JPS62101507A - 自動車のサスペンシヨン装置 - Google Patents
自動車のサスペンシヨン装置Info
- Publication number
- JPS62101507A JPS62101507A JP24317185A JP24317185A JPS62101507A JP S62101507 A JPS62101507 A JP S62101507A JP 24317185 A JP24317185 A JP 24317185A JP 24317185 A JP24317185 A JP 24317185A JP S62101507 A JPS62101507 A JP S62101507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torsion bar
- outer tube
- suspension arm
- rubber
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G11/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
- B60G11/18—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having torsion-bar springs only
- B60G11/181—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having torsion-bar springs only arranged in a plane parallel to the longitudinal axis of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/13—Torsion spring
- B60G2202/132—Torsion spring comprising a longitudinal torsion bar and/or tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/43—Fittings, brackets or knuckles
- B60G2204/4307—Bracket or knuckle for torsional springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/80—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
- B60G2204/82—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/80—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
- B60G2204/83—Type of interconnection
- B60G2204/8302—Mechanical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、自動車のl・−ジョンバ一式ザスベンンpl
ン装置の改良に関する。
ン装置の改良に関する。
(従来技術)
従来、第4図に示すように、車体前後方向の同軸1.に
1・−ジョンバー1とアウターデユープ2とが配置され
、これら両部材1.2の後端部!a、2a同士がセレー
ション結合される一方、アウターデユープ2は車体(サ
ブフレーム)3に固着され、車輪4を懸架するサスペン
ションアーム5の後(q< 58は、アウターデユープ
2に固着されたブラケット6てiljl外体にオフセッ
トされたラバーブツシュ7により上下揺動自在に支持さ
れ、該ザスペンンヨンアーノ、5の1111部5bは、
トーションバー1のMii端部1bにセレーション結合
された[7アアーA8を介して支持ステー9のラバーブ
ツシュIOで−にド揺動自在に支持されてなるl・−ン
ヨンバ一式ザスベンノヨン装置が提案されている(特開
昭57−110514号公報参照)。
1・−ジョンバー1とアウターデユープ2とが配置され
、これら両部材1.2の後端部!a、2a同士がセレー
ション結合される一方、アウターデユープ2は車体(サ
ブフレーム)3に固着され、車輪4を懸架するサスペン
ションアーム5の後(q< 58は、アウターデユープ
2に固着されたブラケット6てiljl外体にオフセッ
トされたラバーブツシュ7により上下揺動自在に支持さ
れ、該ザスペンンヨンアーノ、5の1111部5bは、
トーションバー1のMii端部1bにセレーション結合
された[7アアーA8を介して支持ステー9のラバーブ
ツシュIOで−にド揺動自在に支持されてなるl・−ン
ヨンバ一式ザスベンノヨン装置が提案されている(特開
昭57−110514号公報参照)。
ところが、かかる構造では、トーションバー1のねじり
中心TCに対してサスペンションアーム5の揺動中心S
Cがオフセットしているので、サスペンションアーム5
に作用する曲げ力、ラバーブツシュ7に作用するこじれ
力を防止するため、板バネ状のロアアーム8を別に設け
る必要があった。
中心TCに対してサスペンションアーム5の揺動中心S
Cがオフセットしているので、サスペンションアーム5
に作用する曲げ力、ラバーブツシュ7に作用するこじれ
力を防止するため、板バネ状のロアアーム8を別に設け
る必要があった。
また、サスペンションアーム5からロアアーム8→トー
シヨンバーl→アウターチユーブ2→車体(サブフレー
ム3)の間にはラバーブツシュ2等が介在していないの
で、車輪4の振動が車体3に直接伝達され、乗心地が悪
化するという問題もあった。
シヨンバーl→アウターチユーブ2→車体(サブフレー
ム3)の間にはラバーブツシュ2等が介在していないの
で、車輪4の振動が車体3に直接伝達され、乗心地が悪
化するという問題もあった。
(発明の目的)
本発明は上記従来の問題を解決するためになされたもの
で、トーションバーに対するサスペンションアームの支
持構造に工夫を加えて、サスペンションアームのスムー
スな揺動を保障し、乗心地性を向上させることを基本的
な目的とするものである。
で、トーションバーに対するサスペンションアームの支
持構造に工夫を加えて、サスペンションアームのスムー
スな揺動を保障し、乗心地性を向上させることを基本的
な目的とするものである。
(発明の構成)
このため本発明は、車体前後方向の同軸上にトーション
バーとアウターチューブとが配置され、これら両部材の
一端部同士がセレーション結合されろ一方、上記アウタ
ーチューブは車体に固着され、該アウターチューブ外周
面の前後2箇所にラバーブツシュが嵌着され、該ラバー
ブツシュを介して、車輪を懸架するサスペンションアー
ムが上下揺動自在に支持されるとともに、上記アウター
チューブの他端部が上記前側のラバーブツシュより乙前
方に延長されて拡径され、該拡径部とトーションバーと
の間にベアリングが介設され、かつ一端部がトーション
バーの他端部にセレーション結合されたアーム部材の他
端部が上記サスペンションアームに連結されて、トーシ
ョンバーのねじり力によりサスペンションアームが下方
に付勢されるようになっていることを特徴とするもので
ある。
バーとアウターチューブとが配置され、これら両部材の
一端部同士がセレーション結合されろ一方、上記アウタ
ーチューブは車体に固着され、該アウターチューブ外周
面の前後2箇所にラバーブツシュが嵌着され、該ラバー
ブツシュを介して、車輪を懸架するサスペンションアー
ムが上下揺動自在に支持されるとともに、上記アウター
チューブの他端部が上記前側のラバーブツシュより乙前
方に延長されて拡径され、該拡径部とトーションバーと
の間にベアリングが介設され、かつ一端部がトーション
バーの他端部にセレーション結合されたアーム部材の他
端部が上記サスペンションアームに連結されて、トーシ
ョンバーのねじり力によりサスペンションアームが下方
に付勢されるようになっていることを特徴とするもので
ある。
(発明の効果)
本発明によれば、トーションバーと同軸のアウターデユ
ープにラバーブツシュを介してサスペンションアームを
支持するようにしたものであるかう、トーションバーの
ねじり中心とサスペンションアームの揺動中心とが同軸
になり、サスペンションアームに作用する曲げ力やラバ
ーブツシュに作用するこじれ力が低減するので、上記従
来のようなロアアームを設けなくてもサスペンションア
ームはスムースに揺動するようになり、乗心地性が向上
するようになる。
ープにラバーブツシュを介してサスペンションアームを
支持するようにしたものであるかう、トーションバーの
ねじり中心とサスペンションアームの揺動中心とが同軸
になり、サスペンションアームに作用する曲げ力やラバ
ーブツシュに作用するこじれ力が低減するので、上記従
来のようなロアアームを設けなくてもサスペンションア
ームはスムースに揺動するようになり、乗心地性が向上
するようになる。
また、トーションバーにセレーション結合されたアーム
部材をゴムブツシュ等を介してサスペンションアームに
連結するようにしたものであるから、上記従来のように
ロアアームをサスペンションアームにボルト等で直接固
着しないので、車輪振動が車体側に直接に伝達されにく
くなり、この点からも乗心地性が向上するようになる。
部材をゴムブツシュ等を介してサスペンションアームに
連結するようにしたものであるから、上記従来のように
ロアアームをサスペンションアームにボルト等で直接固
着しないので、車輪振動が車体側に直接に伝達されにく
くなり、この点からも乗心地性が向上するようになる。
さらに、アウターチューブの延長された拡径部にベアリ
ングを介設するようにしたから、前側のラバーブツシュ
の位置でアウターチューブとトーションバーとの間にベ
アリングを介設する構造に比べてベアリングの取り付け
が容易に行なえるとともに、ベアリングを介設するため
にブツシュ径を大きくする必要がないので、ブツシュ嵌
着部分がコンパクトになる。
ングを介設するようにしたから、前側のラバーブツシュ
の位置でアウターチューブとトーションバーとの間にベ
アリングを介設する構造に比べてベアリングの取り付け
が容易に行なえるとともに、ベアリングを介設するため
にブツシュ径を大きくする必要がないので、ブツシュ嵌
着部分がコンパクトになる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
る。
第1図及び第2図に示すように、車体の側部には、車体
前後方向に伸長する閉断面形状のサイドメンバー15が
配置され、該サイドメンパート5の下面には、車幅方向
に伸長する閉断面形状のサブフレーム16の二叉状端部
16a、16bがそれぞれ固定されている。
前後方向に伸長する閉断面形状のサイドメンバー15が
配置され、該サイドメンパート5の下面には、車幅方向
に伸長する閉断面形状のサブフレーム16の二叉状端部
16a、16bがそれぞれ固定されている。
車輪18はドライブシャフト(不図示)にリムを介して
取り付けられ、該ドライブシャフトに嵌合ずろナックル
19の上部は、サスペンションタワー20にラバーブツ
シュ21を介して取り付けられたダンパー22に連結さ
れるとともに、該ナックル19の下部は、後述するサス
ペンションアーム30の先端部30aにボールジヨイン
ト23を介して連結されている。
取り付けられ、該ドライブシャフトに嵌合ずろナックル
19の上部は、サスペンションタワー20にラバーブツ
シュ21を介して取り付けられたダンパー22に連結さ
れるとともに、該ナックル19の下部は、後述するサス
ペンションアーム30の先端部30aにボールジヨイン
ト23を介して連結されている。
一方、車体前後方向に伸長する長寸のアウターチューブ
25が設けられ、該アウターチューブ25内には、トー
ションバー26が同軸上に設けられて、該アウターチュ
ーブ25の後端部25aとトーションバー26の後端部
26aとはセレーション27で結合されている。
25が設けられ、該アウターチューブ25内には、トー
ションバー26が同軸上に設けられて、該アウターチュ
ーブ25の後端部25aとトーションバー26の後端部
26aとはセレーション27で結合されている。
上記アウターチューブ25は、上記サブフレーム16の
二叉状端部16a、16bの下面に溶接等により一体に
固着されている。
二叉状端部16a、16bの下面に溶接等により一体に
固着されている。
また、アウターチューブ25の前端部25bには、前側
のラバーブツシュ29よりも前方へ延長されて拡径され
た拡径部37aを有する延長チューブ37の小径部37
bが嵌合固定され、該拡径部37aの内周面とトーショ
ンバー26の外周面との間にはベアリング28が介設さ
れている。
のラバーブツシュ29よりも前方へ延長されて拡径され
た拡径部37aを有する延長チューブ37の小径部37
bが嵌合固定され、該拡径部37aの内周面とトーショ
ンバー26の外周面との間にはベアリング28が介設さ
れている。
なお、延長チューブ37を設けずに、アウターチューブ
25の前端部25bを延長して、該前端部25bに拡径
部を一体に形成するようにしてもよい。
25の前端部25bを延長して、該前端部25bに拡径
部を一体に形成するようにしてもよい。
上記アウターチューブ25の前端部25bの外周面には
上記ラバーブソンユ29が同軸に嵌着(固着)されると
ともに、サブフレーム16の端部+6bに固着されたア
ウターチューブ25のすく後側の外周面にもラバーブソ
ンユ32が同軸に嵌着(固着)されている。
上記ラバーブソンユ29が同軸に嵌着(固着)されると
ともに、サブフレーム16の端部+6bに固着されたア
ウターチューブ25のすく後側の外周面にもラバーブソ
ンユ32が同軸に嵌着(固着)されている。
上記車輪I8を懸架するサスペンションアーム30の後
部30bには、第3図に詳細に示すように、半円状の四
部30cか形成され、該凹部30cに上記後側のラバー
ブソノユ32の下半分か嵌着(固着)されるとともに、
該ラバーブツシュ32の上半分に半円状の押え板31か
嵌着(固着)されて、該押え板31がボルト等でザスペ
ンノヨンアーム30に固定されている。
部30bには、第3図に詳細に示すように、半円状の四
部30cか形成され、該凹部30cに上記後側のラバー
ブソノユ32の下半分か嵌着(固着)されるとともに、
該ラバーブツシュ32の上半分に半円状の押え板31か
嵌着(固着)されて、該押え板31がボルト等でザスペ
ンノヨンアーム30に固定されている。
上記サスペンションアーム30の前+ff130t1に
は、リング部30eが形成され、該リング130eに上
記前側のラバーブソノユ29が嵌合(固着)されている
。
は、リング部30eが形成され、該リング130eに上
記前側のラバーブソノユ29が嵌合(固着)されている
。
」二足トーションバー26の前端部26bとアンカーア
ーム33の一端部33aとはセレーション36で結合さ
れるとともに、該アンカーアーム33の他端部33bは
、ホールジヨイント34とラバーブッノユ35を介して
サスペンションアーム30の前部30dに連結されてい
る。
ーム33の一端部33aとはセレーション36で結合さ
れるとともに、該アンカーアーム33の他端部33bは
、ホールジヨイント34とラバーブッノユ35を介して
サスペンションアーム30の前部30dに連結されてい
る。
上記のような構成であれば、トーションバー26とアウ
ターチューブ25とは同軸であり、該アウターチューブ
25にラバーブツシュ29.32を介してサスペンノヨ
ンアーム30の前部30dと後部30bが上下揺動自在
に支持されているから、トーションバ−26のねじり中
心TCとサスペンノヨンアーム30の揺動中心SCとが
同軸となる。
ターチューブ25とは同軸であり、該アウターチューブ
25にラバーブツシュ29.32を介してサスペンノヨ
ンアーム30の前部30dと後部30bが上下揺動自在
に支持されているから、トーションバ−26のねじり中
心TCとサスペンノヨンアーム30の揺動中心SCとが
同軸となる。
従って、サスペンションアーム30に作用する曲げ力や
ラバーブッノユ29.32に作用するこじれ力が低減す
るため、サスペンションアーム30はスムースに上下揺
動するのである。
ラバーブッノユ29.32に作用するこじれ力が低減す
るため、サスペンションアーム30はスムースに上下揺
動するのである。
また、ロッカーアーム33は、ゴムブソンユ35を介し
てザスペンンヨンアーム30のiM部30dに連結する
ようにしたから、車輪18の振動がザブフレーム(車体
)16に伝達されにくくなるので、上記サスペンション
アーム30のスムースな上下揺動と相まって乗心地性が
向上するのである。
てザスペンンヨンアーム30のiM部30dに連結する
ようにしたから、車輪18の振動がザブフレーム(車体
)16に伝達されにくくなるので、上記サスペンション
アーム30のスムースな上下揺動と相まって乗心地性が
向上するのである。
さらに、アウターチューブ25の延長チューブ37の拡
径部37aとトーンヨンハー26との間にベアリング2
8が介1没されているから、アウターデユープ25の前
端部25bの内周面とトーションバ−26の外周面との
隙間にヘアリング28を介設する場合に比へてヘアリン
グ28の取り付け(組み付け)が容易となり、また、ヘ
アリング28を介設するためにアウターデユープ25の
前端部25bの直径やラバーブツシュ2つの直径を大ご
くしなくてもよいので、ブノンユ嵌着部分が小径化して
コンパクトになるのである。
径部37aとトーンヨンハー26との間にベアリング2
8が介1没されているから、アウターデユープ25の前
端部25bの内周面とトーションバ−26の外周面との
隙間にヘアリング28を介設する場合に比へてヘアリン
グ28の取り付け(組み付け)が容易となり、また、ヘ
アリング28を介設するためにアウターデユープ25の
前端部25bの直径やラバーブツシュ2つの直径を大ご
くしなくてもよいので、ブノンユ嵌着部分が小径化して
コンパクトになるのである。
第1図は本発明に係るザスペンノヨン装置の要部断面平
面図、第2図は第1図の正面図、第3図は第1図の1−
1拡大断面図、第4図は従来のザスペンンヨン装置の要
部断面平面図てある。 I6・・・ザブフレーム、 18・・・車輪、25
・・アウターデユープ、 26・・・トーションバー、 27・セレーシヨン、 28・ヘアリンク、29.3
2.35・・・ラバーブツシュ、30・・・サスペンシ
ョンアーム、 33・・・アンカーアーム、 37・・・延長チューブ、 37a・・・拡径部。
面図、第2図は第1図の正面図、第3図は第1図の1−
1拡大断面図、第4図は従来のザスペンンヨン装置の要
部断面平面図てある。 I6・・・ザブフレーム、 18・・・車輪、25
・・アウターデユープ、 26・・・トーションバー、 27・セレーシヨン、 28・ヘアリンク、29.3
2.35・・・ラバーブツシュ、30・・・サスペンシ
ョンアーム、 33・・・アンカーアーム、 37・・・延長チューブ、 37a・・・拡径部。
Claims (1)
- (1)車体前後方向の同軸上にトーションバーとアウタ
ーチューブとが配置され、これら両部材の一端部同士が
セレーション結合される一方、上記アウターチューブは
車体に固着され、該アウターチューブ外周面の前後2箇
所にラバーブッシュが嵌着され、該ラバーブッシュを介
して、車輪を懸架するサスペンションアームが上下揺動
自在に支持されるとともに、上記アウターチューブの他
端部が上記前側のラバーブッシュよりも前方に延長され
て拡径され、該拡径部とトーションバーとの間にベアリ
ングが介設され、かつ一端部がトーションバーの他端部
にセレーション結合されたアーム部材の他端部が上記サ
スペンションアームに連結されて、トーションバーのね
じり力によりサスペンションアームが下方に付勢される
ようになっていることを特徴とする自動車のサスペンシ
ョン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24317185A JPS62101507A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 自動車のサスペンシヨン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24317185A JPS62101507A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 自動車のサスペンシヨン装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62101507A true JPS62101507A (ja) | 1987-05-12 |
Family
ID=17099869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24317185A Pending JPS62101507A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 自動車のサスペンシヨン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62101507A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5478103A (en) * | 1992-08-19 | 1995-12-26 | Yorozu Corporation | Suspension system for automobile |
US6398451B1 (en) * | 1997-04-23 | 2002-06-04 | Volvo Personvagnar Ab | Mounting arrangement |
-
1985
- 1985-10-29 JP JP24317185A patent/JPS62101507A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5478103A (en) * | 1992-08-19 | 1995-12-26 | Yorozu Corporation | Suspension system for automobile |
US5641175A (en) * | 1992-08-19 | 1997-06-24 | Yorozu Corporation | Suspension system for automobile |
DE4327304C2 (de) * | 1992-08-19 | 2002-09-19 | Yorozu Jidosha Kogyo Kk | Aufhängungssystem für ein Kraftfahrzeug |
US6398451B1 (en) * | 1997-04-23 | 2002-06-04 | Volvo Personvagnar Ab | Mounting arrangement |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001328410A (ja) | 鞍乗り型車輌 | |
JPH04321474A (ja) | 自動車のサスペンション支持構造 | |
US12134297B2 (en) | Rear suspension construction | |
JPS62101507A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JPS62134309A (ja) | トレ−リングア−ム型リヤサスペンシヨン | |
JPH04238715A (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH0686164B2 (ja) | 多リンク式トレ−リングア−ム型サスペンシヨン | |
JP2005041402A (ja) | ブラケット構造 | |
JPS62101508A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JP2000016042A (ja) | リヤサスペンション構造 | |
JP3669639B2 (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPS62101509A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JPS63258204A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン構造 | |
JP2006192932A (ja) | 自動車のリアサスペンション装置 | |
JPH0635706Y2 (ja) | トレーリングアーム式サスペンション | |
JPS62101512A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JPH09164830A (ja) | 車両用サスペンションのスタビライザ | |
JPH0212765B2 (ja) | ||
JPH0350009A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH05338420A (ja) | ストラット式サスペンション | |
KR19980038907A (ko) | 현가장치의 로어 암 장착구조 | |
JPH11342886A (ja) | スクーターのパワーユニット懸架装置 | |
JPS61202906A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPH0374216A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS61235208A (ja) | 車両の独立懸架装置 |