JPS62107254A - エンジン制御装置 - Google Patents
エンジン制御装置Info
- Publication number
- JPS62107254A JPS62107254A JP60246356A JP24635685A JPS62107254A JP S62107254 A JPS62107254 A JP S62107254A JP 60246356 A JP60246356 A JP 60246356A JP 24635685 A JP24635685 A JP 24635685A JP S62107254 A JPS62107254 A JP S62107254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- engine
- control device
- change
- engine control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1514—Digital data processing using one central computing unit with means for optimising the use of registers or of memories, e.g. interpolation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2409—Addressing techniques specially adapted therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔発明の利用分野〕
本発明は、エンジン回転数とエンジンの負荷に応じてマ
ツプ検索により制御データを得ろ方式のエンジン制御装
置に係り、特に自動車用ガソリンエンジンなどの内燃機
関に好適なエンジン制御装置に関する。 〔発明の背景〕 自動車用ガソリンエンジンだどの内燃機関(以下、エン
ジンという)では、例えば特開昭54−57029号公
報叫開示されているように、エンジンの回転数とエンジ
ンの負荷を検出し、こねらケハラメータとしてマツプ検
索を行ない、エンジン制御に必要な燃料供給量や点火時
期に対する制御データを得ろようにした、いわゆる電子
制御型エンジン制御装置が知られている。 そこで、以下、このような電子制御方式のエンジン制御
装置の一例について第2図により説明する。 こり第2図において、lがエンジン制御装置で、マイク
ロコンピュータ(以下、マイコンといつ)2、周辺制御
回路3からなり、エンジンの吸気管10の中のバイパス
通路11に設けであるホットワイヤ20からなるAFL
(空気流量センサ)からの空気流量データAPと、エン
ジン冷却水路12に設けである水温センサ21から得ら
れる温度データTWと、エンジンの排気管13に設けで
ある空燃比センサ22から得られる空燃比データλ、そ
れに図示していない回転数センサから得たエンジン回転
数データNなどケ取込み、こ1らのデータに基づいて算
出した制御信号を燃料噴射弁30、バイパスバルブ31
、EGR制御弁32、燃料ポンプ33、そわに図示して
ない点火コイルなどに供給し、燃料噴射弁30の制御に
より燃料供給量制御11ヲ、バイパスバルブ31り制御
によりアイドル回転数の制御7.BQR,制御弁32の
制御によりEGBの制御χそれぞれ行ない、さらに点火
フィルに対する通電開始と通電しゃ断の制御により点火
側Hw行なう。一方、燃料ポンプ33はエンジンのキー
スイッチが始動位置にあるとぎ及びエンジンが自刃で回
転しているときだけ運転されるように制御されている。 スロットルバルブ34にはスロットルセンサ(又はスロ
ットルスイッチ)35が設けられ、これT/cよりスロ
ットルバルブ34の開度データQTH1又はスロットル
バルブ34がアイドル位置、つまりアクセルペダルが離
されてスロットルバルブ34が復帰装置に戻っていると
ぎにオンになる信号IDなどがマイコン2に取込まれる
ようになっている。 なお、この第2図では、燃料噴射弁30がスロットルバ
ルブ34に対して吸入空気通路の下流側に設けられてい
るが、これをスロットルバルブ34の上流に投げるよう
にしたシステムも周知であるのはいうまでもない。 また、この第2図でははっきり表わされていないが、は
とんどσツエンジンはシリンダが複数の、いわゆるマル
チシリンダエンジンであり、従って。 吸気管lOの下流側は、いわゆる多岐管(マニフオール
ド)10Mとなっており、同様に排気管13の上流側も
多岐管13Mとなっているσノはいうまでもない。 次に、この従来例の動作について説明する。 制御装置1のマイコン2は%AF8からのデータAFを
処理し、単位時間当りの吸入空気流量QA乞計算し、こ
れとエンジンの回転数を表わすデータNとから次式によ
って単位時間当りの燃料供給量F、を計算する。 K:エンジンの温度などで決まる種々の補正係数 一方、燃料噴射弁30は単位時間当りの噴射量が決まっ
ており、かつ、このような7ステムではエンジンの回転
に同期した燃料の噴射周期を設定しておき、こQ)噴射
周期ごとに所定の時間だけ燃料の噴射ケ行なう、いわば
間欠的な燃料供給制御w行なうようになっているため、
(11式の燃料供給31F、は燃料噴射弁30の1回当
つの噴射時間TIで決めることができ、したがって上記
(7J(1)式は欠の(2)式のようになる。 数 そこで、制御装置lは、所定の周期、例えばl Qm8
ごとに周期的に、或いはエンジンの回転に同期してその
所定回転ごとに上記(2)式による計算χ行ない、次々
と新たな噴射時間T、馨求め、これにエリ燃料噴射弁3
0を開弁駆動させ、所定のA/F (空燃比)が得られ
るように制御−fる。 なお、以上の説明では、補正係数にで代表させているが
、実際[はエンジンの運転状態に応じて種種の補正が必
要であり、そのため、こσ〕補正係数にも実際にはl(
= (K1. K2.・・・・・・、K11) で表
わてよ5な種種の内容のもσノとなっている。 そこで、実用的には、(2)式から補正係数にン除いた
量TPを設定し、これt基本噴射量とてる。 そし
ツプ検索により制御データを得ろ方式のエンジン制御装
置に係り、特に自動車用ガソリンエンジンなどの内燃機
関に好適なエンジン制御装置に関する。 〔発明の背景〕 自動車用ガソリンエンジンだどの内燃機関(以下、エン
ジンという)では、例えば特開昭54−57029号公
報叫開示されているように、エンジンの回転数とエンジ
ンの負荷を検出し、こねらケハラメータとしてマツプ検
索を行ない、エンジン制御に必要な燃料供給量や点火時
期に対する制御データを得ろようにした、いわゆる電子
制御型エンジン制御装置が知られている。 そこで、以下、このような電子制御方式のエンジン制御
装置の一例について第2図により説明する。 こり第2図において、lがエンジン制御装置で、マイク
ロコンピュータ(以下、マイコンといつ)2、周辺制御
回路3からなり、エンジンの吸気管10の中のバイパス
通路11に設けであるホットワイヤ20からなるAFL
(空気流量センサ)からの空気流量データAPと、エン
ジン冷却水路12に設けである水温センサ21から得ら
れる温度データTWと、エンジンの排気管13に設けで
ある空燃比センサ22から得られる空燃比データλ、そ
れに図示していない回転数センサから得たエンジン回転
数データNなどケ取込み、こ1らのデータに基づいて算
出した制御信号を燃料噴射弁30、バイパスバルブ31
、EGR制御弁32、燃料ポンプ33、そわに図示して
ない点火コイルなどに供給し、燃料噴射弁30の制御に
より燃料供給量制御11ヲ、バイパスバルブ31り制御
によりアイドル回転数の制御7.BQR,制御弁32の
制御によりEGBの制御χそれぞれ行ない、さらに点火
フィルに対する通電開始と通電しゃ断の制御により点火
側Hw行なう。一方、燃料ポンプ33はエンジンのキー
スイッチが始動位置にあるとぎ及びエンジンが自刃で回
転しているときだけ運転されるように制御されている。 スロットルバルブ34にはスロットルセンサ(又はスロ
ットルスイッチ)35が設けられ、これT/cよりスロ
ットルバルブ34の開度データQTH1又はスロットル
バルブ34がアイドル位置、つまりアクセルペダルが離
されてスロットルバルブ34が復帰装置に戻っていると
ぎにオンになる信号IDなどがマイコン2に取込まれる
ようになっている。 なお、この第2図では、燃料噴射弁30がスロットルバ
ルブ34に対して吸入空気通路の下流側に設けられてい
るが、これをスロットルバルブ34の上流に投げるよう
にしたシステムも周知であるのはいうまでもない。 また、この第2図でははっきり表わされていないが、は
とんどσツエンジンはシリンダが複数の、いわゆるマル
チシリンダエンジンであり、従って。 吸気管lOの下流側は、いわゆる多岐管(マニフオール
ド)10Mとなっており、同様に排気管13の上流側も
多岐管13Mとなっているσノはいうまでもない。 次に、この従来例の動作について説明する。 制御装置1のマイコン2は%AF8からのデータAFを
処理し、単位時間当りの吸入空気流量QA乞計算し、こ
れとエンジンの回転数を表わすデータNとから次式によ
って単位時間当りの燃料供給量F、を計算する。 K:エンジンの温度などで決まる種々の補正係数 一方、燃料噴射弁30は単位時間当りの噴射量が決まっ
ており、かつ、このような7ステムではエンジンの回転
に同期した燃料の噴射周期を設定しておき、こQ)噴射
周期ごとに所定の時間だけ燃料の噴射ケ行なう、いわば
間欠的な燃料供給制御w行なうようになっているため、
(11式の燃料供給31F、は燃料噴射弁30の1回当
つの噴射時間TIで決めることができ、したがって上記
(7J(1)式は欠の(2)式のようになる。 数 そこで、制御装置lは、所定の周期、例えばl Qm8
ごとに周期的に、或いはエンジンの回転に同期してその
所定回転ごとに上記(2)式による計算χ行ない、次々
と新たな噴射時間T、馨求め、これにエリ燃料噴射弁3
0を開弁駆動させ、所定のA/F (空燃比)が得られ
るように制御−fる。 なお、以上の説明では、補正係数にで代表させているが
、実際[はエンジンの運転状態に応じて種種の補正が必
要であり、そのため、こσ〕補正係数にも実際にはl(
= (K1. K2.・・・・・・、K11) で表
わてよ5な種種の内容のもσノとなっている。 そこで、実用的には、(2)式から補正係数にン除いた
量TPを設定し、これt基本噴射量とてる。 そし
【、この基本噴射量TPに対して種種の補正乞与え
て制御に使用するという形式にてるのが一般的となって
おり、この従来の電子制御方式のエンジン制御装置では
、上記したように、この補正係数にとして第3図に示″
′4′″ようなメモリマツプ(記憶データビ2変数で読
み出すメモリ)を基本噴射量T、とエンジン回転数Nで
検索して得たKMR(KMR=f(T 、N))’a
’用いるようになりている。なお、このときの基本噴射
量T、はエンジンの負荷の大きさを表わTもσノとなっ
ているσノで、以下、これをエンジン負荷T、という。 また、上記した点火制御11Vcついても同様で、同じ
くエンジン負荷TPと回転数Nによるマツプ検索にエリ
点火時期補正量χ求めるようになっている。なお、この
ときのマツプも第3図と同様で、エンジン負荷TPと回
転数Nのそれぞれに対応して予じめ最適な点火時期変動
が書き込んであり、それY:KMRとして読み出てよう
になっているものである。 ところで、こσノよ5な従来のマツプ検索方式のエンジ
ン制御装置によれば、制御応答性が良好で。 過渡状態にも充分に対応して常に優れたエンジン制御を
得ることができる反面、スロットルバルブを全開付近に
操作したとき、エンジンにトルク脈動が現われ、これに
より車両に速度脈動を生じて乗り心地を悪化させ易いと
いう問題点がある。 これは次の工うな理由による。丁なわち、このようなマ
ツプ検索方式で検索に用いているエンジン負荷TPは、
そのパラメータとして上記したようにエンジンの吸入空
気流1lQA(もしくは吸気負圧)が用いられている。 しかして、この吸入空気流値QAはスロットルバルブが
全開付近にあると、エンジンの吸気脈動の影響を受は易
くなる。 この結果、スロットルバルブが全開付近では、実際のエ
ンジンに対する負荷はほとんど変化していないにもかか
わらず、エンジン負荷を表わすデータTPに脈動が現わ
れ、このため、マツプ検索による燃料噴射量補正係数や
点火時期補正係数にも脈動が乗ってしまう。 この補正係数に表われる脈動をエンジンの制御状態で入
ると、一定負荷運転時に吸気脈動に呼応したA/F変動
や点火時期変動となって現われ、この結果、エンジンの
発生トルク変動となり、上記したような走行速度脈動(
サージング)y!−生じて乗心地?悪化させてしまうσ
)である。 そして、このことは、第4図及び第5図に示すように、
A/F補正係数(λで表わす)や点火時期補正係数(τ
で表わす)が、スロットルバルブ全開付近の吸気負圧で
特に太ぎく変化したものとなっていることにより、大き
な影響を与えることになっている。 〔発明の目的〕 本発明σつ目的は、上記した従来技術の問題点をなくし
、マツプ検索方式による制御応答性を損なわずに充分に
トルク脈動を抑えることができ6よウニ(−たエンジン
制御装置を提供″fるにある。 「8f4日f3(71右yキリ] この目的を達成するため、本発明は、エンジン負荷を表
わすデータσフ変化率?抑制する手段を設げ、エンジン
の運転状態が予め定められている所定の領域にあるとき
には、変化率が抑制されたデータでマツプを検索して補
正係数を求めるようにした点を特徴とする。 〔発明の実施例〕 以下、本発明に、にるエンジン制御装置について、図示
の実施例により詳細に説明する。 本発明の一実施例は、そのハード構成は第2図の従来例
と同じであり、制御装置1による制御処理も、マツプ検
索処理が異なるだけでその他の処理は従来例と同じにな
っている。 従って、以下の説明は、主としてこの制御装置1による
マツプ検索処理について行なう。 第1図は本発明σ)一実施例におけるマツプ検索処理2
示すフローチャートで、この処理は例えば10m秒ごと
に繰り返し実行されるもQ)である。 制御装置1は、この第1図σノ処理に入ると、まず81
(Sはステップσ)略)の処理としてAFSからりデ
ータQAと、回転数を表わすデータNとン取り込み、こ
れらからデータT、の算出を行なう。 次の82ではスロットルセンサ35からの開度データθ
Tl(乞調べ、こtl、t/C,nつスロットルバルブ
34の開度変化@dθ1□1が所定値以上になっている
か否かχ判断し、H< 83では回転数Nを調べ、それ
が所定値以上あるか否かを判断し、さらにS4ではエン
ジン負荷T、の変化量ΔT、が所定値以上であるか否か
を判断てる。 従って、こハらS2〜84での結果が全てN。 になったとぎだけS6の処理が実行さ4、結果が1個所
でもYESになったとぎには全て85の処理が実行さハ
ることになる。 S5と86は共にマツプ検索用のデータTPDMP(T
、ダンパ値の略)を求める処理で、まずS5はこりTP
DMPとしてSlで求めたデータTPY:そのまま代入
する処理を行ない、他方、S6では、データTPDMp
としてSlで求めたデータT、と1回前でのデータT、
。MP(旧)との所定の割合での混合加算により算出し
たデータTPDMP (新)を代入する処理を行なう。 ここで、上記した所定の割合はαで表わされ、例えば(
α=64)となっている。 85.86のいずれかの処理のあとは87に進み、ここ
でデータTPDMpとNにより第6図に示すマツプの検
索を行ない、補正係数KMRを求める処理が行なわれる
。 次に、ここで85の処理のあとS7の処理に進んだ場合
と、S6の処理のちと87の処理に進んだ場合との制御
結果の違(・につ(・て説明すると、まず85を通って
からS7に進んだ場合にをま、マツプ検索用のデータT
PDMPがエンジン負荷TPそのものとなっている。従
って、このとぎに&家、上記した従来例と同じであり、
エンジン負荷T。 と回転数Nとによってマツプ検索が行なわねて補正係数
K M Rが求められ、燃料供給量の補正または点火時
期の補正、或いはこれら両方の補正力(行なわれること
になる。 他方、86のあとで87に進んだとぎには、Slで今回
新たに取り込まれたデータTPの一部がデータTPDM
P内に代入されるだけで、残りは1回前のデータTPD
MP (旧)で占められるようになり、データT、の変
化率が大幅に抑えられた形となる。そして、このように
変化率が抑えられたデータTPOMP (新)によって
マツプ検索が行なわれることになるので、データTPに
エンジン吸気脈動による変動が現われていたとしても、
マツプ検索用のデータTPDMI’ (新)ではそれが
抑圧されているため、マツプ検索により求めた補正係数
K M Rには吸気脈動による影響はほとんど現われな
い。例えば、上記(−たように、(α=1/64)に選
んだときには、単純について、データT、の変化率も1
/64に抑えられることになり、エンジンの吸気脈動に
よる影響を充分に抑えることができる。 とこ、うで、こσノS6の処理りあとで87の処理を行
なうようにした場合には、上記した工5に、エンジンf
】荷T、の変化率が抑えられていることきる反面、エン
ジン制御に遅れを生じる結果となる。 そこで、この実施例では、82〜S4の処理を設け、エ
ンジン吸気脈動があまり問題にならず、他方、データT
、の変化率が抑えらね、A/F制御や点火時期制御に遅
れを生じるり)は望ましくないエンジンの運転領域では
、このS6の処理を通らないようにし、このときにはS
5の処理としてデータT、をそのままデータTPDMP
に代入させるようにしている。 従って、以下、こハらS2〜S4の判断によって得られ
る、S6の処理を行なわないためのエンジンの運転条件
について説明する。 マス、S2では、スロットルバルブの開度変化量ΔθT
Hが所定値以上あるD・否かを判断している。従って、
ここでは、スロットルバルブが急激に操作されたとき、
つまりエンジンが急加減速制御されたときにはS6での
処理に向わないようにしており、この結果、エンジンの
応答性の低下を防+1−I−加凍件’P瀘凍轢を1好に
俣つこンがで致る。 次に、83では、エンジンの回転数Nが所定値以上に達
しているときにはS6での処理が行なわれないようにし
ている。一般にエンジンの吸気脈動VCよる影響は低回
転数程著しく、高回転数領域ではあまり問題にならない
。一方、S6の処理はいずれにしろ制御応答性の低下に
つながる。従って、この83の処理により不必要に制御
応答性が低下されてしまうの乞防止することができる。 さらに、S4では、エンジン負荷T、の変化率が所定値
以上になったとぎにはS6の処理に向わないようにして
おり、これにより実際にエンジンの負荷が変化したとき
での制御遅れを防止することができる。なお、この34
でのデータT p ct)変化量ΔT、の算出につ(・
ての−実施fPQについて説明すると、第7図に示fよ
うに、成るタイミングでデータTPoY:取り込んだと
ぎ、このデータTPn とその1回前のデータ’r、
−1との単純平均A(A=1/2T、ゎ+ 1/2Tp
−1)と、こσノデータT、イ σ)2回前以前のデー
タTP−21’rP−31’rP−49・・・・・・・
・・り加重平均B(B=1/2TP−2+ 1/4T
p−i + 1/8T、、 +・・・・・・・・
・)との差A−B=g求め、こF乞変化量ΔT。 とてるようになっている。つまりΔTP=A−Bである
。 この実施例1cよれば、データT、にノイズなどの混入
による変化が表われたときでも、それによる誤動作乞生
じないようにてにとができる。 〔発明の効果〕 以上説明した工5K、本発明によれば、エンジン制御の
応答性を低下させることなく、エンジン吸気負圧の脈動
に伴なう発生トルクの変動乞充分に抑えることができる
から、従来技術の問題点に充分に対処でき、サージング
による乗り心地の低下のないエンジン制御装置t乞容易
に提供することができる。
て制御に使用するという形式にてるのが一般的となって
おり、この従来の電子制御方式のエンジン制御装置では
、上記したように、この補正係数にとして第3図に示″
′4′″ようなメモリマツプ(記憶データビ2変数で読
み出すメモリ)を基本噴射量T、とエンジン回転数Nで
検索して得たKMR(KMR=f(T 、N))’a
’用いるようになりている。なお、このときの基本噴射
量T、はエンジンの負荷の大きさを表わTもσノとなっ
ているσノで、以下、これをエンジン負荷T、という。 また、上記した点火制御11Vcついても同様で、同じ
くエンジン負荷TPと回転数Nによるマツプ検索にエリ
点火時期補正量χ求めるようになっている。なお、この
ときのマツプも第3図と同様で、エンジン負荷TPと回
転数Nのそれぞれに対応して予じめ最適な点火時期変動
が書き込んであり、それY:KMRとして読み出てよう
になっているものである。 ところで、こσノよ5な従来のマツプ検索方式のエンジ
ン制御装置によれば、制御応答性が良好で。 過渡状態にも充分に対応して常に優れたエンジン制御を
得ることができる反面、スロットルバルブを全開付近に
操作したとき、エンジンにトルク脈動が現われ、これに
より車両に速度脈動を生じて乗り心地を悪化させ易いと
いう問題点がある。 これは次の工うな理由による。丁なわち、このようなマ
ツプ検索方式で検索に用いているエンジン負荷TPは、
そのパラメータとして上記したようにエンジンの吸入空
気流1lQA(もしくは吸気負圧)が用いられている。 しかして、この吸入空気流値QAはスロットルバルブが
全開付近にあると、エンジンの吸気脈動の影響を受は易
くなる。 この結果、スロットルバルブが全開付近では、実際のエ
ンジンに対する負荷はほとんど変化していないにもかか
わらず、エンジン負荷を表わすデータTPに脈動が現わ
れ、このため、マツプ検索による燃料噴射量補正係数や
点火時期補正係数にも脈動が乗ってしまう。 この補正係数に表われる脈動をエンジンの制御状態で入
ると、一定負荷運転時に吸気脈動に呼応したA/F変動
や点火時期変動となって現われ、この結果、エンジンの
発生トルク変動となり、上記したような走行速度脈動(
サージング)y!−生じて乗心地?悪化させてしまうσ
)である。 そして、このことは、第4図及び第5図に示すように、
A/F補正係数(λで表わす)や点火時期補正係数(τ
で表わす)が、スロットルバルブ全開付近の吸気負圧で
特に太ぎく変化したものとなっていることにより、大き
な影響を与えることになっている。 〔発明の目的〕 本発明σつ目的は、上記した従来技術の問題点をなくし
、マツプ検索方式による制御応答性を損なわずに充分に
トルク脈動を抑えることができ6よウニ(−たエンジン
制御装置を提供″fるにある。 「8f4日f3(71右yキリ] この目的を達成するため、本発明は、エンジン負荷を表
わすデータσフ変化率?抑制する手段を設げ、エンジン
の運転状態が予め定められている所定の領域にあるとき
には、変化率が抑制されたデータでマツプを検索して補
正係数を求めるようにした点を特徴とする。 〔発明の実施例〕 以下、本発明に、にるエンジン制御装置について、図示
の実施例により詳細に説明する。 本発明の一実施例は、そのハード構成は第2図の従来例
と同じであり、制御装置1による制御処理も、マツプ検
索処理が異なるだけでその他の処理は従来例と同じにな
っている。 従って、以下の説明は、主としてこの制御装置1による
マツプ検索処理について行なう。 第1図は本発明σ)一実施例におけるマツプ検索処理2
示すフローチャートで、この処理は例えば10m秒ごと
に繰り返し実行されるもQ)である。 制御装置1は、この第1図σノ処理に入ると、まず81
(Sはステップσ)略)の処理としてAFSからりデ
ータQAと、回転数を表わすデータNとン取り込み、こ
れらからデータT、の算出を行なう。 次の82ではスロットルセンサ35からの開度データθ
Tl(乞調べ、こtl、t/C,nつスロットルバルブ
34の開度変化@dθ1□1が所定値以上になっている
か否かχ判断し、H< 83では回転数Nを調べ、それ
が所定値以上あるか否かを判断し、さらにS4ではエン
ジン負荷T、の変化量ΔT、が所定値以上であるか否か
を判断てる。 従って、こハらS2〜84での結果が全てN。 になったとぎだけS6の処理が実行さ4、結果が1個所
でもYESになったとぎには全て85の処理が実行さハ
ることになる。 S5と86は共にマツプ検索用のデータTPDMP(T
、ダンパ値の略)を求める処理で、まずS5はこりTP
DMPとしてSlで求めたデータTPY:そのまま代入
する処理を行ない、他方、S6では、データTPDMp
としてSlで求めたデータT、と1回前でのデータT、
。MP(旧)との所定の割合での混合加算により算出し
たデータTPDMP (新)を代入する処理を行なう。 ここで、上記した所定の割合はαで表わされ、例えば(
α=64)となっている。 85.86のいずれかの処理のあとは87に進み、ここ
でデータTPDMpとNにより第6図に示すマツプの検
索を行ない、補正係数KMRを求める処理が行なわれる
。 次に、ここで85の処理のあとS7の処理に進んだ場合
と、S6の処理のちと87の処理に進んだ場合との制御
結果の違(・につ(・て説明すると、まず85を通って
からS7に進んだ場合にをま、マツプ検索用のデータT
PDMPがエンジン負荷TPそのものとなっている。従
って、このとぎに&家、上記した従来例と同じであり、
エンジン負荷T。 と回転数Nとによってマツプ検索が行なわねて補正係数
K M Rが求められ、燃料供給量の補正または点火時
期の補正、或いはこれら両方の補正力(行なわれること
になる。 他方、86のあとで87に進んだとぎには、Slで今回
新たに取り込まれたデータTPの一部がデータTPDM
P内に代入されるだけで、残りは1回前のデータTPD
MP (旧)で占められるようになり、データT、の変
化率が大幅に抑えられた形となる。そして、このように
変化率が抑えられたデータTPOMP (新)によって
マツプ検索が行なわれることになるので、データTPに
エンジン吸気脈動による変動が現われていたとしても、
マツプ検索用のデータTPDMI’ (新)ではそれが
抑圧されているため、マツプ検索により求めた補正係数
K M Rには吸気脈動による影響はほとんど現われな
い。例えば、上記(−たように、(α=1/64)に選
んだときには、単純について、データT、の変化率も1
/64に抑えられることになり、エンジンの吸気脈動に
よる影響を充分に抑えることができる。 とこ、うで、こσノS6の処理りあとで87の処理を行
なうようにした場合には、上記した工5に、エンジンf
】荷T、の変化率が抑えられていることきる反面、エン
ジン制御に遅れを生じる結果となる。 そこで、この実施例では、82〜S4の処理を設け、エ
ンジン吸気脈動があまり問題にならず、他方、データT
、の変化率が抑えらね、A/F制御や点火時期制御に遅
れを生じるり)は望ましくないエンジンの運転領域では
、このS6の処理を通らないようにし、このときにはS
5の処理としてデータT、をそのままデータTPDMP
に代入させるようにしている。 従って、以下、こハらS2〜S4の判断によって得られ
る、S6の処理を行なわないためのエンジンの運転条件
について説明する。 マス、S2では、スロットルバルブの開度変化量ΔθT
Hが所定値以上あるD・否かを判断している。従って、
ここでは、スロットルバルブが急激に操作されたとき、
つまりエンジンが急加減速制御されたときにはS6での
処理に向わないようにしており、この結果、エンジンの
応答性の低下を防+1−I−加凍件’P瀘凍轢を1好に
俣つこンがで致る。 次に、83では、エンジンの回転数Nが所定値以上に達
しているときにはS6での処理が行なわれないようにし
ている。一般にエンジンの吸気脈動VCよる影響は低回
転数程著しく、高回転数領域ではあまり問題にならない
。一方、S6の処理はいずれにしろ制御応答性の低下に
つながる。従って、この83の処理により不必要に制御
応答性が低下されてしまうの乞防止することができる。 さらに、S4では、エンジン負荷T、の変化率が所定値
以上になったとぎにはS6の処理に向わないようにして
おり、これにより実際にエンジンの負荷が変化したとき
での制御遅れを防止することができる。なお、この34
でのデータT p ct)変化量ΔT、の算出につ(・
ての−実施fPQについて説明すると、第7図に示fよ
うに、成るタイミングでデータTPoY:取り込んだと
ぎ、このデータTPn とその1回前のデータ’r、
−1との単純平均A(A=1/2T、ゎ+ 1/2Tp
−1)と、こσノデータT、イ σ)2回前以前のデー
タTP−21’rP−31’rP−49・・・・・・・
・・り加重平均B(B=1/2TP−2+ 1/4T
p−i + 1/8T、、 +・・・・・・・・
・)との差A−B=g求め、こF乞変化量ΔT。 とてるようになっている。つまりΔTP=A−Bである
。 この実施例1cよれば、データT、にノイズなどの混入
による変化が表われたときでも、それによる誤動作乞生
じないようにてにとができる。 〔発明の効果〕 以上説明した工5K、本発明によれば、エンジン制御の
応答性を低下させることなく、エンジン吸気負圧の脈動
に伴なう発生トルクの変動乞充分に抑えることができる
から、従来技術の問題点に充分に対処でき、サージング
による乗り心地の低下のないエンジン制御装置t乞容易
に提供することができる。
第1図は本発明によるエンジン1tllJ御装置の動作
乞示すフローチャート、第2図はマツプ検索方式の電子
式エンジン制御装量χ備えたエンジンa) −例を示す
ブロンク構成図、第3図はマツプの説明図、第4図及び
第5図は従来技術Q)問題点を説明丁6ための特性面線
図、第6図は本発明の一実施例におけるマツプの説明図
、第7図はエンジン負荷データの変化量X1flの説明
図である。 工・・・・・・制御装置、2・・・・・・マイコン、2
0・・・・・・ホットワイヤ、34・・・・・・スロッ
トルバルブ、34・・・・・・スロットルセンサ。 5t゛・・〜。 第1図 第2図 第3図 第6図 Nc回壷云収) 第4図 一一一〇及久1と 第5図 □ロスΣりに、でlfE
乞示すフローチャート、第2図はマツプ検索方式の電子
式エンジン制御装量χ備えたエンジンa) −例を示す
ブロンク構成図、第3図はマツプの説明図、第4図及び
第5図は従来技術Q)問題点を説明丁6ための特性面線
図、第6図は本発明の一実施例におけるマツプの説明図
、第7図はエンジン負荷データの変化量X1flの説明
図である。 工・・・・・・制御装置、2・・・・・・マイコン、2
0・・・・・・ホットワイヤ、34・・・・・・スロッ
トルバルブ、34・・・・・・スロットルセンサ。 5t゛・・〜。 第1図 第2図 第3図 第6図 Nc回壷云収) 第4図 一一一〇及久1と 第5図 □ロスΣりに、でlfE
Claims (3)
- 1. エンジン回転数を表わす第1のデータと、エンジ
ン負荷を表わす第2のデータとを変数としたマップ検索
によりエンジンの点火時期および燃料供給量の少くとも
一方を制御する方式のエンジン制御装置において、上記
第2のデータの変化率を抑制した第3のデータを発生す
るフィルタ手段を設け、エンジンの運転状態が特定の領
域にあるときだけ、上記第2のデータに代えて上記第3
のデータにより上記マップ検索を行なうように構成した
ことを特徴とするエンジン制御装置。 - 2. 特許請求の範囲第1項において、上記フィルタ手
段が、周期的に取り込まれる上記第2のデータの現在の
値に対する1回前の過去の値の所定割合での混合加算に
より上記第3のデータを算出する演算手段で構成されて
いることを特徴とするエンジン制御装置。 - 3. 特許請求の範囲第1項において、上記特定の領域
が、スロットルバルブの操作量変化率及びエンジン回転
数、それにエンジン負荷の変化率の全てが所定値に達し
ていない状態を含むように構成されていることを特徴と
するエンジン制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60246356A JPS62107254A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | エンジン制御装置 |
CA000521621A CA1261430A (en) | 1985-11-05 | 1986-10-28 | Engine control system |
EP86115147A EP0221521B1 (en) | 1985-11-05 | 1986-10-31 | Engine control system |
DE8686115147T DE3674718D1 (de) | 1985-11-05 | 1986-10-31 | Motorsteuerungssystem. |
KR1019860009232A KR900001299B1 (ko) | 1985-11-05 | 1986-11-03 | 엔진 제어장치 |
US06/927,138 US4773373A (en) | 1985-11-05 | 1986-11-05 | Engine control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60246356A JPS62107254A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | エンジン制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62107254A true JPS62107254A (ja) | 1987-05-18 |
Family
ID=17147336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60246356A Pending JPS62107254A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | エンジン制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4773373A (ja) |
EP (1) | EP0221521B1 (ja) |
JP (1) | JPS62107254A (ja) |
KR (1) | KR900001299B1 (ja) |
CA (1) | CA1261430A (ja) |
DE (1) | DE3674718D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01147131A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-08 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU612191B2 (en) * | 1987-11-06 | 1991-07-04 | Lockin Pty Limited | User modifiable fuel injection computer |
GB2237602B (en) * | 1988-04-14 | 1993-02-17 | Liftsonic Ltd | A security system |
US4958609A (en) * | 1989-12-18 | 1990-09-25 | General Motors Corporation | Fuel injection timing control for a crankcase scavenged two-stroke engine |
JP4045141B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2008-02-13 | ミヤマ株式会社 | 車両運転状態評価システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57175217A (en) * | 1981-04-22 | 1982-10-28 | Nissan Motor Co Ltd | Measuring device for inhaled air quantity of internal combustion engine |
JPS5835239A (ja) * | 1981-08-26 | 1983-03-01 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射式エンジン電子制御装置 |
JPS58150041A (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-06 | Hitachi Ltd | 電子式燃料噴射装置 |
JPS605779A (ja) * | 1983-06-22 | 1985-01-12 | Fuji Electric Co Ltd | インバ−タ装置の制御電源回路 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6059418B2 (ja) * | 1977-05-31 | 1985-12-25 | 株式会社デンソー | 電子式燃料噴射制御装置 |
JPS6060019B2 (ja) * | 1977-10-17 | 1985-12-27 | 株式会社日立製作所 | エンジンの制御方法 |
US4284045A (en) * | 1979-09-12 | 1981-08-18 | Essex Group, Inc. | Simplified electronic ignition timing and A/D conversion |
JPS5910744A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-20 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JPS5963330A (ja) * | 1982-10-04 | 1984-04-11 | Toyota Motor Corp | 電子制御式内燃機関の制御方法 |
JPS603448A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-09 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの作動状態制御方法 |
JPS606071A (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-12 | Toyota Motor Corp | 車両用エンジンの点火時期制御装置 |
JPS6069248A (ja) * | 1983-09-27 | 1985-04-19 | Suzuki Motor Co Ltd | 燃料噴射制御装置のデ−タ入力回路 |
JPS60111045A (ja) * | 1983-11-21 | 1985-06-17 | Hitachi Ltd | デイ−ゼル機関の燃料制御装置 |
JPS60203832A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-15 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
-
1985
- 1985-11-05 JP JP60246356A patent/JPS62107254A/ja active Pending
-
1986
- 1986-10-28 CA CA000521621A patent/CA1261430A/en not_active Expired
- 1986-10-31 EP EP86115147A patent/EP0221521B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-31 DE DE8686115147T patent/DE3674718D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-11-03 KR KR1019860009232A patent/KR900001299B1/ko not_active Expired
- 1986-11-05 US US06/927,138 patent/US4773373A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57175217A (en) * | 1981-04-22 | 1982-10-28 | Nissan Motor Co Ltd | Measuring device for inhaled air quantity of internal combustion engine |
JPS5835239A (ja) * | 1981-08-26 | 1983-03-01 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射式エンジン電子制御装置 |
JPS58150041A (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-06 | Hitachi Ltd | 電子式燃料噴射装置 |
JPS605779A (ja) * | 1983-06-22 | 1985-01-12 | Fuji Electric Co Ltd | インバ−タ装置の制御電源回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01147131A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-08 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870005167A (ko) | 1987-06-05 |
EP0221521B1 (en) | 1990-10-03 |
CA1261430A (en) | 1989-09-26 |
EP0221521A2 (en) | 1987-05-13 |
KR900001299B1 (ko) | 1990-03-05 |
DE3674718D1 (de) | 1990-11-08 |
EP0221521A3 (en) | 1987-10-21 |
US4773373A (en) | 1988-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2511862B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPS639093B2 (ja) | ||
JPH04128535A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS59206651A (ja) | エンジンの再始動制御方法 | |
JPS62107254A (ja) | エンジン制御装置 | |
JPS6267258A (ja) | 内燃機関の運転制御方法 | |
JPH04166637A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3168355B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS593135A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御方法 | |
JP3311099B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度制御方法及びその装置 | |
JPS63124842A (ja) | 電子制御燃料噴射装置 | |
JPH0680306B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS58133435A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPS61108847A (ja) | 内燃機関の燃料増量制御装置 | |
JPS60261947A (ja) | 燃料噴射装置の加速補正方法 | |
JP2749138B2 (ja) | 内燃機関の燃焼異常検出装置 | |
JP3140035B2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
GB2171226A (en) | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation | |
JPS6338535B2 (ja) | ||
JP2896411B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPS5941013B2 (ja) | 内燃機関の混合気濃度補正方法 | |
JP2878880B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS58155226A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御方法 | |
JPS6022043A (ja) | エンジンの燃料供給制御方法 | |
JPH0534494B2 (ja) |