JPS62107127A - 小便器の洗浄水自動流出装置 - Google Patents
小便器の洗浄水自動流出装置Info
- Publication number
- JPS62107127A JPS62107127A JP19674485A JP19674485A JPS62107127A JP S62107127 A JPS62107127 A JP S62107127A JP 19674485 A JP19674485 A JP 19674485A JP 19674485 A JP19674485 A JP 19674485A JP S62107127 A JPS62107127 A JP S62107127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- receiver
- urinal
- pipe
- outside air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 68
- 238000005406 washing Methods 0.000 title description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims description 6
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000003657 drainage water Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、小便器に洗浄水を自動的に流す流出装置に
関するものである。
関するものである。
従来、小便器の洗浄水を流す方法としては、一般に手動
による方法がとられており、それは弁の開放をボタン等
により使用者が自ら行うものであった。
による方法がとられており、それは弁の開放をボタン等
により使用者が自ら行うものであった。
この場合、使用者が操作をしないことが多く、こんなと
き便器の汚れがそのままになってしまう不便があり、衛
生上の問題があった。
き便器の汚れがそのままになってしまう不便があり、衛
生上の問題があった。
また蛇口を締め忘れたりすれば水が流れフ放しとなり無
駄が多く不経済であった。
駄が多く不経済であった。
また、常に便器を清潔に保つために、常時一定の水を流
す方法も行なわれているが、これは節水上の問題があり
、また非常に不経済なものであった。
す方法も行なわれているが、これは節水上の問題があり
、また非常に不経済なものであった。
さらに、光センサー等の電子制御による方法もあるが、
これは常時電流を通電する必要があり、節電上問題であ
るとともに、電気の無いところでは使えない欠点があり
、また故障等の原因にもなりやすいものであった。
これは常時電流を通電する必要があり、節電上問題であ
るとともに、電気の無いところでは使えない欠点があり
、また故障等の原因にもなりやすいものであった。
この発明は、それらの欠点に鑑み、能率的に効率よく電
気を用いないでメカのみによって、自動的に作動させる
方法について考察してなされたものであり、小便器の排
水口の先に排水によって作動する受けを用け、この受け
の作動とこの受けに設けた閉塞手段を利用することによ
って、構成簡単にして、作動確実な小便器の洗浄水自動
流出装置をうろことを目的としてなされたものである。
気を用いないでメカのみによって、自動的に作動させる
方法について考察してなされたものであり、小便器の排
水口の先に排水によって作動する受けを用け、この受け
の作動とこの受けに設けた閉塞手段を利用することによ
って、構成簡単にして、作動確実な小便器の洗浄水自動
流出装置をうろことを目的としてなされたものである。
この発明は、上記目的を達成するために貯水器とその貯
水器の中にある昇降椀体とにより密閉したタンクを形成
し、該小孔椀体は、常時上方に引き上げられるようにな
っており、貯水器内側方には、水槽からの水を供給する
サイホン管が設けろ゛ れており、また該タンク内下
方に水位制御弁を有する流水管の出口を形成し、昇降椀
体に外気吸入管の出口を形成し、該流出管は逆U字状に
湾曲させた後その下端を小便器の上部に連通接続し、該
小便器の排水口の先に排水を貯留する受けを配置し、該
受けは貯留量が所定重量に達したら作動する支持装置に
より支持し、前記外気吸入管の下端を前記受けの往動時
には開口し、復動時には閉塞されるように構成したこと
を特徴とする小便器の洗浄水自動流出装置としたもので
ある。
水器の中にある昇降椀体とにより密閉したタンクを形成
し、該小孔椀体は、常時上方に引き上げられるようにな
っており、貯水器内側方には、水槽からの水を供給する
サイホン管が設けろ゛ れており、また該タンク内下
方に水位制御弁を有する流水管の出口を形成し、昇降椀
体に外気吸入管の出口を形成し、該流出管は逆U字状に
湾曲させた後その下端を小便器の上部に連通接続し、該
小便器の排水口の先に排水を貯留する受けを配置し、該
受けは貯留量が所定重量に達したら作動する支持装置に
より支持し、前記外気吸入管の下端を前記受けの往動時
には開口し、復動時には閉塞されるように構成したこと
を特徴とする小便器の洗浄水自動流出装置としたもので
ある。
以下に、この発明の詳細について実施例を基に図面によ
り説明する。
り説明する。
第1図は、この発明の実施例を示す説明用断面図である
。
。
(1)は内部に水を貯水してなる貯水器、(2)は容器
を逆吊りしてなる昇降椀体であり、貯水器の中に小孔椀
体が挿入された状態になっており、水が充満した状態で
外気と密閉された真空部が形成されるようになっている
。昇降椀体の上部には、ローブ(3)が設けられ、滑車
(4)を介して、おもり(5)に連結されており、おも
り(5)の方がやや重くなっているので適時バランスす
るようになっている。昇降椀体の下部には、ストッパー
(6)が設けられ、貯水器の内部に設けられたストッパ
ー(7)に係止して、相互の離脱を防いでいる。
を逆吊りしてなる昇降椀体であり、貯水器の中に小孔椀
体が挿入された状態になっており、水が充満した状態で
外気と密閉された真空部が形成されるようになっている
。昇降椀体の上部には、ローブ(3)が設けられ、滑車
(4)を介して、おもり(5)に連結されており、おも
り(5)の方がやや重くなっているので適時バランスす
るようになっている。昇降椀体の下部には、ストッパー
(6)が設けられ、貯水器の内部に設けられたストッパ
ー(7)に係止して、相互の離脱を防いでいる。
貯水器(1)内には、サイホン管(8)が用けられてお
り、水溜(9)から水がサイホン管な通して貯水器内に
給水されるようになっている。貯水器(1)の底壁(1
a)に流水管(10)を接続する。流水管(10)は、
その上端(10a)を貯水器(1)内に開口させ、その
中途において上方に向けて逆U字状に湾曲して、水溜部
(10b)を形成し、その下端(10c)を小便器(1
1)の上部に間口させている。
り、水溜(9)から水がサイホン管な通して貯水器内に
給水されるようになっている。貯水器(1)の底壁(1
a)に流水管(10)を接続する。流水管(10)は、
その上端(10a)を貯水器(1)内に開口させ、その
中途において上方に向けて逆U字状に湾曲して、水溜部
(10b)を形成し、その下端(10c)を小便器(1
1)の上部に間口させている。
昇降椀体(2)には、外気吸入管(,12)の上端(1
2a)が、昇降椀体(2)もしくは貯水器(1)の部分
に開口され、またその外気吸入管の下m(12b)は、
小便器(11) (7)先端に形成された受け(13)
の位置に開口されている。
2a)が、昇降椀体(2)もしくは貯水器(1)の部分
に開口され、またその外気吸入管の下m(12b)は、
小便器(11) (7)先端に形成された受け(13)
の位置に開口されている。
前記受け(13)は、小便器(11)の先端に設けられ
ており、支持装置(14)により回動可能にされている
。
ており、支持装置(14)により回動可能にされている
。
すなわち作用軸(14a)の中間部をビン(14b)に
より回動可能に指示し、該作用軸(14a)の一端に受
け(13)を連結し、他端におもり(14c)を連結し
た構成になっている。
より回動可能に指示し、該作用軸(14a)の一端に受
け(13)を連結し、他端におもり(14c)を連結し
た構成になっている。
このおもり(14c)は、作用軸(14a)上に移動調
節可能に連結され、受け(13)内に流入した排水が所
定量に達した際に、この作用軸(14a)が、図におい
て反時計方向に回動し、この回動によって受け(13)
が降下及び傾斜して、受け(13)内の排水を所定量以
下になるごとく排出する。該受け(13)には、外気吸
入管(12)の下端(12b)を閉じて、外気から遮断
する閉塞手段を設ける。例えばこの閉塞手段として受け
(13)内に凸部(15)を形成し、該凸部(15)に
外気吸入管を挿入させて、該凸部(15)内に水が侵入
しないようにして、常に外気吸入管の下端(12b)が
沈められるようにすればよい。
節可能に連結され、受け(13)内に流入した排水が所
定量に達した際に、この作用軸(14a)が、図におい
て反時計方向に回動し、この回動によって受け(13)
が降下及び傾斜して、受け(13)内の排水を所定量以
下になるごとく排出する。該受け(13)には、外気吸
入管(12)の下端(12b)を閉じて、外気から遮断
する閉塞手段を設ける。例えばこの閉塞手段として受け
(13)内に凸部(15)を形成し、該凸部(15)に
外気吸入管を挿入させて、該凸部(15)内に水が侵入
しないようにして、常に外気吸入管の下端(12b)が
沈められるようにすればよい。
このような構成からなる実施例において、その作用につ
いて説明する。
いて説明する。
まず、図面の実線の状態において、小便器(11)内に
放尿することによって、この尿は、排水口(lla)か
ら流下してその下方の受け(13)内に収容される。こ
れにより受け(13)の重量が増大し、これが所定重量
を越えると、受け(13)はビン(14)を中心として
、図中反時計方向に回動し、上記排水孔(lla)及び
外気吸入管(12)の下端(12b)に対し下方に向か
って雌管する。これにより上記下端(12b)は受け(
13)の排水面(t3a)から開放されて外気と連通し
該下端(12b)から外気が吸引され、外気吸入管(1
2)の上端(12a)から密閉室内に外気が流入される
。これにより、密閉室内の負圧が解消し、該密閉室内の
洗浄水が流出管(10)を介して小便器(11)内に流
出し、小便器(11)内を洗浄しつつ排出口(lla)
から排出される。
放尿することによって、この尿は、排水口(lla)か
ら流下してその下方の受け(13)内に収容される。こ
れにより受け(13)の重量が増大し、これが所定重量
を越えると、受け(13)はビン(14)を中心として
、図中反時計方向に回動し、上記排水孔(lla)及び
外気吸入管(12)の下端(12b)に対し下方に向か
って雌管する。これにより上記下端(12b)は受け(
13)の排水面(t3a)から開放されて外気と連通し
該下端(12b)から外気が吸引され、外気吸入管(1
2)の上端(12a)から密閉室内に外気が流入される
。これにより、密閉室内の負圧が解消し、該密閉室内の
洗浄水が流出管(10)を介して小便器(11)内に流
出し、小便器(11)内を洗浄しつつ排出口(lla)
から排出される。
排出口(ll’a)から排出された上記洗浄水は受け(
13)内に流入し該受け(13)の上記可動維持しつつ
過剰の洗浄水は、受け(13)から放流してあふれだし
て排水管(図示省略)にむかって流出していく。密閉室
内の水位が一定位置まで下がるとボルルタップ(16)
が流出管(10)の上端(10a)を閉塞して排水を止
める。
13)内に流入し該受け(13)の上記可動維持しつつ
過剰の洗浄水は、受け(13)から放流してあふれだし
て排水管(図示省略)にむかって流出していく。密閉室
内の水位が一定位置まで下がるとボルルタップ(16)
が流出管(10)の上端(10a)を閉塞して排水を止
める。
この場合ポールタップ(16)または流水管(10)の
上端(10a)に磁石等を付ければ密閉室内の水位が上
がった場合直ちにポールタップが浮上して流水管(10
)からタンク内の水が流出するのを防止することができ
る。受け(13)内への排水流下が止まると、降下傾斜
していた受け(13)の重量は所定以下になり、おもり
の作用により、受け(13)は図中時計方向に回動して
元の平衡状態に復帰させる。受け(13)の復帰により
、外気吸入管(12)の下端(12b)は受け(13)
内の水の中に閉じこめられて外気から遮断される。
上端(10a)に磁石等を付ければ密閉室内の水位が上
がった場合直ちにポールタップが浮上して流水管(10
)からタンク内の水が流出するのを防止することができ
る。受け(13)内への排水流下が止まると、降下傾斜
していた受け(13)の重量は所定以下になり、おもり
の作用により、受け(13)は図中時計方向に回動して
元の平衡状態に復帰させる。受け(13)の復帰により
、外気吸入管(12)の下端(12b)は受け(13)
内の水の中に閉じこめられて外気から遮断される。
一方外気吸入管(12)から外気が密閉室内に(12a
)を通って流入した際に、昇降椀体は、おもり(5)の
働きによって滑車(4)を介してローブ(3)により吊
り下げられているのでバランスがくずれて上昇し、昇降
椀体のストッパー(6)が貯水器(1)のストッパー(
7)に当接するまで上昇する。また、給水管(10)を
介して水が流出することによって水位が下がることにな
るが、その水位が下がった場合、水溜(9)からサイホ
ン管(8)の作用によって、貯水器内に水が流入し、昇
降椀体(6)のストッパー(7)で止るまで昇降椀体が
上方に引上げられ同時に給水が止まる。
)を通って流入した際に、昇降椀体は、おもり(5)の
働きによって滑車(4)を介してローブ(3)により吊
り下げられているのでバランスがくずれて上昇し、昇降
椀体のストッパー(6)が貯水器(1)のストッパー(
7)に当接するまで上昇する。また、給水管(10)を
介して水が流出することによって水位が下がることにな
るが、その水位が下がった場合、水溜(9)からサイホ
ン管(8)の作用によって、貯水器内に水が流入し、昇
降椀体(6)のストッパー(7)で止るまで昇降椀体が
上方に引上げられ同時に給水が止まる。
そして、貯水器内への給水が完了した後においては、該
密閉容器内は、完全な密閉状態に保持され、初期の状態
に設定されるものである。
密閉容器内は、完全な密閉状態に保持され、初期の状態
に設定されるものである。
なお、図面において流水管(lO)が山形に湾曲してお
り、その頂部にはエアパイプが接続しているが、これは
、流水管(10)からの洗浄水の流出停止時に上記頂部
から下端(IOC)に至る流水管内の洗浄水の貯留を防
止し、すなわち上記流出停止時における流出管(lO)
内でのサイホン作用の発生を防止することが目的であり
、すなわち流水管(10)から洗浄水が不用意に長時間
流出することを防止ることを目的としている。
り、その頂部にはエアパイプが接続しているが、これは
、流水管(10)からの洗浄水の流出停止時に上記頂部
から下端(IOC)に至る流水管内の洗浄水の貯留を防
止し、すなわち上記流出停止時における流出管(lO)
内でのサイホン作用の発生を防止することが目的であり
、すなわち流水管(10)から洗浄水が不用意に長時間
流出することを防止ることを目的としている。
次に支持装置(14)であるが、最初実線状態になって
いる。すなわち受け(13)内に流入した排水が所定量
に達するまでは、おもり(14C)の働きによって受け
は水平状態を保持しているが、排水が所定量に達してく
ると受け(13)の重量が増大して作用管(14a)が
支持ビン(14b)の軸心を中心として図中反時計方向
に回動し、その結果受け(13)及び作用軸は破線の示
したような状態に傾斜する。このため受け(13′)内
の排水が排出され受け(13)の重量が急減しておもり
(13c)の作用によって作用軸(13a)が図中時計
方向に回動して、受け(13)を初期の位置に復帰させ
ることになる。
いる。すなわち受け(13)内に流入した排水が所定量
に達するまでは、おもり(14C)の働きによって受け
は水平状態を保持しているが、排水が所定量に達してく
ると受け(13)の重量が増大して作用管(14a)が
支持ビン(14b)の軸心を中心として図中反時計方向
に回動し、その結果受け(13)及び作用軸は破線の示
したような状態に傾斜する。このため受け(13′)内
の排水が排出され受け(13)の重量が急減しておもり
(13c)の作用によって作用軸(13a)が図中時計
方向に回動して、受け(13)を初期の位置に復帰させ
ることになる。
なお、受け(13)内の液体の一部は、破線に示した状
態になっても流出することなくとどまるものである。し
たがって、元の水平状態に復帰した場合においても液体
は当然残留しており、外気吸入管(12)の先端(12
b)は、凸部(15)によって内部を閉塞され再び液中
に挿入され外気の侵入を防止することになる。
態になっても流出することなくとどまるものである。し
たがって、元の水平状態に復帰した場合においても液体
は当然残留しており、外気吸入管(12)の先端(12
b)は、凸部(15)によって内部を閉塞され再び液中
に挿入され外気の侵入を防止することになる。
以上の実施例から、明らかのようにこの発明の構成によ
れば、密閉された密閉室内に外気を補給する外気吸入管
の下端が小便器の排水孔先端にて回動可能に装備した受
けとその受けに設けた閉塞手段とにより該受けの往復動
により開閉されるものであるため、自動的にかつ確実に
開閉させることになる。
れば、密閉された密閉室内に外気を補給する外気吸入管
の下端が小便器の排水孔先端にて回動可能に装備した受
けとその受けに設けた閉塞手段とにより該受けの往復動
により開閉されるものであるため、自動的にかつ確実に
開閉させることになる。
従って、構成簡単にして作動の確実な小便器の洗浄水流
出装置をうろことができる効果を有するまた一電気式で
ないため安価に制作できて事故の心配もない。
出装置をうろことができる効果を有するまた一電気式で
ないため安価に制作できて事故の心配もない。
このように、この発明の小便器の自動洗浄装置によれば
、すべて機構的であるために、電気設備の有しないとこ
ろにおいて使用することが可能であるなど、優れた特徴
を有するものである。
、すべて機構的であるために、電気設備の有しないとこ
ろにおいて使用することが可能であるなど、優れた特徴
を有するものである。
なお、この発明においては、支持装置として作用軸がピ
ンによって支持される場合において説明したが、これに
限定されることはなく、たとえば第2図(a)のように
作用軸が平バネなどの弾性体で一端において片持梁状に
支持されている構造であってもよいし、第2図(b)の
ように弾性率の相違する2つのコイルスプリングによっ
て両端が支持されている構造であってもよいし、第2図
(C)に示めすようにスポンジ状の弾性体上に載置され
ている構造であってもよい。
ンによって支持される場合において説明したが、これに
限定されることはなく、たとえば第2図(a)のように
作用軸が平バネなどの弾性体で一端において片持梁状に
支持されている構造であってもよいし、第2図(b)の
ように弾性率の相違する2つのコイルスプリングによっ
て両端が支持されている構造であってもよいし、第2図
(C)に示めすようにスポンジ状の弾性体上に載置され
ている構造であってもよい。
また流出管を貯水器の底壁に設けたが側壁であってもよ
い。昇降椀体をローブにて吊り下げたが天秤によって吊
り上げてもよいことはいうまでもない。
い。昇降椀体をローブにて吊り下げたが天秤によって吊
り上げてもよいことはいうまでもない。
第1図は、この発明の実施例を示す洗浄水流出装置の要
部について例示的に示めす説明用断面図第2図は、この
発明の支持装置の他の実施例を示す説明図である。
部について例示的に示めす説明用断面図第2図は、この
発明の支持装置の他の実施例を示す説明図である。
Claims (1)
- 内部に水を貯水してなる貯水器とその貯水器の中にあり
容器を逆吊りしてなる昇降椀体とにより密閉したタンク
を形成し、該小孔椀体は、常時上方に引き上げられるよ
うになっており、貯水器内側方には、水槽からの水を供
給するサイホン管が設けられており、また下方には流水
管の出口を形成し、一方、昇降椀体に外気吸入管を形成
し、該流出管は逆U字状に湾曲させた後その下端を小便
器の上部に連通接続し、該小便器の排水口の先に排水を
貯留する受けを配置し、該受けは貯留量が所定重量に達
したら作動する支持装置により支持し、前記外気吸入管
の下端を前記受けの往動時には開口し、復動時には閉塞
するように構成したことを特徴とする小便器の洗浄水自
動流出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19674485A JPS62107127A (ja) | 1985-09-05 | 1985-09-05 | 小便器の洗浄水自動流出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19674485A JPS62107127A (ja) | 1985-09-05 | 1985-09-05 | 小便器の洗浄水自動流出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62107127A true JPS62107127A (ja) | 1987-05-18 |
Family
ID=16362880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19674485A Pending JPS62107127A (ja) | 1985-09-05 | 1985-09-05 | 小便器の洗浄水自動流出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62107127A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0622811U (ja) * | 1992-03-25 | 1994-03-25 | タイガー魔法瓶株式会社 | 高周波加熱装置のドア構造 |
JP2003514156A (ja) * | 1999-11-11 | 2003-04-15 | コリア アイテム ディベロップメント インコーポレイティッド | 節水型洋便器 |
-
1985
- 1985-09-05 JP JP19674485A patent/JPS62107127A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0622811U (ja) * | 1992-03-25 | 1994-03-25 | タイガー魔法瓶株式会社 | 高周波加熱装置のドア構造 |
JP2003514156A (ja) * | 1999-11-11 | 2003-04-15 | コリア アイテム ディベロップメント インコーポレイティッド | 節水型洋便器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101218592B1 (ko) | 양변기 물탱크의 절수형 잔수조절장치 | |
US2443705A (en) | Ventilating device for water closets | |
US4171547A (en) | Toilet-blow flush system and devices therefor | |
JPS62107127A (ja) | 小便器の洗浄水自動流出装置 | |
JP3691754B2 (ja) | 洗浄タンク装置 | |
CN1136625A (zh) | 冲洗箱用的排水阀 | |
KR100742589B1 (ko) | 양변기의 배수량 조절용 물덮개 | |
CN101512075A (zh) | 改进液体储存容器的操作性能的设备和方法 | |
JPS585742Y2 (ja) | 簡易中水道装置 | |
JPS5825018Y2 (ja) | 簡易中水道装置 | |
PT1162320E (pt) | Aparelho para despejar um reservatório sanitário ou semelhantes | |
KR100384388B1 (ko) | 절수형 양변기 | |
JP3652601B2 (ja) | 洗浄タンク装置 | |
JPH09279640A (ja) | 浴槽水を用いた中水道水源取水装置 | |
KR101135953B1 (ko) | 양변기 배수량 조절용 물덮개 | |
JP2652494B2 (ja) | 真空式下水道システムにおける真空弁ユニット | |
JP2905839B2 (ja) | 非常用飲料水貯水槽および飲料水貯水槽付ユニットバス | |
JPH0227495B2 (ja) | Shobenkinosenjosuiryushutsusochi | |
KR200198086Y1 (ko) | 양변기용 절수구 | |
JP3048310U (ja) | 便器用水タンクの切換装置 | |
JPH0527564Y2 (ja) | ||
JPH0634452Y2 (ja) | ワンピース型便器 | |
CN2680745Y (zh) | 双排量排水装置 | |
JP3104018U (ja) | トイレタンクの検出式注水装置 | |
JPH0649574U (ja) | 便器洗浄用給水装置 |