[go: up one dir, main page]

JPS62101821A - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS62101821A
JPS62101821A JP60240448A JP24044885A JPS62101821A JP S62101821 A JPS62101821 A JP S62101821A JP 60240448 A JP60240448 A JP 60240448A JP 24044885 A JP24044885 A JP 24044885A JP S62101821 A JPS62101821 A JP S62101821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
speed
engine
cylinder
intake pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60240448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583736B2 (ja
Inventor
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60240448A priority Critical patent/JPS62101821A/ja
Publication of JPS62101821A publication Critical patent/JPS62101821A/ja
Publication of JPH0583736B2 publication Critical patent/JPH0583736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0242Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多気筒エンジンの燃焼室に吸気を供給するた
めの吸気装置に関するもので、特に、吸気弁開時期がそ
れぞれ異なる複数の気筒からなる一対の気筒群を備えた
多気筒エンジンの吸気装置に関するものである。
(従来の技術) エンジンにおいては、その出力トルクは吸気充填効率に
左右される。その吸気充填効率を高めるF法としては、
共鳴過給と慣性過給とが知られている。
71i鳴過給は、t!に気jt開時期の異なる複数の気
筒を2それぞれ独立した吸気管によって共鳴管を蛸えた
一つのチャンバに接続し、各qk気管内に生ずる圧力振
動を吸気弁の開弁周期に共鳴させることによって、充填
効率を高めようとするものである。したがって、この場
合には、共鳴効果が得られる1727回転数は、その吸
気管及び共鳴管の長さによって定められることになる。
ごい換えれば、吸気管長が一定の場合には、エンジン回
転数が一定範囲にあると5にしか、共鳴効果は得られな
い。
ソ:−テ、 w:来、例工if特開+11Q511−1
15818号公報に示されているように、多StSエン
ジンの複数の気iを9尾いに吸気弁開時期がオーバラツ
ブしないものによって二組の気t!4mに分け、各気筒
群に対シする一対の分配チャンバを設けて、各気筒群に
属する気筒とその気vanに対応する分配チャンバとを
それぞれ吸気管によって接続し、各分配チャンバ間を連
通、遮断し得るようにするとともに、各分配チャンバを
それぞれ独シした躾気通路によって集合チャンバに1妄
続するようにしたものが提案されている。このような吸
気装置によれば、エンジンの低回転時には、各分配チャ
ンバ間を遮断することによって、各分配チャンバから集
合チャンバに至るまでの@気通路が共鳴管として働き、
エンジンの高回転時には、各分配チャンバ間を厘通させ
ることによって、各気筒から分配チャンバまでの短い経
路にのみ圧力振動が生じるようになるので、エンジンの
低速域及び高速域のいずれにおいても高い出力トルクを
(りることができる。
一方、慣性過給は、吸気ブ「の開弁によって生ずる吸気
流の慣性を利用して、吸気が燃焼室内に押し込まれるよ
うにしようとするもので、エンジンのi!l統運転中で
は、吸気系内に生ずる吸気脈動、すなわち圧力波の固有
振動周期が吸気弁の開ブr時間と合致するときに、充填
効率が最λ:となる。したがって、この場合にも、エン
ジンの低速域で求められる吸気管長と高速域で求、つら
れる吸気管長とは異なるものとなる。
そこで、従来、例えば実公昭58−58330号公報に
示されているように、一つの燃焼室に長い吸気管と2v
7いIl!気管とを接続し、その@気管を切り換え弁に
よりエンジン回転数に応じて切り換えるようにしたもの
が提案されている。このようなg、気装置によれば、エ
ンジンの低回転時には2にいり気管を通して吸気が供給
されるようにし、また、エンジンの高回転時には、短い
吸気管を通して吸気が供給されるようにすることによっ
て、エンジ/の低速域及び高速域のいずれにおいても高
い吸気慣性効果が得られるようになり、エンジンの出力
トルクを高めることができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このようにエンジンの低速域と高速域と
の2段階で管長を切り換えるようにした」(鳴過給方丈
あるいは慣性過給方式では。
その共鳴効果や慣性効果の得られるエンジン回転数範囲
が限られているので、エンジンの中速域においては、ト
ルク特性曲線が深い谷となり、高い出力トルクを得るこ
とができないという問題がある。エンジンの中速域にお
いて共鳴効果あるいは慣性効果が得られるように設定す
れば、そのようなトルク曲線の谷は浅いものとすること
ができるが、その代わりに、エンジンの低速域あるいは
高速域における出力トルクが低下してしまう。
このような聞題に対処するためには、エンジンの低速域
、中連載及び高速域の3段階で管長が切り換えられるよ
うにすることも考えられるが、そのようにしようとする
と、吸気系の構造が極めて複雑となり、専有スペースも
増大してしまう。
本発明者は、エンジンの二つの回転域で吸気慣性効果が
生ずるようにするとともに、更に異なる回転域でJ(鳴
効果が生ずるようにすれば1吸気系のSaをそれほど複
雑化することなく。
エンジンの広い回転数範囲にわたって高い出力トルクが
得られるようになることを見出した。
そのようにするには、吸気弁開時期がそれぞれ異なる複
数の気筒によって構成された一対の気筒群に対応して、
−・対の分配チャンバを設け、その分配チャンバと各気
筒群に属する気筒とを、切り換え可能な長い吸気管と短
い吸気管とによってそれぞれ接続するとともに1分配チ
ャンバ間を連通、遮断可能に構成し、更に、各分配チャ
ンバを、それぞれ独立した吸気通路によって集合チャン
バに接続するようにすればよい。
ところで、多気筒エンジンの吸気装置においては、アク
セルペダル等の操作子によって操作され、吸気量を計借
する絞り弁は、一般に、吸気系が複数の吸気路に分岐す
る位置より上流側に設けられている。したがって、上述
のように吸気慣性効果と共鳴効果とがエンジンの異なる
回転域で生ずるようにする場合にも、その絞りhを集合
チャンバの入口側に設けることが考えられる。しかしな
がら、そのようにすると、絞リブrからエンジンの吸気
弁までの間に、集合チャンバ、 一対の分配チャンバ、
及び長い吸気通路あるいは吸気管等が介在するために、
その間の吸気経路の容積が非常に大きいものとなってし
まう、このように絞り弁から吸気弁までの吸気経路の容
積が大きいと、アイドル回転数が不安定となり、また、
絞り弁の開度変化に対するエンジンの応答性が低下して
しまう。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、エンジンの異なる回転域において共鳴
過給あるいは慣性過給が行われるようにして、広い回転
域にわたって高い出力トルクが得られるように(ながら
、エンジンのアイドル安定性及び絞り弁に対する応答性
が良好に保たれるようにすることである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明では、一対の分配チ
ャンバに接続される短い高速用吸気管と長い低速用吸気
管とを下流側で合流させ、その合流部から下流側の基幹
吸気管を、各気筒に対応する吸気ポートにそれぞれ接続
するようにするとともに、その基幹吸気管に絞り弁を設
けるようにしている。短い高速用吸気管は、管長切り換
え弁によって開閉されるようになっており、各分配チャ
ン/へは、開閉弁を備えた連通路によって、互いに連通
あるいは遮断されるようになっている。また、各分配チ
ャンバは、それぞれ独ケした吸気通路によって、集合チ
ャンバに接続されている。
(作用) このように構成することにより、短い高速用吸気管を管
長切り換え弁によって開閉すれば、各気筒が分配チャン
バと短い高速用吸気管あるいは長い低速用吸気管によっ
て接続されることになり、それぞれに応じたエンジン回
転域において吸気慣性効果が得られるようになる。また
、各分配チャンへ間を開閉弁によって遮断すれば、その
ときの吸気経路の長さに応じたエンジン回転域において
共鳴効果が得られるようになる。
そして 絞り弁は、吸気ポートに接続されるノ、(幹吸
気管に設けられるので、絞り弁から吸気弁までの吸気経
路の容積は小さくなり、エンジンのアイドル安定性及び
絞り弁に対する応答性が向Iニする。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図は、本発明による多気筒エンジンの吸気装置の一実施
例を示すもので、第1図はそのエンジンの要部切り欠き
正面図であり、第2図はその概略平面図である。
これらの図から明らかなように、このエンジンはV 形
6 %筒エンジンであり、エンジン本体1には一対の気
筒群、すなわち第1気筒列21及び第2気筒列22が、
左右V字形に開いて配設されている。各気筒列21、2
2には、それぞれ3木の気筒31.3重 、3會 、3
2.32  。
32が、クランク軸(図示せず)の軸線方向に配列され
ている。
気筒3Iあるいは3フが形成されたシリンダブロック4
の上面には、シリンダヘッド5が組み付けられている。
そして、そのシリンダヘッド5の底面には、各気筒31
、32に対向する位置に、それぞれ燃焼室6が設けられ
ている。
シリンダへラド5の内部には、この燃焼室6にそれぞれ
開口する吸気ポート7と排気ポート8とが設けられてお
り、そのポート7.8の燃焼室6側の開口は、それぞれ
吸気弁9及び排気弁10によって開閉されるようになっ
ている。各気筒列21あるいは22に属するそれぞれ3
木の気筒31.31.31あるいは32 .32+32
の吸気弁9,9.9は、その開弁時期が120 °の位
相差を有し、互いにオーバラップすることのないように
されている。吸気ポート7の入口は、気筒列21+22
間の谷間側に位置するシリンダヘッド5の側部上面に開
口し、排気ポート8の出口は、シリンダヘッド5の他側
面に開1」している。
気筒列21、22間には、それにf行に第1分配チャン
バ11.  と第2分配チャンバ11□とが配設されて
いる。これら第1及び第2分配チャンバ111、112
は、それぞれ第1及び第2気筒列21.22から遠い側
に位置するようにされている。そして、第1分配チャン
バ111と第1気筒列21の各吸気ポート7.7゜7と
が、それぞれ独立した比較的小径の長い低速用吸気管1
21、121、12.を介して接続されている。また、
第2分配チャンバ112と第2気筒列22の各吸気ポー
ト7.7.7とが、同様の低速用吸気管122.122
.122を介して接続されている。更に、第2分配チャ
ンバ112と第1気筒列21の各吸気ポート7゜7.7
とが、それぞれ独立した比較的大径の短い高速用吸気管
131 .13+  、131を介−して接続されてい
る。同様に、第1分配チャンバ11.と第2気筒列22
の各吸気ポート7゜7.7とが、それぞれ高速用吸気管
132 。
132.13.を介して接続されている。
低速用吸気管’21,122は、一端がそれぞれ分配チ
ャンバ111、112の下面に開口し、他端が高速用吸
気管131、132のシリンダヘッド5側の端部に開口
するようにされている。したがって、低速用吸気管12
1、122と高速用吸気管131、132とは、下流側
の端部において合流し、その合流部より下流側に形成さ
れる短い基幹吸気管141、142によって、各吸気ボ
ー)7,7.・・・に接続されるようになっている。そ
の基幹吸気管14I 。
142は、高速用吸気管131、132及び吸気ポート
7に滑らかに連続するようにされている。
基幹吸気管141,142の内部には、それぞれ絞り弁
15.,152が設けられている。
この絞り弁15.,152は、各気筒列21 。
22に対応する組ごとに一体的に作動する3M式のもの
とされ、それぞれがアクセルペダル等のアクセル操作子
16によって開閉操作されるようになっている。また、
基幹吸気管141 。
142の端部には、各吸気ポート7.7.・・・内にそ
れぞれ燃料を噴射する燃料噴射ノズル17.17.・・
・力(取り不1けられている。
・方、高速用吸気管131、132の分配チャンバ11
2.11.側の端部には、その高速用吸気管131、1
3.を開閉し得る管長切り換え弁18,18.・・・が
1没けられている。この管長切り換え弁18,18.・
・・は/へタフライ型のもので、各3木の高速用吸気管
13I 。
132に、没けられた各3個の弁18が岨動して、アク
チュエータ19.19によって同時に開閉されるように
なっている。このアクチュエータ19は、エンジン回転
数が所定の高回転数に達したとき比較的ゆっくりと作動
され、エンジンの高回転域では管長切り換え弁18を開
き、それ以下の回転域ではその弁18を閉じるようにさ
れている。そして、低速用吸気管12、.122の長さ
は、エンジンの中速域における所定回転数N11のとき
に吸気慣性効果が最大となるように設定され、高速用吸
気管131.132(7)fflさは、エンジンの高速
域における所定回転数Nhのときに吸気慣性効果が最大
となるように設定されている。
第1及び第2分配チャンバ111,112は、大径の連
通路20によって1いに接続されている。そして、この
連通路20は、/くタフライ型の開閉弁21によって開
閉されるようになっている。この開閉弁21は、エンジ
ン回転数が所定の低回転数以上となったとき作動するア
クチュエータ22によって比較的ゆっくりと開閉され、
エンジンの低回転域では連通路20を遮断し、それ以上
の回転域では連通路20を導通させるようにされている
また、第1及び第2分配チャンバ11.。
112は、その一端から延出し他端側にまで延びる、互
いに独立した長い吸気通路231 。
232によって、集合チャンバ24に接続されている。
この吸気通路231、232の長さは、エンジンの低速
域における所定回転数N+のときに最大の共鳴効果が得
られるように設定されている。
集合チャンバ24には、エアクリーナ(図示せず)から
吸入された吸気が導入されるようになっている。
次に、このように構成された吸気装置の作用について説
明する。
エンジンの低回転時には、管長切り換え弁18及び開閉
弁21はいずれも閉じており、高速用吸気管131,1
32及び分配チャンバ11、.112間の連通路20は
いずれも遮断されている。したがって、エアクリーナか
ら集合チャンバ24に導入された吸気は、一対の吸気通
路231,232に分配され、それぞれ第1及び第2分
配チャンバ111、11.に導かれる。そして、その各
分配チャン/<lit。
112においてそれぞれ3木の低速用吸気管12s、1
2zに分配され、基幹吸気管14.。
142から対応する気筒列21、22の吸気ポート7を
通して、容気i31.32の燃焼室6に導かれる。この
間において、絞り弁151 。
152によってその吸気量がal!1節されるとともに
、燃料噴射ノズル17から燃料が噴射され、その燃料が
吸気とともに燃焼室6に供給される。
このとき、絞り弁15.,152は吸気ポート7に接続
される基幹吸気管141、142に設けられているので
、その絞り弁15i、15zから吸気弁9に至る距離は
短く、その間の容積は小さいものとなっている。したが
って、その絞り弁15.,152がアイドル開度まで閉
じているときに多量の空気が送られることはなく、アイ
ドル運転状態に応じた空燃比の混合気が燃焼室6に供給
されるので、安定したアイドル回転数が確保されるよう
になる。また、絞り弁15.,152が開かれたときに
は、それに応じてブースト負圧が直ちに変化し、エンジ
ンが良好な状態で加速されるようになる。
一方、集合チャンバ24から分配チャンバii、、it
2に至る吸気通路231、232は長いものとされてい
る。また、分配チャンバ11、.112と基幹吸気管1
41、142 とを接続する低速用吸気管121,12
2も侵い。したがって、集合チャンバ24から各気筒3
1.32の燃焼室6に至る吸気経路は非常に長いものと
なっている。しかも、このときに   ・は、第1及び
第2分配チャンバ111、112がそれぞれ独立したも
のとなっているので、各気筒31+32において発生し
た圧力波が集合チャンバ24にまで伝播し、その間を往
復する圧力振動となる。その結果、吸気はその圧力振 
・動に伴って燃焼室6内に押し込まれるようになる。こ
うして、共鳴効果が働き、吸気充填効率が高められる。
このときのエンジンのトルク特性曲線は、第3図に■で
示されているように、低いエンジン回転数N+において
ピークを有する曲線となる。すなわち、エンジンの出力
トルクは、低速域において高いものとなる。
エンジンの回転数が上昇し、所定の中速回転数を超える
と、アクチュエータ22が働いて、開閉弁21が徐々に
開く、それによって、第1及び第2分配チャンバ111
,112は連通路20を介して互いに連通し、一つの分
配チャンバと同様に働くようになる。したがって、各気
筒31、32から発生した圧力波は、その分配チャンバ
111、112によって打ち消され、共鳴効果は生じな
くなる。しかしながら、このときにも管長切り換え弁1
8が閉じられていて、吸気は分配チャンバ111、11
2から比較的長い低速用吸気管12t 、122を通し
て各気筒31、32に導かれる。そして、その低速用吸
気管121、122は1.エンジンの中速域において吸
気慣性効果が得られる長さに設定されている。したがっ
て、このときには、その慣性効果によって吸気充填効率
が高められる。
・このときのエンジンのトルク特性曲線は、第3図に■
で示されているように、中速のエンジン回転数Nmにお
いてピークを有する曲線となる。すなわち、エンジンの
出力トルクは、中速域において高いものとなる。
エンジンの回転数が更に−b ’yt L 、所定の高
速回転数を超えると、アクチュエータ19が働いて、管
長!、IJり換え弁18が徐々に開く。それによって、
高速用吸気管131、132が導通する。したがって、
分配チャンバ11.,11゜に導入された吸気は、低速
用吸気管12.。
122に分配されるばかりでなく、高速用吸気管132
.13m にも分配されるようになる。
そして、高速用吸気管131、132に流入した吸気は
、対応する低速用吸気管121、12゜を通して導かれ
てきた吸気と基幹吸気管141 。
14、において合流し、各気筒38.3□の燃焼室6に
供給される。このとき、高速用吸気管131.13.は
、低速用吸気管12I 。
122に比べて管長が短く、断面積が大きいものとされ
ているので、各気筒31、32に導かれる吸気の流れは
、高速用吸気管131、13□を流れるものが支配的と
なる。すなわち、その管長としては、高速用吸気管13
1、132が影響するようになる。そして、この高速用
吸気管131、132は、エンジンの高速域において吸
気慣性効果が得られる長さに設定されているので、この
ときには、その慣性効果によって吸気充填効率が高めら
れる。
このときのエンジンのトルク曲線は、第3図に■で示さ
れているように、高いエンジン回転数Nhにおいてピー
クを有する曲線となる。すなわち、エンジンの出力トル
クは、高速域において高いものとなる。
このようにして、エンジンの低速域、中速域、及び高速
域のいずれにおいても、高い出力トルクが得られるよう
になる。そして、その低速域、中速域、高速域の間にお
いては、バタフライ型の開閉弁21あるいは管長切り換
え弁18が半開状態を経過するので、共鳴効果あるいは
吸気慣性効果が徐々に表れるようになる。
したがって、エンジンのトルク特性曲線は、第3図に太
線で示されているように、谷の浅いフラットな曲線とな
り、切り換え時にショックが生じるようなこともなくな
る。
また、絞リブj151.15zから吸気弁9に至るまで
の吸気経路の長さは、このような管長切り換えブr18
あるいは開閉弁21の開閉によっても変化しない。した
がって、エンジンのアイドル安定性及び絞り弁15.,
152の開度変化に対する応答性は、常に良好に保たれ
る。
なお、上記実施例においては、エンジンの低速域で共鳴
効果が生じ、中速域及び高速域で吸気慣性効果が生じる
ようにしているが、低速用吸気管121、121、高速
用吸気管131、13フ、あるいは吸気通路23t、2
32の管長や、管長切り換え弁18及び開閉弁21の開
 ′閉時期等を適宜設定することにより、エンジンの低
速域及び高速域で吸気慣性効果が得られ、その間の中速
域におけるトルク曲線の谷間が共鳴効果によって埋めら
れるようにしたり、エンジンの低速域及び中速域におい
ては吸気慣性効果が働き、高速域においては共鳴効果が
働くようにしたりすることもできる。更には、共鳴効果
がエンジンの低速域と高速域との2段階で働き、共鳴効
果と吸気慣性効果とが合計四つのエンジン回転域で表れ
るようにして、より広い範囲にわたって高い出力トルク
が得られるようにすることも可能である。
また、上記実施例においては、エンジンをV形6気筒エ
ンジンとして、各気筒列21+22に対応する基幹吸気
管141、142に設けられる絞り弁15.,152を
それぞれ3連式のものとするようにしているが、本発明
はこれに限られることなく、直列6気筒エンジン等にも
適用することができるものであり、そのような場合には
6J!I式絞り弁等を用いるようにすることもできる。
(発明の効果) 以」二の説明から明らかなように、本発明によれば、−
・対の気筒群と一対の独立した分配チャンバとをそれぞ
れ長い低速用吸気管及び短い高速用吸気管によって接続
するとともに、各分配チャンバ間を連通路によって接続
し、その高速用吸気管及び連通路を適宜開閉し得るよう
にしているので、エンジンの異なる二つの回転域におい
て吸気慣性効果を働かせるとともに、更に他の回転域に
おいて共鳴効果を働かせることができるようになる。し
たがって、少なくとも三つの回転域において吸気充填効
率を高めることができ、広い範囲にわたって出力の高い
エンジンを得ることができる。
そして、低速用吸気管と高速用吸気管とが合流する基幹
吸気管に絞り弁を設けるようにしているので、その絞り
弁から吸気弁までの吸気経路の容積が小さいものとなり
、アイドル安定性及び絞り弁に対する応答性の優れたエ
ンジンをず!多ることができる。また、その絞り弁下流
の吸気経路の容積が常に一定となるので、分配チャンバ
や吸気管等の形状あるいは寸法の設計の自由度が増し、
慣性効果や共鳴効果が最も大きく発揮されるようにして
、より高い出力性能を有するエンジンとすることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による吸気装置を備えた多気筒エンジ
ンの一実施例を示す要部切り欠き正面図、 第2図は、その吸気装置の要部切り欠き概略平面図、 第3図は、そのエンジンのトルク特性曲線を示すグラフ
である。 ■・・・エンジン本体 2、.22・・・第1及び第2気筒列(気筒群)3、.
32・・・気筒 7・・・吸気ポート      9・・・吸気弁111
.112・・・第1及び第2分配チャン/く121.1
22・・・低速用吸気管 131+132・・・高速用吸気管 141  、 l 42・・・基幹吸気管151.15
2・・・絞り弁 16・・・アクセル操作子 18・・・管長切り換え弁 20・・・連通路       21・・・開閉弁23
1.232・・・吸気通路 24・・・集合チャンバ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸気弁開時期がそれぞれ異なる複数の気筒 3_1、3_1、・・・;3_2、3_2、・・・によ
    って構成された第1気筒群2_1及び第2気筒群2_2
    からなる多気筒エンジンの吸気装置であって; 前記各気筒3_1、3_2に対応する吸気ポート7にそ
    れぞれ接続される基幹吸気管14_1、14_2と、 前記第1及び第2気筒群2_1、2_2に対応して設け
    られ、開閉弁21によって開閉される連通路20を介し
    て互いに接続された第1分配チャンバ11_1及び第2
    分配チャンバ11_2と、 前記基幹吸気管14_1、14_2からそれぞれ分岐し
    、前記各気筒群2_1、2_2に対応する組ごとに前記
    第1あるいは第2分配チャンバ11_1、11_2に接
    続された、管長切り換え弁18によって開閉される高速
    用吸気管13_1、13_2及びその高速用吸気管13
    _1、13_2より長い低速用吸気管12_1、12_
    2と、前記第1及び第2分配チャンバ11_1、11_
    2に、それぞれ独立した吸気通路23_1、23_2を
    通して吸気を供給する集合チャンバ24と、を備え、 アクセル操作子16によって操作される絞り弁15_1
    、15_2が、前記基幹吸気管14_1、14_2に設
    けられていることを特徴とする、多気筒エンジンの吸気
    装置。
JP60240448A 1985-10-29 1985-10-29 多気筒エンジンの吸気装置 Granted JPS62101821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240448A JPS62101821A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240448A JPS62101821A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 多気筒エンジンの吸気装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10817691A Division JPH0672531B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101821A true JPS62101821A (ja) 1987-05-12
JPH0583736B2 JPH0583736B2 (ja) 1993-11-29

Family

ID=17059648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240448A Granted JPS62101821A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62101821A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106922A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JPH039022A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の吸気装置
EP0643205A1 (de) * 1993-09-09 1995-03-15 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Luftansauganlage einer Brennkraftmaschine
EP0688943A1 (de) * 1994-05-19 1995-12-27 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Luftansaugeanlage einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115819A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Suction device for inertia supercharging type internal-combustion engine
JPS56115818A (en) * 1980-01-16 1981-09-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Suction device for multicylinder engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115818A (en) * 1980-01-16 1981-09-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Suction device for multicylinder engine
JPS56115819A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Suction device for inertia supercharging type internal-combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106922A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JPH039022A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の吸気装置
EP0643205A1 (de) * 1993-09-09 1995-03-15 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Luftansauganlage einer Brennkraftmaschine
US5490484A (en) * 1993-09-09 1996-02-13 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Air intake system of an internal-combustion engine
EP0688943A1 (de) * 1994-05-19 1995-12-27 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Luftansaugeanlage einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
US5595150A (en) * 1994-05-19 1997-01-21 Dr. Ing H.C.F. Porsche Ag Air intake system with a throttle valve for a multi-cylinder internal-combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583736B2 (ja) 1993-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763612A (en) Intake system for internal combustion engine
US4766853A (en) Intake passage for multi-cylinder engine
US4702203A (en) Intake means of internal combustion engine
US4809647A (en) Intake system for multi cylindered engine
US5515822A (en) Intake system
JPH02146221A (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
GB2226852A (en) I.c.engine charge intake and combustion chamber arrangement
JPH01117920A (ja) V型エンジンの吸気装置
US5092284A (en) Control valve arrangement for engine
JPS61149519A (ja) 多気筒内燃機関の吸気路装置
JPH06105042B2 (ja) エンジンの吸気装置
US4726340A (en) Intake system for multi-cylinder engine
JPS62101821A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP4249919B2 (ja) 吸気マニホールド
JPH01106922A (ja) V型エンジンの吸気装置
KR19990008691A (ko) V형 엔진의 가변 흡기시스템
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH02199265A (ja) エンジンの吸気構造
JPH0322514Y2 (ja)
JPH0629559B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS63280822A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0988746A (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
JPH048304Y2 (ja)
JPH0528338Y2 (ja)
JP3115078B2 (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees