JPH01117920A - V型エンジンの吸気装置 - Google Patents
V型エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPH01117920A JPH01117920A JP62273363A JP27336387A JPH01117920A JP H01117920 A JPH01117920 A JP H01117920A JP 62273363 A JP62273363 A JP 62273363A JP 27336387 A JP27336387 A JP 27336387A JP H01117920 A JPH01117920 A JP H01117920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- intercooler
- bank
- engine
- intake manifold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/22—Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0205—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
- F02B27/021—Resonance charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0242—Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0247—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
- F02B27/0252—Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1824—Number of cylinders six
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0268—Valves
- F02B27/0273—Flap valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F2200/00—Manufacturing
- F02F2200/06—Casting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F7/00—Casings, e.g. crankcases or frames
- F02F7/006—Camshaft or pushrod housings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、吸気系に機械式過給機(スーパーチャージャ
)およびインタクーラを備えたV型エンジンの吸気装置
に関する。
)およびインタクーラを備えたV型エンジンの吸気装置
に関する。
(従来技術)
それぞれ複数の気筒を有して互いにV型をなす一対のバ
ンク部を備えたV型エンジンにおいては、通常エンジン
横のスペースが狭いため、いかにコンパクトなレイアウ
トで機械式過給機(スーパーチャージャ)を搭載するか
が課題になっている。
ンク部を備えたV型エンジンにおいては、通常エンジン
横のスペースが狭いため、いかにコンパクトなレイアウ
トで機械式過給機(スーパーチャージャ)を搭載するか
が課題になっている。
例えば実開昭61−1624号公報に記載されたV型エ
ンジンでは、■バンクの中央に機械式過給機を配設して
いるが、吸気温度を下げ、その分さらに過給圧を上げて
出力を増大させるためにはインタクーラを設ける必要が
あり、このため吸気管の配管が複雑になり、その分吸気
抵抗の増大による出力の低下、燃費の悪化等の問題を生
じていた。
ンジンでは、■バンクの中央に機械式過給機を配設して
いるが、吸気温度を下げ、その分さらに過給圧を上げて
出力を増大させるためにはインタクーラを設ける必要が
あり、このため吸気管の配管が複雑になり、その分吸気
抵抗の増大による出力の低下、燃費の悪化等の問題を生
じていた。
一方、慣性過給によりエンジンの低回転域における出力
増大を図ろうとする場合、圧力反転部を構成するサージ
タンクが大きな容積を占めるため、エンジンの高さ抑制
の上で大きな制約となっていた。
増大を図ろうとする場合、圧力反転部を構成するサージ
タンクが大きな容積を占めるため、エンジンの高さ抑制
の上で大きな制約となっていた。
(発明の目的)
そこで本発明は、スーパーチャージャおよびインタクー
ラを吸気系に備えた■型エンジンのコンパクト化と吸気
配管の簡素化を図り、かつサージタンクを設けることな
しに慣性過給効果を得ることができるV型エンジンの吸
気装置を提供することを目的とする。
ラを吸気系に備えた■型エンジンのコンパクト化と吸気
配管の簡素化を図り、かつサージタンクを設けることな
しに慣性過給効果を得ることができるV型エンジンの吸
気装置を提供することを目的とする。
(発明の構成)
本発明は、■バンク中央空間に左右両バンクの吸気マニ
ホールドを備えたV型エンジンにおいて、スーパーチャ
ージャを上記吸気マニホールドの上方に配置し、かつイ
ンタクーラを一方のバンクの上方に配置するとともに、
上記インタクーラの出口部分に容積部を設け、この出口
部分に各バンクの気筒群の吸気集合管の上流端を接続し
たことを特徴とする。
ホールドを備えたV型エンジンにおいて、スーパーチャ
ージャを上記吸気マニホールドの上方に配置し、かつイ
ンタクーラを一方のバンクの上方に配置するとともに、
上記インタクーラの出口部分に容積部を設け、この出口
部分に各バンクの気筒群の吸気集合管の上流端を接続し
たことを特徴とする。
(発明の効果)
本発明では、吸気マニホールド、スーパーチャージャお
よびインタクーラを全てエンジン本体の上方へ集合させ
て配置しているため、吸気管の取り回しも含めてエンジ
ン全体のコンパクト化を図ることができる。また吸気配
管の簡素化により吸気抵抗が減少し、かつ吸気温の上昇
も少なくなるから、過給効率が向上し、出力の増大、燃
費の低減を図ることができる。
よびインタクーラを全てエンジン本体の上方へ集合させ
て配置しているため、吸気管の取り回しも含めてエンジ
ン全体のコンパクト化を図ることができる。また吸気配
管の簡素化により吸気抵抗が減少し、かつ吸気温の上昇
も少なくなるから、過給効率が向上し、出力の増大、燃
費の低減を図ることができる。
さらに本発明では、インタクーラの出口部分に容積部を
設け、この出口部分に各バンクの気筒群の吸気集合管の
上流端を接続しているから、上記容積部がサージタンク
としての機能を果たし、これにより慣性過給効果を得る
ことができる。したがってエンジンの低回転域での出力
増大を図ることができる。
設け、この出口部分に各バンクの気筒群の吸気集合管の
上流端を接続しているから、上記容積部がサージタンク
としての機能を果たし、これにより慣性過給効果を得る
ことができる。したがってエンジンの低回転域での出力
増大を図ることができる。
(実 施 例)
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳
細に説明する。
細に説明する。
V型エンジンは、そのクランク軸方向の長さが直列型エ
ンジンよりも短いという長所を有するが、その高さを抑
制することが一層のコンパクト化を図る上で重要である
。そこで本実施例では、コンパクト吸気系による共鳴過
給の利点を十分に生かして、エンジンの高さを抑制しつ
つ、高回転域での出力トルクの向上を図り、かつインタ
クーラの出口部分に容積部を設けることによって慣性過
給効果による低回転域での出力トルクの向上を図ったも
のである。
ンジンよりも短いという長所を有するが、その高さを抑
制することが一層のコンパクト化を図る上で重要である
。そこで本実施例では、コンパクト吸気系による共鳴過
給の利点を十分に生かして、エンジンの高さを抑制しつ
つ、高回転域での出力トルクの向上を図り、かつインタ
クーラの出口部分に容積部を設けることによって慣性過
給効果による低回転域での出力トルクの向上を図ったも
のである。
第1図は本実施例についての理解を容易にするために、
全体を模式的に展開して示す概略的平面図である。また
、第2図は本実施例の正面図、第3図は平面図、第4図
および第5図はそれぞれ第2図のrV−rV線および■
−V線に沿った断面図である。
全体を模式的に展開して示す概略的平面図である。また
、第2図は本実施例の正面図、第3図は平面図、第4図
および第5図はそれぞれ第2図のrV−rV線および■
−V線に沿った断面図である。
第1図〜第3図において、V型エンジン本体Eは、互い
にv型をなすように配置された左側バンクILと右側バ
ンクIRとを有する。左側バンクILは、1番、3番、
5番の3つの気筒2a、2c、2eを有し、右側バンク
IRは2番、4番、6番の3つの気筒2b、2d、2f
を有し、全体として6つの気筒を有する。各気筒の点火
順序は、例えば1−6→3→4→5→2すなわち2a→
2f→2c→zd−2e→2bとされて、左側バンクI
Lにおける気筒2a、2c、2eが点火順序が隣り合わ
ない第1気筒群を構成し、右側バンクIRにおける各気
筒2b、2d、2fが点火順序が隣り合わない第2気筒
群を構成している。そして、各気筒2a〜2rにおける
吸気ボート3a〜3fは、それぞれVバンク中央空間に
向けて開口している。一方排気ポート4a〜4fはそれ
ぞれこの中央空間とは反対側に開口して、いわゆるクロ
スフロータイブとされている。
にv型をなすように配置された左側バンクILと右側バ
ンクIRとを有する。左側バンクILは、1番、3番、
5番の3つの気筒2a、2c、2eを有し、右側バンク
IRは2番、4番、6番の3つの気筒2b、2d、2f
を有し、全体として6つの気筒を有する。各気筒の点火
順序は、例えば1−6→3→4→5→2すなわち2a→
2f→2c→zd−2e→2bとされて、左側バンクI
Lにおける気筒2a、2c、2eが点火順序が隣り合わ
ない第1気筒群を構成し、右側バンクIRにおける各気
筒2b、2d、2fが点火順序が隣り合わない第2気筒
群を構成している。そして、各気筒2a〜2rにおける
吸気ボート3a〜3fは、それぞれVバンク中央空間に
向けて開口している。一方排気ポート4a〜4fはそれ
ぞれこの中央空間とは反対側に開口して、いわゆるクロ
スフロータイブとされている。
左側バンクlLにおける各気筒2a、2C12e同士、
および右側バンクIRにおける各気筒2b、2d、2f
同士は、それぞれクランク軸(図示は省略)と平行に直
列に配置されている。また両バンクILS IR同士は
クランク軸方向にオフセットされて、左側バンクILO
方が右側バンクIRよりも前方(第1図、第3図の下方
)に位置している。
および右側バンクIRにおける各気筒2b、2d、2f
同士は、それぞれクランク軸(図示は省略)と平行に直
列に配置されている。また両バンクILS IR同士は
クランク軸方向にオフセットされて、左側バンクILO
方が右側バンクIRよりも前方(第1図、第3図の下方
)に位置している。
左右両バンクIL、IRの中央空間内には、クランク軸
の前方側からクランク軸と平行にVバンク中央空間内に
延びる下流側吸気集合管5L、5Rが、第4図から明ら
かなように隔壁6を隔てて一体化された態様で配設され
ている。そして左方の下流側吸気集合管5Lは、3本の
短い独立吸気管7a、7c、7eを介して、左側バンク
ILにおける吸気ボー)3a、3c、3eにそれぞれ接
続されている。
の前方側からクランク軸と平行にVバンク中央空間内に
延びる下流側吸気集合管5L、5Rが、第4図から明ら
かなように隔壁6を隔てて一体化された態様で配設され
ている。そして左方の下流側吸気集合管5Lは、3本の
短い独立吸気管7a、7c、7eを介して、左側バンク
ILにおける吸気ボー)3a、3c、3eにそれぞれ接
続されている。
クランク軸からベルトを介して駆動される機械式過給機
(スーパーチャージャ)9は、円筒杖のハウジングIO
を備えており、第1図にはエンジン本体Eおよび下流側
吸気集合管5L、5Rと重ならないようにその右側方に
示されているが、実際には、第2図、第3図がら明らか
なように、軸線がクランク軸と平行になるように下流側
吸気集合管5L、5Rの上方に配置されている。9aは
駆動ベルトが懸装されるプーリであり、9bはクラッチ
である。そしてクラッチ9bの外周に、左右バンクIL
、IRのカムを駆動するためのタイミングベルト8のア
イドラ23が回転自在に設けられている。24はへルト
カバーである。
(スーパーチャージャ)9は、円筒杖のハウジングIO
を備えており、第1図にはエンジン本体Eおよび下流側
吸気集合管5L、5Rと重ならないようにその右側方に
示されているが、実際には、第2図、第3図がら明らか
なように、軸線がクランク軸と平行になるように下流側
吸気集合管5L、5Rの上方に配置されている。9aは
駆動ベルトが懸装されるプーリであり、9bはクラッチ
である。そしてクラッチ9bの外周に、左右バンクIL
、IRのカムを駆動するためのタイミングベルト8のア
イドラ23が回転自在に設けられている。24はへルト
カバーである。
スロットル弁11を備えたスロットルボディー12は右
側バンクIRの上方に配設されている。
側バンクIRの上方に配設されている。
そしてこのスロットルボディー12からクランク軸と直
交するように延びる吸気管13の下流端が過給機ハウジ
ング10後端面に設けられた入口部10aに接続されて
いる。過給機9の出口部10bは過給機ハウジング10
の前端部上方に設けられている。
交するように延びる吸気管13の下流端が過給機ハウジ
ング10後端面に設けられた入口部10aに接続されて
いる。過給機9の出口部10bは過給機ハウジング10
の前端部上方に設けられている。
一方、偏平なハウジング14を有する空冷式インタクー
ラI5は、第112にはエンジン本体Eと重ならないよ
うにその左側方に描かれているが、実際には、第2図、
第3図から明らかなように、左側バンクILのシリンダ
ヘッドカバー3OLと一体に構成されて左側バンクIL
の上方に設けられている。そして過給機ハウジング10
の出口部10bに上流端が接続された短い吸気管16が
インタクーラハウジング14の右側面前端に設けられた
入口部14aに接続されている。この空冷式インククー
ラ15の構成については、それ自体公知であるから、詳
細な説明は省略するが、インククーラ15の上面に近接
してこれを覆っているエンジンルームのボンネット(図
示は省略)に設けられたスクープから車両走行中に取入
れられる走行風がインククーラ15の上面に吹きつけら
れ、これにより吸気が冷却されるようになっている。
ラI5は、第112にはエンジン本体Eと重ならないよ
うにその左側方に描かれているが、実際には、第2図、
第3図から明らかなように、左側バンクILのシリンダ
ヘッドカバー3OLと一体に構成されて左側バンクIL
の上方に設けられている。そして過給機ハウジング10
の出口部10bに上流端が接続された短い吸気管16が
インタクーラハウジング14の右側面前端に設けられた
入口部14aに接続されている。この空冷式インククー
ラ15の構成については、それ自体公知であるから、詳
細な説明は省略するが、インククーラ15の上面に近接
してこれを覆っているエンジンルームのボンネット(図
示は省略)に設けられたスクープから車両走行中に取入
れられる走行風がインククーラ15の上面に吹きつけら
れ、これにより吸気が冷却されるようになっている。
インタクーラ15の出口部14bは、インタクーラハウ
ジング14の左後方コーナに設けられていて、内部に容
積部25を形成しており、この出口部14bから2本の
上流側吸気集合管17L。
ジング14の左後方コーナに設けられていて、内部に容
積部25を形成しており、この出口部14bから2本の
上流側吸気集合管17L。
17RがVバンク中央に向って導出されている。
これら上流側吸気集合管17L、17Rはそれぞれ下方
に湾曲し、それらの下流端が下流側吸気集合管5L、5
Rの後端部上面にそれぞれ接続されている。そして上記
上流側吸気集合管17L、17Rはほぼ等長に形成され
ている。
に湾曲し、それらの下流端が下流側吸気集合管5L、5
Rの後端部上面にそれぞれ接続されている。そして上記
上流側吸気集合管17L、17Rはほぼ等長に形成され
ている。
一方下流側吸気集合管5L、5Rは、第1図から明らか
なように、上流側吸気集合管17L、17Rが接続され
た端部とは反対側において、延長部18L、18Rと、
これら延長部18L。
なように、上流側吸気集合管17L、17Rが接続され
た端部とは反対側において、延長部18L、18Rと、
これら延長部18L。
18Rを連通する連通部19とを備えている。この連通
部19は共鳴過給を行なう場合の圧力反転部となる。延
長部18L、18Hには開閉弁20L、20Rが配設さ
れている。なお、第1図では延長部18L、18Rがエ
ンジン本体Eの後方側に直線的に延びているように描か
れているが、実際にはこれら延長部18L、18Rおよ
び連通部19は、特に第4rgJ、第5図から明らかな
ように、下流側吸気集合管5L、5Rがそれらの前端部
から下方かつ後方へ折り返された態様に構成され、下流
側吸気集合管5L、5Rの下面に接して下流側吸気集合
管5L、5Rと一体に形成されている。
部19は共鳴過給を行なう場合の圧力反転部となる。延
長部18L、18Hには開閉弁20L、20Rが配設さ
れている。なお、第1図では延長部18L、18Rがエ
ンジン本体Eの後方側に直線的に延びているように描か
れているが、実際にはこれら延長部18L、18Rおよ
び連通部19は、特に第4rgJ、第5図から明らかな
ように、下流側吸気集合管5L、5Rがそれらの前端部
から下方かつ後方へ折り返された態様に構成され、下流
側吸気集合管5L、5Rの下面に接して下流側吸気集合
管5L、5Rと一体に形成されている。
そして再延長部18L、18Rはクランク軸と平行に延
びる隔壁21によって仕切られ、かつその前端が連通孔
22L、221?を介して下流側吸気集合管5L、5R
とそれぞれ連通している。これら下流側吸気集合管17
L、17R1上流側吸気。
びる隔壁21によって仕切られ、かつその前端が連通孔
22L、221?を介して下流側吸気集合管5L、5R
とそれぞれ連通している。これら下流側吸気集合管17
L、17R1上流側吸気。
集合管SL、5R1延長部18L、18Rおよび独立吸
気管7a〜7fは鋳造により一体成形されて吸気マニホ
ールド32が構成され、この吸気マニホールド32は独
立吸気管7a〜7fの下端を一体に接合するように形成
されたフランジ部33L、33RをバンクIL、IRに
それぞれボルト締めすることによってエンジン本体Eに
固定されている。
気管7a〜7fは鋳造により一体成形されて吸気マニホ
ールド32が構成され、この吸気マニホールド32は独
立吸気管7a〜7fの下端を一体に接合するように形成
されたフランジ部33L、33RをバンクIL、IRに
それぞれボルト締めすることによってエンジン本体Eに
固定されている。
上記延長部18L、18Hに設けられた開閉弁20L、
2ORは、エンジンの高速回転領域で開くように制御さ
れ、これにより、雨下流側吸気集合管5L、5Rが連通
部19で連通されて、共鳴過給が行なわれるようになっ
ており、エンジンの高速回転域でのトルク向上が図られ
ている。
2ORは、エンジンの高速回転領域で開くように制御さ
れ、これにより、雨下流側吸気集合管5L、5Rが連通
部19で連通されて、共鳴過給が行なわれるようになっ
ており、エンジンの高速回転域でのトルク向上が図られ
ている。
このような共鳴過給を行なう場合、吸気通路容積が小さ
くて済むので、圧力振動の振幅を十分に大きくして、大
きな共鳴過給効果を得ることができるとともに、吸気マ
ニホールドの高さを大幅に低減できるから、本発明のよ
うに機械式過給機9をVバンクの中央空間の上方に配置
する場合に特に有効である。そしてインククーラ15の
出口部14bの内部に容積部25が設けられ、かつ、上
流側吸気集合管17L、17Rの上流端が上記容積部2
5に接続されていることにより、この容積部25を圧力
反転部とする吸気の慣性過給効果を得ることができるか
ら、エンジンの低速回転域でのトルク向上を図ることが
できる。
くて済むので、圧力振動の振幅を十分に大きくして、大
きな共鳴過給効果を得ることができるとともに、吸気マ
ニホールドの高さを大幅に低減できるから、本発明のよ
うに機械式過給機9をVバンクの中央空間の上方に配置
する場合に特に有効である。そしてインククーラ15の
出口部14bの内部に容積部25が設けられ、かつ、上
流側吸気集合管17L、17Rの上流端が上記容積部2
5に接続されていることにより、この容積部25を圧力
反転部とする吸気の慣性過給効果を得ることができるか
ら、エンジンの低速回転域でのトルク向上を図ることが
できる。
さらに、吸気管13の上流側と、インタクーラハウジン
グ14の出口部14bに形成された容積部25との間に
はリリーフ通路26を構成する配管27が接続され、こ
の配管27にリリーフ通路26を開閉するリリーフ弁2
8が設けられている。
グ14の出口部14bに形成された容積部25との間に
はリリーフ通路26を構成する配管27が接続され、こ
の配管27にリリーフ通路26を開閉するリリーフ弁2
8が設けられている。
そして過給圧が所定値を超えたときにはリリーフ弁28
が作動されて過給圧を下げるように構成されている。
が作動されて過給圧を下げるように構成されている。
一方、各気筒2a〜2fに燃料を提供するため、各独立
吸気管73〜7fの下流端部には、それぞれ燃料噴射弁
29が取付けられている。第3図ではこの燃料噴射弁2
9が省略されているが、燃料噴射弁29の取付用孔は第
4図に符号35によって示されている。そして燃料噴射
弁29は、第2図に噴射方向が矢印されているところか
ら明らかなように、噴射偏向型に構成され、過給機9と
左右バンク1’L、IRとの間の狭い空間に配置できる
ようになっており、過給機9のVバンク中央区間へ配置
する場合の搭載性に寄与している。
吸気管73〜7fの下流端部には、それぞれ燃料噴射弁
29が取付けられている。第3図ではこの燃料噴射弁2
9が省略されているが、燃料噴射弁29の取付用孔は第
4図に符号35によって示されている。そして燃料噴射
弁29は、第2図に噴射方向が矢印されているところか
ら明らかなように、噴射偏向型に構成され、過給機9と
左右バンク1’L、IRとの間の狭い空間に配置できる
ようになっており、過給機9のVバンク中央区間へ配置
する場合の搭載性に寄与している。
以上が本発明の実施例の構成であるが、本実施例によれ
ば、その吸気系が共鳴過給を行なうように構成されたい
わゆる「コンパクト吸気系」となっており、さらに過給
119およびインタクーラ15を全てエンジン本体Eの
上方へ集合させているため、吸気管の13.16等の取
り回しを含めてエンジン全体のコンパクト化を図ること
ができる。
ば、その吸気系が共鳴過給を行なうように構成されたい
わゆる「コンパクト吸気系」となっており、さらに過給
119およびインタクーラ15を全てエンジン本体Eの
上方へ集合させているため、吸気管の13.16等の取
り回しを含めてエンジン全体のコンパクト化を図ること
ができる。
また、過給419の下流側の吸気管の長さを短くできる
ので、吸気抵抗が低減し、過給による温度上昇も少ない
。したがって過給機9の効率も良くなり、出力、燃費が
共に向上する。
ので、吸気抵抗が低減し、過給による温度上昇も少ない
。したがって過給機9の効率も良くなり、出力、燃費が
共に向上する。
さらに、インククーラハウジング14の出口部14bに
形成された容積部25に、上流側吸気集合管17L、1
7Rの上流端が接続されているため、この容積部25に
よる圧力反転効果により、低回転域における吸気の慣性
過給効果を有効に利用できる。
形成された容積部25に、上流側吸気集合管17L、1
7Rの上流端が接続されているため、この容積部25に
よる圧力反転効果により、低回転域における吸気の慣性
過給効果を有効に利用できる。
また、リリーフ通路26をインククーラハウジング14
の出口部14bに形成されている容積部z5に導いてい
るため、リリーフ弁28が開状態のときの左右バンクへ
の吸気分配性が良好であり、また、リリーフ弁28が吸
気の圧力変動を拾いにくい利点もある。
の出口部14bに形成されている容積部z5に導いてい
るため、リリーフ弁28が開状態のときの左右バンクへ
の吸気分配性が良好であり、また、リリーフ弁28が吸
気の圧力変動を拾いにくい利点もある。
第1図は本発明の実施例の構成を説明するために展開し
て模式的に示す概略的平面図、第2111は本発明の実
施例の一部を断面とした正面図、第3図はその平面図、
第4図は第2図のIV−IV線に沿った断面図、第5図
は第2図のV−V線に沿った断面図である。 I L、 I R−バンク 2 a 〜2 f−
気筒3a〜3f−・−吸気ボート 5L、5R−・−下流側吸気集合管 7a〜7r・−・独立吸気管 9−機械式過給機I5
・−インククーラ 17L、17R−上流側吸気集合管
て模式的に示す概略的平面図、第2111は本発明の実
施例の一部を断面とした正面図、第3図はその平面図、
第4図は第2図のIV−IV線に沿った断面図、第5図
は第2図のV−V線に沿った断面図である。 I L、 I R−バンク 2 a 〜2 f−
気筒3a〜3f−・−吸気ボート 5L、5R−・−下流側吸気集合管 7a〜7r・−・独立吸気管 9−機械式過給機I5
・−インククーラ 17L、17R−上流側吸気集合管
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 Vバンク中央空間に左右両バンクの吸気マニホールドを
備えたV型エンジンにおいて、 機械式過給機を上記吸気マニホールドの上方に配置し、
かつ、インタクーラを一方のバンクの上方に配置すると
ともに、上記インタクーラの出口部分に容積部を設け、
この出口部分に各バンクの気筒群の吸気集合管の上流端
を接続したことを特徴とするV型エンジンの吸気装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62273363A JPH01117920A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | V型エンジンの吸気装置 |
US07/264,651 US4878460A (en) | 1987-10-30 | 1988-10-31 | Intake system for V-type internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62273363A JPH01117920A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | V型エンジンの吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01117920A true JPH01117920A (ja) | 1989-05-10 |
Family
ID=17526858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62273363A Pending JPH01117920A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | V型エンジンの吸気装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4878460A (ja) |
JP (1) | JPH01117920A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016121653A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 三菱自動車工業株式会社 | V型エンジン |
JP2020197219A (ja) * | 2020-09-08 | 2020-12-10 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | エンジン装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3034258B2 (ja) * | 1989-01-24 | 2000-04-17 | マツダ株式会社 | エンジンの吸気消音装置 |
US5072698A (en) * | 1989-05-30 | 1991-12-17 | Mazda Motor Corporation | Intake apparatus for engine |
JP2705337B2 (ja) * | 1991-03-11 | 1998-01-28 | 日産自動車株式会社 | V型内燃機関の吸気装置 |
US5337724A (en) * | 1991-09-30 | 1994-08-16 | Mazda Motor Corporation | Intake system for an internal combustion engine with a supercharger |
US6311676B1 (en) * | 1999-10-28 | 2001-11-06 | Daimlerchrysler Corporation | Intercooler arrangement for a motor vehicle engine |
US6318347B1 (en) * | 2000-06-29 | 2001-11-20 | Caterpillar Inc. | Remote mounted air-to-air aftercooler |
US6546919B2 (en) * | 2001-06-14 | 2003-04-15 | Caterpillar Inc | Combined remote first intake air aftercooler and a second fluid from an engine cooler for an engine |
JP2004185789A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-07-02 | Ricoh Co Ltd | レンズアクチュエータ、光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
AU2003200886A1 (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-23 | Starr Performance Pty Ltd | A heat exchange assembly |
DE10350133A1 (de) * | 2003-10-28 | 2005-06-23 | International Engine Intellectual Property Company, LLC., Warrenville | Verbrennungsmotor mit wenigstens zwei Zylinderblöcken |
US7469741B2 (en) * | 2004-04-26 | 2008-12-30 | Mahle International Gmbh | Non-metallic laser welded intercooler system |
US7082932B1 (en) * | 2004-06-04 | 2006-08-01 | Brunswick Corporation | Control system for an internal combustion engine with a supercharger |
US20060048986A1 (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-09 | Daniel Christopher Bracciano | Vehicle hood opening for cooling airflow and method of cooling a heat-dissipating component |
US7455745B2 (en) * | 2005-06-03 | 2008-11-25 | Mahle International Gmbh | Laser welding of a plastic manifold |
US7597088B2 (en) * | 2005-08-26 | 2009-10-06 | Mj Acquisitions, Inc. | Apparatus and method for boosting engine performance |
JP4640288B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2011-03-02 | 株式会社デンソー | インタークーラ |
US8181728B2 (en) * | 2008-04-17 | 2012-05-22 | Mj Acquisitions, Inc. | Automotive vehicle engine apparatus |
US9644590B2 (en) | 2014-01-31 | 2017-05-09 | Cummins Inc. | Fuel injection pressure pulsation dampening system |
CN116025491A (zh) * | 2021-10-26 | 2023-04-28 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机的进气装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924937B2 (ja) * | 1979-03-26 | 1984-06-13 | クリスチ−ヌ,ウイリアム シ−. | 包装袋への補助部品付着装置 |
JPS611624B2 (ja) * | 1979-01-23 | 1986-01-18 | Diesel Kiki Co |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2343300C2 (de) * | 1973-08-28 | 1983-03-31 | Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln | Wassergekühlte Brennkraftmaschine mit Aufladung |
US3881455A (en) * | 1973-10-31 | 1975-05-06 | Allis Chalmers | Aftercooler for internal combustion engine |
US4592329A (en) * | 1981-10-19 | 1986-06-03 | Motortech, Inc. | Apparatus and operating method for an internal combustion engine |
US4513695A (en) * | 1983-08-11 | 1985-04-30 | Allis-Chalmers Corporation | Intercooler bypass return in an internal combustion engine |
US4653439A (en) * | 1985-07-31 | 1987-03-31 | General Motors Corporation | Two-cycle diesel engine and air box guide insert therefor |
-
1987
- 1987-10-30 JP JP62273363A patent/JPH01117920A/ja active Pending
-
1988
- 1988-10-31 US US07/264,651 patent/US4878460A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS611624B2 (ja) * | 1979-01-23 | 1986-01-18 | Diesel Kiki Co | |
JPS5924937B2 (ja) * | 1979-03-26 | 1984-06-13 | クリスチ−ヌ,ウイリアム シ−. | 包装袋への補助部品付着装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016121653A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 三菱自動車工業株式会社 | V型エンジン |
JP2020197219A (ja) * | 2020-09-08 | 2020-12-10 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | エンジン装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4878460A (en) | 1989-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01117920A (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
US4932368A (en) | Suction arrangement for internal combustion engine | |
JP3353191B2 (ja) | 多気筒v型エンジン | |
JPH02146221A (ja) | V型多気筒エンジンの吸気装置 | |
US5012771A (en) | Intake system for multi-cylinder engine | |
US5085178A (en) | Intake piping structure for multi-cylinder engine | |
JPS6234928B2 (ja) | ||
JPH01117921A (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JP2500851Y2 (ja) | 過給機付エンジンのバイパス構造 | |
JPH0988746A (ja) | V型多気筒エンジンの吸気装置 | |
JP7376384B2 (ja) | 排気ターボ過給機搭載の内燃機関 | |
JPH01240765A (ja) | V型エンジンの燃料供給装置 | |
JPH02199265A (ja) | エンジンの吸気構造 | |
JP2649372B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP3403948B2 (ja) | V型多気筒内燃機関の可変吸気装置 | |
JP3374412B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH02227517A (ja) | 過給機付v型エンジンの吸気装置 | |
JPS63179130A (ja) | 自動2輪車の過給エンジン | |
JP2716172B2 (ja) | 4サイクルv形多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0648111Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2909596B2 (ja) | 多気筒v型エンジンの吸気装置 | |
JPH0738661Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6140908Y2 (ja) | ||
JP3457187B2 (ja) | V型多気筒内燃機関の可変吸気装置 | |
JP2903947B2 (ja) | 内燃機関の吸気マニホールド構造 |