[go: up one dir, main page]

JPS62108865A - 1−アリ−ル−4−ニトロピラゾ−ル - Google Patents

1−アリ−ル−4−ニトロピラゾ−ル

Info

Publication number
JPS62108865A
JPS62108865A JP61252103A JP25210386A JPS62108865A JP S62108865 A JPS62108865 A JP S62108865A JP 61252103 A JP61252103 A JP 61252103A JP 25210386 A JP25210386 A JP 25210386A JP S62108865 A JPS62108865 A JP S62108865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
formula
alkyl
group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61252103A
Other languages
English (en)
Inventor
ラインホルト・ゲーリング
オツト・シヤルナー
イエルク・シユテツター
ハンス−ヨアヒム・ザンテル
ロベルト・アール・シユミツト
クラウス・リユルセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS62108865A publication Critical patent/JPS62108865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な1−アリール−4−ニトロピラゾール、
その幾つかの製造方法およびその除草剤および植物成長
調節剤としての使用に関するものである。
ある種の置換5−アミノ−1−フェニルピラゾール、た
とえば4−シアノ−5−プロピオンアミド−1−(2,
4,6−ドリクロロフエニル)−ピラゾールが除草性を
有することは既に公知の事項である(たとえばDE−O
8(西ドイツ公開明細書)第3,226,513号を参
照。)しかし、これらの公知の化合物の雑草に対する除
草作用は、その重要な鍛培植物に対する許容性と同様に
、全ての使用分野において、必ずしも常に完全に満足す
べきものとはいえない。
公知化合物の植物成長調節活性に関しては何も知られて
いない。
一般式(I) 式中 R1はいずれの場合にも置換されていることもあるアル
キル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルを
表わし、 R2は水素を表わすか、またはいずれの場合にも置換さ
れていることもあるアルキル、アルケニル、アルキニル
もしくはシクロアルキルを表わすか、または基−C−R
3を表わすj か、           X または R1とR2とが、その結合している窒素原子とともに、
他のへテロ原子を含有していてもよい飽和の異部環式基
を表わし、 Arはいずれの場合にも置換されていることもあるフェ
ニルまたはピリジルを表わし、また、 上記Rtの記述において Xは酸素または硫黄を表わし、 R3け水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキ
ル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲノアルキル、アルケニ
ルもしくはアルキニルを表わすか、または置換されてい
ることもあるシクロアルキルを表わすか、または置換さ
れていることもあるアリールを表わすか、または置換さ
れていることもあるアリールオキシを表わすか、または
置換されていることもあるアリールチオを表わすか、ま
たは置換されていることもあるアリールアミノを表わす
が R1が同時に未置換のアルキルを表わすか、またはアル
コキシイミノ基により置換されているアルキルを表わす
のでなければ、Rtはの新規な1−アリール−4−二ト
ロビラゾールカ見出だされた。
さらに式(I) 式中 R1はいずれの場合にも置換されていることもあるアル
キル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルを
表わし、 R2は水素を表わすか、またはbずれの場合にも置換さ
れていることもあるアルキル、アルケニル、アルキニル
もしくはシクロアルキまたは R1とR2とが、その結合している窒素原子とともに、
他のへテロ原子を含有していてもよい飽和の異部環式基
を表わし、 Arはいずれの場合にも置換されていることもあるフェ
ニルまたはピリジル分表わし、また、 上記R2の記述において Xは酸素または硫黄を表わし、 R3は水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキ
ル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲノアルキル、アルケニ
ルモジくハアルキニルを表わすか、または置換されてい
ることもあるシクロアルキルを表わすか、または置換さ
れていることもあるアリールを表わすか、または置換さ
れていることもあるアリールオキシを表わすか、または
置換されていることもあるアリールチオを表わすか、ま
たは置換されていることもあるアリールアミンを表わす
が R1が同時に未置換のアルキルを表わすか、またはアル
コキシイミノ基により置換されているアルキルを表わす
のでなければ Btはの新規な1−アリール−4−ニト
ロピラゾールが下記の方法を援用して得られることも見
出だされた。
Ar 式中 R1,R2およびArは上記の意味を有するの1−アリ
ール−4−ニトロピラゾールはa) 式(n) 式中 Arは上記の意味を有し、 Halはハロゲンを表わす の5−ハロ)l)−4−二トロー1−アリールヒラゾー
ルを式(厘) 式中 R1およびR2は上記の意味を有する のアミノ化合物と適宜に希釈剤の存在下に、かつ、適宜
に酸結合剤の存在下に反応させるか、またはb)式(I
a) Ar 式中 R2およびArは上記の意味を有する の5−アミノ−4−ニトロ−1−アリールピラゾールを
式(IV) R’−A(■) 式中 R1は上記の意味を有し、 Aは電子吸引性脱離基を表わす Dアルキル化剤と、適宜に希釈剤の存在下に、適宜に酸
結合剤の存在下に、かつ、適宜に触媒の存在下に反応さ
せるか、または C) 方法(+))により得られる式(IC)式中 R1,IllおよびArは上記の意味を有するの5−ア
シルアミノ−4−ニトロ−1−アリールピラゾールを、
適宜に希釈剤の存在下に、酸または塩基と反応させる方
法により式(Ib)Ar 式中 R1およびArは上記の意味を有する の5−アミノ−4−ニドa−1−アリールピラゾールを
得るか、または d) 方法(e)により得られる式(I8)Ar 式中 Arは上記の意味を有し、 Yは二価のアルキレン、アルケニレンまたはアルキニレ
ン基を表わす のピラゾールカルボン酸誘導体を式(V)R4−Z−H
(V) 式中 Zは酸素を表わすかまたは基−N−R5を表「 わし、 R4はアルキル、アルケニルもしくはアルキニルを表わ
すか、または、Zが−NH−基もしくはアルカンスルホ
ンアミド基を表わす場合には水素をも表わし、また、2
が酸素を表わす場合には無機カチオンの、もしくは置換
されていることも壱るアンモニウムイオンの1邑量をも
表わし、 R51i水素、アルキル、アルケニル、アルキニルもし
くはアルコキシを表わすか、またはアルギルスルホニル
を表わすか、 または、 R4とR5とがその結合している窒素原子とともに異部
環式基を表わす の化合物と、適宜に希釈剤の存在下に、かつ、適宜に反
応助剤の存在下に反応させる方法により式%式% 式中 Ar、Y、ZおよびB−4は上記の意味を有するの置換
5−アミノ−4−ニトロ−1−アリールピラゾールを得
る方法により得られる。
最後に、式(I)の新規な1−アリール−4−二トロビ
ラゾールが除草性、特に選択的除草性および生長調節性
を有することが見出だされた。
驚くべきことには本発明記載の一般式(I)の1−アリ
ール−4−二トロピラゾ〜ルは、先行技術より公知の、
化学的にも、その作用の観点からも密接な関連のある置
換5−アミノ−1−フェニルピラゾール、たとえば4−
シアノ−5−プロピオンアミド−1−(2,4,6−ド
リクロロフエニル)−ピラゾールよりも良好な、手に負
えない雑草に対する除草活性と同時に、より良好な重要
栽培植物に対する選択性をも示すのである。
式(I)は本発明記載の1−アリール−4−ニトロ−ピ
ラゾールの一般的定義を与える。
式(I)の好ましい化合物は 式中の R1が、いずれの場合にも8個以内の炭素原子を有し、
かつ、いずれの場合にも同一の、または異なる置換基に
よシー置換または多置換されていることもあるアルキル
、アルケニルまたはアルキニルであって、可能な置換基
がいずれの場合にもハrffゲン、シアノ、ニトロ、水
酸基、1乃至6個の炭素原子を有する直鎖の、または枝
分かれのあるアルコキシ、アミン、いずれの場合にも各
アルキル部分に1乃至6個の炭素原子を有し、いずれの
場合にも直鎖であっても、枝分かれがあってもよいアル
キルアミノまたはジアルキルアミノ、のを表わし、また
、 R1がさらに3乃至7個の炭素原子を有し、ハロゲンお
よび/または1乃至4個の炭素原子を有する直鎖の、も
しくは枝分かれのあるアルキルよりなるグループから選
択した同一の、または異なる置換基により、−置換また
は多置換されていることもあるシクロアルキルをも表わ
し R2が水素を表わすか、または、いずれの場合にも8個
以内の炭素原子を有し、かつ、いずれの場合にも同一の
、または異なる置換基により一置換または多置換されて
いることもあるアルキル、アルケニルまたはアルキニル
であって、可能な置換基がいずれの場合にも、・・ロゲ
ン、シアノ、ニトロ、水酸基、1乃至6個の炭素原子を
有する直鎖の、または枝分かれのあるアルコキシ、アミ
ノならびにいずれの場合にも各アルキル部分に1乃至6
個の炭素原子を有し、いずれの場合にも直鎖であっても
枝分かれがあってもよいアルキルアミノおよびジアルキ
ルアミノであるものを表わし、また、 R2はさらに、3乃至7個の炭素原子を有し、ハロゲン
および/または1乃至4個の炭素原子を有する直鎖の、
もしくは枝分かれのあるアルキルよりなるグループから
選択した同一の、もしくは異なる置換基により一置換も
しくは多置換されていることもあるシクロアルキルを表
わすか、または、または R1とR2とが、その結合している窒素原子とともに、
他のへテロ原子、特に窒素、酸素および/または硫黄を
2個以内含有していてもよい3乃至7員の飽和の異部環
式基を表わし、 Arがいずれの場合にも同一の、または異なる置換基に
より一置換または多置換されていることもあるフェニル
、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルであ
って、可能な置換基がいずれの場合にもシアン、ニトロ
、・・ロゲン、いずれの場合にも1乃至4個の炭素原子
を有し、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあ
ってもよいアルキル、アルコキシ、およびアルコキシカ
ルボニル、いずれの場合にも1乃至4個の炭素原子と1
乃至9個の同一の、または異なるハロゲン原子とを有し
、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあっても
よいハロゲノアルキルおよびハロゲノアルコキシならび
に基−3(0)n−R’であるものを表わし、 上記基中において Xが酸素または硫黄を表わし、 R3が水素を表わすか、またはいずれの場合にも各アル
キル部分に1乃至4個の炭素原子を有し、かつ /%ロ
ゲノアルキルの場合にば1乃至9個の同一の、または異
なるノ・ロゲン原子をも有する、いずれの場合にも直鎖
であっても枝分かれがあってもよいアルキル、アルコキ
シ、アルコキシアルキル、アルキルチオ、アルキルチオ
アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノもしくは
・)ロゲノアルキルを表わすか、またはいずれの場合に
も2乃至4個の炭素原子を有し、いずれの場合にも直鎖
であっても枝分かれがあってもよいアルケニルもしくは
アルキニルを表わすか、または、さらに3乃至7個の炭
素原子を有し、・・ロゲン、いずれの場合にも1乃至4
個の炭素原子を有し、かつ、ハロゲノアルキルの場合に
は1乃至5個の・・ロゲン原子を有するアルキルおよび
ハロゲノアルキルよりなるグループから選択した同一の
、もしくは異なる置換基により一置換、もしくは多置換
されていることもあるシクロアルキルを表わすか、また
は、いずれの場合にも同一の、もしくは異なる置換基に
より一置換もしくは多置換されているこトモするフェニ
ル、フェノキシ、フェニルチオもしくはフェニルアミノ
であって、フェニルにおける可能な置換基が、いずれの
場合にも、ハロゲンならびに、いずれの場合にも1乃至
4個の炭素原子を有し、かつ、ハロゲノアルキルの場合
には1乃至9個の同一の、または異なる・・ロゲン原子
を有する、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれが
あってもよいアルキル、アルコキシおよびハロゲノアル
キルであるものを表わし、 R4がいずれの場合にも6個以内の炭素原子を有し、い
ずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよい
アルキル、アルケニルもしくはアルキニルを表わすか、
または、Zが−NH−基もしくはアルカンスルホンアミ
ド基を表わす場合には水素をも表わし、また、Zが酸素
を表わす場合にはアルカリ金属、アルカリ土類金属もし
くは遷移金属のイオンまたは1乃至18個の炭素原子を
有するアルキル、ベンジルもしくはフェニルにより置換
されていることもあるアンモニウムイオンの1当債をも
表わし、 R8が水素を表わすか、または、いずれの場合にも6個
以内の炭素原子を有し、いずれの場合にも直鎖であって
も枝分かれがあってもよいアルキル、アルケニルもしく
はアルキニルを表わすか、または、いずれの場合にも1
乃至6個の炭素原子を有し、いずれの場合にも直鎖であ
っても枝分かれがあってもよいアルコキシモジ<けアル
キルスルホニルヲ表ワすか、 または R4とR′、l!:がその結合している窒素原子ととも
に、他のへテロ原子、特に窒素、酸素卦よび/または硫
黄を2個まで含有していてもよい3乃至7員の飽和の異
部環式基を表わし、R6はアミンを表わすか、またはい
ずれの場合にも各アルキル部分に4個以内の炭素原子を
有し、かつ、ハロゲノアルキルの場合には9個以内の同
一の、もしくは異なるハロゲン原子をも有する、いずれ
の場合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよいアル
キル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノもしくはハロ
ゲノアルキルを表わし、 nが数0.1または2を表わす、が、 R1が同時に未置換のアルキルを表わすか、またはアル
コキシイミノ基により置換されているアルキルを表わす
のでなければR2は水ようなものである。
式(I)の化合物の好ましい定義において、ハロゲンは
いずれの場合にもフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表
わす。
式(I)の特に好ましい化合物は、 式中の R1がいずれの場合にも同一の、または異なる置換基に
より一1二、三、四または三置換されていることもある
メチル、エチル、n−もしくは1−プロピル、n−1l
−1S−もしくはL−ブチル、アリル、ブテニル、ブチ
ニルまたはグロパルギルであって、可能な置換基がいず
れの場合にもフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアン、ニ
トロ、水酸基、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プ
ロポキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノもしくはジ−ロープZ−R
4であるものを表わし、また、 R1がさらに、いずれの場合にも塩素、臭素、メチルお
よびエチルよりなるグループから選択した同一の、また
は異なる置換基により−、二、三、四または三置換され
ていることもあるシクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルまたはシクロヘプチルをも表わし、R2が
水素を表わすか、または、いずれの場合にも同一の、も
しくは異なる置換基により一、二もしくは三置換されて
いることもあるメチル、エチル、n−もしくけ1−プロ
ピル、n−1i−1S−もしくはt−ブチル、アリル、
ブテニル、プロパルギルまたはブテニルであって、可能
な置換基がいずれの場合にもフッ素、塩素、臭素、ヨウ
素;シアノ、ニトロ、水酸基、メトキシ、エトキシ、n
−またはi−プロポキシ、アミン、メチルアミノ、エチ
ルアミノ、ジメチルアミン、ジェニルアミノおよびジ−
n−プロピルアミノであるものを表わし、また、 R2がさらにいずれの場合にも、塩素、臭素、メチルお
よびエチルよりなるグループから選択した同一の、また
は異なる置換基により−、二、三、四またけ三置換され
ていることもちるシクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルまたはシクロヘプチルを表わし、また基−
C−R3をも表わすか、 爽 または R1とR2とがその結合している窒素原子とともにピロ
リジニル、ピペリジニル、パーヒドロアゼピニルまたは
ホルホリニルを表わし、Arが同一の、もしくは異なる
置換基により一、二、三、四もしくは三置換されている
こともあるフェニルを表わすか、または同一の、もしく
は異なる置換基により−、二、三また四置換されている
こともある2−ピリジルを表わし、どちらの場合にも、
可能な置換基がシアン、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n
−1i−1S−およびt−ブチル、メトキシ、エトキシ
、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、トリフル
オロメチル、トリクロロメチル、ジクロロフルオロメチ
ル、ジフルオロクロロメチル、クロロメチル、ジクロロ
メチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、テ
トラフルオロエチル、トリフルオロクロロエチル、トリ
フルオロエチル、ジフルオロジクロロエチル、トリフル
オロジクロロエチル、ペンタクロロエチル、トリフルオ
ロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジクロロフルオロメ
トキン、ジフルオロクロロメトキシ、クロロメトキシ、
ジクロロメトキシ、ジフルオロメトキン、ペンタフルオ
ロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、トリフルオロク
ロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロジク
ロロエトキシ、トリフルオロジクロロエトキシ、ペンタ
クロロエトキシおよび基−8(0)n−R1であり、 上記基中において Xが酸素または硫黄を表わし、 R3が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、メトキシ、エトキシ、メトキシメチル、エトキシメ
チル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオ、
エチルチオ、メチルチオメチル、メチルアミン、エチル
アミノ、ジメチルアミノ、アリル、プロパルギル、ブテ
ニル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロ
ロフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、クロロメ
チル、ヨードメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、
1−クロロエチル、2−クロロエチル、2−ブ0 (−
:r−fルマタハへブタフルオロ−n−プロピルを表わ
すか、または、いずれの場合にもフッ素、塩素、臭素、
メチルおよびトリフルオロメチルよりなるグループから
選択した同一の、もしくは異なる置換基により−、二、
三もしくは四置換されていることもあるシクロプロピル
、シクロペンチルモジくはシクロヘキシルを表わすか、
または、いずれの場合にも、メチル、メトキシ、塩素お
よびトリフルオロメチルよりなるグループから選択した
同一の、もしくは異なるtR置換基より一1二もしくは
三置換されていることもあるフェニル、フェノキシ、フ
ェニルチオモジくはフェニルアミノを表わし、 Zが酸素または基−N−R5を表わし、R4がメチル、
エチル、n−もしくはi−プロピル、n−1i−1S−
もしくはL−ブチル、アリルまたはプロパルギルを表わ
すか、または、Zが−NH−基もしくはアルカンスルホ
ンアミド基を表わす場合には水素をも表わし、また、2
が酸素を表わす場合にはナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、鉄、銅、ニッケル、スズ、マグネシウム、亜鉛、
マンカン、バリウム、コバルトもしくはアンモニウム塩
タはベンジルアンモニウムもしくはアルキルがメチル、
エチル、n−およびi−プロピル、n−1i−13−お
よびt−ブチル、n−およびi−ペンチル、n−および
i−ヘキシル、n−およびi−ノニル、n−およびi−
ドデシルを表わすアルキルアンモニウム塩の1当量をも
表わし、 R5が水素、メチル、エチル、n−もしくはj−プロピ
ル、n−1i−1S−もしくは七−ブチル、アリル、プ
ロパルギル、メトキシ、エトキシ、n−・もしくはi−
プロホ9キシ、メチルスルホニルマタハエチルスルホニ
ルヲ表わずか、 または R4とR5とがその結合している窒素原子ととモニ、ヒ
ロリジニル、ピペリジニル、パーヒドロアゼピニル、ピ
ペラジニルまたはモルホリニルを表わし、 R6がアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチル
アミン、ジエチルアミノ、フルオロジクロロメチル、ジ
フルオロメチル、テトラフルオロエチル、トリフルオロ
クロロx チA/、トリクロロメチル、トリクロロエチ
ル、トリフルオロメチル、メチルまたはエチルを表わし
、 nが数0.1、または2を表わすが、 R1が同時に未背換のアルキルを表わすか、またはアル
コキシイミノ基に置換されているアルキルを表わすので
なければR1は水素まようなものである。
式(r)の殊に好ましい化合物は 式中の R1がいずれの場合にも同一の、または異なる置換基に
より−、二または三置換されていることもあるメチル、
エチル、n−もしくはl−プロピル、n−1i−1S−
もしくけt−ブチル、アリル、ブテニル、ブチニル、ま
たはプロパルギルであって、可能な置換基がいずれの場
合にもフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアン、ニトロ、
水酸基、メトキシ、エトキシ、n−およびi−プロポキ
シ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノおよびジ−n−プロピルであるも
のを表わすか、または、さらに、いずれの場合にも塩素
、臭素、メチルおよびエチルよりなるグループから選択
した同一の、もり、 <は異なる置換基により−、二、
三、四もしくは三置換されていることもち名シクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシルもしくけシクロ
ヘプチルを表わし、 R2が水素を表わすか、または、いずれの場合にも同一
の、または異なる置換基により−、二または三置換され
ていることもあるメチル、エチル、n−もしくut−プ
ロピル、nへ、1−1S−もしくはt−ブチル、アリル
、ブテニル、プロパルギルまたはブテニルであって、可
能な置換基がいずれの場合にもフッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素、シアン、ニトロ、水酸基、メトキン、エトキシ、
n−およびI〜プロポキシ、アミノ、メチルアミノ、エ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノおよびジ
−n−プロピルアミンであるものを表わすか、または、
さらに、いずれの場合にも、塩素、臭素、メチルおよび
エチルよりなるグループから選択した同一の、もしくは
異なる置換基により−、二、三、四もしくは三置換され
ていることもあるシクロプロピル、シクロペンチル、ン
クロヘキ/ルモシ<fdソクロまたは、 R1およびR2が、その結合している窒素原子とともに
、ピロリジニル、ピペリジニル、ノ<−ヒドロアゼビニ
ルまたはモルホリニルを表わし、 Arが基 を表わすか、または基 を表わし、 上記各基において Xが酸素または硼黄を表わし、 R3が水素;メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル;メトキシ、エトキシ;メトキシメチル、エトキシメ
チル、メトキシエチル、エトキシエチル;メチルチオ、
エチルチオ;メチルチオメチル;メチルアミン、エチル
アミノ、ジメチルアミノ;アリル、プロパルギル、ブテ
ニル;トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジク
ロロフルオロエチル、ジフルオロクロロエチル、クロロ
メチル、ヨードメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル
、1−10ロエチル、2−クロロエチル、2−プロモエ
チルまたはへブタフルオロ−n−プロピルを表わすか、
または、いずれの場合にもフッ素、塩素、臭素メチルお
よびトリフルオロメチルよシなるグループから選択した
同一の、もしくは異なる置換基により−、二、三、もし
くは四置換されていることもあるシクロプロピル、シク
ロペンチルもしクハシクロヘキシルを表わすか、または
、いずれの場合にもメチル、メトキシ、塩素およびトリ
フルオロメチルよりなるグループから選択した同一の、
もしくは異なる置換基により一\二もしくは三置換され
ていることもあるフエ0ル、フェノキシ、フェニルチオ
もしくハフェニルアミノを表わし、 2は酸素または基−N−Rfiを表わし、R4はメチル
、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−1i−1S
−もしくはt−ブチル、アリルもしくはプロパルギルを
表わすか、または、2が−NH−基を表わすか、もしく
はアルカンスルホンアミド基を表わす場合には水素をも
表わし、また、2が酸素を表わす場合には、ナトリウム
、カリウム、カルシウム、鉄、銅、ニッケル、スズ、亜
鉛、マグネシウム、マンガン、バリウム、コバルトモジ
<ハアンモニウムまたはベンジルアンモニウムもしくは
アルキルがメチル、エチル、n−およびl−プロピル、
n−1l−1S−およびt−ブチル、n−およびi−ペ
ンチル、n−およびl−ヘキシル、n−およびi〜ノニ
ノペ n−およびi−ドデシルを表わすアルキルアンモ
ニウム塩の1当量をも表わし、R’が水素、メチル、エ
チル、n−もしくはi−プロピル、n−1i−13−も
しくは七−ブチル、アリル、プロパルギル、メトキシ、
エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルスルホ
ニルモジくハエチルスルホニルを表わすか、または R4およびR5が、その結合している窒素原子とともに
ピロリジニル、ピペリジニル、パーヒドロアゼピニル、
ピペラジニルまたはモルホリニルを表わし、 R’がトリフルオロエチル、フルオロジクロロメチル、
ジフルオロクロロメチル、トリクロロメチルもしくはト
リクロロエチルを表わすか、またはメチルもしくはエチ
ルを表わし、8丁がフッ素、塩素、臭素、メチルまたは
エチルを表わし、 R’ 、RIOおよびR11が相互に独立に、いずれの
場合にも水素、フッ素、塩素、臭素、メチルまたはエチ
ルを表わし、 R9がシアン、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、メチル、
エチル、n−もしくはi−プロピル、n−1i−1S−
もしくはL−ブチル、メトキシ、エトキシまたはn−も
しくはi−プロポキシを表わすか、または、トリフルオ
ロメチル、トリクロロメチル、ジクロロフルオロメチル
、ジフルオロクロロメチル、クロロメチル、ジクロロメ
チル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、テト
ラフルオロエチル、トリフルオロクロロエチル、トリフ
ルオロエチル、ジフルオロジクロロエチル、トリフルオ
ロジクロロエチルもしくはペンタクロロエチルを表わす
か、またはトリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ
、ジクロロフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキ
シ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、ジフルオロメ
トキシ、ペンタフルオロエトキシ、テトラフルオロエト
キシ、トリフルオロクロロエトキシ、トリフルオロエト
キシ、ジフルオロジクロロエトキシ、トリフルオロジク
ロロエトキシもしくはペンタクロロエトキシを表わすか
、または基−8(0)−R6を表わし(こ\でnおよび
R6は上記の意味を表わす)、nは数0、lおよび2を
表わすが R1が同時に未置換のアルキルを表わすか、またはアル
コキシイミノ基で置換されたアルキルを表わすのでなけ
れば R2は水素または基−淋−R3のみを表わす ようなものである。
以下の表に列記した一般式(I)の1−アリール−4−
二トロビラゾールは製造実施例中で言及した化合物に加
えて、特に挙げ得るものである。
r 表 1 (続き) 表1(続き) 表1  (続き) 表1  (続き) 表1  (続き) たとえば、5−クロロ−4−二トロー1−(2゜4.6
−ドリクロロフエニル)−ピラシールド2−メトキシエ
チルアミンとを出発物質として用いるならば、本発明記
載の製法(a)の反応の過程は次式により表わすことが
できる。
CI たとえば5−プロピオンアミド−4−ニトロ−1−(2
,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
ピラゾールとα−ブロモプロピオン酸エチルとを出発物
質として用いるならば、本発明記載の製法(b)の反応
の過程は次式により表わすことができる。
タトえば5−(N−メトキシカルボニルメチル)−アセ
タミド−4−ニトロ−1−(3−クロロ−5−トリフル
オロメチルピリド−2−イル)−ピラゾールを出発物質
として用いるならば、本発明記載の製法(e)の反応の
過程は次式により表わすことができる。
たとえばN−〔4−ニトロ−1−(2,6−ジクoo−
4−)IJフルオロメチルフェニル)−ヒラゾール−5
−イルクーアミノ酢酸とプロパルギルアルコールとを出
発物質として用い、塩化チェニルを反応助剤として用い
るならば、本発明記載の製法(d)の反応の過程は次式
により表わすことができる。
式(II)は本発明記載の製法(a)を実施するために
出発物質として必要な5−ハロゲノ−4−ニトロ−1−
アリールピラゾールの一般的定義を与える。
この式((I)において、Arは好ましくは本発明記載
の式(f)の物質の記述との関連で、この基に好ましい
として既に挙げたような基を表わす。Halは好ましく
は塩素または臭素を表わす。
式(+1)の5−ハロゲノ−4−ニトロ−1−アリール
ピラゾールは未だ公知でない物質である。しかし、これ
らは、本件出願人会社の出願に係わる先願の、未公開の
特許出願である1985年1月17日付けのDE−P 
3,501,323および1985年6月7日付けのD
E−P 3,520,330の主題である。
これらは、たとえば式(n) Ar 式中 Arは上記の意味を有する の5−アミノ−1−アリール−ピラゾールを弐式中 R′2は水素もしくはアルキルを表わすか、またはアル
カリ金属カチオンを表わす の亜硝酸化合物を用いて、慣用の手法で、ハロゲン化水
素酸たとえば塩酸もしくは臭化水素酸の存在下に、また
はハロホルムたとえばクロロホルムもし2くはブロモホ
ルムの存在下に、−20C乃至+80℃の温度でジアゾ
化する方法によ!7得られる(たとえば”オルガニクム
(o rgan ikum )15版、VERドイツチ
ャー科学出版(VEBDeutscher Verla
g der Wissenschaft。
Berlin)、1981.652ページ以下、化学会
誌(J、 Chem、 Soc、 ) C,1966,
1249またはラテンアメリカ化学報文集(Rev、 
Latino−am、 Quim、 ) 13. 10
0〜102 (I9)32)を参照)。
式(Vl)の5−アミノ−1−アリールピラゾールは、
ある場合には公知物質であり(たとえばDE−O8(西
ドイツ公開明細書)第3,402,308号を参照)、
そのあるものけ本件出願人品る未公開の特許出願、19
85年6月7日付のDE−P3,520,330の主題
である。
これらは、たとえば式VI A r −NH−NH、(Vm) 式中 Arは上記の意味を有する のアリールヒドラジンと式(■) 式中 Hal’はハロゲン、特に塩素または臭素を表わす 2−・・ロゲノアクリロニトリルとをまず、第1段階に
おいて、適宜に希釈剤、たとえば氷酢酸またはエタノー
ルの存在下に、かつ、適宜に反応助剤、たとえば酢酸す
) IJウムの存在下に、−20°乃至+20℃の温度
で反応させて式(X)式中 ArおよびHal’は上記の意味を有するのアリールヒ
ドラジン誘導体とし、これを第2段1昔において、適宜
に希釈剤、たとえばエチレングリコールモノエチルエー
テルの存在下ニ、カつ、適宜に酸触媒、たとえば硫酸゛
またはリン酸の存在下に+50℃乃至+150℃の温度
で環化させるか、または、式(X)の中間体段階で単離
することなく、適宜に希釈剤たとえばエチレングリコー
ルモノエチルエーテルまたはエタノールの存在下に、+
50℃乃至+150℃の温度で直接に一反応段階で環化
させ、このようにして得られる式(Xl)式中 Arは上記の意味を有する の4−未置換5−アミノピラゾールを引キ続キ二トロ化
剤、たとえば硝酸と、適宜に希釈剤、たとえば氷酢酸の
存在下に、かつ、適宜に反応助剤、たとえば無水酢酸の
存在下に一20℃乃至+50℃の温度で反応させてニト
ロ化する方法により得られる。場合により、ピラゾール
環の5−位(7)7ミノ基を、上記ニトロ化反応に先立
って、慣用の保護基技術を援用して、たとえばアシル化
により保護し、ニトロ化が終ったところで、このアミン
保護基を同様に慣用の手法で、たとえば水性またはアル
コール性の塩基を用いる加水分解により再び分離するの
が有利なこともある。
式(νII)のアリールヒドラジンは公知物質である(
たとえば米IN特許明細書第4.1.27.575号;
米国特許明細w11第3,609.1 s 8号; D
E−O8(西ドイツ公開明細書)第2.558.399
号;および化学会誌(J、 Chem、 Soc、 )
 C,1971,167〜174)を参照)か、または
、公知の方法により、簡単な類推的な手法で(たとえば
ツーベン・17 イル(Houben −Weyl )
 ”有機化学の方法(Methoden der or
ganische Chemie)巻X/2.203ペ
ージ、チーメ出版(ThierneVerlag st
uttgart)、1967を参照)、りとえば式(X
ll) Ar−N)I、      (X[I)式中 Arは上記の意味を有する の公知のアニリンまたはピリジルアミンを酸、たとえば
硫酸の存在下に亜硝酸ナトリウムと反応させ、ついで、
その生成物を同様に酸、たとえば塩酸の存在下に、−2
0℃乃至+80℃の温度で塩fヒスズ(II)と反応さ
せる方法によるか、または式%式%() 式中 Arは上記の意味を有し、 Hal”はハロゲン、特にフッ素、塩素または臭素を表
わす のハロゲノ芳香族化合物を適宜に希釈剤、たとえばピリ
ジンまたはジオキサンの存在下に、0℃乃至150℃の
温度でヒドラジン水和物と反応させる方法により得られ
る。
式(■1)の亜硝酸化合物、式(Vl)のアリールヒド
ラジン、式(■)の2−ハロゲノアクリロニトリル、式
(xIl)のアニリンおよびピリジルアミンならびに式
(XI)のハロゲノ芳香族化合物は有機化学で周知の化
合物である。
式(■)は本発明記載の製法(a)を実施するために出
発物質としてさらに必要なアミノ化合物の一般的定義を
与える。この式(厘)において、R1およびR2は好ま
しくは本発明記載の式(I)の物質の記述との関連で、
これらの置換基に好ましいとして既に挙げたような基を
表わす。式(I)のアミノ化合物は有機化学で周知の物
質である。
式([a)は本発明記載の製法(b)を実施するために
出発物質として必要な5−アミノ−4−ニトロ−1−ア
リールピラゾールの一般的定義を与える。
この式(Ia)において、R2およびArは好ましくは
、本発明記載の式(I)の物質の記述との関連で、これ
らの基に好ましいとして既に挙げたような基を表わす。
式(Ia)の5−アミノ−4−ニトロ−1−アリールピ
ラゾールは、ある場合には公知物質であり(DE−O8
(西ドイツ公開明細書)第3,402゜308号を参照
)、そのあるものは本件出願人会社の出願に係わる先頭
の、1985年6月7日付けの特許出願L)E−P 3
,520,330の主題であり、また、そのあるものは
本発明により開示された化合物であり、本発明記載の製
法(a)、(b)または(C)を援用して得られる。
式(■)は本発明記載の製法(b)を実施するために出
発物質としてさらに必要なアルキル化剤の一般的定義を
与える。この式(■)において、R′は好ましくは本発
明記載の式(I)の物質の記述との関連でこの置換基に
好ましいとして既に挙げたような基を表わす。Aは好ま
しくは・・ロゲン、特に塩素、臭素もしくはヨウ素を表
わすか、または、いずれの場合にも置換されていること
もあるアルキルスルホニルオキシ、アルコキシスルホニ
ルオキシもシくルアリールスルホニルオキシ、たとえば
メタンスルホニルオキシ、メトキシスルホニルオキシモ
t、<ハル−トルエンスルホニルオキシを表わす。
式(lV’lのアルキル化剤は有機化学で周知の化合物
である。
式(IC)は本発明記載の製法(C)を実施するために
出発物質として必要なら5−アンルアミノ−4−ニトロ
−1−アリールピラゾールの一般的定義を与える。この
式(IC)において、R1、R3およびArは好ましく
は本発明記載の式(I)の物質の記述との関連で、これ
らの置換基に好ましいとして既に挙げたような基を表わ
す。
式(IC)の5−アシルアミノ−4−二トロー1−アリ
ールピラゾールはある場合には公知物質であり(DE−
O8(西ドイツ公開明細書)第3,402、308号を
参照)、そのあるものは本件出願人会社の出願に係わる
先願の、1985年6月7日付の特許用&DDE−P 
3.s 20,330の主題でちり、また、そのあるも
のは本発明により開示された化合物であって、本発明記
載の製法(b)を援用して得られる。
これらは、たとえば式(Vl) Ar 式中 A、は上記の意味を有する の5−アミノ−1−アリールピラゾールをまず、第1段
階において式(XIV) R3−C−A’       (XIV )式中R3は
上記の意味を有し I心3は上記の意味を有し、 A1は電子吸引性脱離基、たとえば・・ロゲン゛または
基R3−C−0を表わす のアシル化剤を用いて、または式(XV)R3−’−N
=C=0       (XV)式中 R3−1はアルキルを表わすか、または置換されている
こともあるアリールを表わし、好ましくは1乃至4個の
※炭素原子を有するアルキルを表わすか、または、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素、1乃至4個の炭素原子を有す
るアルキルおよびl乃至4個の炭素原子と1乃至5個の
ハロゲン原子とを有する・・ロゲノアルキルよりなるグ
ループから選択した同一の、もしくは異なる置換基によ
り一置換もしくは多置換されていることもあるフェニル
を表わす のイソシアネートを用いて、適宜に希釈剤、たとえば塩
化メチレンまたはアセトニトリルの存在下に、かつ、適
宜に酸結合剤、たとえば炭酸カリウムまたはトリエチル
アミンの存在下に、慣用の手法で、−20℃乃至+12
0℃の温度でアシル化し、このようにして得られる式(
XVT)式中 R3およびArは上記の意味を有する の5−アシルアミノピラゾールを第2段階において、式
(I’/) R1−A         (fV) 式中 R1およびAは上記の意味を有する のアルキル化剤を用いて、本発明記載の製法(b)の記
述と同様にしてアルキル化する方法により得られる。
式(XIV)のアシル化剤および式(■)のアルキル化
剤は有機化学で周知の化合物である。
式(Ie)は本発明記載の製法(d)を実施するために
出発物質として必要なピラゾリルカルボン酸誘導体の一
般的定義を与える。この式(Ie)において、Arは好
ましくは本発明記載の式(I)の物質の記述との関連で
、この置換基に好ましいとして既に挙げたような基を表
わす。Yは好ましくはいずれの場合にも、8個以内の炭
素原子を有する直鎖の、または枝分かれのあるアルキレ
ン、アルケニレンまたはアルキニレンを表わし、さらに
好ましくは、メチレン、エチレン、プロピレンもしくは
メチレン、プロペニレン4L<idプfニレンマタはピ
ロビニレンもしくはプチニレンを表わす。
式(Ie)のピラゾリルカルボン酸誘導体は本発明によ
り開示された化合物であり、本発明記載の製法(C)を
援用して、特に、製法(b)により得られる式(IC−
1) 式中 R’、ArおよびYは一ヒ記の意味を有し、RI3はメ
チルまたはエチルを表わす の5−アシルアミノ−4〜ニトロ−1−アリールピラゾ
ールを塩基、たとえば水酸化ナトリウム水溶液を用いて
、適宜に希釈剤、たとえばメタノールまたはエタノール
の存在下に、0℃乃至120℃の温度で、同時に加水分
解し、かつ、脱アシル化する方法により得られる。
式(V)は本発明記載の製法(d)を実施するために出
発物質としてさらに必要なアルコール類、アミン類また
は塩類の一般的定義を与える。この式(V)において 
R4および2は好ましくは本発明記載の式(I)の物質
の記述との関連でこれらの置換基に好ましいとして既に
挙げたような基を表わす。
式(■)のアルコール類、アミン類および塩類は有機化
学で周知の化合物である。
製造方法(a)を実施する際に可能な溶剤は不活性有機
溶媒である。これには特に、脂肪族または芳香族の・・
ロゲン置換されていることもある炭化水素、たとえばベ
ンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、塩化メ
チレン、クロロホルムおよび四塩化炭素;エーテル類、
たとえばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フランまたはエチレングリコールジメチルもしくはジエ
チルエーテル二ケトン類、たとえばアセトン−tiはブ
タノン;ニトリル類、たとえばアセトニトリルまたはプ
ロピオニトリル;アミド類、たとえばジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリ
ド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸ト
リアミド;エステル類、たとえば酢酸エチル;またはス
ルホキシド類、たとえばジメチルスルホキシドが含まれ
る。
本発明記載の製法(a)は、適宜に、適当な酸結合剤の
存在下に実施することができる。可能な酸結合剤は慣用
の無機または有機の塩基である。これには、たとえば、
アルカリ金属水酸化物たとえば水酸化ナトリウム−また
は水酸化カリウム;アルカリ金部炭酸塩たとえば炭酸ナ
トリウムまたは炭酸水素ナトリウム;および第3級アミ
ンたとえばトリエチルアミン、NlN−ジメチルアニリ
ン、ビリジ/、N、N−ジメチルアミノピリジン、ジア
ザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノ
ネン(DBN)jたはジアザビシクロウンデセン(I)
B[J)が含まれる。
また、反応相手として用いる式(I)のアミンの相当す
る過剰を、同時に酸結合剤として用いることも可能であ
る。
本発明記載の製法(a)を実施する際に、反応温度はか
なりの範囲で変えることができる。この反応は一般に一
20℃乃至+200℃の、好ましくば0℃乃至+150
℃の温度で実施する。
本発明記載の製法(a)を実施するだめには、一般に、
式(It)の5−ハロゲン−4−二トローエトローール
ピラゾール1モルあたり1.0乃至10.0モルの、好
ましくは1.0乃至5.0モルの式(鳳)のアミンを使
用する。この反応を実施したのち、式(I)の反応生成
物を一般に慣用される方法により後処理し、単離する。
本発明記載の製法(b)を実施する際に可能な溶剤は不
活性有機溶媒である。これには特に、脂肪族または芳香
族の・・ロゲン置換されていることもある炭化水素、た
とえばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン
、塩化メチレン、クロロホルムおよび四塩fヒ炭素;エ
ーテル像、たとえばジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルも
しくはジエチルエーテル;ケトン類、たとえばアセトン
またはブタノン;ニトリル類、だとえはアセトニトリル
またはプロピオニトリル;アミド類、たとえばジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルホル
ムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチル
リン酸トリアミド;エステル類、たとえば酢酸エチル二
またはスルホキシド類、たとえばジメチルスルホキシド
が含まれる。
本発明記載の製法中)は適宜に二相系、たとえば水/ト
ルエンまたは水/塩化メチレン中で、適宜に相間移動触
媒の存在下に実施することもできる。
この種の触媒の例として挙げ得るものは、ヨウ化テトラ
ブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、
臭化トリブチルメチルホスホニウム、塩化トリメチル−
CI3/”+5−アルキルアンモニウム、メチルスルホ
ン酸ジベンジルアンモニウム、塩化ジメチル−CI 2
 / C+ a  −アルキルベンジルアンモニウム、
水酸化テトラブチルアンモニウム、15−クラウン−5
,18−クラウ/−6、塩化トリエチルベンジルアンモ
ニウムおよび塩化トリメチルベンジルアンモニウムであ
る。
製造方法中)を実施する際に可能な酸結合剤は通常使用
し得る全ての無機および有機の塩基である。
好適に用いられる塩基はアルカリ金属水素化物、水酸化
物、アミド、炭酸塩または炭酸水素塩、たとえば水素化
ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウムもしくは炭酸水素ナトリウム;または第3
級アミン、たとえばトリエチルアミン、N、N−ジメチ
ルアニリン、ピリジン、4−(N、N−ジメチルアミノ
)−ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)
 、ジアザビシクロノネン(DBN)jたはジアザビシ
クロウンデセン(DBU)である。
製造方法(b)を実施する際に、反応温度はかなりの範
囲で変えることができる。この反応は一般に一20°乃
至+150℃、好ましくば0℃乃至+100℃の温度で
実施する。
製造方法(b)を実施するためには、一般に1式%式% ピラゾール1モルあたり、1.0乃至20.0モル、好
ましくは1.0乃至15.0モルの式(IV)のアルキ
ル化剤と、適宜に、1.0乃至3.0モル、好ましくは
1.0乃至2.0モルの酸結合剤および0.01乃至1
.0モルの相聞移動触媒とを使用する。この反応を実施
したのち、式(I)の反応生成物を一般に慣用される手
法で後処理し、単離する。
本発明記載の製法(C)を実施する際に可能な希釈剤は
不活性な有機または無機溶媒である。製法(b)に関し
て列記した有機溶媒は特に挙げ得るものである。さらに
、アルコール類、たとえばメタノールもしくはエタノー
ルまたはその水との混合物も特に好ましい。
製法(c)は強酸、たとえば塩酸、トリフルオロ酢酸も
しぐは氷酢酸中の臭化水素酸の存在下に、または塩基の
存在下に実施する。好ましい塩基は水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムの水溶液である。
本発明記載の製法(C)を実施する隙に、反応温度はか
なりの範囲で変えることができる。この反応は一般に、
−20℃乃至+150℃の温度で、好ましくは0℃乃至
+120℃の温度で実施する。
本発明記載の製法(C)を実施するには、一般に、式(
IC)の5−アシルアミノ−4−ニトロ−1−アリール
ピラゾール1モルあたり1乃至30モル、好ましくは1
乃至15モルの酸または塩基を使用する。この反応を実
施したのち、式(Ib)の反応生成物を一般に慣用され
る手法で後処理し、単離する。
製法(d)を実施する際に可能な希釈剤は不活性有機溶
媒である。これには特に、脂肪族または芳香族の、ハロ
ゲン置換されていることもある炭化水素、りとえばベン
ジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン
、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、塩化メチ
レン、クロロホルムおよび四塩化炭素;エーテル類、た
とえばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフ
ランまたはエチレングリコールジメチルもしくはジエチ
ルエーテル;ケトン類、たとえばアセトンまたはブタノ
ン;ニトリル類たとえばアセトニトリルまたはプロピオ
ニトリル;アミド類、たとえばジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N
−メチルピロリドンまたはへキサメチルリン酸トリアミ
ド;エステル類、たとえば酢酸エチル;またはスルホキ
シド類、タトえばジメチルスルホキシドが含まれる。式
(V)の反応相手として液状のアルコール類またはアミ
ン類が用いられるならば、相当する過剰量で、同時に溶
剤としても使用することが可能である。
製法(d)による塩形成には、すなわち、式(IV)に
おいてR4が無機または有機のカチオンを表わし、Zが
酸素を表わす場合には有様もしくは水性溶媒または有機
−水性溶媒混合物が適している。この場合にはアルコー
ル類、たとえばメタノール、エタノールもしくけプロパ
ツールまたはその水との混合物、および純水が希釈剤と
して好適に用いられる。
本発明記載の製法(d)は、適宜に(すなわちエステル
化反応またはアミド化反応が起こる場合には)、適当な
反応助剤の存在下に実施する。可能な反応助剤は、原理
的には、エステル化またはアミド化に通常使用し得る全
ての反応助剤である。例として挙げ得るものは酸塩化物
形成剤たとえば塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン
もしくは酸塩化リンまたは活性エステル成分、たとえば
N−ヒドロキシサクシニミド、酸無水物形成剤、たとえ
ばクロロギ酸4−ニトロフェニル、または慣用の縮合剤
、たとえばジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)
、四塩化炭素と混合したトリフェニルフォスフイン、N
、N’−カルボニルジイミダゾールもL<はN−エトキ
シカルボニル−2−エトキシジヒドロキノリン(EED
Q)である。
本発明記載の製法(d)は、適宜に、適当な酸結合剤の
存在下に実施することができる。可能な酸結合剤は通常
使用される全ての無機または有機の塩基である。これに
は、たとえば、アルカリ金属水酸化物たとえば水酸化ナ
トリウムまたは水酸化カリウム;アルカリ金属炭酸塩た
とえば炭酸ナトリウムおよび第3級アミンたとえばトリ
エチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ピリジン、
N TN−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオ
クタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN
)′またはジアザビシクロウンデセン(DBU)が含ま
れる。同時に反応相手として用いられる式(V)のアミ
ンまたは水酸化物の相当する過剰が、適宜に酸結合剤と
しても作用し得る。
本発明記載の製法(d)を実施する際に、反応温度はか
なりの範囲で変えることができる。この反応は一般に一
20℃乃至+150℃の、好ましくは0℃乃至+100
℃の温度で実施する。
本発明記載の製法(d)を実施するためには、式(Ie
)のピラゾールカルボン酸誘導体1モルあたり、一般に
、1.0乃至20.0モル、好ましくは1.0乃至10
.0モルの式(V)のアルコール、アミンまたは水酸化
物、1.0乃至5.0モル、好ましくは1.0乃至2.
0モルの反応助剤および適宜に1,0乃至2.0モルの
酸結合剤を使用する。
エステル化反応またはアミド化反応が起こる場合には、
最初に、式(Ie)のピラゾールカルボン酸綺導体と反
応助剤とから、慣用の方法により活性複合体(酸塩化物
、活性エステル、混合無水物等)を製造し、ついで適宜
にこれを単離し、別個の反応段階で、または一槽工程で
式(V)のアルコールまたはアミンと反応させるのが有
利である。こ\では酸結合剤は、用いる反応助剤に応じ
て、第1段階で活性複合体の形成時に添加するのが有利
な場合もあり、第2段階でその活性複合体の反応時に添
加するのが有利な場合もある。この反応を行なったうち
、式(Id)の反応生成物は一般に慣用される方法によ
り後処理し、単離する。
本発明記載の活性化合物は脱葉剤、脱水剤、広葉植物枯
死剤、および、特に殺雑草剤として用いることができる
。雑草とは、最も広い意味で、望ましくない場所で生長
する全ての植物であると理解すべきである。本発明記載
の物質が全除草剤として作用するか選択的除去剤として
作用するかは本質的には使用食により決まる。
本発明記載の活性化合物はたとえば下記の植物との関連
で用いることができる。
メグイパイナズナ(Lepidium)、ヤエムグラ(
Galium)、ハコベ(Stellaria)、マト
リカリア (Matricaria)、7yテミス(A
nthemis )、ガリンソガ(Gal insog
a)、アカザ(Chenopo−dium)、イラク?
(Urtica)、ハンコンソウ(Senecio)、
ヒュ(Amaranthus )、スベリヒ:x、 (
Portulace )、オナモミ(Xan th i
 um )、ヒルガオ(Convolvulus)、ア
サガオ(Ipomoea)、ミチヤナギ(Polygo
num)、セxハニア(Se aba−nia)、ブタ
フサ(Ambrosia)、/7ザミ(Cirsium
)、カルドウウス(Carduus )、ノゲシ(So
nchus )、ナス(Solanum)、イヌガラシ
(Rorippa)、o タラ(fcotala)、リ
ンデルニア(Li nde rn i a )、オドリ
コソウ(Lamium)、クワガタソウ(Veroni
ca)、イfヒ(Abutilon)、エメクス(Er
nex)、チョウセンアサガオ(Datu−ra)、ス
ミレ(Viola)、チシマオドリコ(Galeops
is)、ケシ(Papaver)  オLびヤグルマギ
ク(Centaurea)。
以下の属の双子葉栽培植物:ワタ(Gossypium
)、ダイス(Glyc ine )、サトウダイ=+ン
(Beta)、ニック7 (Daucus )、インゲ
ンマメ(Phaseo−1u3)、エントウ(Pisu
m)、ジャガイモ(Sola−num)、ア−q (L
inum)、サツマイモ(Ipomoea)、ンラマメ
(Vicia)、タバ:y (Nicotiana)、
トマト(Lycopersicon)、テンキンマメ(
Ara−chis)、キャベツ(Brassica)、
アキノノゲシ(Lac tuca )、キラリ(Cuc
umi s )およびカポチャ(Cucurbita)
xノ:l17 CI (Setaria’+、# ヒ(
Pani cum)、メヒシバ(I]gitaria)
、アワガユリ(Phleum)、イチゴツナギ(Poa
)、ウシノケグサ(Festuca)、オヒシバ(El
eus ine )、ブラキアリ7(Bra−chia
ria)、ドクムギ(Lolium)、キツネガヤ(B
romus)、カラスムギ(Avena)、カヤツリグ
サ(Cyperus)、モo :lIシ(Sorghu
m)、カモジグサ(Agropyron)、キ/ドy 
(Cynodon)、コナギ(Monochoria)
、テンツキ(Fimb r i s −tylis)、
オモダカ(Sagittaria ) 、ハリイ(El
eocharis)、ホタルイ(Scirpus)、ス
ズメツヒエ(Paspalum)、カモ/ ハシ(Is
chae −mum)、スフニックレア(Spheno
clea)、ダクチロクテニウム(Dactyloct
enium)、ヌカボ(Agrostis)、スズメノ
テツボウ(Alopecu−rus)およびアペラ(A
pera)。
以下の属の単子葉栽培植物:イネ(Oryza)、)ウ
モロコ’/ (Zea)、コムギ(Tr i t i 
cum)、オオムギ(Hordeum)、カラスムギ(
Avena)、ライムギ(Secale)、モOコシ(
Sorghurn)、キビ(Panicum)、サトウ
キI:: (Saccharum)、パイナツプA/ 
(Ananas )、アスパラガス(Aspara−g
us)およびネギ(Allium)。
しかし、本発明記載の活性化合物の使用は、決してこれ
らの属に限定されるものではなく、他の植物にも同様に
拡張されるものである。
本Fト化合物はその濃度に応じて、たとえば工業地域お
よび鉄道の軌道敷内の、ならびに植樹の有無にか\わら
ず、遊歩道および広場の雑草の全防除に適している。同
様に本件化合物は多年性栽培植物、たとえば林野、装置
樹林、果樹園、ぶどう園、柑きつ類園、硬果果樹園、バ
ナナ園、コーヒー園、茶畑、ゴム園、アブラヤシ園、コ
コア園、軟果樹林およびホップ畑の雑草防除用に、なら
びに−年中栽培植物の雑草の選択的防除に用いることが
できる。
本発明記載の活性化合物はこの分野においては、単子葉
栽培植物、たとえばワタ、オオムギまたはコムギ中の単
子葉雑草および双子葉雑草の選択的防除に用いて、特に
良好な成果を挙げ得る。
本発明記載の活性化合物は妥当な量で使用すれば、これ
以外に殺虫活性(insecticidalactiv
ity)および殺附・殺ダニ活性(fungi−cfd
al activity)をも示し、たとえば葉の昆虫
類もしくは衛生有害生物(hygiene  pest
s)および貯蔵製品の有害生物の防除に、または、イネ
の病害防除に、たとえばイネの斑点病(ricespo
t disease)病原微生物ピリクラリア・オリザ
エ(Pyricularia oryzae)に対して
用いることができる。
本発明記載の活性化合物はさらに植物の代謝に関与し、
したがって生長調節剤として使用することができる。
植物生長調節剤の作用様式の今日までの経験は1種類の
活性化合物が植物に対して数種もの踵なる作用を表わし
得ることを示している。各種化合物の作用は本質的に植
物の生長の段階に関連するその使用時点に、また植物ま
たはその環境に対する活性化合物の使用量およびその化
合物の適用方法に依存する。いずれの場合にも、生長調
節剤は栽培植物に所望の特定の様式で影響を与えること
を企図している。
植物生長調節性化合物は、たとえば植物の幹茎生長を抑
制するのに用いることができる。このような生長抑制は
中でも草の場合に経済的に有利である。この場合には観
賞用庭園、公園および運動場内の、境界線の、空港での
または果樹園での草刈りの頻度を減らすことができるか
らである。境界線における、およびパイプラインもしく
は陸上輸送ライン近傍の、または、全く一般的には、大
量の植物の余分な生長が望ましくない領域での草本およ
び木本植物の生長抑制も重要である。
穀物の草丈の生長を抑制するための生長抑制剤の使用も
重要である。収穫前における植物の風調じlodgin
g”)の危険が、これによって減少するか、または完全
に消滅するのである。その上、生長調節剤は穀類の茎を
強化することもでき、これもまた風調を防止するのであ
る。茎の短小化および強化のために生長調節剤を使用す
れば、穀類の風倒の危険なしに、より大量の肥料を施与
して収着を増加させることが可能になる。
多くの栽培植物の場合に幹茎生長の抑制はより密な植付
けを可能にし、これにより、耕地面積あたりの収量増加
が達成される。このようにして作られた短小な植物の利
点は作業および収穫がより容易になることにもある。
植物の幹茎生長の抑制により、栄養剤および同化生成物
が植物の幹茎部に利用されるよりも、より多く開花およ
び結実に利用されるようになり、収量の増加にもつなが
り得る。
幹茎生長の促進も、しばしば生長調節剤により達成され
る。これは収穫するものが植物の幹茎部である場合に大
きな実益がある。幹茎生長の促進はまた同時に、より多
量の同化生成物を生成するので繁殖部分の生長促進にも
つながり、より多量の果実、またはよシ大きな果実が得
られる。
収量の増加は、ある場合には、植物の代謝に影響を与え
ることにより、幹茎生長には目立った変化なしに達成す
ることができる。植物の構成要素の変化はさらに収穫す
る生成物の品質の改良につながるが、これもまだ生長調
節剤を用いて達成される。たとえば、サトウダイコン、
サトウキビ、パインアップルおよび柑きつ類果実の塘含
有計を増加させ、またはダイズもしくは穀類の蛋白含有
量を増加させることが可能である。生長調節剤を用いる
と、たとえば、所望の成分、たとえばサトウダイコンま
たはサトウキビの糖分の収穫前または収穫後における分
解を防止することも可能である。植物の二次的成分の生
産または流出に有利な影響を与えることも可能である。
ゴム樹中のラテックス流動を刺戟することを例として挙
げ得る。
単為結実果実を生長調節剤の影響下で生成させることも
できる。さらに、花の性に影響を与えることもできる。
花粉を生殖不能にすることもでき、これは育種や雑種の
種子の製造に大きな重要性を有する。
植物の枝分かれを生長調節を用いて制御することもでき
る。一方では、先端部の優勢を破ることにより、側芽の
発生を促進し得る。これは、特に観賞植物の栽培に、ま
た生長抑制上の関連でも極めて望ましい。他方では、側
芽の生長を抑制することも可能である。この作用は、た
とえばタバコの栽培に、またはトマトの造園に大きな利
点を有する。
植物の葉の量を生長調節剤の影響下で制御することがで
き、これにより所望の時点で植物の落葉が達成される。
このような落葉は綿の機械収穫において大きな重要性を
有するが、他の栽培植物、たとえばぶどう栽培における
収穫を容易にするのに役立つ。落葉は移植前に植物の蒸
散を減少させるためにも行なわれる。
果実の落下も生長調節剤で制御することができる。一方
では果実の完熟前落下を防止することが可能であるが、
他方では交替効果(alternance )を中断す
るためにある程度まで落果を、または落花までも促進す
る(間引き)こともあり得る。交替効果とは、ある特定
の種類の果実の収濤量が内因的理由により、年毎に大き
く変ることと理解される。最後に、生長調節剤を用いれ
ば、収穫時に摘果に要する力を減少させて、機械収穫を
可能にし、手による収穫を容易にすることができる。
生長調節剤を用いると、さらに、収穫前または収穫後の
収(境物の完熟を加速または遅延させることも可能であ
る。これによ・つて市場の要求に対する最良の適応を達
成することが可能であるので特に有利である。その上、
生長調節剤は時には果実の色を改良することができる。
加えて、生長調節剤の助けにより、ある期間内に完熟を
集中させることも実現可能である。このことは、たとえ
ばタバコ、トマトまたはコーヒーの場合に、ただ1回の
通過で機械による、または手による収穫を完了すること
を可能にするだめの前提条件を整えるものである。
生長調節剤を用いると、さらに、植物の種子または芽の
潜伏期間に影響を与えて植物、たとえば呵床内のパイン
アップルまたは観賞用植物が通常は起るはずのない時期
に発芽し、分げつし、または開花するようにすることも
可能である。生長調節剤による芽の分けつまたは種子の
発芽の遅延はt畜害のある地域において晩霜の被害を避
けるために望−ましい。
最後に、霜、早ばつ、または土壌中の高塩含量に対する
植物の耐性が生長調節剤により導かれる。
これにより、通常この目的には不適当な地域で植物の栽
培が可能になる。
本件活性化合物は慣用の配合剤、たとえば溶液、乳濁液
、水利性粉末、けん濁液、粉末、ふりかけ用粉剤、ペー
スト、可溶性粉末、エアロゾル、顆粒、けん濁−乳濁濃
縮液、活性化合物を含浸させた天然および合成材料なら
びに高分子物質中の微小カプセルに転化することができ
る。
これらの配合剤は公知の手法で、たとえば活性化合物を
増量剤、すなわち液体溶剤、および/または固体担体と
、任意に界面活性剤、すなわち乳化剤および/または分
散剤および/または起泡剤を用いて混合することにより
得られる。増−量刑として水を用いる場合には、たとえ
ば有機溶媒を補助溶剤として用いることもできる。
液体溶剤として適当な主要なものには:芳香族炭化水素
たとえばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン
:塩素置換芳香族または塩素置換脂肪族炭化水素たとえ
ばクロロベンゼン類、クロロエチレン類または塩化メチ
レン;シクロヘキサンまたはパラフィン類たとえば鉱油
留分のような脂肪族炭化水素;鉱油および植物油;アル
コール類たとえばブタノ・−ルまたはグリコールならび
にそのエーテル類およびエステル類;ケトン類たとえば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンまたはシクロヘキサノン;極性の強い溶媒たとえばジ
メチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドならび
に水がある。
固体担体として適当なものには、たとえばアンモニウム
ならびにカオリン、粘土、タルク、白亜、石英、アタパ
ルジャイト、モンモリロナイトまたは珪藻土のような合
成鉱物の磨砕物、および高分散珪酸、アルミナおよび珪
酸塩のような合成鉱物の磨砕物がある。
顆粒用の固体担体として適当なものには、たとえば方解
石、大理石、怪石、セビオライトおよびドロマイトのよ
うな天然岩石を粉砕、分別したもの;ならびに無機およ
び有機粗粉の合成顆粒;有機材料たとえばおが層、やし
殻、トウモロコシの穂軸およびタバコの茎の顆粒がある
乳化剤および/または起泡剤として適当なものには:た
とえば、ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレン−脂肪族アルコールエーテルたとえばアル
キルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホ
ン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩のよう
な非イオン性およびアニオン性乳化剤ならびにアルブミ
ン加水分解生成物がある。
分散剤として適当なものKは、たとえばリグニン−亜硫
酸塩廃液およびメチルセルローズがある。
接着剤たとえばカルボキンメチルセルローズならびに粉
末状、か粒状またはラテックス状の天然および合成重合
体、たとえばアラビヤゴム、ポリビニルアルコールおよ
びポリ酢酸ビニル、ならびに天然産リン脂質たとえばケ
ファリンおよびレシチン、および合成リン脂質も配合剤
中に使用し得る。他の可能な添加物は鉱油および植物油
である。
無機顔料たとえば酸化鉄、酸化チタニウムおよびプルシ
アンブルー、ならびに有機染料たとえばアリザリン染料
、アゾ染事゛+および金属フタロシアニン染料のような
着色料、ならびに痕跡量の栄養剤、たとえば鉄、マンガ
ン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンまたは亜鉛の塩
を用いることも可能である。
本件配合剤は一般に、0.1乃至95重量パーセントの
、好ましくは0.5乃至90重量%の活性化合物を含有
する。
本発明記載の活性化合物は単独で、またはその配合剤の
形状で、公知の除草剤との混合物としても雑草の防除に
用いることができ、調合ずみの配合剤も槽内混合も可能
である。
上記混合物に可能な成分は、公知の除草剤、たとえば、
穀類中の雑草の防除用には1−アミノ−6−エチルチオ
ー3−(2,2−ジメチルプロピル)−1,3,5−ト
リアジン−2,4−(IJ(。
3H)−ジオンまたはN−(2−ベンゾチアゾリル)−
N、N’−ジメチル尿素;サトウダイコン中の雑草の防
除用には4−アミノ−3−メチル−6−フェニル−1,
2,4−トリアジン−5(4H)−オン:またダイズ中
の雑草の防除用には4−アミノ−6−(I,1−ジメチ
ルエチル)−3−メチルチオ−1,2,4−1リアジン
−5(4H)−オンである。
N、N−ジメチル−N/ −(a−トリフルオロメチル
フェニル)−尿素:N、N−ジメチル−N′−c3−り
00−4−メチルフェニル)−尿素:N、N−ジメチル
−N’ −(4−イソプロピルフェニル)−尿素;4−
アミノ−6−t−ブチル−3−エチルチオ−1,2,4
−トリアジン−5(4H)−オン;2,4−ジクロロフ
ェノキシ酢酸;2.4−ジクロロフェノキシプロピオン
酸;(2−メチル−4−クロロフェノキシ)−酢酸:(
4−クロロ−2−メチルフェノキシ)−プロピオン酸:
クロロ酢酸N−(メトキシメチル)−2、6−シエチル
アニリド;2−エチル−6−メチル−N−(I−)チル
−2−メトキシエチル)−クロロアセトアニリド;2,
6−シニトロー4−トリフルオロメチル−N、N−ジプ
ロピルアニリン;2−[:4−(3,5−ジクロロピリ
ド−2−イルオキシ)−フェノキシフ−プロピオン酸の
2−ベンジルオキエチル、トリメチルシリルメチルまた
ハ2 、2−ジェトキシエチルエステル:N−(t−エ
チルプロピル)−3、4−ジメチル−2,6−シニトロ
アニリン;エフソー1−メトキシ−4−(I−メチルエ
チル)−2−(2−メチルフェニルメトキシ)−7−オ
キサビシクロ−[2,2゜1〕−へブタン:2−(4−
(:〔3−クロロ−5−() l)フルオロメチル)−
2−ピリジニル〕−オキシ〕−フェノキシ)−プロピオ
ン酸および一プロピオン酸エチルエステル;N、N−ジ
イソグロビルチオール力ルバミンeS−(2,3,3−
トリクロロアリル);N−メチル−2−(I,3−ベン
ゾチアゾール−2−イルオキシ)−アセトアニリド:5
−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−二トロ安息香
酸メチル、3,5−ショート−4−ヒドロキシベンゾニ
トリル;3−イソプロピル−2,1,3−ベンゾチアジ
アジン−4−オン2.2−ジオキシド;2−クロロ−N
−(C4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリア
シアー 2−イル)−アミノ]−カルボニル)−ベンゼ
ンスルホンアミド;4−エチルアミノ−2−を−ブチル
アミノ−6−メチルチオ−8−トリアジン:2−[4−
(2,4−ジクロロフェノキシ)−フェノキシフ−プロ
ピオン酸メチルまたは〔(4−アミノ−3,5−ジクロ
ロ−6−フルオロ−2−ピリジニル)−オキシ〕−酢酸
もしくは一酢酸1−メチルヘプチルエステルとの混合物
も場合に応じて利点がある。
驚くべきことには、混合物のあるものは共動作用(Sy
nergistic action)をも有するのであ
る。
他の公知の活性化合物、たとえば殺菌・殺カビ剤、殺虫
剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、鳥類駆逐剤、植物栄養剤およ
び土壌構造改良剤との混合物も可能である。
本件活性化合物は単独で、その配合剤の形状で、または
配合剤をさらに希釈して製造した使用形態、たとえば調
合ずみ溶液、けん濁液、乳濁液、粉末、ペーストおよび
顆粒の形状で用いられる。これらは慣用の手法で、たと
えば液剤散布、スプレー噴霧または粒剤散布により使用
する。
本発明記載の活性化合物は植物の発芽前でも発芽後でも
使用し得る。また播種前に土壌中に混入してもよい。
活性化合物の使用量はかなりの範囲で変えることができ
る。使用量は本質的には所望の効果の性質により定まる
。一般に、使用量は土壌面積1ヘクタールあたり、活性
化合物0.01乃至10ゆ、好ましくは0.05乃至5
kgである。
生長調節剤として用いる場合にも、本発明記載の活性化
合物は同様に、配合剤中で、他の活性化合物、たとえば
殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤および除草剤との混
合物として、また肥料および他の生長調節剤との混合物
としても存在し得る。
本件活性化合物は、この関連では、単独で、その配合剤
の形で、または配合剤から製造した使用形態、たとえば
調合ずみ溶液、乳化性濃厚液、乳濁液、泡剤、けん濁液
、水和性粉末、ペースト、可溶性粉末、ふりかけ用粉剤
、および顆粒の形状で使用し得る。これらは慣用の手法
で、たとえば液剤散布、スプレー、噴霧、粒剤散布、粉
剤散布、発泡、被覆等により使用する。さらに、本件活
性化合物を超低容積法(the ultra−1ow 
vol−ume  process)により使用する、
すなわち、活性化合物配合剤または活性化合物それ自体
を土壌に注入することも可能である。植物の種子を処理
することも可能である。
植物生長調節剤として使用する場合にも、使用量は同様
に、かなりの範囲で変えることができる。
一般に、土壌面積1ヘクタールあたり0.01乃至50
kl?、好ましくは0.05乃至10KI7の活性化合
物を用いる。
使用時期に関しては、この生長調節剤は好ましい時期に
用いられ、その厳密な定義は気候環境および生育環境に
応じて変わる。
以下の実施例は本発明記載の活性化合物の製造と使用と
を説明するものである。
製造実施例: 実施例1: (4M法a) 5−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−二トロビラソール12、OL
?(0,03モル)と2−メトキシエチルアミン10 
? (0,13モル)とを50rnlのジオキサン中で
、50℃乃至60℃で12時間攪拌する。後処理には冷
却した反応混合物を水に注ぎ入れ、クロロホルムで数回
抽出する。有機相を集めて水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、真空中で濃縮し、残留物をリグロインで結晶
化させる。
融点85℃〜90℃の1−(2,6−ジクロロ−4−ト
IJフルオロメチルフェニル)−5−(2−メトキシエ
チルアミノ)−4−ニトロピラゾール6.6P(理論量
の55%)が得られる。
出発化合物の製造ニ ア5mのブロモホルムに入れた1 7. I P(0,
05モル)の5−アミノ−4−ニトロ−1−(2、6−
ジクロロ−4−トIJフルオロメチルフェニル)−ピラ
ゾール(DE−O8(西ドイツ公開明細書)第3.40
2.308号を参照)に亜硝酸t−ブチル18d(0,
16モル)を15分かけて攪拌しながら添加する。この
間に、反応混合物の温度は50℃に上昇する。添加が終
了したところで、この混合物を還流温度でさらに1時間
撹拌し、真空中で濃縮する。融点96℃の1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−
ニトロ−5−ブロモピラゾールts、or(理論量の8
99に)が得られる。
実施例2: (製法b) 30dのアセトニトリルに溶解させた3、42(。、。
1〜)OL−(2,6−ジ、Jヒ4−1リフルオロメチ
ルフエニル)−4−ニトロ−5−アミノピラゾールに炭
酸カリウム2.8F(0,02モル)を添加し、1am
eのアセトニトリルに溶解させた3、 7 F (0,
022モル)のα−ブロモプロピオン酸メチルを室温で
10分間かけて滴々添加する。この反応混合物を還流下
で217S時間加熱し、熱時濾過し、涙液を真空中で濃
縮して溶媒と過剰のα−ブロモプロピオン酸エステルと
を除去する。
残留物を石油エーテルから再結晶させる。融点123℃
〜130℃のα(N−(I−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−4−二トロビラゾール
−5−イル)〕−アミノ)−プロピオン酸メチル3.8
5’(理論量の88%)が得られる。
以下の表中に列記した式(I)の1−アリール−4−ニ
トロピラゾールは対応する手法で、製造に関する一般的
記述に従がって得られる。
r 使用実施例: 下に示した化合物は、下記使用実施例中で比較例物質と
して用いた。
4−シアノ−5−グロピオンアミド−1−(2゜4.6
1リクロロフエニル)−ピラゾール(DE−OS(西ド
イツ公開明細書)第3,226,513号により公知)
実施例 A 発芽前試験 溶 剤75重量部のア七トン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、lfflt部の
活性化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を
添加し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
試験植物の種子を正常な土壌に播種し、24時間後、活
性化合物の配合液を散布する。単位面積あたりの水量を
一定に保つのが妥当である。配合液中の活性化合物の濃
度は重要ではなく、単位面積あたりの活性化合物量のみ
が決定的である。3週間後、植物の損傷の度合を未処理
対照例の生長と比較して、損tfi%で測定する。測定
値は次の意味を表わす。
Oπ=作用なしく未処理対照例と同様)100%=全数
枯死 この試験で、先行技術と比較して明らかに優れた活性と
有用種物、特にコムギ、オオムギおよびワタに対する選
択性とが、下記製造実施例記載の化合物により示された
実施例Iおよび13゜ 実施例 B 発芽後試験 溶 剤:5重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活性
化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を添加
し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
5−15crnの高さの試験植物に、単位面積あたりに
所望の活性化合物の特定讃が適用されるような方法で活
性化合物の配合液をスプレーする。スプレー液の濃度は
上記特定情の所望の活性化合物が1ヘクタールあたり2
.oooiの水で適用されるように選ぶ。3週間後、植
物の損傷の損傷の度合を未処理対照例の生長と比較して
、損S%で測定する。測定値は次の意味を表わす。
0%−作用なしく未処理対照例と同様)100%=全数
枯死 この試験で、先行技術と比較して明らかに優れた活性と
有用植物、特にコムギに対する選択性とが、下記製造実
施例記載の化合物により示される。
実施例1.13.17.20および21゜実施例 C 溶 剤:30重量部のジメチルホルムアミド乳化剤=1
重量部のポリオキシメチレンソルビタンモノラウレート 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活性
化合物を上記貴の溶剤および乳化剤と混合し、この混合
物を水で所望の濃度に調える。
ワタの菌を温室で5番目の本葉が完全にひろがる迄生育
させる。この段階で、この苗に活性化合物の配合液を、
しずくがしたたる程ぬれる迄スプレーする。1週間後、
葉の脱落と葉の脱水とを対照植物と比較して測定する。
記号は次の意味を表わす。
0 は葉の乾燥、葉の脱落がないことを表わし、 + は僅かな葉の乾燥、僅かな葉の脱落を表わし、 ++ は重大な葉の乾燥、重大な葉の脱落を表わし、 +++ は極めて重大な葉の乾燥、極めて重大な葉の脱
落を表わす。
この試験で、未処理対照例と比較して明らかに優れた活
性が、たとえば下記製造実施例記載の化合物により示さ
れる。
実施例1.6.7および13.。
+                ++      
          ++             
   +Ll’)                 
     u’sOロ 〇                   −〇

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1はいずれの場合にも置換されていることもあるア
    ルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキル
    を表わし、 R^2は水素を表わすか、またはいずれの場合にも置換
    されていることもあるアルキル、アルケニル、アルキニ
    ルもしくはシクロアルキルを表わすか、または▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わすか、 または R^1とR^2とが、その結合している窒素原子ととも
    に、他のヘテロ原子を含有していてもよい飽和の異節環
    式基を表わし、 Arはいずれの場合にも置換されていることもあるフエ
    ニルまたはピリジルを表わし、また、 上記R^2の記述において Xは酸素または硫黄を表わし、 R^3は水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアル
    キル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキル
    アミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲノアルキル、アルケ
    ニルもしくはアルキニルを表わすか、または置換されて
    いることもあるシクロアルキルを表わすか、または置換
    されていることもあるアリールを表わすか、または置換
    されていることもあるアリールオキシを表わすか、また
    は置換されていることもあるアリールチオを表わすか、
    または置換されていることもあるアリールアミノを表わ
    すが R^1が同時に未置換のアルキルを表わすか、またはア
    ルコキシイミノ基により置換されているアルキルを表わ
    すのでなければ、R^2は水素または▲数式、化学式、
    表等があります▼のみを表わす の1−アリール−4−ニトロピラゾール。 2、式中の R^1が、いずれの場合にも8個以内の炭素原子を有し
    、かつ、いずれの場合にも同一の、または異なる置換基
    により一置換または多置換されていることもあるアルキ
    ル、アルケニルまたはアルキニルであつて、可能な置換
    基がいずれの場合にもハロゲン、シアノ、ニトロ、水酸
    基、1乃至6個の炭素原子を有する直鎖の、または枝分
    かれのあるアルコキシ、アミノ、いずれの場合にも各ア
    ルキル部分に1乃至6個の炭素原子を有し、いずれの場
    合にも直鎖であつても、枝分かれがあつてもよいアルキ
    ルアミノまたはジアルキルアミノ、カルボキシルおよび
    ▲数式、化学式、表等があります▼であるも のを表わし、また、 R^1がさらに3乃至7個の炭素原子を有し、ハロゲン
    および/または1乃至4個の炭素原子を有する直鎖の、
    もしくは枝分かれのあるアルキルよりなるグループから
    選択した同一の、または異なる置換基により、一置換ま
    たは多置換されていることもあるシクロアルキルをも表
    わし、 R^2が水素を表わすか、または、いずれの場合にも8
    個以内の炭素原子を有し、かつ、いずれの場合にも同一
    の、または異なる置換基により一置換または多置換され
    ていることもあるアルキル、アルケニルまたはアルキニ
    ルであつて、可能な置換基がいずれの場合にも、ハロゲ
    ン、シアノ、ニトロ、水酸基、1乃至6個の炭素原子を
    有する直鎖の、または枝分かれのあるアルコキシ、アミ
    ノならびにいずれの場合にも各アルキル部分に1乃至6
    個の炭素原子を有し、いずれの場合にも直鎖であつても
    枝分かれがあつてもよいアルキルアミノおよびジアルキ
    ルアミノであるものを表わし、また、 R^2がさらに、3乃至7個の炭素原子を有し、ハロゲ
    ンおよび/または1乃至4個の炭素原子を有する直鎖の
    、もしくは枝分かれのあるアルキルよりなるグループか
    ら選択した同一の、もしくは異なる置換基により一置換
    もしくは多置換されていることもあるシクロアルキルを
    表わすか、または、さらに▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ を表わすか、または R^1とR^2とが、その結合している窒素原子ととも
    に、他のヘテロ原子、特に窒素、酸素および/または硫
    黄を2個以内含有していてもよい3乃至7員の飽和の異
    節環式基を表わし、Arがいずれの場合にも同一の、ま
    たは異なる置換基により一置換または多置換されている
    こともあるフエニル、2−ピリジル、3−ピリジルまた
    は4−ピリジルであつて、可能な置換基がいずれの場合
    にもシアノ、ニトロ、ハロゲン、いずれの場合にも1乃
    至4個の炭素原子を有し、いずれの場合にも直鎖であつ
    ても枝分かれがあつてもよいアルキル、アルコキシ、お
    よびアルコキシカルボニル、いずれの場合にも1乃至4
    個の炭素原子と1乃至9個の同一の、または異なるハロ
    ゲン原子とを有し、いずれの場合にも直鎖であつても枝
    分かれがあつてもよいハロゲノアルキルおよびハロゲノ
    アルコキシならびに基−S(O)_n−R^6であるも
    のを表わし、 上記基中において Xが酸素または硫黄を表わし、 R^3が水素を表わすか、またはいずれの場合にも各ア
    ルキル部分に1乃至4個の炭素原子を有し、かつ、ハロ
    ゲノアルキルの場合には1乃至9個の同一の、または異
    なるハロゲン原子をも有する、いずれの場合にも直鎖で
    あつても枝分かれがあつてもよいアルキル、アルコキシ
    、アルコキシアルキル、アルキルチオ、アルキルチオア
    ルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノもしくはハ
    ロゲノアルキルを表わすか、またはいずれの場合にも2
    乃至4個の炭素原子を有し、いずれの場合にも直鎖であ
    つても枝分かれがあつてもよいアルケニルもしくはアル
    キニルを表わすか、または、さらに3乃至7個の炭素原
    子を有し、ハロゲン、いずれの場合にも1乃至4個の炭
    素原子を有し、かつ、ハロゲノアルキルの場合には1乃
    至5個のハロゲン原子を有するアルキルおよびハロゲノ
    アルキルよりなるグループから選択した同一の、もしく
    は異なる置換基により一置換、もしくは多置換されてい
    ることもあるシクロアルキルを表わすか、または、いず
    れの場合にも同一の、もしくは異なる置換基により一置
    換もしくは多置換されていることもあるフエニル、フエ
    ノキシ、フエニルチオもしくはフエニルアミノであつて
    、フエニルにおける可能な置換基が、いずれの場合にも
    、ハロゲンならびに、いずれの場合にも1乃至4個の炭
    素原子を有し、かつ、ハロゲノアルキルの場合には1乃
    至9個の同一の、または異なるハロゲン原子を有する、
    いずれの場合にも直鎖であつても枝分かれがあつてもよ
    いアルキル、アルコキシおよびハロゲノアルキルである
    ものを表わし、 Zが酸素または▲数式、化学式、表等があります▼を表
    わし、 R^4がいずれの場合にも6個以内の炭素原子を有し、
    いずれの場合にも直鎖であつても枝分かれがあつてもよ
    いアルキル、アルケニルまたはアルキニルを表わすか、
    または、Zが−NH−基もしくはアルカンスルホンアミ
    ド基を表わす場合には水素をも表わし、また、Zが酸素
    を表わす場合にはアルカリ金属、アルカリ土類金属もし
    くは遷移金属のイオンまたは1乃至18個の炭素原子を
    有するアルキル、ベンジルもしくはフエニルにより置換
    されていることもあるアンモニウムイオンの1当量をも
    表わし、 R^5が水素を表わすか、または、いずれの場合にも6
    個以内の炭素原子を有し、いずれの場合にも直鎖であつ
    ても枝分かれがあつてもよいアルキル、アルケニルもし
    くはアルキニルを表わすか、または、いずれの場合にも
    1乃至6個の炭素原子を有し、いずれの場合にも直鎖で
    あつても枝分かれがあつてもよいアルコキシもしくはア
    ルキルスルホニルを表わすか、 または、 R^4とR^5とがその結合している窒素原子とともに
    、他のヘテロ原子、特に窒素、酸素および/または硫黄
    を2個まで含有していてもよい3乃至7員の飽和の異節
    環式基を表わし、R^6はアミノを表わすか、または、
    いずれの場合にも各アルキル部分に4個以内の炭素原子
    を有し、かつ、ハロゲノアルキルの場合には9個以内の
    同一の、もしくは異なるハロゲン原子をも有する、いず
    れの場合にも直鎖であつても枝分かれがあつてもよいア
    ルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノもしくはハ
    ロゲノアルキルを表わし、 nが数0、1または2を表わす 特許請求の範囲第1項記載の式( I )の1−アリール
    −4−ニトロピラゾール。 3、式中の R^1がいずれの場合にも同一の、または異なる置換基
    により一、二、三、四または五置換されていることもあ
    るメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、
    i−、s−もしくはt−ブチル、アリル、ブテニル、ブ
    チニルまたはプロパルギルであつて、可能な置換基がい
    ずれの場合にもフッ素、塩素、臭素、ヨウ素;シアノ、
    ニトロ、水酸基;メトキシ、エトキシ、n−またはi−
    プロポキシ;アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジ
    メチルアミノ、ジエチルアミノもしくはジ−n−プロピ
    ルアミノ、カルボキシルおよび基 −C−Z−R^4であるものを表わし、また、R^1が
    さらに、いずれの場合にも塩素、臭素、メチルおよびエ
    チルよりなるグループから選択した同一の、または異な
    る置換基により一、二、三、四または五置換されている
    こともあるシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘ
    キシルまたはシクロヘプチルをも表わし、R^2が水素
    を表わすか、または、いずれの場合にも同一の、もしく
    は異なる置換基により一、二もしくは三置換されている
    こともあるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル
    、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アリル、ブテ
    ニル、プロパルギルまたはブテニルであつて、可能な置
    換基がいずれの場合にもフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、
    シアノ、ニトロ、水酸基、メトキシ、エトキシ、n−ま
    たはi−プロポキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルア
    ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノおよびジ−n−
    プロピルアミノであるものを表わし、また、 R^2がさらにいずれの場合にも塩素、臭素、メチルお
    よびエチルよりなるグループから選択した同一の、また
    は異なる置換基により一、二、三、四または五置換され
    ていることもあるシクロプロピル、シクロペンチル、シ
    クロヘキシルまたはシクロヘプチルを表わし、また基▲
    数式、化学式、表等があります▼をも表わすか、 または R^1とR^2とがその結合している窒素原子とともに
    ピロリジニル、ピペリジニル、パーヒドロアゼピニルま
    たはモルホリニルを表わし、Arが同一の、もしくは異
    なる置換基により一、二、三、四もしくは五置換されて
    いることもあるフエニルを表わすか、または同一の、も
    しくは異なる置換基により一、二、三また四置換されて
    いることもある2−ピリジルを表わし、どちらの場合に
    も、可能な置換基がシアノ、ニトロ、フッ素、塩素、臭
    素、ヨウ素、メチル、エチル、n−およびi−プロピル
    、n−、i−、s−およびt−ブチル、メトキシ、エト
    キシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、トリ
    フルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロフルオロ
    メチル、ジフルオロクロロメチル、クロロメチル、ジク
    ロロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル
    、テトラフルオロエチル、トリフルオロクロロエチル、
    トリフルオロエチル、ジフルオロジクロロエチル、トリ
    フルオロジクロロエチル、ペンタクロロエチル、トリフ
    ルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジクロロフルオ
    ロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、クロロメトキ
    シ、ジクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペンタフ
    ルオロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、トリフルオ
    ロクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロ
    ジクロロエトキシ、トリフルオロジクロロエトキシ、ペ
    ンタクロロエトキシおよび基−S(O)_n−R^6で
    あり、 上記基中において Xが酸素または硫黄を表わし、 R^3が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロ
    ピル、メトキシ、エトキシ、メトキシメチル、エトキシ
    メチル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオ
    、エチルチオ、メチルチオメチル、メチルアミノ、エチ
    ルアミノ、ジメチルアミノ、アリル、プロパルギル、ブ
    テニル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジク
    ロロフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、クロロ
    メチル、ヨードメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル
    、1−クロロエチル、2−クロロエチル、2−プロモエ
    チルまたはヘプタフルオロ−n−プロピルを表わすか、
    または、いずれの場合にもフッ素、塩素、臭素、メチル
    およびトリフルオロメチルよりなるグループから選択し
    た同一の、もしくは異なる置換基により一、二、三もし
    くは四置換されていることもあるシクロプロピル、シク
    ロペンチルもしくはシクロヘキシルを表わすか、または
    、いずれの場合にも、メチル、メトキシ、塩素およびト
    リフルオロメチルよりなるグループから選択した同一の
    、もしくは異なる置換基により一、二もしくは三置換さ
    れていることもあるフエニル、フエノキシ、フエニルチ
    オもしくはフエニルアミノを表わし、 Zが酸素または基▲数式、化学式、表等があります▼を
    表わし、 R^4がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、
    n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アリルまたはプ
    ロパルギルを表わすか、または、Zが−NH−基もしく
    はアルカンスルホンアミド基を表わす場合には水素をも
    表わし、また、Zが酸素を表わす場合にはナトリウム、
    カリウム、カルシウム、鉄、銅、ニツケル、スズ、マグ
    ネシウム、亜鉛、マンガン、バリウム、コバルトもしく
    はアンモニウムまたはベンジルアンモニウムもしくはア
    ルキルがメチル、エチル、n−およびi−プロピル、n
    −、i−、s−およびt−ブチル、n−およびi−ペン
    チル、n−およびi−ヘキシル、n−およびi−ノニル
    、n−およびi−ドデシルを表わすアルキルアンモニウ
    ム塩の1当量をも表わし、 R^5が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロ
    ピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アリル、
    プロパルギル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−
    プロポキシ、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル
    を表わすか、または R^4とR^5とがその結合している窒素原子とともに
    、ピロリジニル、ピペリジニル、パーヒドロアゼピニル
    、ピペラジニルまたはモルホリニルを表わし、 R^6がアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチ
    ルアミノ、ジエチルアミノ、フルオロジクロロメチル、
    ジフルオロメチル、テトラフルオロエチル、トリフルオ
    ロクロロエチル、トリクロロメチル、トリクロロエチル
    、トリフルオロメチル、メチルまたはエチルを表わし、 nが数0、1または2を表わすが R^1が同時に未置換のアルキルを表わすか、またはア
    ルコキシイミノ基により置換されているアルキルを表わ
    すのでなければR^2は水素または基▲数式、化学式、
    表等があります▼のみを表わす 特許請求の範囲第1項記載の式( I )の1−アリール
    −4−ニトロピラゾール。 4、(a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中 Arはいずれの場合にも置換されていることもあるフエ
    ニルまたはピリジルを表わし、 Halはハロゲンを表わす の5−ハロゲノ−4−ニトロ−1−アリールピラゾール
    を式(III)▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中 R^1はいずれの場合にも置換されていることもあるア
    ルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキル
    を表わし、 R^2は水素を表わすか、またはいずれの場合にも置換
    されていることもあるアルキル、アルケニル、アルキニ
    ルもしくはシクロアルキルを表わすか、または基▲数式
    、化学式、表等があります▼を表わす か、 または R^1とR^2とが、その結合している窒素原子ととも
    に、他のヘテロ原子を含有していてもよい飽和の異節環
    式基を表わし、また、 上記R^2の記述において Xは酸素または硫黄を表わし、 R^3は水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアル
    キル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキル
    アミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲノアルキル、アルケ
    ニルもしくはアルキニルを表わすか、または置換されて
    いることもあるシクロアルキルを表わすか、または置換
    されていることもあるアリールを表わすか、または置換
    されていることもあるアリールオキシを表わすか、また
    は置換されていることもあるアリールチオを表わすか、
    または置換されていることもあるアリールアミノを表わ
    すが R^1が同時に未置換のアルキルを表わすか、またはア
    ルコキシイミノ基により置換されているアルキルを表わ
    すのでなければ、R^2は水素または基▲数式、化学式
    、表等があります▼のみを表わす のアミノ化合物と適宜に希釈剤の存在下に、かつ、適宜
    に酸結合剤の存在下に反応させるか、またはb)式(
    I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中 R^2およびArは上記の意味を有する の5−アミノ−4−ニトロ−1−アリールピラゾールを
    式(IV) R^1−A(IV) 式中 R^1は上記の意味を有し、 Aは電子吸引性脱離基を表わす のアルキル化剤と、適宜に希釈剤の存在下に、適宜に酸
    結合剤の存在下に、かつ、適宜に触媒の存在下に反応さ
    せるか、または c)式( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) 式中 R^1、R^3およびArは上記の意味を有するの5−
    アシルアミノ−4−ニトロ−1−アリールピラゾールを
    、適宜に希釈剤の存在下に、酸または塩基と反応させる
    方法により式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 式中 R^1およびArは上記の意味を有する の5−アミノ−4−ニトロ−1−アリールピラゾールを
    得るか、または d)式( I e) ▲数式、化学式、表等があります▼( I e) 式中 Arは上記の意味を有し、 Yは二価のアルキレン、アルケニレンまたはアルキニレ
    ン基を表わす のピラゾールカルボン酸誘導体を式(V) R^4−Z−H(V) 式中 Zは酸素を表わすかまたは基▲数式、化学式、表等があ
    ります▼を表 わし、 R^4はアルキル、アルケニルもしくはアルキニルを表
    わすか、または、Zが−NH−基もしくはアルカンスル
    ホンアミド基を表わす場合には水素をも表わし、また、
    Zが酸素を表わす場合には無機カチオンの、もしくは置
    換されていることもあるアンモニウムイオンの1当量を
    も表わし、 R^5は水素、アルキル、アルケニル、アルキニルもし
    くはアルコキシを表わすか、または、アルキルスルホニ
    ルを表わすか、 または、 R^4とR^5とがその結合している窒素原子とともに
    異節環式基を表わす の化合物と、適宜に希釈剤の存在下に、かつ、適宜に反
    応助剤の存在下に反応させる方法により式( I d) ▲数式、化学式、表等があります▼( I d) 式中 Ar、Y、ZおよびR^4は上記の意味を有する の置換5−アミノ−4−ニトロ−1−アリールピラゾー
    ルを得ることを特徴とする式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1、R^2およびArは上記の意味を有するの1−
    アリール−4−ニトロピラゾールの製造方法。 5、特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の式( I )
    の1−アリール−4−ニトロピラゾールを少なくとも1
    種含有することを特徴とする除草剤および植物生長調節
    剤。 6、特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の式( I )
    の1−アリール−4−ニトロピラゾールを雑草および/
    またはその環境に作用させることを特徴とする雑草防除
    法。 7、特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の式( I )
    の1−アリール−4−ニトロピラゾールの雑草防除用お
    よび/または植物生長調節剤としての使い用。 8、特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の式( I )
    の1−アリール−4−ニトロピラゾールを増量剤および
    /または界面活性物質と混合することを特徴とする除草
    剤および/または植物生長調節剤の製造方法。
JP61252103A 1985-10-31 1986-10-24 1−アリ−ル−4−ニトロピラゾ−ル Pending JPS62108865A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853538731 DE3538731A1 (de) 1985-10-31 1985-10-31 1-aryl-4-nitro-pyrazole
DE3538731.9 1985-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108865A true JPS62108865A (ja) 1987-05-20

Family

ID=6284912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61252103A Pending JPS62108865A (ja) 1985-10-31 1986-10-24 1−アリ−ル−4−ニトロピラゾ−ル

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4810283A (ja)
EP (1) EP0224019A3 (ja)
JP (1) JPS62108865A (ja)
KR (1) KR870003993A (ja)
AU (1) AU6417086A (ja)
BR (1) BR8605333A (ja)
DD (1) DD258559A5 (ja)
DE (1) DE3538731A1 (ja)
DK (1) DK519586A (ja)
HU (1) HUT42685A (ja)
IL (1) IL80440A0 (ja)
ZA (1) ZA868265B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266309A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Okura Yusoki Co Ltd センサ取付部材
WO2015022924A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
JP2015036373A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
JP2015036372A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
JPWO2015020156A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3402308A1 (de) * 1984-01-24 1985-08-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide mittel auf basis von pyrazolderivaten
DE3600950A1 (de) * 1986-01-15 1987-07-16 Bayer Ag 5-acylamido-1-aryl-pyrazole
US5258511A (en) * 1989-03-11 1993-11-02 Bayer Aktiengesellschaft Pyrazoloazepinones and methods of using such pyrazoloazepinones to dye synthetic fibers and to pigment pastes, paints, printing inks, colored paper and colored macromolecular substances
HRP970348A2 (en) * 1996-07-17 1998-04-30 Bayer Ag New nitropyrazole esters, process for their preparation and their use for the preparation of nytropyrazolamides
US6541273B1 (en) 1999-11-12 2003-04-01 Aventis Cropscience, S.A. Multiple sorbent cartridges for solid phase extraction
ATE441326T1 (de) * 2003-12-24 2009-09-15 Bayer Cropscience Ag Regulation des pflanzenwachstums
CA2822296A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Bayer Cropscience Lp Sandpaper mutants of bacillus and methods of their use to enhance plant growth, promote plant health and control diseases and pests
BR112014005654A2 (pt) 2011-09-12 2017-03-28 Bayer Cropscience Lp métodos para melhorar a saúde e promover o crescimento de uma planta e/ou de melhorar o amadurecimento da fruta
EP2928471B1 (en) 2012-12-06 2020-10-14 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA19540A1 (fr) * 1981-07-17 1983-04-01 May & Baker Ltd Derives du n-phenylpyrazole
DE3402308A1 (de) * 1984-01-24 1985-08-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide mittel auf basis von pyrazolderivaten

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266309A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Okura Yusoki Co Ltd センサ取付部材
JPWO2015020156A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2015022924A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
JP2015036371A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
JP2015036373A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
JP2015036372A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
US9593122B2 (en) 2013-08-13 2017-03-14 Kyoyu Agri Co., Ltd. Substituted pyrazolylpyrazole derivative and use of same as herbicide

Also Published As

Publication number Publication date
DE3538731A1 (de) 1987-05-07
ZA868265B (en) 1987-07-29
BR8605333A (pt) 1987-08-04
EP0224019A2 (de) 1987-06-03
DK519586A (da) 1987-05-01
EP0224019A3 (de) 1987-10-14
KR870003993A (ko) 1987-05-06
DK519586D0 (da) 1986-10-30
HUT42685A (en) 1987-08-28
DD258559A5 (de) 1988-07-27
US4810283A (en) 1989-03-07
AU6417086A (en) 1987-05-07
IL80440A0 (en) 1987-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814001A (en) 5-imido-pyrazole compounds, herbicidal compositions and use
US4614533A (en) Herbicidal 5-amino-1-phenylpyrazoles
US4772312A (en) 5-amino-1-pyridyl-pyrazoles, composition containing them, and herbicidal method of using them
JPS61286379A (ja) 5−アミノ−4−ヘテロサイクリル−1−ピリジル−ピラゾ−ル類
KR900007179B1 (ko) 치환된 5-아실아미노-1-페닐피라졸의 제조방법
US4787930A (en) 5-amino-1-phenyl-pyrazole herbicides and plant growth regulators
JPS62108865A (ja) 1−アリ−ル−4−ニトロピラゾ−ル
US4764202A (en) 5-dichloroacetamido-4-nitro-1-aryl-pyrazoles, composition containing them, and herbicidal and plant growth regulating method of using them
JPS6117565A (ja) 5‐アミノ‐4‐複素環‐1‐フエニルピラゾール
JP2773873B2 (ja) 1‐アリールピラゾール類
US4740231A (en) 1-aryl-5-alkoximinoalkylamino-pyrazoles, composition containing them, herbicidal and plant-growth regulating method of using them, and intermediates in the preparation of them
JPS62226979A (ja) 5−アシルアミノ−ピラゾ−ル誘導体
US4685957A (en) 1-aryl-5-iminoaminopyrazoles, compositions containing them, and herbicidal method of using them
US4808209A (en) 5-Fluoroacylamino-4-nitro-1-aryl-pyrazoles
US4711658A (en) 5-perfluoroacylamino-4-nitro-1-arylpyrazole salts, plant growth regulating and herbicidal composition containing them, and plant growth regulating and herbicidal method of using them
US4747867A (en) 1-aryl-4-cyano-5-halogenopyrazoles, composition containing them, and herbicidal method of using them
US4734122A (en) Substituted 5-acylamino-1-phenylpyrazoles composition containing them, and herbicidal method of using them
US4770688A (en) 5-azido- or 5-phosphoroimido-1-arylpyrazoles, composition containing them, and herbicidal and plant growth regulating methods of using them
DE3707551A1 (de) Substituierte 1-arylpyrazole
JPS6136267A (ja) 置換された5‐アミノ‐1‐フエニルピラゾール
US4685956A (en) 1-aryl-5-hydrazino-pyrazoles, compositions containing them, and herbicidal method of using them
JPS62114995A (ja) 置換された5−アミノ−1−アリ−ル−ピラゾ−ル類
US4806144A (en) 5-Sulphonamido-1-aryl-pyrazoles