[go: up one dir, main page]

JPS62107160A - 配線用床下地 - Google Patents

配線用床下地

Info

Publication number
JPS62107160A
JPS62107160A JP24407385A JP24407385A JPS62107160A JP S62107160 A JPS62107160 A JP S62107160A JP 24407385 A JP24407385 A JP 24407385A JP 24407385 A JP24407385 A JP 24407385A JP S62107160 A JPS62107160 A JP S62107160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
auxiliary
plate
legs
flooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24407385A
Other languages
English (en)
Inventor
清 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyo Kikaku KK filed Critical Oyo Kikaku KK
Priority to JP24407385A priority Critical patent/JPS62107160A/ja
Publication of JPS62107160A publication Critical patent/JPS62107160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は床下に配線を可能とした、所謂フリーアクセ
スフロア−用の床下地にかかわる。
〔従来の技術〕
従来のフリーアクセスフロア−の下地材としてはアルミ
ダイカスト・パーティクルボード・ケイ酸カルシウム板
・ガラス繊維補強セメント板・プレス鉄板などの板体の
底面四隅に高低の調節が可能な脚が付設されたものが用
いられてきた。
〔発明が解決しようとした、問題点 〕従来のフリーアクセスフロア−はいずれも板体が現場
で簡単に切断出来ないか、脚との連結可能個所が隅のみ
に限定されていて、隅部を一個所でも切断してしまうと
脚との接続が出来なくなり脚の取付けが面倒である。こ
の為、従来のフリーアクセスフロア−の施工は、施工す
る部屋の周囲は額縁状に、予め別の材料で床を持ち上げ
て置き、額縁の中に規格サイズの板体を敷き並べる方法
が採用されてきた。板体は工場製品であり極めて精度高
く形成されているが、部屋は現場施工であるので精度は
悪い上、板体のサイズの整数倍で設計されておらず、柱
が出っ張っていたりして不整形であるから、全ての部屋
でこのような額縁施工を必要としているのが現状である
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題を解決するため、この発明では、板体に現場で
切断可能な材料を用い、且つ、板体の裏面に多数のリブ
を付設して、いずれの個所においても脚を付設できるよ
うに構成しておく。
一方、呵り性のある材料からなる平盤状の補助脚を用意
し、少なくとも三点においてリブを補助脚の上に載置す
ることにより、板体をスラブから浮かして施工し、板体
の下に配線用スペースを設けるように構成しである。
〔作用〕
部屋にこの配線用床下地を施工する場合、規格板体を敷
き並べ、壁際・柱際など規格板体では納まらない半端の
個所では、電動鋸などを用いて現場で板体を切断する。
この発明においては裏面に多数のリブが付設されている
ので、どこで切断しても切断個所に近い処にリブがある
このリブを補助脚の上に載置するこにより、部屋全体を
同じ材料で敷き詰めることが可能となる。
〔実施例1〕 第1図に示すように、石綿補強セメントの押出し成形に
より表面板1を用意する。表面板の表面は平坦で裏面に
は多数の互いに平行なりブ2を付設する。表面板は60
X60cmの正方形、厚さは15tm、リブは幅15t
m、高さ151m、リブ間隔は70inであり、リブの
断面形状は中程がやや太く突出している。
一方、同じ材料を用いて補助脚3を用意する。
補助脚の形状は略台形であり、上面には縦断する直線状
の溝4が設けられている。底面には薄いゴム板5が貼っ
である。補助脚の底辺は5cm、上辺は4cm、高さは
4cm、長さは3cm、溝の幅は上記表面板のリブ2が
挿入可能な幅であり、深さはl cmである、従って、
底面から溝の底迄の実質的な補助脚の高さは3 cmで
ある。
又、第2図に示すように、同じ材料を用いて連結用補助
脚6を用意する。連結用補助脚の断面は長方形で、上記
補助脚を横に二個接合した大きさ・形状である。上面に
は平行な二本の溝4が形成されている。この溝の間隔が
意味があり、二枚の表面板1を横に並べた時に丁度両側
の端部のリブ2・2が挿入できる間隔とした、。
これらの表面板と補助脚・連結用補助脚を用いて施工す
る基本は、理論的には3点で支持すればよいが、実際と
しては、第1図・第3図に示すように、6個所に補助脚
3を用いて支持し、表面板の下の補助脚の間に配線スペ
ース7を形成する。支持個所はリブの働く方向は表面板
の両端の2個所で、リブと直交する方向は両端と中央の
3個所で、支持スパンを短くする。
補助脚を用いないで、リブを高く形成して置き、配線ス
ペースの部分だけリブを切欠いて板体を形成する方法も
あるが、材料も無駄になるし、手間が掛かってコストが
高くなり不都合である。この発明のように、必要な個所
に補助脚を付は足す方が、任意な個所に後で付設するこ
とが可能で都合がよい。又、上に大きな荷重のかかる個
所では、自由に補助脚を増加することにより対応するこ
とが出来る。配線スペースは標準的には25φの線が縦
横に交叉して配線できることが必要なので、脚の高さを
300としたが、太い配線の必要な時には補助脚だけを
高くすればよいので対応性がよい。
尚、この実施例では補助脚の上面に溝を付設したが、溝
がなくともリブを単にブロックの上に置くだけでも目的
の配線スペースは確保できる。然し補助脚に溝を設け、
この溝にリブを挿入した方かで簡単に脱落することがな
く好都合である。
又、リブを溝に嵌合させればより安定して都合がよい。
リブの中程をやや太く構成したのは溝に嵌合させる場合
に挿入し易くするためである。
この発明の配線用床下地を用いて実際の施工をするには
、第4図に示すように、リブ方向に隣接した二枚の表面
板1の端部を一個の補助脚3に載せる。このように隣接
する表面板で一個の補助脚を共有すると、高さの段差が
できないので好都合である。
第5図に示すように、連結用補助脚6を用いて横方向に
隣接した二枚の表面板1を連結した場合、表面板の段差
・目地隙などが発生しない。
又、個々の脚に比較し底面が大きいので、安定しており
耐震性能も高い。
一つの部屋にこの発明の配線用床下地を敷き詰めて施工
をするには、第6図に示すように、スラブ8の上に、縦
横に規則的に、表面板のリブ方向には一辺の長さと略等
しい間隔60cm、リブと直交方向はその半分30cm
をおいて、補助脚ないし連結用補助脚を設置し、補助脚
の間に配線9した後、補助脚の上に表面板を載置する。
この際、第6図・第7図に示すように、出来るだけ規格
サイズの表面板1を敷き詰め、壁10・柱11などとの
間に半端な個所12が生じた場合は、表面板を電動鋸な
どを用い現場で切断して埋める。表面板には多数のリブ
が付設されているので、切断個所13の近くには必ずリ
ブがあるから、このリブを補助脚の上に載置する。
又、切断可能な材料で形成されているので、配線を床上
に引き出す時には、ドリルなどを用いて孔を開けること
が容易である。
尚、この発明に用いる表面板の材料は剛性があり、現場
で切断可能であれば特に素材・成形方法を限定するもの
ではないが、不燃で・成形能率がよい点で石綿・合成繊
維・炭素繊維などの引張強度の大きい繊維で補強したセ
メントの押出し成形板が最も適している。補助脚の材料
は同様にセメント押出し成形によるものでよいが、必ず
しもこれに限定されることなく、金属・硬質プラスチッ
ク・木材・合成木材・レジンコンクリート、ないしはこ
れらの複合体など剛性のある材料であればよい。
補助脚を剛性材料で形成するので、表面板ないしスラブ
と、硬いもの同志が接することになり当たりを緩らげる
ため、補助脚の底面及び/ないし溝の底面に薄いゴム板
5などの緩衝シートを貼り付けておくのが効果的である
〔効果〕
この発明はこのように構成されているので、次のような
特長を有している。
■ 表面板はリブを付設しであるので、強度が大きく、
且つ、軽量で安価である。
■ リブが付設されているので、このリブを活用して補
助脚を簡単に任意の個所に付設できる。このため、荷重
の大きい個所で脚を増やしたり、表面板を現場で切断し
て部屋に表面板を敷き詰めることが可能となる。
従来の方法のように、他材料による額縁施工が不要とな
る。
■ リブ付きの板体なので、押出し成形で生産出来、安
価な大量生産が可能である。
■ 床に大きな荷重のかかる個所では補助脚を増やして
対応できる。
■ 床下の配線スペースの高さも脚の選択により自由に
対応できる。
■ 隣接の表面板と一個の補助脚を共用することにより
、仕上げ面の段差が生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は表面板を補助脚の上に載置した状況を示す正面
図(一部リブを切欠いである)、第2図は表面板を挿入
した状態の連結用補助脚の正面図、第3図は施工方法の
基本を示す側面図、第4図は補助脚を用いた表面板の連
結方法を示す側面図、第5図は連結用補助脚を用いた表
面板の連結方法を示す平面図、第6図は敷き詰め施工す
る方法を示す正面図、第7図は同じくその平面図である
。 に表面板、2:リブ、3:補助脚、4:溝、5:ゴム板
、6:連結用補助脚、7:配線スペース、8ニスラブ、
9:配線、10:壁、11:柱、12:半端な個所、1
3:切断個所。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)剛性材料からなる平盤状の補助脚をスラブ上に縦
    横に規則的に間隔をおいて配置し、該補助脚の上に、 剛性があり、現場で切断可能な材料からなり、上面は平
    坦で、裏面に平行な多数のリブが付設された長方形の板
    体多数を それぞれの板体が、少なくとも三点において支持される
    ように、板体裏面のリブを補助脚の上に載置して、 敷き並べることを特徴とした配線用床下地。
  2. (2)補助脚は、上面に縦断する一本ないし平行な二本
    以上の直線状溝を付設され、板体のリブが該溝に挿入さ
    れた状態で載置されることを特徴とした、特許請求の範
    囲第(1)項記載の配線用床下地。
  3. (3)規格板体を敷き並べて半端に残る個所は、現場で
    板体を切断して施工場所の形状に合わせ、切断端部に近
    いリブを補助脚の上に載置することを特徴とした、特許
    請求の範囲第(1)項ないし第(2)項記載の配線用床
    下地。
  4. (4)それぞれの板体が少なくとも四隅において、補助
    脚の上に載置されたことを特徴とした、特許請求の範囲
    第(1)項ないし第(3)項記載の配線用床下地。
  5. (5)板体はセメント押出し成形板を材料としたことを
    特徴とした、特許請求の範囲第(1)項ないし第(4)
    項記載の配線用床下地。
  6. (6)隣接する二枚の板体が、一個の補助脚の両端部に
    それぞれ載置されたことを特徴とした、特許請求の範囲
    第(1)項ないし第(5)項記載の配線用床下地。
  7. (7)隅同志が相接する四枚の板体が、一個の補助脚の
    各隅にそれぞれ載置されたことを特徴とした、特許請求
    の範囲第(1)項ないし第(6)項記載の配線用床下地
  8. (8)補助脚の底面とスラブ面の間に、緩衝性シート状
    物を介在させることを特徴とした、特許請求の範囲第(
    1)項ないし第(7)項記載の配線用床下地。
  9. (9)補助脚の上面とリブの底面との間に、緩衝材を介
    在させることを特徴とした、特許請求の範囲第(1)項
    ないし第(8)項記載の配線用床下地。
  10. (10)補助脚の実質高さが25mm以上であることを
    特徴とした、特許請求の範囲第(1)項ないし第(9)
    項記載の配線用床下地。
JP24407385A 1985-11-01 1985-11-01 配線用床下地 Pending JPS62107160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24407385A JPS62107160A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 配線用床下地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24407385A JPS62107160A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 配線用床下地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62107160A true JPS62107160A (ja) 1987-05-18

Family

ID=17113328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24407385A Pending JPS62107160A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 配線用床下地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107160A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111735U (ja) * 1990-02-27 1991-11-15
JPH0589682U (ja) * 1992-01-13 1993-12-07 フクビ化学工業株式会社 二重床用パネルの補助脚
JP2008202353A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Hitachi Metals Techno Ltd フリーアクセスフロア

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111735U (ja) * 1990-02-27 1991-11-15
JPH0589682U (ja) * 1992-01-13 1993-12-07 フクビ化学工業株式会社 二重床用パネルの補助脚
JP2008202353A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Hitachi Metals Techno Ltd フリーアクセスフロア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682453A (en) Floor construction suitable for installation in rooms containing switchgear, computers, and like electrical apparatus, and a method for producing such a floor construction
GB2057529A (en) Building panels and building constructions
US4548008A (en) Tile panel having convex and concave portions around substrate board, and method for production thereof
JPS62107160A (ja) 配線用床下地
JPH0317348A (ja) 乾式置床工法及び根太ユニット
US4800697A (en) Modular interstitial concrete sub-floor
KR101707956B1 (ko) 데크플레이트를 이용한 강구조 건축물 시공방법
GB2106158A (en) Permanent formwork
JP2567805B2 (ja) 多格子スラブの構築方法及びその構築方法に使用する多格子梁用成形型枠、平行バタ角材の固定治具、鉄筋枠の配筋方法、多格子梁用脱却型成形型枠、並びに多格子梁用脱却型成形型枠の脱却用固定治具
JPS62233371A (ja) ハイセンユカコウゾウ配線床構造
CN210288798U (zh) 一种用于墙体的固定连接式eps空腔模块
JP2641843B2 (ja) フロアパネル装置およびその施工方法
JPH0485449A (ja) システムフロア
JP2999725B2 (ja) フロアパネル装置およびその施工方法
JP2840197B2 (ja) 床パネル
JPH0420912Y2 (ja)
JPH0485450A (ja) フロアパネルとその敷設方法
JPH071373Y2 (ja) 二重床用間仕切り係止金具
JP2590409Y2 (ja) 間仕切壁パネルの設置構造
GB2300204A (en) A timber-frame panel
CN112282194A (zh) 墙板及其生产工艺
JPH0633151Y2 (ja) ブロック建造物
JPS62210819A (ja) 配線床下地の形成方法
JPS59187935A (ja) 防水床を備えた部屋
JP3095410B2 (ja) フロアベースの製造方法