JPS6022043A - エンジンの燃料供給制御方法 - Google Patents
エンジンの燃料供給制御方法Info
- Publication number
- JPS6022043A JPS6022043A JP58129960A JP12996083A JPS6022043A JP S6022043 A JPS6022043 A JP S6022043A JP 58129960 A JP58129960 A JP 58129960A JP 12996083 A JP12996083 A JP 12996083A JP S6022043 A JPS6022043 A JP S6022043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- temperature
- fuel
- fuel cut
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0802—Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、エンジンの燃ネー1供給を制御する方法に
関ずろものである、 従来、車両用の燃料噴射式エンジンにおいてはエンジン
ブレーキを効かせているときに、エンジンへの燃料供給
を停止する。所8;7フユーエルカ。
関ずろものである、 従来、車両用の燃料噴射式エンジンにおいてはエンジン
ブレーキを効かせているときに、エンジンへの燃料供給
を停止する。所8;7フユーエルカ。
1・制御を行なって、エンジンの燃わl消費量を少なく
するようにしている。この場合、エンジンブレーキを効
かせていることは、エンジン回転数が所定のフューエル
カット回転数より高り、シかもスロットルバルブが閉じ
られた状態を検出することによって検出される。
するようにしている。この場合、エンジンブレーキを効
かせていることは、エンジン回転数が所定のフューエル
カット回転数より高り、シかもスロットルバルブが閉じ
られた状態を検出することによって検出される。
また、エンジンの排出ガスを浄化するため殆んどの車両
には、エンジンのU1°気経路中に触媒コンバータを設
けている。この触媒コンバータは1周知のように触媒が
その活性化温度まで暖機されて初めて排出ガスの浄化作
用を成す。
には、エンジンのU1°気経路中に触媒コンバータを設
けている。この触媒コンバータは1周知のように触媒が
その活性化温度まで暖機されて初めて排出ガスの浄化作
用を成す。
しかし、エンジンの始動直後で触媒が暖機されていない
ときに、4L述のツユ−エルカ21−制御が行なわれる
と、触媒は冷却されてしまい、触媒の暖機が遅れてしま
う問題がある。ず/、1わち7触媒の温度は、流入する
ガスの温度、触媒反応による発熱、触媒コンバータの熱
台ニーおよび放熱量で決定されるが、フューエルカット
制御中は、エンジンの燃焼が行なわれないため、触媒コ
ンバークに流入するガスの温度は低く、また触媒反応を
起こすための反応物質もなく、触媒の温度は上昇せず。
ときに、4L述のツユ−エルカ21−制御が行なわれる
と、触媒は冷却されてしまい、触媒の暖機が遅れてしま
う問題がある。ず/、1わち7触媒の温度は、流入する
ガスの温度、触媒反応による発熱、触媒コンバータの熱
台ニーおよび放熱量で決定されるが、フューエルカット
制御中は、エンジンの燃焼が行なわれないため、触媒コ
ンバークに流入するガスの温度は低く、また触媒反応を
起こすための反応物質もなく、触媒の温度は上昇せず。
ド降する。
このような従来の問題に鑑み1本発明の目的とするとこ
ろは、触媒が暖機されていないときは。
ろは、触媒が暖機されていないときは。
フューエルカット制御を行なわ、ないようにすることに
よって、触媒の暖機を促進することにある。
よって、触媒の暖機を促進することにある。
この目的を達成するため1本発明は、触媒の温度を検出
し、この温度が所定の暖機温度より低いときは、フュー
エルカット回転数をある値だけ高めることを特徴とする
。
し、この温度が所定の暖機温度より低いときは、フュー
エルカット回転数をある値だけ高めることを特徴とする
。
かかる本発明によれば、触媒の温度が低いときには、フ
ューエルカット回転数が高められろため。
ューエルカット回転数が高められろため。
フューエルカーノドの機会が少なくなり、触媒の暖機が
促進される。しかも1本発明方法では、フューエルカッ
トの一部を中止するだけなので、従来の触媒暖機方法1
例えば点火時期の遅角に比べ。
促進される。しかも1本発明方法では、フューエルカッ
トの一部を中止するだけなので、従来の触媒暖機方法1
例えば点火時期の遅角に比べ。
燃費を悪化させることはない。
以下に添イ」の図を参照して本発明を実施例について詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は本発明による燃料供給制御方法が実施された燃
料噴射式エンジンの一実施例を示す概略構成図である。
料噴射式エンジンの一実施例を示す概略構成図である。
図に於て、■はエンジンを示しており、該エンジン1は
シリンダブロック2とシリンダヘッド3とを有しており
、シリンダブロック2はその内部に形成されたシリンダ
ボアにピストン4を受入れており、そのピストン4の上
方に前記シリンダヘッドと共働して燃焼室5を郭定して
いる。
シリンダブロック2とシリンダヘッド3とを有しており
、シリンダブロック2はその内部に形成されたシリンダ
ボアにピストン4を受入れており、そのピストン4の上
方に前記シリンダヘッドと共働して燃焼室5を郭定して
いる。
シリンダヘッド3には吸気ポート6と排気ポート7とが
形成されており、これらポートは各々吸気パルプ8と排
気パルプ9により開閉されるようになっている。またシ
リンダヘッド3には点火プラグ19が数例けられている
。点火プラグ19はイクニノションコイル26が発生す
る電流をディストリビュータ27を経て供給され、燃焼
室5内にて放電による火花を発生ずるようになっている
。
形成されており、これらポートは各々吸気パルプ8と排
気パルプ9により開閉されるようになっている。またシ
リンダヘッド3には点火プラグ19が数例けられている
。点火プラグ19はイクニノションコイル26が発生す
る電流をディストリビュータ27を経て供給され、燃焼
室5内にて放電による火花を発生ずるようになっている
。
吸気ポート6には吸気マニホールド11.サージタンク
12.スロットルボディ13.吸気チ。
12.スロットルボディ13.吸気チ。
−ブ14.エアフロメータ15.エアクリーナ16が順
に接続されている。またエンジン吸気系にはそのスロッ
トルボディ13をバイパスして吸気チューブ14とサー
ジタンク12とを接続するエアバイパス通路30が設け
られており、このエアバイパス通路30はバイパス流量
側8弁31 ニより開閉及びその開口度を制御されるよ
うになっている。
に接続されている。またエンジン吸気系にはそのスロッ
トルボディ13をバイパスして吸気チューブ14とサー
ジタンク12とを接続するエアバイパス通路30が設け
られており、このエアバイパス通路30はバイパス流量
側8弁31 ニより開閉及びその開口度を制御されるよ
うになっている。
まtこtaト気ボート7には排気マニホールド17゜排
気管18.触媒コンバータ61が順に接続されている。
気管18.触媒コンバータ61が順に接続されている。
吸気マニホールド11の各吸気ポートに対する接続端近
くには燃料噴射弁20が取イ」けられている。燃料噴射
弁20には燃わ]タンク21に貯容されているガソリン
の如き液体燃ト1が燃1:’lポンプ22により燃料供
給管23を経て供給されるようになっている。
くには燃料噴射弁20が取イ」けられている。燃料噴射
弁20には燃わ]タンク21に貯容されているガソリン
の如き液体燃ト1が燃1:’lポンプ22により燃料供
給管23を経て供給されるようになっている。
スロットルボディ13には吸入空気量を制御するスロ・
、I・ルバルブ24が設けられており、このスロットル
ボディ24はアクセルペダル25の踏込みに応じて駆動
されるようになっている。
、I・ルバルブ24が設けられており、このスロットル
ボディ24はアクセルペダル25の踏込みに応じて駆動
されるようになっている。
エアフロメータ15はエンジン吸気系を流れる空気の流
量を検出し、それに応じた信号を制御装置50へ出力す
るようになっている。
量を検出し、それに応じた信号を制御装置50へ出力す
るようになっている。
ディストリビュータ27にはこれの回転数及び回転位相
、換言すればエンジン回転数とクランク角を検出する回
転数センサ29が組込まれており。
、換言すればエンジン回転数とクランク角を検出する回
転数センサ29が組込まれており。
これが発生する信号は制御装置50に入力され′るよう
になっている。
になっている。
制御装置50はマイクロコンピュータであってよく、そ
の−例が第2図に示されている。このマイクロコンピュ
ータは、中央処理ユニット(CPU)5]と、リードオ
ンリメモリ52と、ランダムアクセスメモリ52と1通
電停止後も記憶を保持するもう一つのランダムアクセス
メモリ54と。
の−例が第2図に示されている。このマイクロコンピュ
ータは、中央処理ユニット(CPU)5]と、リードオ
ンリメモリ52と、ランダムアクセスメモリ52と1通
電停止後も記憶を保持するもう一つのランダムアクセス
メモリ54と。
マルチプレクサを有するA/D変換器55と、バッファ
を有するI10装置56とを有し、これらはコモンパス
57により互に接続されている。このマイクロコンピュ
ータは第1図に示ξれている如くバッテリ電源48が供
給する電流を句えられ。
を有するI10装置56とを有し、これらはコモンパス
57により互に接続されている。このマイクロコンピュ
ータは第1図に示ξれている如くバッテリ電源48が供
給する電流を句えられ。
これにより作動するようになっている。
A/D変換器55は、触媒温センサ61が発生する触媒
温度信号と、吸気温センづ58が発生ずる吸気温度信号
と、水温センサ59が発生する水温信吋とを入力され、
それらデータをA/D変換してCPU51の指示に従い
所定の時期にCPU51及びランダムアクセスメモリ5
3或いは54・\出力するようになっている。またI1
0装置56は回転数センサ29が発生するエン、ジン回
転数信号とクランク角信号とO,センサ60が発生する
空燃比信号とを入力され、それらのデータをCP[第5
1の指示に従い所定の時期にCPU 51及びランダム
アクセスメモリ53或いは54へ出力するようになって
いる。
温度信号と、吸気温センづ58が発生ずる吸気温度信号
と、水温センサ59が発生する水温信吋とを入力され、
それらデータをA/D変換してCPU51の指示に従い
所定の時期にCPU51及びランダムアクセスメモリ5
3或いは54・\出力するようになっている。またI1
0装置56は回転数センサ29が発生するエン、ジン回
転数信号とクランク角信号とO,センサ60が発生する
空燃比信号とを入力され、それらのデータをCP[第5
1の指示に従い所定の時期にCPU 51及びランダム
アクセスメモリ53或いは54へ出力するようになって
いる。
CP[第51は各センサにより検出されtこデータに基
いて塩4’4噴射R1を81算し、それに基く信号をI
10装置56を経て燃料噴射弁20へ出力するようにな
っている。この場合の燃トI供給量の制御はエア70メ
ータ15が検出する空気流量と回転数セン→)29が検
出するエンジン回転数を人力する基本パルス発生回路6
5により演算されめられた基本燃1.′I FCを、I
10装置56により取込み吸気温センサ58により検出
された吸気温度と。
いて塩4’4噴射R1を81算し、それに基く信号をI
10装置56を経て燃料噴射弁20へ出力するようにな
っている。この場合の燃トI供給量の制御はエア70メ
ータ15が検出する空気流量と回転数セン→)29が検
出するエンジン回転数を人力する基本パルス発生回路6
5により演算されめられた基本燃1.′I FCを、I
10装置56により取込み吸気温センサ58により検出
された吸気温度と。
水温センサ59により検出された水温と、02センサ6
0により検出された空燃比に応じて修正することにより
行なわれる。
0により検出された空燃比に応じて修正することにより
行なわれる。
またCPLJ51はこれが算出した基本燃料量と回転数
センサ29により検出されたエンジン回転数及びクラン
ク角と吸気温センサ58により検出された吸気温度に基
き最適点火時期信号をリードオンリメモリ52より読出
し、これをI10装置56より点火コイル26へ出力す
るようになっている。
センサ29により検出されたエンジン回転数及びクラン
ク角と吸気温センサ58により検出された吸気温度に基
き最適点火時期信号をリードオンリメモリ52より読出
し、これをI10装置56より点火コイル26へ出力す
るようになっている。
またCPU51は前記燃料噴射量の最新値と所定回前9
例えば−回前の値との差より前記燃料噴射量の低下率を
算出し、該低下率とエンジン回転数センサ29によって
検出されたエンジン回転数とスロットルセンサ70によ
って検出されたスロットル開度とに応じてエンジンに対
する燃料の供給を停止する。所1iIVフユーエルカ、
1・を制御するようになっている。即ち、CPU51は
エンジン回転数が所定のフューエルカット回転数以上で
あって前記低下率が所定以上であることとエンジン回転
数が所定のフューエルカット回転做以」二であってスロ
ットルバルブ24が全閉であることの少くとも一方の条
件が成立している時にはエンジンに対する燃料の供給を
停止し、前記二つの条件の向れもが成立していない時に
は前記燃料噴射量の最新値に基いたパルス幅のパルス信
号を燃料噴射弁20・\出力するようになっている。C
PU51はフューエルカット期間中は燃料噴射弁20に
対する燃トI噴射信号の出力を停止する。これにより燃
料噴射弁20はそのフューエルカット期間申開弁するこ
とはない。
例えば−回前の値との差より前記燃料噴射量の低下率を
算出し、該低下率とエンジン回転数センサ29によって
検出されたエンジン回転数とスロットルセンサ70によ
って検出されたスロットル開度とに応じてエンジンに対
する燃料の供給を停止する。所1iIVフユーエルカ、
1・を制御するようになっている。即ち、CPU51は
エンジン回転数が所定のフューエルカット回転数以上で
あって前記低下率が所定以上であることとエンジン回転
数が所定のフューエルカット回転做以」二であってスロ
ットルバルブ24が全閉であることの少くとも一方の条
件が成立している時にはエンジンに対する燃料の供給を
停止し、前記二つの条件の向れもが成立していない時に
は前記燃料噴射量の最新値に基いたパルス幅のパルス信
号を燃料噴射弁20・\出力するようになっている。C
PU51はフューエルカット期間中は燃料噴射弁20に
対する燃トI噴射信号の出力を停止する。これにより燃
料噴射弁20はそのフューエルカット期間申開弁するこ
とはない。
本発明において特徴的なことは、フューエルカット回転
数を触媒の暖機状態によって変化させることであり、こ
のためのフューエルカット回転数設定プログラムが第3
図にフローヂャートで示さ第1ている、このプログラム
は、ROM52に記憶されているエンジン制御用のメイ
ンルーチン中にアリ、この前後には周知のエンジン制御
用プログラムが存在する。
数を触媒の暖機状態によって変化させることであり、こ
のためのフューエルカット回転数設定プログラムが第3
図にフローヂャートで示さ第1ている、このプログラム
は、ROM52に記憶されているエンジン制御用のメイ
ンルーチン中にアリ、この前後には周知のエンジン制御
用プログラムが存在する。
プログラム処理が進んで、第3図のステップ100に到
達すると、フューエルカット回転数設定プログラムが起
動され、ステップ102では、 A/D変換器55を介
して水温および触媒温が取り込まれる。ステップ104
では、第4図のAの如く、水温毎のフューエルカット回
転数を格納しているROM52内のテーブルから、+の
ときの水温によってそのときの7ユ一エルカツト回転数
Ncutを読み出す。また、ステップ106では、その
ときの触媒温が、予め決められtコ所定の暖機温度Bよ
り低いか否かを判定する。今、触媒温が暖機温度Bより
低いと、ステップ106が肯定判断されて。
達すると、フューエルカット回転数設定プログラムが起
動され、ステップ102では、 A/D変換器55を介
して水温および触媒温が取り込まれる。ステップ104
では、第4図のAの如く、水温毎のフューエルカット回
転数を格納しているROM52内のテーブルから、+の
ときの水温によってそのときの7ユ一エルカツト回転数
Ncutを読み出す。また、ステップ106では、その
ときの触媒温が、予め決められtコ所定の暖機温度Bよ
り低いか否かを判定する。今、触媒温が暖機温度Bより
低いと、ステップ106が肯定判断されて。
ステップ108に進み、仁こでは、J二連のステップ1
04で決定されたフューエルカット回転数Ncutにあ
る回転数Cを加え、新しいフューエルカット回転数Nc
utをめる。従って、このステップ108でめられるフ
ューエルカット回転数の特性は、第4図の如(ROM5
2内のテーブルに格納されているフューエルカット回転
数の特性へよりもある回転数Cだけ高いA/となる。
04で決定されたフューエルカット回転数Ncutにあ
る回転数Cを加え、新しいフューエルカット回転数Nc
utをめる。従って、このステップ108でめられるフ
ューエルカット回転数の特性は、第4図の如(ROM5
2内のテーブルに格納されているフューエルカット回転
数の特性へよりもある回転数Cだけ高いA/となる。
触媒温が暖機温度Bより高くなると、ステップ106が
否定判断されて、ステップ108に進むことなく、ステ
ップ110に進み、フ、−ニルカット回転数設定プログ
ラムの実行を終了する。従って。
否定判断されて、ステップ108に進むことなく、ステ
ップ110に進み、フ、−ニルカット回転数設定プログ
ラムの実行を終了する。従って。
このときはフューエルカット回転数が高められることは
ない。
ない。
なお、暖機温度Bは、400℃程度とするのが適当であ
る。
る。
第5図には、第3図と同様のフューエルカット四軸数設
定プログラムの他の実施例が示されている。この実施例
が、第3図の実施例と相亦するところは、第4図にA′
で示される特性のフューエルカット回転数を、第4図に
Aで示されるそれと同様、ROM5.2内のテーブルに
格納しておき、エンジンの水温によって読み出すように
した点である。ここで、第3図と同一部分には同一符号
を付して再度の説明を省略する。
定プログラムの他の実施例が示されている。この実施例
が、第3図の実施例と相亦するところは、第4図にA′
で示される特性のフューエルカット回転数を、第4図に
Aで示されるそれと同様、ROM5.2内のテーブルに
格納しておき、エンジンの水温によって読み出すように
した点である。ここで、第3図と同一部分には同一符号
を付して再度の説明を省略する。
触媒温が暖機温度Bより高いとき、ステップ107ては
、第3図のステップ104と同様、水温毎のフューエル
カット回転数を格納しているR 0M52内のテーブル
1から、そのときの水温によってフューエルカット回転
数Ncutlを読み出し。
、第3図のステップ104と同様、水温毎のフューエル
カット回転数を格納しているR 0M52内のテーブル
1から、そのときの水温によってフューエルカット回転
数Ncutlを読み出し。
これをイのときのフューエルカット回転数Ncutとす
る。
る。
また、触媒温が暖機温度Bより低いときに、ステップ1
09では、ステップ107と同様、水温毎のフューエル
カット回転数を格納しているR OM52内のテーブル
2から、そのときの水温によってフューエルカット回転
数NcuL2を読み出し、これをそのときのツユ−エル
カy h回転数Ncutとずろ。
09では、ステップ107と同様、水温毎のフューエル
カット回転数を格納しているR OM52内のテーブル
2から、そのときの水温によってフューエルカット回転
数NcuL2を読み出し、これをそのときのツユ−エル
カy h回転数Ncutとずろ。
なお、テーブル1に格納されているフューエルカット回
転数の特性は、第4図のAのそれに該当し、テーブル2
に格納されているフューエルカット回転数の特性は、第
4図のA′のそれに該当する。
転数の特性は、第4図のAのそれに該当し、テーブル2
に格納されているフューエルカット回転数の特性は、第
4図のA′のそれに該当する。
このように、触媒温が暖機温度Bより低いときは、高い
ときに比ベフユーエルカ、ト回転数が高められるため、
第6図の如く車速を変化させて走行した場合、減速時に
エンジンブレーキが効かされてフューエルカットが行な
われるが、触媒温が高いときのツユ−エルカ)・ト期間
がi’、 、 T2. T3と比11ρ的長いのに対し
て、I@媒温か低いときには。
ときに比ベフユーエルカ、ト回転数が高められるため、
第6図の如く車速を変化させて走行した場合、減速時に
エンジンブレーキが効かされてフューエルカットが行な
われるが、触媒温が高いときのツユ−エルカ)・ト期間
がi’、 、 T2. T3と比11ρ的長いのに対し
て、I@媒温か低いときには。
それがtl + ’2 + tlと比較的短かくなる。
この結果、触媒の暖機は促進されることになる。
以上、本発明の特定実施例について説明したが。
本発明は、この実施例に限定されるものでなく。
特許請求の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様が包含
されるものであり9例えば、第5図の如きプログラムの
場合には、テーブル2のフューエルカット回転数の特性
を、チーフル1のそれに#響されずに独自に定めること
ができる。また、フューエルカント回転数は、エンジン
の水温に関係なく一定値であっても良い。
されるものであり9例えば、第5図の如きプログラムの
場合には、テーブル2のフューエルカット回転数の特性
を、チーフル1のそれに#響されずに独自に定めること
ができる。また、フューエルカント回転数は、エンジン
の水温に関係なく一定値であっても良い。
第1図は1本発明方法を実施するためのエンジンの概略
構成は1.第2図は、第1図の制御装置のブロック図、
第3図は、 lj制御装置を成すコンピュータのプログ
ラムの一部を示すフローチャート。 第4図は、フューエルカット回転数特性の一例を示す特
性図、第5図は、第3図と同様のプログラムの他の実施
例を示すフローチャート、第6図は。 フューエルカット期間を示す説明図である。 1・・・エンジン、2′・・シリンダブロック。 3・・・シリンダヘッド、4 ・ピストン。 5・・・燃焼室、6・・・吸気ポート、7・・・排気ポ
ート。 8・・吸気バルブ、9・・排気バルブ。 11・・吸気マニホルド、12・・サージタンク。 13・スロットルボディ、14 ・吸気チューブ。 15・・エアフローメータ、16・エアクリーナ。 17・・排気マニホルド、18・・・排気管。 19・・・点火プラグ、20・燃料噴射弁。 21・燃料タンク、22・・燃料ポンプ。 23・・燃料供給管、24・・・スロットルバルブ。 25・アクセルペダル、26・・・点火コイル。 27・・ディストリビュータ、28・カムシャフト。 29 回転数センサ、30・・バイパス通路。 31・・バイパス流量制御弁、48・バッテリ電源。 50・・制御装置、51・・中央処理ユニソh(CPU
)52・・リードオンメモリ(ROM)。 53.54・・ランダムアクセスメモリ(リードライト
メモリーRAM) 55− A / D変換器、56・I10装置。 57 ・コモンバス、58 ・吸気温センサ。 59 ・水温センサ、60・02センサ。 61 触媒温センサ、62・・・触媒コンバータ。 65・・基本パルス発生回路 出願人 トヨタ自動車株式会社 ′22 図 i’ 3 口 才4 閏
構成は1.第2図は、第1図の制御装置のブロック図、
第3図は、 lj制御装置を成すコンピュータのプログ
ラムの一部を示すフローチャート。 第4図は、フューエルカット回転数特性の一例を示す特
性図、第5図は、第3図と同様のプログラムの他の実施
例を示すフローチャート、第6図は。 フューエルカット期間を示す説明図である。 1・・・エンジン、2′・・シリンダブロック。 3・・・シリンダヘッド、4 ・ピストン。 5・・・燃焼室、6・・・吸気ポート、7・・・排気ポ
ート。 8・・吸気バルブ、9・・排気バルブ。 11・・吸気マニホルド、12・・サージタンク。 13・スロットルボディ、14 ・吸気チューブ。 15・・エアフローメータ、16・エアクリーナ。 17・・排気マニホルド、18・・・排気管。 19・・・点火プラグ、20・燃料噴射弁。 21・燃料タンク、22・・燃料ポンプ。 23・・燃料供給管、24・・・スロットルバルブ。 25・アクセルペダル、26・・・点火コイル。 27・・ディストリビュータ、28・カムシャフト。 29 回転数センサ、30・・バイパス通路。 31・・バイパス流量制御弁、48・バッテリ電源。 50・・制御装置、51・・中央処理ユニソh(CPU
)52・・リードオンメモリ(ROM)。 53.54・・ランダムアクセスメモリ(リードライト
メモリーRAM) 55− A / D変換器、56・I10装置。 57 ・コモンバス、58 ・吸気温センサ。 59 ・水温センサ、60・02センサ。 61 触媒温センサ、62・・・触媒コンバータ。 65・・基本パルス発生回路 出願人 トヨタ自動車株式会社 ′22 図 i’ 3 口 才4 閏
Claims (1)
- (1) エンジン回、転数が所定のフューエルカット回
転数より高<、シかもスロットルバルブが閉じられた’
I/S rEiを検出し、この状態が検出されたときに
は、エンジンへの燃料供給を停止するエンジンの燃料供
給制御方法であって、排出ガスの浄化用としてす1気経
路中に設けられている触媒の温度を検出し、この温度が
所定の暖機温度より低いときは、フューエルカット回転
数をある値だけ高めることを特徴とするエンジンの燃イ
::[供給制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58129960A JPS6022043A (ja) | 1983-07-15 | 1983-07-15 | エンジンの燃料供給制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58129960A JPS6022043A (ja) | 1983-07-15 | 1983-07-15 | エンジンの燃料供給制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6022043A true JPS6022043A (ja) | 1985-02-04 |
Family
ID=15022686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58129960A Pending JPS6022043A (ja) | 1983-07-15 | 1983-07-15 | エンジンの燃料供給制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6022043A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01318733A (ja) * | 1988-06-17 | 1989-12-25 | Fujitsu Ten Ltd | 内燃機関のフユーエルカツト制御装置 |
JP2015090110A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社デンソー | エンジン制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4612100Y1 (ja) * | 1968-04-16 | 1971-04-27 |
-
1983
- 1983-07-15 JP JP58129960A patent/JPS6022043A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4612100Y1 (ja) * | 1968-04-16 | 1971-04-27 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01318733A (ja) * | 1988-06-17 | 1989-12-25 | Fujitsu Ten Ltd | 内燃機関のフユーエルカツト制御装置 |
JP2015090110A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社デンソー | エンジン制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6032955A (ja) | 燃料噴射制御方法 | |
JPS5848728A (ja) | 電子制御燃料噴射機関の燃料供給方法 | |
JPS6022043A (ja) | エンジンの燃料供給制御方法 | |
JP4431975B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS593135A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御方法 | |
JPS582443A (ja) | エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS61155638A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JPS5823240A (ja) | 燃料噴射式エンジンの電子制御装置 | |
JP2803084B2 (ja) | アイドル回転速度制御方法 | |
JPH0663466B2 (ja) | 内燃機関の回転数制御装置 | |
JPS58150049A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPS6125934A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP2890908B2 (ja) | 内燃機関の2次空気制御装置 | |
JPS6365153A (ja) | 吸入空気量制御装置 | |
JPS59141730A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPS61190146A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2535859B2 (ja) | 車載エンジンのオ−バ−ヒ−ト防止装置 | |
JPH11303718A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS60166727A (ja) | 電子制御エンジンの減速時燃料カツト制御方法 | |
JPS6098136A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPS58217734A (ja) | 内燃機関のデジタル制御方法 | |
JPH0472057B2 (ja) | ||
JPH06146980A (ja) | 内燃機関の回転速度制御装置 | |
JPH0514096B2 (ja) | ||
JPH0515907B2 (ja) |