31 | Solvay Sa | Process for Production of Poly(Arylene Sulfide) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3394164A (en) * | 1965-10-24 | 1968-07-23 | Upjohn Co | Stabilized methylenebis-(phenyl isocyanate) compositions |
DE2359613C3 (de) * | 1973-11-30 | 1980-05-22 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Flüssige, lösungsmittelfreie, aromatische Carboxyl- und/oder Carboxylatgruppen aufweisende Polyisocyanate, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung |
US4066591A (en) * | 1975-06-02 | 1978-01-03 | Ppg Industries, Inc. | Water-reduced urethane coating compositions |
DE2638759A1 (de) * | 1976-08-27 | 1978-03-09 | Bayer Ag | Loesungen von polyisocyanat-polyadditionsprodukten |
DE2811148A1 (de) * | 1978-03-15 | 1979-09-20 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von waessrigen polyurethan-dispersionen und -loesungen |
DE2928182A1 (de) * | 1979-07-12 | 1981-01-29 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von elastischen, gegebenenfalls zellfoermigen, polyurethanharnstoffen |
US4387181A (en) * | 1980-04-09 | 1983-06-07 | Textron, Inc. | Polymer compositions and manufacture |
DE3139966A1 (de) * | 1981-10-08 | 1983-04-28 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen oder loesungen von polyurethanen, sowie deren verwendung zur herstellung von ueberzuegen und beschichtungen |
-
1985
- 1985-10-04 GB GB858524579A patent/GB8524579D0/en active Pending
-
1986
- 1986-09-24 AU AU63120/86A patent/AU596996B2/en not_active Expired
- 1986-09-26 NZ NZ217701A patent/NZ217701A/xx unknown
- 1986-10-01 AT AT86307582T patent/ATE101166T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-10-01 DE DE3689604T patent/DE3689604T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-01 GB GB868623573A patent/GB8623573D0/en active Pending
- 1986-10-01 EP EP86307582A patent/EP0220000B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-03 JP JP61234746A patent/JP2537499B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1986-10-03 CA CA000519809A patent/CA1289967C/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-10-03 US US06/915,098 patent/US4801644A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-03 BR BR8604816A patent/BR8604816A/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6469619A (en) * | 1987-08-22 | 1989-03-15 | Bayer Ag | Aqueous solution or dispersion of polyisocyanate polyadduct |
JPH06200149A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-07-19 | Sanyo Chem Ind Ltd | 水性顔料分散体 |
JP2002188051A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 電子写真装置部材用コーティング剤 |
WO2003062295A1 (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Resin with function of oxidation inhibition and emulsion thereof |
US7169844B2 (en) | 2002-01-23 | 2007-01-30 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Resin with function of oxidation inhibition and emulsion thereof |
JP2006096893A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリウレタン樹脂エマルション |
JP2008530308A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-07 | インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル | 無溶媒の水性ポリウレタン分散液およびそれからの造形品 |
JP2009534478A (ja) * | 2006-04-08 | 2009-09-24 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | ポリウレタンフォームの製造方法 |
WO2007125806A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Showa Denko K.K. | 熱硬化性樹脂組成物およびその用途 |
JP2010500484A (ja) * | 2006-08-11 | 2010-01-07 | インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル | ファブリック手入れ用組成物 |
JP2010534573A (ja) * | 2007-05-08 | 2010-11-11 | インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル | 熱で賦活されたポリウレタン尿素組成物を有する積層化された繊維布構造物 |
WO2009119065A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
JPWO2009119065A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2011-07-21 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
JP2010195977A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
US11116262B2 (en) | 2015-01-09 | 2021-09-14 | Mizuno Corporation | Garment |
WO2021065324A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 第一工業製薬株式会社 | フィルムコーティング剤 |
JP2021054940A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 第一工業製薬株式会社 | フィルムコーティング剤 |
CN114364760A (zh) * | 2019-09-30 | 2022-04-15 | 第一工业制药株式会社 | 膜涂覆剂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8524579D0 (en) | 1985-11-06 |
EP0220000A2 (en) | 1987-04-29 |
AU596996B2 (en) | 1990-05-24 |
NZ217701A (en) | 1989-05-29 |
JP2537499B2 (ja) | 1996-09-25 |
BR8604816A (pt) | 1987-07-07 |
DE3689604T2 (de) | 1994-10-13 |
US4801644A (en) | 1989-01-31 |
AU6312086A (en) | 1987-04-09 |
CA1289967C (en) | 1991-10-01 |
EP0220000B1 (en) | 1994-02-02 |
GB8623573D0 (en) | 1986-11-05 |
DE3689604D1 (de) | 1994-03-17 |
EP0220000A3 (en) | 1988-08-17 |
ATE101166T1 (de) | 1994-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62109813A (ja) | 水性ポリウレタン分散体 | |
JP2678448B2 (ja) | 水溶性又は水分散性のポリウレタンの製造法 | |
CA1303769C (en) | Process for the production of aqueous dispersions of polyurethane polyureas, the dispersions obtainable by this process and their use as coating compositions | |
CA1163040A (en) | Aqueous polyurethane compositions | |
JP7422761B2 (ja) | 揮発性有機化合物を実質的に含まず、高固形分を有する水性ポリウレタン分散体を調製する方法 | |
JPH01168756A (ja) | 水性重合体分散体 | |
EP1319032B1 (en) | Low-temperature, heat-activated adhesives with high heat resistance properties | |
JPH01104613A (ja) | 水性分散物 | |
JPS6336328B2 (ja) | ||
JPS60184514A (ja) | ポリウレタンベースの化学硬化性二成分組成物、及び該組成物の調製方法 | |
CA2080369A1 (en) | Household general-purpose adhesive on a polyurethane basis | |
TWI227256B (en) | Aqueous dispersions of polyurethane resins and aqueous adhesives | |
JPH01104612A (ja) | ポリウレタン水性分散液 | |
WO1992002568A1 (en) | Aqueous polyurethane dispersion synthesis for adhesive thermoforming applications | |
CN101597369A (zh) | 含脂环族磺酸型亲水性扩链剂的高固含量聚氨酯乳液及其制备方法 | |
JPH0662545B2 (ja) | カルボジイミド基及びスルホネート基を含有するイソシアネート誘導体の製造法 | |
JPS5837022A (ja) | 長い貯蔵寿命を有するポリオ−ル/ジフエニルメタンウレトジオンジイソシアネ−トの不均一な一成分系、その製造方法およびそれの高分子量ポリウレタンの合成のための使用 | |
JP2617452B2 (ja) | 水性ポリウレタン組成物 | |
JP2002080554A (ja) | ポリブタジエン単位を含む水性ポリウレタン分散液 | |
JPWO2015033939A1 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用 | |
JP5596363B2 (ja) | カルボニル基含有ウレタンウレア樹脂の水分散体 | |
JP2022511712A (ja) | ハロゲンフリー難燃性水性ポリウレタン分散物の調製方法 | |
JPH0340730B2 (ja) | ||
KR100606983B1 (ko) | 주쇄에 설포이소프탈산의 금속염을 함유하는 이온성폴리올의 제조방법과 이를 이용한 수분산 폴리우레탄탄성체 제조용 조성물 | |
JPH06220156A (ja) | 革の塗料のための、粘着性の低下したアニオン性修飾ポリウレタンウレア |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |