JPS62101543A - 車両用シ−トのリクライニング調整装置 - Google Patents
車両用シ−トのリクライニング調整装置Info
- Publication number
- JPS62101543A JPS62101543A JP60241116A JP24111685A JPS62101543A JP S62101543 A JPS62101543 A JP S62101543A JP 60241116 A JP60241116 A JP 60241116A JP 24111685 A JP24111685 A JP 24111685A JP S62101543 A JPS62101543 A JP S62101543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- key
- seat back
- motor
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 title abstract 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 13
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 5
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011022 operating instruction Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 101100112085 Arabidopsis thaliana CRT3 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100031584 Cell division cycle-associated 7-like protein Human genes 0.000 description 1
- 101000777638 Homo sapiens Cell division cycle-associated 7-like protein Proteins 0.000 description 1
- 241001608711 Melo Species 0.000 description 1
- 101100141330 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RNR4 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 231100000862 numbness Toxicity 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は車両用シートのリクライニング調整装置、即ち
搭乗者の背部を支持するシートバックと、脇腹または大
腿部の両側を支持するサイドサポートの調竪装置に関す
るものである。
搭乗者の背部を支持するシートバックと、脇腹または大
腿部の両側を支持するサイドサポートの調竪装置に関す
るものである。
従来技術とその問題点
従来、車両用シートにおいて、シートバックを傾動させ
るためのシートバック傾動機構を有し、この傾動機構を
キー操作によって好みの位置に調整できるようにすると
ともに、その位置をマイクロコンピュータに記憶し、1
回のキー操作で好みの位置を再現できるようにしたもの
が提案されている(例えば特開昭56−138024号
公報参照)。したがって、例えばシートバックのフルフ
ラット位置をマイクロコンビニーりに記憶しておけば、
シートバックがどの位置にあっても、簡単にフルフラッ
トを再現することが可能である。
るためのシートバック傾動機構を有し、この傾動機構を
キー操作によって好みの位置に調整できるようにすると
ともに、その位置をマイクロコンピュータに記憶し、1
回のキー操作で好みの位置を再現できるようにしたもの
が提案されている(例えば特開昭56−138024号
公報参照)。したがって、例えばシートバックのフルフ
ラット位置をマイクロコンビニーりに記憶しておけば、
シートバックがどの位置にあっても、簡単にフルフラッ
トを再現することが可能である。
ところで、悪路走行時など着座者の横振れを防止するた
めに、着座者の脇腹または大腿部を支持するためのサイ
ドサポートを、シートクッションまたはシートバックの
両側部に開閉可能に設けたものが例えば特開昭57−1
811;534号公報に示されている。
めに、着座者の脇腹または大腿部を支持するためのサイ
ドサポートを、シートクッションまたはシートバックの
両側部に開閉可能に設けたものが例えば特開昭57−1
811;534号公報に示されている。
この種のサイドサポートを設けたシートの場合、フルフ
ラットとした時にはサイドサポートも全開放した方がよ
り楽な姿勢が取れる。ところが、従来のシートにおいて
は、サイドサポートはサイドハンドルを手で回すことに
より左右に開閉させる所謂手動調整方式であるため、フ
ルフラット時にはその都度サイドサポートを調整しなけ
ればならず、操作が煩雑であり、しかも元の着座姿勢に
戻す時には、シートバックはキー操作により簡単に元の
位置に戻るが、サイドサポートはやはり手動調整しなけ
ればならない。
ラットとした時にはサイドサポートも全開放した方がよ
り楽な姿勢が取れる。ところが、従来のシートにおいて
は、サイドサポートはサイドハンドルを手で回すことに
より左右に開閉させる所謂手動調整方式であるため、フ
ルフラット時にはその都度サイドサポートを調整しなけ
ればならず、操作が煩雑であり、しかも元の着座姿勢に
戻す時には、シートバックはキー操作により簡単に元の
位置に戻るが、サイドサポートはやはり手動調整しなけ
ればならない。
発明の目的
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は、簡単なキー操作でシートバックとサイドサポート
とを同時にフルフラット位置に調整でき、同しく簡単な
キー操作によってシートバックおよびサイドサポートを
初期位置に戻すことができる車両用シートのリクライニ
ング調整装置を提供することにある。
的は、簡単なキー操作でシートバックとサイドサポート
とを同時にフルフラット位置に調整でき、同しく簡単な
キー操作によってシートバックおよびサイドサポートを
初期位置に戻すことができる車両用シートのリクライニ
ング調整装置を提供することにある。
発明の構成
上記目的を達成するために、本発明は、シートバックを
傾動させるシートバック駆動機構と、サイドサポートを
開閉させるサイドサポート駆動機構とを有する車両用シ
ートにおいて、大カキー手段と、シートバック及びサイ
ドサポートの動作前の初期位置とシートバックが最後方
まで傾動しかつサイドサポートが全開放したフルフラッ
ト位置とを記憶した記憶手段と、シートバックおよびサ
イドサポートの現在位置を検出する位置検出手段と、上
記人力キー手段の選択信号に基づいて上記記憶手段から
初期位置あるいはフルフラット位置の情報を読み出し、
上記位置検出手段の検出信号と比較演算して駆動信号を
発生する駆動信号発生手段と、該駆動信号に応じて駆動
機構を駆動する駆動手段とを備えたものである。
傾動させるシートバック駆動機構と、サイドサポートを
開閉させるサイドサポート駆動機構とを有する車両用シ
ートにおいて、大カキー手段と、シートバック及びサイ
ドサポートの動作前の初期位置とシートバックが最後方
まで傾動しかつサイドサポートが全開放したフルフラッ
ト位置とを記憶した記憶手段と、シートバックおよびサ
イドサポートの現在位置を検出する位置検出手段と、上
記人力キー手段の選択信号に基づいて上記記憶手段から
初期位置あるいはフルフラット位置の情報を読み出し、
上記位置検出手段の検出信号と比較演算して駆動信号を
発生する駆動信号発生手段と、該駆動信号に応じて駆動
機構を駆動する駆動手段とを備えたものである。
本発明の基本的構成を第1図について説明すると、lは
シートバック駆動機構、2はサイドサポート駆動機構、
3は駆動機構1,2からの信号を受けてシートバックお
よびサイドサポートの現在位置を検出する位置検出手段
、4はシートバックおよびサイドサポートの動作前の初
期位置4aとフルフラット位置4bとを記憶した記憶手
段、5は初期位置5aとフルフラット位置5bとを選択
する入力キー手段、6は入力キー手段5の選択信号に基
づいて記憶手段4から初期位置4a又はフルフラット位
置4bの情報を読み出し、位置検出手段3の検出信号と
比較演算して駆動信号を発生する駆動信号発生手段、7
,8は駆動信号に応して駆動機構1.2を駆動する駆動
回路などの駆動手段である。
シートバック駆動機構、2はサイドサポート駆動機構、
3は駆動機構1,2からの信号を受けてシートバックお
よびサイドサポートの現在位置を検出する位置検出手段
、4はシートバックおよびサイドサポートの動作前の初
期位置4aとフルフラット位置4bとを記憶した記憶手
段、5は初期位置5aとフルフラット位置5bとを選択
する入力キー手段、6は入力キー手段5の選択信号に基
づいて記憶手段4から初期位置4a又はフルフラット位
置4bの情報を読み出し、位置検出手段3の検出信号と
比較演算して駆動信号を発生する駆動信号発生手段、7
,8は駆動信号に応して駆動機構1.2を駆動する駆動
回路などの駆動手段である。
例えば、初期位置が着座者の体型に応じたサポート位置
であるとき、入力キー手段5でフルフラット位置5bを
選択すれば、駆動信号発生手段6が記憶手段4のフルフ
ラット位W4b情報を読み出し、このフルフラット情報
と位置検出手段3から入力されている現在位置検出信号
とを比較演算し、駆動信号を駆動手段7,8に出力する
。駆動手段7,8は駆動信号が入力されている開駆動機
構1.2をフルフラット位W方向へ駆動させる。
であるとき、入力キー手段5でフルフラット位置5bを
選択すれば、駆動信号発生手段6が記憶手段4のフルフ
ラット位W4b情報を読み出し、このフルフラット情報
と位置検出手段3から入力されている現在位置検出信号
とを比較演算し、駆動信号を駆動手段7,8に出力する
。駆動手段7,8は駆動信号が入力されている開駆動機
構1.2をフルフラット位W方向へ駆動させる。
そして、シートバックとサイドサポートがフルフラット
位置(シートバック後傾、サイドサポート全開放)に達
すると、位置検出手段3の検出信号と記憶手段4のフル
フラット位1情報4bとが一致するため、駆動信号がO
FFとなり、駆動手段7.8を介して駆動機構1.2を
停止させる。このフルフラット位置から入力キー手段5
で初期位置5aを選択すれば、上記とは逆の動作により
、駆UJ機構1,2が駆動して初期のサポート位置に戻
すことができる。上記構成では、入力キー手段に初期位
置とフルフラット位置との2個のキーを有する場合を示
したが、これに限らず、1個のキーを押すことにより、
初期位置とフルフラット位置とを交互に選択するように
してもよい。また、シートバックとサイドサポートは同
時に駆動させてもよいが、シーケンス制御にて順次駆動
させてもよい。
位置(シートバック後傾、サイドサポート全開放)に達
すると、位置検出手段3の検出信号と記憶手段4のフル
フラット位1情報4bとが一致するため、駆動信号がO
FFとなり、駆動手段7.8を介して駆動機構1.2を
停止させる。このフルフラット位置から入力キー手段5
で初期位置5aを選択すれば、上記とは逆の動作により
、駆UJ機構1,2が駆動して初期のサポート位置に戻
すことができる。上記構成では、入力キー手段に初期位
置とフルフラット位置との2個のキーを有する場合を示
したが、これに限らず、1個のキーを押すことにより、
初期位置とフルフラット位置とを交互に選択するように
してもよい。また、シートバックとサイドサポートは同
時に駆動させてもよいが、シーケンス制御にて順次駆動
させてもよい。
実施例の説明
第2図は本発明にかかる車両用シート10を示し、図示
しないフロアに上下方向に昇降可能に設置されたシート
クッション11と、シートクッンヨン11に対して前後
方向に傾動可能に連結されたシートバック12とで構成
されている。シートクッション11は複数の分割された
クッション部材で構成されており、シートクッションフ
レーム13に固定されたシートクッション本体14と、
シートクッションフレーム13に対して上下および前後
方向に移動可能なサイサポート15と、シートクッショ
ンフレーム13の両側部に開閉可能ム二設けたサイドサ
ポート16とを有している。一方、シートバック12も
複数の分割されたクッション部材で構成されており、シ
ートバックフレーム17に固定されたシラルダパッド1
8と、シートバックフレーム17に対して上下および前
後方向に移動可能なランバサポート19と、シートバッ
クフレーム17に対して開閉可能なサイドサポート20
と、シートバックフレーム17の上端部に上下動可能に
設けたヘッドレスト21とを有している。
しないフロアに上下方向に昇降可能に設置されたシート
クッション11と、シートクッンヨン11に対して前後
方向に傾動可能に連結されたシートバック12とで構成
されている。シートクッション11は複数の分割された
クッション部材で構成されており、シートクッションフ
レーム13に固定されたシートクッション本体14と、
シートクッションフレーム13に対して上下および前後
方向に移動可能なサイサポート15と、シートクッショ
ンフレーム13の両側部に開閉可能ム二設けたサイドサ
ポート16とを有している。一方、シートバック12も
複数の分割されたクッション部材で構成されており、シ
ートバックフレーム17に固定されたシラルダパッド1
8と、シートバックフレーム17に対して上下および前
後方向に移動可能なランバサポート19と、シートバッ
クフレーム17に対して開閉可能なサイドサポート20
と、シートバックフレーム17の上端部に上下動可能に
設けたヘッドレスト21とを有している。
上記シート10内部には、上記各部を動作させるための
合計10個のモータMa”Mj (第4図参照)が設置
されている。すなわち、第2図の動作方向(矢印で示す
)と対照させて説明すると、Maはシート10全体を前
後(C方向)に移動させるだめのスライド用モータ、肺
はシートIO全体を上下(b方向)に動作させるための
モータ、Mcはシートバック12を前後(C方向)に傾
動させるためのリクライニング用モータ、旧はサイサポ
ート15を上下(C方向)に動作させるためのモータ、
Meはサイサポート15を前!&(C方向)に動作させ
るためのモータ、?Irはシートクッション側のサイド
サポート16を開閉動作(C方向)させるためのモータ
、Mgはランハサポート19を前後(g方向)に動作さ
せるためのモータ、財はランバサポート19を上下(h
方向)に動作させるためのモータ、Miはシートバック
側のサイドサポート20を開閉動作(C方向)させるた
めのモータ、Mjはヘッドレスト21を上下(C方向)
に動作させるためのモータである。上記モータの駆動は
、複数のモータが同時に駆動することによる電気負荷等
の問題を解消するため、後述するシート制御用マイクロ
コンピュータ24によってシーケンス制御されており、
例えばMaから旧へ順に駆動される。なお、上記各モー
タMa=Mjの回転につれて各クッション部材を動作さ
せるための具体的機構は、例えば特開昭56−1380
24号公報、特開昭58−76334号公報、実開昭6
0−97633号公報に記載のような公知の機構を使用
すればよい。
合計10個のモータMa”Mj (第4図参照)が設置
されている。すなわち、第2図の動作方向(矢印で示す
)と対照させて説明すると、Maはシート10全体を前
後(C方向)に移動させるだめのスライド用モータ、肺
はシートIO全体を上下(b方向)に動作させるための
モータ、Mcはシートバック12を前後(C方向)に傾
動させるためのリクライニング用モータ、旧はサイサポ
ート15を上下(C方向)に動作させるためのモータ、
Meはサイサポート15を前!&(C方向)に動作させ
るためのモータ、?Irはシートクッション側のサイド
サポート16を開閉動作(C方向)させるためのモータ
、Mgはランハサポート19を前後(g方向)に動作さ
せるためのモータ、財はランバサポート19を上下(h
方向)に動作させるためのモータ、Miはシートバック
側のサイドサポート20を開閉動作(C方向)させるた
めのモータ、Mjはヘッドレスト21を上下(C方向)
に動作させるためのモータである。上記モータの駆動は
、複数のモータが同時に駆動することによる電気負荷等
の問題を解消するため、後述するシート制御用マイクロ
コンピュータ24によってシーケンス制御されており、
例えばMaから旧へ順に駆動される。なお、上記各モー
タMa=Mjの回転につれて各クッション部材を動作さ
せるための具体的機構は、例えば特開昭56−1380
24号公報、特開昭58−76334号公報、実開昭6
0−97633号公報に記載のような公知の機構を使用
すればよい。
第3図は入力用キーボード22を示し、上記シートクッ
ション11の左側部に着脱自在に配置されている。キー
ボード22は、「0」〜「9」までの10個の数字キー
To−T、と、rOKJ、rCLJ 、 rsTAR
T J 、 rsTOPJの41固の機能キーF、〜
F4と、上下および左右の動作方向を指示する4個の矢
印キーD1〜D、とを有している。上記r 5TOP
JキーF、は非常停止スイッチであり、このキーF、が
押されるとシートの全ての動きが停止する。上記各キー
の背後にはそれぞれLED23(第4図参照)が配置さ
れ、キーを押した時にLED23が点灯するようになっ
ている。また、矢印キーD、〜D、のLED23は、後
述するマニュアルモードのとき、動作可能な方向を示す
矢印キーのみが点灯する。
ション11の左側部に着脱自在に配置されている。キー
ボード22は、「0」〜「9」までの10個の数字キー
To−T、と、rOKJ、rCLJ 、 rsTAR
T J 、 rsTOPJの41固の機能キーF、〜
F4と、上下および左右の動作方向を指示する4個の矢
印キーD1〜D、とを有している。上記r 5TOP
JキーF、は非常停止スイッチであり、このキーF、が
押されるとシートの全ての動きが停止する。上記各キー
の背後にはそれぞれLED23(第4図参照)が配置さ
れ、キーを押した時にLED23が点灯するようになっ
ている。また、矢印キーD、〜D、のLED23は、後
述するマニュアルモードのとき、動作可能な方向を示す
矢印キーのみが点灯する。
第4図は車両用シート10の姿勢制御を行うだめの電気
回路を示し、24はシー)10の底部に設置されたシー
ト制御用マイクロコンピュータ(以下シート制御用マイ
コンという)である。このマイクロコンピュータ24は
周知のようにCPU25と、ROM26と、RAM27
と、人、出力ポート(I10ポート)28とを有してお
り、ROM26には後述する各モードに従ってCPU2
5を制御するためのプログラムや、定数データが書き込
まれている。定数データとしては、例えばオートモード
の標準値、リフレッシュモード、タイトフィツトモード
およびリラックスモードにおける動作設定量などがある
。また、RAM27はCPU25のデータメモリとして
使用され、各モータの動作前の初期位置やメモリモード
における新しいデータなどを記憶する。さらに、I/○
ボート28はランチ回路で構成され、信号線29を介し
て与えられる信号を受けてデータを一時記す、aすると
ともに後述するモータ駆動回路30およびCRT制御用
マイクロコンピュータ34に出力する。
回路を示し、24はシー)10の底部に設置されたシー
ト制御用マイクロコンピュータ(以下シート制御用マイ
コンという)である。このマイクロコンピュータ24は
周知のようにCPU25と、ROM26と、RAM27
と、人、出力ポート(I10ポート)28とを有してお
り、ROM26には後述する各モードに従ってCPU2
5を制御するためのプログラムや、定数データが書き込
まれている。定数データとしては、例えばオートモード
の標準値、リフレッシュモード、タイトフィツトモード
およびリラックスモードにおける動作設定量などがある
。また、RAM27はCPU25のデータメモリとして
使用され、各モータの動作前の初期位置やメモリモード
における新しいデータなどを記憶する。さらに、I/○
ボート28はランチ回路で構成され、信号線29を介し
て与えられる信号を受けてデータを一時記す、aすると
ともに後述するモータ駆動回路30およびCRT制御用
マイクロコンピュータ34に出力する。
上記シート10には各モータMa=Mjを駆動させるた
めの駆動回路30と各モータMa=Mjの回転数を検出
するカウンタ31とが設けられており、シート制御用マ
イコン24は上記カウンタ31からの信号を受けてモー
タMa”Mjの現在位置を検出し、駆動回路30に制御
信号を出力するようになっている。上記カウンタ31は
、例えば各モータMg〜Mjの回転軸に取り付けられた
スリット板と、該スリット板を間にして対向rj7!″
置された投受光素子とで構成されたセンサからパルス信
号を受け、モータの回転数および回転方向を検出してい
る。なお、モータMa=Mjの動作■赤位置は各々リミ
、トスイソチでヰ食出してもよいが、上記実施例では、
車両の製造段階でバッテリをシート制御用マイコン24
およびシート10に接続したときに、一旦全てのモータ
を一方の動作限界位置まで動作させ、このときのカウン
タ31の検出値をRAM27に一端の動作限界位置とし
て記憶し、他端の動作限界位置はCPU27により一端
の動作限界位置から演算し、RAM27に記憶しである
。RAM27に記憶されたデータは、たとえイグニッシ
ョンスイスチを切ってもバッテリの電圧が常時RAM2
7に印加されているので、消失することがない。
めの駆動回路30と各モータMa=Mjの回転数を検出
するカウンタ31とが設けられており、シート制御用マ
イコン24は上記カウンタ31からの信号を受けてモー
タMa”Mjの現在位置を検出し、駆動回路30に制御
信号を出力するようになっている。上記カウンタ31は
、例えば各モータMg〜Mjの回転軸に取り付けられた
スリット板と、該スリット板を間にして対向rj7!″
置された投受光素子とで構成されたセンサからパルス信
号を受け、モータの回転数および回転方向を検出してい
る。なお、モータMa=Mjの動作■赤位置は各々リミ
、トスイソチでヰ食出してもよいが、上記実施例では、
車両の製造段階でバッテリをシート制御用マイコン24
およびシート10に接続したときに、一旦全てのモータ
を一方の動作限界位置まで動作させ、このときのカウン
タ31の検出値をRAM27に一端の動作限界位置とし
て記憶し、他端の動作限界位置はCPU27により一端
の動作限界位置から演算し、RAM27に記憶しである
。RAM27に記憶されたデータは、たとえイグニッシ
ョンスイスチを切ってもバッテリの電圧が常時RAM2
7に印加されているので、消失することがない。
33はインパネに設置されたCRTディスプレー、34
はコンソールボックス又はトランクルームに設置された
CRT制御用マイクロコンピュータ(以下CRT制御用
マイコンという)であり、このマイコン34はシート制
御用マイコン24と同様に、CPU35と、ROM36
と、RAM37と、人、出力ポート (I10ボート)
38とを有している。ROM3’6には表示プログラム
の他にシート10の各クッション部の図形や動作方向を
示す矢印図形などの表示データが書き込まれており、C
PU35は表示プログラムに応じてRAM37との間で
データの授受を行い、CRT33に表示する。
はコンソールボックス又はトランクルームに設置された
CRT制御用マイクロコンピュータ(以下CRT制御用
マイコンという)であり、このマイコン34はシート制
御用マイコン24と同様に、CPU35と、ROM36
と、RAM37と、人、出力ポート (I10ボート)
38とを有している。ROM3’6には表示プログラム
の他にシート10の各クッション部の図形や動作方向を
示す矢印図形などの表示データが書き込まれており、C
PU35は表示プログラムに応じてRAM37との間で
データの授受を行い、CRT33に表示する。
第5図はCRT33の表示画面の一例であり、シート1
0の全体図形を表示するメインエリア39と、マニュア
ルモード時に動作部位の動作方向を矢印で表示する動作
方向指定エリア40と、モードを文字で表示する第1サ
ブエリア41と、マニュアルモード時に動作部位を文字
で表示する第2サブエリア42と、「運転席」、「助手
席」などの動作座席を文字で表示する第3サブエリア4
3とで構成されている。上記メインエリア39の図形は
、動作する部位のみが点滅して操作者に動作部位を表示
するようになっており、またメインエリア39には図形
に代えて又は図形とともに操作すべきキーボード22の
キー番号を表示し、対話形式でキーボード22を[朶作
できるようになっている。
0の全体図形を表示するメインエリア39と、マニュア
ルモード時に動作部位の動作方向を矢印で表示する動作
方向指定エリア40と、モードを文字で表示する第1サ
ブエリア41と、マニュアルモード時に動作部位を文字
で表示する第2サブエリア42と、「運転席」、「助手
席」などの動作座席を文字で表示する第3サブエリア4
3とで構成されている。上記メインエリア39の図形は
、動作する部位のみが点滅して操作者に動作部位を表示
するようになっており、またメインエリア39には図形
に代えて又は図形とともに操作すべきキーボード22の
キー番号を表示し、対話形式でキーボード22を[朶作
できるようになっている。
つぎに、上記構成のマイコン24.34の動作を′7A
6図〜第39図に示すフローチャートおよび表示画面に
したがって説明する。
6図〜第39図に示すフローチャートおよび表示画面に
したがって説明する。
まず、本装置は「初期メニューモード」、「オートモー
ド」、「マニュアルモード」、「リフレッシュモード」
、「フルフラットモード」、「メモリモード」、「メモ
リリターンモード」、「タイトフィツトモード」、「リ
ラックスモード」の合計9個のモードで構成されている
。
ド」、「マニュアルモード」、「リフレッシュモード」
、「フルフラットモード」、「メモリモード」、「メモ
リリターンモード」、「タイトフィツトモード」、「リ
ラックスモード」の合計9個のモードで構成されている
。
第6図、第7図はメニューモードに至る初期動作を示し
、最初にドアが開か否かを判別しく50)、ドアが開で
あれば、サイドサポー1−16.20が全開状態か否ぶ
を判別しく51)、全開でなければサイドサポートI6
を作動させるモータ酊を開き方向に駆動しく52)、サ
イドサポート16が全開位置に達すれば(53)、モー
タ酊を停止する(54)、同様の動作をサイドサポー)
20を作動させるモーフ旧についても行い、(55)、
(56)、 (57)の動作を終了した後、リターン
させる。これにより、ドアを開くと同時にサイドサポー
)16.20が全開となり、搭乗者の乗り降りが容易と
なる。一方、ドアが閉じている時には、イグニノンシン
スイッチがONしたか否かを判別しく58)、OFFで
あればリターンさせ、ONであれば次にrsTART
JキーF、が押されたか否かを判別する(59)。r
5TART」キーF3が押されれば次に車両が走行中で
あるか否かを判別する(60)。車両が走行中にシート
調整を行うと運転者が運転を誤るおそれがあるので、走
行中はシート調整を行わない。車両が停止しておれば、
CRT33が第7図に示すメニューモード画面を表示し
く61)、メニューモードに移る。
、最初にドアが開か否かを判別しく50)、ドアが開で
あれば、サイドサポー1−16.20が全開状態か否ぶ
を判別しく51)、全開でなければサイドサポートI6
を作動させるモータ酊を開き方向に駆動しく52)、サ
イドサポート16が全開位置に達すれば(53)、モー
タ酊を停止する(54)、同様の動作をサイドサポー)
20を作動させるモーフ旧についても行い、(55)、
(56)、 (57)の動作を終了した後、リターン
させる。これにより、ドアを開くと同時にサイドサポー
)16.20が全開となり、搭乗者の乗り降りが容易と
なる。一方、ドアが閉じている時には、イグニノンシン
スイッチがONしたか否かを判別しく58)、OFFで
あればリターンさせ、ONであれば次にrsTART
JキーF、が押されたか否かを判別する(59)。r
5TART」キーF3が押されれば次に車両が走行中で
あるか否かを判別する(60)。車両が走行中にシート
調整を行うと運転者が運転を誤るおそれがあるので、走
行中はシート調整を行わない。車両が停止しておれば、
CRT33が第7図に示すメニューモード画面を表示し
く61)、メニューモードに移る。
メニューモードでは、「1」〜「8」までのどの数字キ
ーを押したかを判別しく62)、押されたキーに対応し
たモードへ移る。
ーを押したかを判別しく62)、押されたキーに対応し
たモードへ移る。
第8図〜第13図は「】」キーT、が押された場合、即
ちオートモードを示す。オートモードでは着座者の身長
と体重を入力することにより、シート10の各部位を着
座者の体型に応した標準的な位置に自動的に調整するこ
とができる。第8図において、「1」キーT1が押され
ると(63)、CRT33には第10図に示す動作座席
入力画面が表示され(64)、作動させるノートを「運
転席」と「助手席」の中から選択する。運転席を作動さ
せる場合には「l」キーT2、助手席を作動させる場合
には「2」キーT2を押せばよい。例えば「1」キーT
、を押すと(65)、CRT33には第11図の身長入
力画面が表示され(66)、第3桁は「1」に固定され
ているので第2桁と第1桁の2個の数字を入力する(6
7)。身長データを入力したあと、正しい数字が入力さ
れた場合には「OK」キーF、を押しく68)、誤った
数字を入力した場合にはrcLJキーF2を押す(69
)。rcLJキーF2を押すと 初期のメニューモード
に戻る。「OK」キーF、を押すとCRT33に第12
図の体重入力画面が表示され(70)、身長入力の場合
と同様に2桁の数字を入力しく71)、入力が終了すれ
ば「OK」キーF、またはrcLJキーF2を押す(7
2)、、 (73)。
ちオートモードを示す。オートモードでは着座者の身長
と体重を入力することにより、シート10の各部位を着
座者の体型に応した標準的な位置に自動的に調整するこ
とができる。第8図において、「1」キーT1が押され
ると(63)、CRT33には第10図に示す動作座席
入力画面が表示され(64)、作動させるノートを「運
転席」と「助手席」の中から選択する。運転席を作動さ
せる場合には「l」キーT2、助手席を作動させる場合
には「2」キーT2を押せばよい。例えば「1」キーT
、を押すと(65)、CRT33には第11図の身長入
力画面が表示され(66)、第3桁は「1」に固定され
ているので第2桁と第1桁の2個の数字を入力する(6
7)。身長データを入力したあと、正しい数字が入力さ
れた場合には「OK」キーF、を押しく68)、誤った
数字を入力した場合にはrcLJキーF2を押す(69
)。rcLJキーF2を押すと 初期のメニューモード
に戻る。「OK」キーF、を押すとCRT33に第12
図の体重入力画面が表示され(70)、身長入力の場合
と同様に2桁の数字を入力しく71)、入力が終了すれ
ば「OK」キーF、またはrcLJキーF2を押す(7
2)、、 (73)。
「OK」キーF、を押した場合には、CRT33に第1
3図の動作状況表示画面が表示され(74)、シート1
0の全体図形が表示されるとともに、全部位が斜線で示
すように点滅する。これと並行してマイコン24が入力
された身長データおよび体重データから所定の7jiF
xを行うとともに、RAM27から標準データを読み出
しく75)、全てのモータMa=Mjを順次駆動しく7
6)、着座者の体型に応した標準的な位置にセントする
。 (76)の動作を第9図について説明すると、まず
最初にシート全体を前後にスライドさせるためのモータ
Maが駆動され(77)、現在位置と限界位置との比較
(78)、および標準値との比較(79)を行い、限界
位置あるいは標準値になればモータMaを停止する(8
0’)、以下同様に、モータ肚〜到を順次駆動させ、シ
ートの各部位の標準位置への調整が完了すると自動的に
メニューモード(第7図)に戻る。
3図の動作状況表示画面が表示され(74)、シート1
0の全体図形が表示されるとともに、全部位が斜線で示
すように点滅する。これと並行してマイコン24が入力
された身長データおよび体重データから所定の7jiF
xを行うとともに、RAM27から標準データを読み出
しく75)、全てのモータMa=Mjを順次駆動しく7
6)、着座者の体型に応した標準的な位置にセントする
。 (76)の動作を第9図について説明すると、まず
最初にシート全体を前後にスライドさせるためのモータ
Maが駆動され(77)、現在位置と限界位置との比較
(78)、および標準値との比較(79)を行い、限界
位置あるいは標準値になればモータMaを停止する(8
0’)、以下同様に、モータ肚〜到を順次駆動させ、シ
ートの各部位の標準位置への調整が完了すると自動的に
メニューモード(第7図)に戻る。
第14図〜第16図はメニューモードで「2」+ −7
2を押した場合、即ちマニュアルモードを示し、シート
の各部位を着座者の好みに応じた自由な位置に調整でき
る。第14図において、「2」キーT2が押されると(
81)、CRT33には第10図と同様の動作座席入力
画面が表示され(82)、ここで例えば運転席を示す「
1」キーT1を押すと(83)、CRT33に第15図
のマニュアル画面が表示される(84)、マニエアル画
面には、シートの各部位が1〜8までの数字に対応して
表示される0例えば「1」キーT、を押すと(85)、
シートスライドを指定したことになるので、CRT33
には第16図のシートスライド画面が表示され(86)
、以下図示しないが「2」キーT2を押すとシート上下
画面、「3」キーT、を押すとリクライニング画面、「
4」キーT、を押すとサイサポート画面、「5」キーT
5を押すとシートクッション側のサイドサポート画面、
「6」キーT6を押すとランバサポート画面、「7」キ
ーT7を押すとシートパック側のサイドサポート画面、
「8」キーT8を押すとヘッドレスト画面がそれぞれ表
示される。シートスライド画面は、メインエリア39に
シートの全体図形が表示されるとともに動作部位が点滅
しくこの場合には全部位が点滅する)、動作方向指定エ
リア40に前後方向を示す矢印が表示され、第2サブエ
リア42に「ンートスライド」の文字が表示される。上
記シートスライド画面の表示と並行して、キーボード2
2の動作方向に対応した矢印キーD、、D、が点灯しく
87)、D、又はり、の一方の矢印キーを押すと(88
)、キーが押されている間モータMaが駆動され(89
)、シートを好みに応じた距離だけ前方または後方へス
ライドさせることができる。上記モータMaの駆動中に
動作限界位置まで到達すれば、CRT33には「動作範
囲を越えています」の警告画面が表示される(90)。
2を押した場合、即ちマニュアルモードを示し、シート
の各部位を着座者の好みに応じた自由な位置に調整でき
る。第14図において、「2」キーT2が押されると(
81)、CRT33には第10図と同様の動作座席入力
画面が表示され(82)、ここで例えば運転席を示す「
1」キーT1を押すと(83)、CRT33に第15図
のマニュアル画面が表示される(84)、マニエアル画
面には、シートの各部位が1〜8までの数字に対応して
表示される0例えば「1」キーT、を押すと(85)、
シートスライドを指定したことになるので、CRT33
には第16図のシートスライド画面が表示され(86)
、以下図示しないが「2」キーT2を押すとシート上下
画面、「3」キーT、を押すとリクライニング画面、「
4」キーT、を押すとサイサポート画面、「5」キーT
5を押すとシートクッション側のサイドサポート画面、
「6」キーT6を押すとランバサポート画面、「7」キ
ーT7を押すとシートパック側のサイドサポート画面、
「8」キーT8を押すとヘッドレスト画面がそれぞれ表
示される。シートスライド画面は、メインエリア39に
シートの全体図形が表示されるとともに動作部位が点滅
しくこの場合には全部位が点滅する)、動作方向指定エ
リア40に前後方向を示す矢印が表示され、第2サブエ
リア42に「ンートスライド」の文字が表示される。上
記シートスライド画面の表示と並行して、キーボード2
2の動作方向に対応した矢印キーD、、D、が点灯しく
87)、D、又はり、の一方の矢印キーを押すと(88
)、キーが押されている間モータMaが駆動され(89
)、シートを好みに応じた距離だけ前方または後方へス
ライドさせることができる。上記モータMaの駆動中に
動作限界位置まで到達すれば、CRT33には「動作範
囲を越えています」の警告画面が表示される(90)。
その後、別部位を選択するため「OKJキーF、を押す
と(91)、CRT33には再び第15図のマニュアル
画面が表示され、以後必要な部位を順次調整すればよい
。また別モードを選択するためrcLJキーF2を押す
と(92)、メニューモードに戻る。
と(91)、CRT33には再び第15図のマニュアル
画面が表示され、以後必要な部位を順次調整すればよい
。また別モードを選択するためrcLJキーF2を押す
と(92)、メニューモードに戻る。
第17図〜第19図はメニューモードで「3」キーT、
を押した場合、即ちリフレッシュモードを示す、リフレ
ッシュモードは着座者の疲労を回復させるためのモード
であり、シートのサイサポート15、サイサポートチ6
,20、ランバサポート19を一定量だけ往復駆動させ
、身体へのシートの当りを変化させ、痺れ感を解消させ
る。
を押した場合、即ちリフレッシュモードを示す、リフレ
ッシュモードは着座者の疲労を回復させるためのモード
であり、シートのサイサポート15、サイサポートチ6
,20、ランバサポート19を一定量だけ往復駆動させ
、身体へのシートの当りを変化させ、痺れ感を解消させ
る。
第17図において、まず「3」キーT3が押されると(
93)、CRT33には第10図と同様の動作座席入力
画面が表示され(94)、例えば運転席を示す「1」キ
ーT、を押すと(95)、CRT33に第19図のりフ
レッシュ画面が表示される(96)。リフレッシュ画面
には、シートの全体図形が表示されるとともに、動作す
る部位(サイサポートサイドサポート、ランバサポート
)が点滅する。上記リフレッシュモード画面の表示と並
行して、動作部位に対応したモータ間〜旧がシーケンス
制御にて順次往復駆動される(97)、この動作を第1
8図について説明すると、まず最初にサイサポート15
を上下に作動させるためのモ―りMdが正転しく98)
、例えばサイサポート15を上方へ動かす。
93)、CRT33には第10図と同様の動作座席入力
画面が表示され(94)、例えば運転席を示す「1」キ
ーT、を押すと(95)、CRT33に第19図のりフ
レッシュ画面が表示される(96)。リフレッシュ画面
には、シートの全体図形が表示されるとともに、動作す
る部位(サイサポートサイドサポート、ランバサポート
)が点滅する。上記リフレッシュモード画面の表示と並
行して、動作部位に対応したモータ間〜旧がシーケンス
制御にて順次往復駆動される(97)、この動作を第1
8図について説明すると、まず最初にサイサポート15
を上下に作動させるためのモ―りMdが正転しく98)
、例えばサイサポート15を上方へ動かす。
そして、サイサポート15が上限位置に達したか否かを
判別しく99)、上限位置になればモータMdを逆転す
る(100) 、モータMdの逆転につれてサイサポー
ト15は下方へ移動し、サイサポート15が元の位置を
越えて下限位置に達したか否かを判別しく101) 、
下限位置になれば再びモータMdを正転させる(102
)。正転につれてサイサポート15は、上方へ移動し、
サイサポート15が元の位置まで戻れば(103)モー
タMdを停止する(104)。第18図はモータ間の1
回の動作を示し、この動作をモータMe=Miについて
も同様に行う。総てのモータの往復駆動が終了すれば、
再び最初のモータMdに戻り、解除キーである「3」キ
ーT、が押されるまで上記の動作が繰り返される。「3
」キーT。
判別しく99)、上限位置になればモータMdを逆転す
る(100) 、モータMdの逆転につれてサイサポー
ト15は下方へ移動し、サイサポート15が元の位置を
越えて下限位置に達したか否かを判別しく101) 、
下限位置になれば再びモータMdを正転させる(102
)。正転につれてサイサポート15は、上方へ移動し、
サイサポート15が元の位置まで戻れば(103)モー
タMdを停止する(104)。第18図はモータ間の1
回の動作を示し、この動作をモータMe=Miについて
も同様に行う。総てのモータの往復駆動が終了すれば、
再び最初のモータMdに戻り、解除キーである「3」キ
ーT、が押されるまで上記の動作が繰り返される。「3
」キーT。
が押されると(105) 、メニューモードに戻り、モ
ータの駆動が停止する。
ータの駆動が停止する。
第20図〜第23図はメニューモードで「4」キーT4
を押した場合、即ちフルフラットモードを示す、フルフ
ラットモードでは着座者が休息するためにシートバック
12をフルリクライニング位置(水平位置)まで倒し、
かつサイドサポート16.20を全開位置まで開くとと
もに、再び元の位置に戻す動作を行う。第20図におい
て、「4」キーT4が押されると(106) 、CRT
33には動作座席入力画面が表示される(107)
、なお、この画面には第10図と異なり「3」キーT、
に対応して「運転席」と「助手席」の双方の座席を作動
させる場合も表示される0例えば運転席を示す「l」キ
ーT、を押すと(108) 、CRT 33に第23図
のフルフラット画面が表示される(109)。フルフラ
ット画面にはシートの全体図形が表示されるとともに、
動作する部位(シートバック全体およびシートクッショ
ン側のサイドボート)が点滅する。上記フルフラット画
面の表示と並行して、動作部位に対応したモータMc、
Mf、Miがシーケンス制御にてフルフラット方向に順
次駆動される(110)。この動作を第21図について
説明すると、最初にシートバック12をリクライニング
させるためのモータMcが正転しく111) 、シート
バック12を後方へ倒し、シートバック12が限界位置
になれば(112) 、モータMcを停止する(113
) 、上記の動作をシートクッション側のサイドサポー
ト16を開閉するためのモータ肘、およびシートバック
側のサイドサポート20を開閉するためのモ−タMiに
ついても順次行い、モータMiが停止した時点でシート
バック12はフルリクライニング状態にあり、サイドサ
ポート16.20も全開している。つぎに、フルフラッ
ト画面(第23図)に表示された解除キーである「4」
キーT4を押すと(114) 、モータMe、Mf、M
iがシーケンス制御にて元の位置方向に復帰駆動される
(115)。この動作を第22図について説明すると、
まずシートバック12をリクライニングさせるためのモ
ータMeを逆転しく116) 、シートバック12が元
の起立位置に達したか否かを判別しく117) 、元の
位置に達すればモータMcを停止する(118)。上記
の動作をモータMfおよびモータ旧についても順次行い
、モータMiが停止した時点でシートバック12および
サイドサポート16.20は元の位置に復帰し、フルフ
ラットモードを終了してメニューモードに戻る。
を押した場合、即ちフルフラットモードを示す、フルフ
ラットモードでは着座者が休息するためにシートバック
12をフルリクライニング位置(水平位置)まで倒し、
かつサイドサポート16.20を全開位置まで開くとと
もに、再び元の位置に戻す動作を行う。第20図におい
て、「4」キーT4が押されると(106) 、CRT
33には動作座席入力画面が表示される(107)
、なお、この画面には第10図と異なり「3」キーT、
に対応して「運転席」と「助手席」の双方の座席を作動
させる場合も表示される0例えば運転席を示す「l」キ
ーT、を押すと(108) 、CRT 33に第23図
のフルフラット画面が表示される(109)。フルフラ
ット画面にはシートの全体図形が表示されるとともに、
動作する部位(シートバック全体およびシートクッショ
ン側のサイドボート)が点滅する。上記フルフラット画
面の表示と並行して、動作部位に対応したモータMc、
Mf、Miがシーケンス制御にてフルフラット方向に順
次駆動される(110)。この動作を第21図について
説明すると、最初にシートバック12をリクライニング
させるためのモータMcが正転しく111) 、シート
バック12を後方へ倒し、シートバック12が限界位置
になれば(112) 、モータMcを停止する(113
) 、上記の動作をシートクッション側のサイドサポー
ト16を開閉するためのモータ肘、およびシートバック
側のサイドサポート20を開閉するためのモ−タMiに
ついても順次行い、モータMiが停止した時点でシート
バック12はフルリクライニング状態にあり、サイドサ
ポート16.20も全開している。つぎに、フルフラッ
ト画面(第23図)に表示された解除キーである「4」
キーT4を押すと(114) 、モータMe、Mf、M
iがシーケンス制御にて元の位置方向に復帰駆動される
(115)。この動作を第22図について説明すると、
まずシートバック12をリクライニングさせるためのモ
ータMeを逆転しく116) 、シートバック12が元
の起立位置に達したか否かを判別しく117) 、元の
位置に達すればモータMcを停止する(118)。上記
の動作をモータMfおよびモータ旧についても順次行い
、モータMiが停止した時点でシートバック12および
サイドサポート16.20は元の位置に復帰し、フルフ
ラットモードを終了してメニューモードに戻る。
第24図〜第26図はメニューモードで「5」キーT5
を押した場合、即ちメモリモードを示す。
を押した場合、即ちメモリモードを示す。
メモリモードでは、後述するメモリリターンモードで呼
び出せるように、現状のシート各部位の位置を着座者に
対応させて記憶するものである。第24図において、「
5」キーT5が押されると(119) 、CRT33に
は第1O図と同様の動作座席入力画面が表示され(12
0) 、例えば運転席を示す「1」キーT、を押すと(
121) 、CRT33に第25図の着座者入力画面が
表示される(122) 、着座者入力画面では「オーナ
ー」、「家族1」、「家族2」、「友人」の4種類の着
座者に対応してrlJ〜「4」までの数字が表示され、
例えば「1」キーT、を押すと(123) 、現状のシ
ート各部位の位置を「オーナー」に対応して記憶すると
判断する。キーT、のONと同時にCRT33に第26
図の確認画面が一定時間表示され(124) 、操作者
に着座者入力の誤りが無いかを確認し、これと並行して
RAM27の「オーナー」のアドレスに現状のシート各
部位の位置が書き込まれ(125)、書込みが終了する
とメモリモードに戻る。
び出せるように、現状のシート各部位の位置を着座者に
対応させて記憶するものである。第24図において、「
5」キーT5が押されると(119) 、CRT33に
は第1O図と同様の動作座席入力画面が表示され(12
0) 、例えば運転席を示す「1」キーT、を押すと(
121) 、CRT33に第25図の着座者入力画面が
表示される(122) 、着座者入力画面では「オーナ
ー」、「家族1」、「家族2」、「友人」の4種類の着
座者に対応してrlJ〜「4」までの数字が表示され、
例えば「1」キーT、を押すと(123) 、現状のシ
ート各部位の位置を「オーナー」に対応して記憶すると
判断する。キーT、のONと同時にCRT33に第26
図の確認画面が一定時間表示され(124) 、操作者
に着座者入力の誤りが無いかを確認し、これと並行して
RAM27の「オーナー」のアドレスに現状のシート各
部位の位置が書き込まれ(125)、書込みが終了する
とメモリモードに戻る。
第27図〜第31図はメニューモードで「6」キーT6
を押した場合、即ちメモリリターンモードを示す、メモ
リリターンモードでは、上述のメモリモードで着座者に
対応して記憶したシート各部位の位置を呼び出し、再生
する。第27図において、「6」キーT6が押されると
(126) 、CI?T33には第1O図と同様の動作
座席入力画面が表示され(127) 、例えば運転席を
示すrlJキーT1を押すと(128) 、 CRT
33に第29図の着座者指定画面が表示される(129
)。着座者指定画面では第25図と同様に4種類の着座
者に対応した「1」〜「4」までの数字が表示され、例
えば「1」キーT、を押すと(130) 、rオーナー
」に対応して記憶されたシート各部位の位置を再生する
と判断する。キーT、のONと同時にCRT33に第3
0図のi認画面が一定時間表示され(131)、操作者
に着座者指定の誤りが無いかを確認するとともに、その
間RAM27の「オーナー」のアドレスに書き込まれた
シート各部位の位置データを読み出す(132)。続い
てCRT33には第31図の動作部位表示画面が表示さ
れ(133) 、これと並行してモータMa=Mjがシ
ーケンス制御にて順次駆動される(134)。この動作
を第28図について説明すると、最初にモータMaが駆
動され(135)、逐次メモリ位置と比較しく136)
、メモリ位置に達すればモータMaを停止しく137
) 、以下同様にモータMb −Mjを順次メモリ位置
まで駆動させる。上記各モータの駆動につれて、動作す
る部位が第31図の動作部位表示画面に点滅表示される
。そして、最後のモータ旧が停止した時点でメニューモ
ードに戻る。
を押した場合、即ちメモリリターンモードを示す、メモ
リリターンモードでは、上述のメモリモードで着座者に
対応して記憶したシート各部位の位置を呼び出し、再生
する。第27図において、「6」キーT6が押されると
(126) 、CI?T33には第1O図と同様の動作
座席入力画面が表示され(127) 、例えば運転席を
示すrlJキーT1を押すと(128) 、 CRT
33に第29図の着座者指定画面が表示される(129
)。着座者指定画面では第25図と同様に4種類の着座
者に対応した「1」〜「4」までの数字が表示され、例
えば「1」キーT、を押すと(130) 、rオーナー
」に対応して記憶されたシート各部位の位置を再生する
と判断する。キーT、のONと同時にCRT33に第3
0図のi認画面が一定時間表示され(131)、操作者
に着座者指定の誤りが無いかを確認するとともに、その
間RAM27の「オーナー」のアドレスに書き込まれた
シート各部位の位置データを読み出す(132)。続い
てCRT33には第31図の動作部位表示画面が表示さ
れ(133) 、これと並行してモータMa=Mjがシ
ーケンス制御にて順次駆動される(134)。この動作
を第28図について説明すると、最初にモータMaが駆
動され(135)、逐次メモリ位置と比較しく136)
、メモリ位置に達すればモータMaを停止しく137
) 、以下同様にモータMb −Mjを順次メモリ位置
まで駆動させる。上記各モータの駆動につれて、動作す
る部位が第31図の動作部位表示画面に点滅表示される
。そして、最後のモータ旧が停止した時点でメニューモ
ードに戻る。
第32図〜第35図はメニューモードで「7」キーT7
を押した場合、即ちタイトフィツトモードを示す、タイ
トフィツトモードは悪路走行時のように着座者が左右に
振られるのを防止するためのもので、サイドサポート1
6.20を着座者の体型に応じた位置から設定量(例え
ば左右とも10101lだけ閉じる方向に駆動させ、着
座者の体を保持する。第32図において、「7」キーT
7が押されると(138) 、CRT33に第1θ図の
ような動作座席入力画面が表示されることなく、直ちに
第35図のタイトフィツト画面が表示され(139)、
これと並行しでモータMf、Mi がサイドサポート1
6,20を閉じる方向に駆動される(140)。これは
、タイトフィツトモードが緊急に着座者を保持するため
に使用されるからであり、運転席だけでなく助手席も同
時に制御される。タイトフィツト画面では動作する部位
(サイドサポート16.20)が点滅表示される。モー
タ酊9Mi の動作を第33図について説明すると、最
初にモータMfが閉し方向に駆動され(141) 、限
界位置との比較判断(142)及び設定量との比較判断
(143)を行い、サイドサポート16が限界位置また
は設定量だけ閉しられればモータ酊を停止しく144)
、同様の動作をモータMiについても行う。タイトフ
ィツト状態とした後、元の状態に戻すには解除キーであ
る「7」キーT7を押せばよい。キーT7を押すと(1
45) 、CRT33のタイトフィツト画面に「元の位
置に戻ります」と表示され、これと並行してモータMf
、Miがサイドサポート16.20を開く方向に駆動さ
れる(146)。この動作を第34図について説明する
と、最初にモータMfが開き方向に駆動され(147)
、RAM27に記憶された元の位置との比較判断を行
い(148) 、元の位置に戻ればモータ肘を停止しく
149) 、同様の動作をモータ11についても行う。
を押した場合、即ちタイトフィツトモードを示す、タイ
トフィツトモードは悪路走行時のように着座者が左右に
振られるのを防止するためのもので、サイドサポート1
6.20を着座者の体型に応じた位置から設定量(例え
ば左右とも10101lだけ閉じる方向に駆動させ、着
座者の体を保持する。第32図において、「7」キーT
7が押されると(138) 、CRT33に第1θ図の
ような動作座席入力画面が表示されることなく、直ちに
第35図のタイトフィツト画面が表示され(139)、
これと並行しでモータMf、Mi がサイドサポート1
6,20を閉じる方向に駆動される(140)。これは
、タイトフィツトモードが緊急に着座者を保持するため
に使用されるからであり、運転席だけでなく助手席も同
時に制御される。タイトフィツト画面では動作する部位
(サイドサポート16.20)が点滅表示される。モー
タ酊9Mi の動作を第33図について説明すると、最
初にモータMfが閉し方向に駆動され(141) 、限
界位置との比較判断(142)及び設定量との比較判断
(143)を行い、サイドサポート16が限界位置また
は設定量だけ閉しられればモータ酊を停止しく144)
、同様の動作をモータMiについても行う。タイトフ
ィツト状態とした後、元の状態に戻すには解除キーであ
る「7」キーT7を押せばよい。キーT7を押すと(1
45) 、CRT33のタイトフィツト画面に「元の位
置に戻ります」と表示され、これと並行してモータMf
、Miがサイドサポート16.20を開く方向に駆動さ
れる(146)。この動作を第34図について説明する
と、最初にモータMfが開き方向に駆動され(147)
、RAM27に記憶された元の位置との比較判断を行
い(148) 、元の位置に戻ればモータ肘を停止しく
149) 、同様の動作をモータ11についても行う。
そして、双方のサイドサポート16.20が元の位置に
fjj 3:4すれば、メニューモートに戻る。
fjj 3:4すれば、メニューモートに戻る。
第36図〜第39図はメニューモードで「8」キーT8
を押した場合、郡ちリラックスモードを示す。リラック
スモート°は、高速走行時のように長時間安定した状態
で走行する場合に着座者の疲労を軽減するためのもので
、サイドサポート16.20を着座者の体型に応した位
置より設定量(例えば左右とも10鶴)だけ開き方向に
駆動させ、着座者の体を楽にする。第36図において、
「8」キーT8が押されると(150) 、CRT3
、H,:は動作座席入力画面(フルフラットモードと同
様に、「3」キーT3に対応して双方の座席を作動させ
る場合も表示される)が表示され(151) 、例えば
運転席を示す「1」キーT、を押すと(152)、CR
T33に第39図のりラックス画面が表示され(153
) 、動作する部位(サイドサボー)16゜20)が点
滅表示される。リラックス画面の表示と並行してモータ
Mf、Miがサイドサポート16゜20を開く方向に駆
動される(154)。この動作を第37図について説明
すると、最初にモータ門「が開き方向に駆動され(15
5) 、限界位置との比較判断(156)および設定量
との比較判11i(157)を行い、サイドサポー)1
6が限界位置または設定量だけ開かれればモータMfを
停止しく158) 、同様の動作をモータ旧についても
行う。リラックス状態とした後、元のイ木態に戻すには
解除キーである「8」キーT8を押せばよい。キーT8
を押すと(159)、CRT33のリラックス画面に「
元の位置に戻ります」と表示され、これと並行してモー
タMl、hlがサイドサポー1−16’、20を閉じる
方向に駆動される(160)。この動作を第38図につ
いて説明すると、最初にモータMfが閉し方向に駆動さ
れ(161) 、RAM 27に記憶された元の位置と
の比較判断を行い(162) 、元の位置に戻ればモー
タMfを停止しく163) 、同様の動作をモータMi
についても行う、そして、双方のサイドサポー)16゜
20が元の位置に復帰すれば、メニューモードに戻る。
を押した場合、郡ちリラックスモードを示す。リラック
スモート°は、高速走行時のように長時間安定した状態
で走行する場合に着座者の疲労を軽減するためのもので
、サイドサポート16.20を着座者の体型に応した位
置より設定量(例えば左右とも10鶴)だけ開き方向に
駆動させ、着座者の体を楽にする。第36図において、
「8」キーT8が押されると(150) 、CRT3
、H,:は動作座席入力画面(フルフラットモードと同
様に、「3」キーT3に対応して双方の座席を作動させ
る場合も表示される)が表示され(151) 、例えば
運転席を示す「1」キーT、を押すと(152)、CR
T33に第39図のりラックス画面が表示され(153
) 、動作する部位(サイドサボー)16゜20)が点
滅表示される。リラックス画面の表示と並行してモータ
Mf、Miがサイドサポート16゜20を開く方向に駆
動される(154)。この動作を第37図について説明
すると、最初にモータ門「が開き方向に駆動され(15
5) 、限界位置との比較判断(156)および設定量
との比較判11i(157)を行い、サイドサポー)1
6が限界位置または設定量だけ開かれればモータMfを
停止しく158) 、同様の動作をモータ旧についても
行う。リラックス状態とした後、元のイ木態に戻すには
解除キーである「8」キーT8を押せばよい。キーT8
を押すと(159)、CRT33のリラックス画面に「
元の位置に戻ります」と表示され、これと並行してモー
タMl、hlがサイドサポー1−16’、20を閉じる
方向に駆動される(160)。この動作を第38図につ
いて説明すると、最初にモータMfが閉し方向に駆動さ
れ(161) 、RAM 27に記憶された元の位置と
の比較判断を行い(162) 、元の位置に戻ればモー
タMfを停止しく163) 、同様の動作をモータMi
についても行う、そして、双方のサイドサポー)16゜
20が元の位置に復帰すれば、メニューモードに戻る。
本装置は以上のような機能を有するので、次のような効
果を奏している。
果を奏している。
第1に、次の操作要領や現在の動作状態を全てCR7画
面上に表示し、対話形式で操作できるようにしたので、
操作手順をいちいち取り扱い説明書などで確認する必要
がなく、操作が容易となった。
面上に表示し、対話形式で操作できるようにしたので、
操作手順をいちいち取り扱い説明書などで確認する必要
がなく、操作が容易となった。
第2に、シート各部位を動作させるためのキーとして、
4個の機能キーの他に数字キーを共用したので、動作部
位の数およびその動作方向の数が多にもかかわらず少な
いキーの数で全部位および全方向の指定が行える。した
がって、キーボードを小型化することができた。
4個の機能キーの他に数字キーを共用したので、動作部
位の数およびその動作方向の数が多にもかかわらず少な
いキーの数で全部位および全方向の指定が行える。した
がって、キーボードを小型化することができた。
第3に、マニュアルモードのとき、動作方向をCR7画
面上に表示するとともに、キーボードの動作方向を示す
矢印キーを点灯させるようにしたので、動作方向の誤り
が無くなり、操作性が向上した。
面上に表示するとともに、キーボードの動作方向を示す
矢印キーを点灯させるようにしたので、動作方向の誤り
が無くなり、操作性が向上した。
第4に、CRT画面にシート各部位の図形を表示し、し
かも動作する部位のみを点滅させるようにしたので、従
来のように動作部位を数字や記号に対応させるものとは
異なり、動作部位の確認が容易となった。
かも動作する部位のみを点滅させるようにしたので、従
来のように動作部位を数字や記号に対応させるものとは
異なり、動作部位の確認が容易となった。
第5に、リラックスモード、タイトフィツトモード、フ
ルフラットモードさらにはリフレッシュモードといった
従来には無い新たなモードを追加したので、長時間乗っ
ていても疲れず、しかも安全な車両用シートを提供でき
た。
ルフラットモードさらにはリフレッシュモードといった
従来には無い新たなモードを追加したので、長時間乗っ
ていても疲れず、しかも安全な車両用シートを提供でき
た。
発明の効果
以上の説明で明らかなように、本発明によればワンタッ
チキー操作でシートバックとサイドサポートをフルフラ
ット位置に調整でき、再びキーを操作すれば元の位置に
戻すことができるので、従来のように一々手動操作にて
サイドサポートを調整する必要がなく、操作が極めて簡
単となる。
チキー操作でシートバックとサイドサポートをフルフラ
ット位置に調整でき、再びキーを操作すれば元の位置に
戻すことができるので、従来のように一々手動操作にて
サイドサポートを調整する必要がなく、操作が極めて簡
単となる。
第1図は本発明にかかるリクライニング調整装置の基本
的構成を示すブロック図、第2図以下は本発明を通用し
た車両用シートの一例を示し、第2図は車両用シートの
外観斜視図、第3図はキーボードの正面図、第4図は姿
勢制御装置の電気回路図、第5図はCRT画面の構成図
、第6図、第7図はメニューモードのフローチャート図
およびCRT画面図、第8図〜第13図はオートモード
のフローチャート図およびCRT画面図、第14図〜第
16図はマニュアルモーどのフローチャート図およびC
RT画面図、第17図〜第19図はリフレッシュモード
のフローチャート図およびCRT画面図、第20図〜第
23図はフルフラットモーどのフローチャート図および
CRT画面図、第24図〜第26図はメモリモードのフ
ローチャート図およびCRT画面図、第27図〜第31
図はメモリリターンモードのフローチャート図およびC
RT画面図、第32図〜第35図はタイトフィツトモー
ドのフローチャート図およびCRT画面図、第36図〜
第39図はリラックスモードのフローチャート図および
CRT画面図である。 ■・・・シートバック駆動機構、2・・・サイドサポー
ト駆動機構、3・・・位置検出手段、4・・・記憶手段
、5・・・入力キー手段、6・・・駆動信号発注手段、
7゜8・・・駆動手段。 出 願 人 ダイハフ工業株式会社 代 理 人 弁理士 筒井 秀隆 第1図 第4図 第7図 第1 o!′+第111’4
第121メ1aロ31A
第+512I第23(ζ1
第25 izl第261jl
π、29図第30 r4第311’F 第3514 第39図第6図 第8図 第14図 第17[4 第20図 第2214 第24図 第27図 第32図 第36図
的構成を示すブロック図、第2図以下は本発明を通用し
た車両用シートの一例を示し、第2図は車両用シートの
外観斜視図、第3図はキーボードの正面図、第4図は姿
勢制御装置の電気回路図、第5図はCRT画面の構成図
、第6図、第7図はメニューモードのフローチャート図
およびCRT画面図、第8図〜第13図はオートモード
のフローチャート図およびCRT画面図、第14図〜第
16図はマニュアルモーどのフローチャート図およびC
RT画面図、第17図〜第19図はリフレッシュモード
のフローチャート図およびCRT画面図、第20図〜第
23図はフルフラットモーどのフローチャート図および
CRT画面図、第24図〜第26図はメモリモードのフ
ローチャート図およびCRT画面図、第27図〜第31
図はメモリリターンモードのフローチャート図およびC
RT画面図、第32図〜第35図はタイトフィツトモー
ドのフローチャート図およびCRT画面図、第36図〜
第39図はリラックスモードのフローチャート図および
CRT画面図である。 ■・・・シートバック駆動機構、2・・・サイドサポー
ト駆動機構、3・・・位置検出手段、4・・・記憶手段
、5・・・入力キー手段、6・・・駆動信号発注手段、
7゜8・・・駆動手段。 出 願 人 ダイハフ工業株式会社 代 理 人 弁理士 筒井 秀隆 第1図 第4図 第7図 第1 o!′+第111’4
第121メ1aロ31A
第+512I第23(ζ1
第25 izl第261jl
π、29図第30 r4第311’F 第3514 第39図第6図 第8図 第14図 第17[4 第20図 第2214 第24図 第27図 第32図 第36図
Claims (1)
- (1)シートバックを傾動させるシートバック駆動機構
と、サイドサポートを開閉させるサイドサポート駆動機
構とを有する車両用シートにおいて、入力キー手段と、
シートバック及びサイドサポートの動作前の初期位置と
シートバックが最後方まで傾動しかつサイドサポートが
全開放したフルフラット位置とを記憶した記憶手段と、
シートバックおよびサイドサポートの現在位置を検出す
る位置検出手段と、上記入力キー手段の選択信号に基づ
いて上記記憶手段から初期位置あるいはフルフラット位
置の情報を読み出し、上記位置検出手段の検出信号と比
較演算して駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、該
駆動信号に応じて駆動機構を駆動する駆動手段とを備え
たことを特徴とする車両用シートのリクライニング調整
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60241116A JPS62101543A (ja) | 1985-10-28 | 1985-10-28 | 車両用シ−トのリクライニング調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60241116A JPS62101543A (ja) | 1985-10-28 | 1985-10-28 | 車両用シ−トのリクライニング調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62101543A true JPS62101543A (ja) | 1987-05-12 |
Family
ID=17069520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60241116A Pending JPS62101543A (ja) | 1985-10-28 | 1985-10-28 | 車両用シ−トのリクライニング調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62101543A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066593A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用覚醒システム |
JP2018167626A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | テイ・エス テック株式会社 | 乗員保護システム |
US11465639B2 (en) | 2017-03-29 | 2022-10-11 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle control system |
-
1985
- 1985-10-28 JP JP60241116A patent/JPS62101543A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066593A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用覚醒システム |
JP2009125276A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | 車両用覚醒システム |
JP2018167626A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | テイ・エス テック株式会社 | 乗員保護システム |
US11465639B2 (en) | 2017-03-29 | 2022-10-11 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle control system |
US11834027B2 (en) | 2017-03-29 | 2023-12-05 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle control system |
US12195023B2 (en) | 2017-03-29 | 2025-01-14 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle control system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230119407A1 (en) | Vehicle seat | |
US4698571A (en) | Position control apparatus for automobile driver | |
US4833614A (en) | Air support adjusting apparatus for seat of vehicle | |
US5254924A (en) | Method and device for controlling motor in powered seat | |
JPS6330167B2 (ja) | ||
US7690724B2 (en) | Message chair | |
JP5311876B2 (ja) | 座席制御装置 | |
JP2003285673A (ja) | 車両のリヤシート姿勢変更装置 | |
JP7662960B2 (ja) | 表示システム | |
CN110040045A (zh) | 车辆座椅装置 | |
KR20220162513A (ko) | 멀티포지션 시트 | |
JPS62101543A (ja) | 車両用シ−トのリクライニング調整装置 | |
JPS63284043A (ja) | 自動車のリヤシ−トシステム | |
KR102141904B1 (ko) | 차량용 시트의 각도 조절 장치 | |
JPS62101544A (ja) | 車両用シ−トの調整装置 | |
JPS62101542A (ja) | 車両用シ−トの調整装置 | |
JPH06227297A (ja) | 車両用シート調整装置 | |
JPH06286508A (ja) | 車両用シート制御装置 | |
JPS62101540A (ja) | 車両用シ−トのサイドサポ−ト調整装置 | |
JPS62101541A (ja) | 車両用シ−トのサイドサポ−ト調整装置 | |
JP2633789B2 (ja) | 座席装置 | |
JP2006218882A (ja) | 自動車のシート位置調整装置 | |
JP3007777B2 (ja) | 電動シート制御装置 | |
KR20210068702A (ko) | 자동차용 시트의 홀로그램 스위치 시스템 | |
CN219115284U (zh) | 座椅结构及车辆 |