JPS62101213A - 車両用座席 - Google Patents
車両用座席Info
- Publication number
- JPS62101213A JPS62101213A JP60241975A JP24197585A JPS62101213A JP S62101213 A JPS62101213 A JP S62101213A JP 60241975 A JP60241975 A JP 60241975A JP 24197585 A JP24197585 A JP 24197585A JP S62101213 A JPS62101213 A JP S62101213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- headrest
- vehicle
- axis
- seat back
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は車両用座席の改善に関し、自動車の運転席用及
び/又は助手席用の座席等に利用される。
び/又は助手席用の座席等に利用される。
近年、車両例えば乗用車において、運転席用及び/又は
助手席用の座席等のヘッドレストの高さを自動的に調節
できるようにしたものが開発されてきている。
助手席用の座席等のヘッドレストの高さを自動的に調節
できるようにしたものが開発されてきている。
ところが、従来のものはジードパ、り部の軸線とヘッド
レストの軸線とが一致した状態で、ヘッドレストの高さ
が調節されるように構成されている。従って、ヘッドレ
ストの取り付は効果を十分に発揮せしめ得ないのが現状
である。
レストの軸線とが一致した状態で、ヘッドレストの高さ
が調節されるように構成されている。従って、ヘッドレ
ストの取り付は効果を十分に発揮せしめ得ないのが現状
である。
本発明は上述した各問題点を解消すべく検討した結果、
達成されたものである。
達成されたものである。
従って本発明の目的は、シートバック部の軸線とヘッド
レストの軸線とを交叉せしめた状態でヘッドレストの高
さを自動的に調節できるようにし、ヘッドレストの取り
付は効果を大巾に向上できるようにした車両用座席を提
供することにある。
レストの軸線とを交叉せしめた状態でヘッドレストの高
さを自動的に調節できるようにし、ヘッドレストの取り
付は効果を大巾に向上できるようにした車両用座席を提
供することにある。
すなわち本発明は、シートクッション部と、このシート
クツシコン部の一側に傾動可能に設けたシートバック部
と、このシートバック部の頂部に昇降可能に設けたヘッ
ドレストからなる車両用座席であって、前記ヘッドレス
トは、自動昇降装置を備え、かつシートバック部の軸線
とヘッドレストの軸線とを交叉せしめた状態でヘッドレ
ストの高さを自動的に調節できるようにしたことを特徴
とする車両用座席を、その要旨とするものである。
クツシコン部の一側に傾動可能に設けたシートバック部
と、このシートバック部の頂部に昇降可能に設けたヘッ
ドレストからなる車両用座席であって、前記ヘッドレス
トは、自動昇降装置を備え、かつシートバック部の軸線
とヘッドレストの軸線とを交叉せしめた状態でヘッドレ
ストの高さを自動的に調節できるようにしたことを特徴
とする車両用座席を、その要旨とするものである。
以下本発明を実施例により図面を参照しつつ具体的に説
明する。
明する。
第1図〜第5図は本発明の実施例からなる車両用座席を
示し、第1図は全体構成を示す一部を切欠した斜視説明
図、第2図は座席回転装置を示す一部を切欠した側面視
説明図、第3図はジードパ、り部を示す一部を切欠した
正面視説明図、第4図及び第5図はシートバック部及び
ヘッドレスト並びにヘッドレストの自動昇降装置を示す
一部を切欠した側面視説明図である。
示し、第1図は全体構成を示す一部を切欠した斜視説明
図、第2図は座席回転装置を示す一部を切欠した側面視
説明図、第3図はジードパ、り部を示す一部を切欠した
正面視説明図、第4図及び第5図はシートバック部及び
ヘッドレスト並びにヘッドレストの自動昇降装置を示す
一部を切欠した側面視説明図である。
図において、Eは本発明の実施例からなる車両用座席で
、高さ調節可能なシートクッション部10と、このシー
トクッション部10の一例に傾動可能に設けたシートバ
ック部20と、このシーI・バック部20の頂部に昇降
可能に設けたヘッドレスト30とから構成されている。
、高さ調節可能なシートクッション部10と、このシー
トクッション部10の一例に傾動可能に設けたシートバ
ック部20と、このシーI・バック部20の頂部に昇降
可能に設けたヘッドレスト30とから構成されている。
さらにこの構造を具体的に説明すと、前記ヘッドレスト
30は、第3図〜第5図に示すように、シートバック部
20の軸線とヘッドレスト30の軸線とを交叉せしめた
状態でヘッドレスト30の高さを昇降できるように取り
付けられている。
30は、第3図〜第5図に示すように、シートバック部
20の軸線とヘッドレスト30の軸線とを交叉せしめた
状態でヘッドレスト30の高さを昇降できるように取り
付けられている。
そして、前記自動昇降装置の構造は、前記シートバック
部20の下方に設けた下部取付板21の中央部に、ヘッ
ドレスト昇降用駆動源71 (本実施例においては減速
機付ヘッドレスト昇降用モータ71)を取り付けると共
に、このモータ71によって駆動される駆動ねし72を
、モータ71と、シートバック部20の頂部に設けた頂
部取付板22の中央部との間に、回転可能に取り付ける
一方、この頂部取付板22に、上記ヘッドレスト30の
左右各足拝31を、シートバック部20の軸線とヘッド
レスト30の軸線とを交叉せしめた状態で昇降自在に緩
挿し、また上記駆動ねじ72に一側を螺合した駆動ブラ
ケット73の他側に設けられた長孔74に、上記ヘッド
レスト30の左右各足拝31を連結した連結杆32を、
挿入することにより構成されている。
部20の下方に設けた下部取付板21の中央部に、ヘッ
ドレスト昇降用駆動源71 (本実施例においては減速
機付ヘッドレスト昇降用モータ71)を取り付けると共
に、このモータ71によって駆動される駆動ねし72を
、モータ71と、シートバック部20の頂部に設けた頂
部取付板22の中央部との間に、回転可能に取り付ける
一方、この頂部取付板22に、上記ヘッドレスト30の
左右各足拝31を、シートバック部20の軸線とヘッド
レスト30の軸線とを交叉せしめた状態で昇降自在に緩
挿し、また上記駆動ねじ72に一側を螺合した駆動ブラ
ケット73の他側に設けられた長孔74に、上記ヘッド
レスト30の左右各足拝31を連結した連結杆32を、
挿入することにより構成されている。
従って、上記減速機付ヘッドレスト昇降用モータ71を
制御袋ri2(図示しない)を介して駆動することによ
りヘッドレスト30を、シートバック部20の軸線とヘ
ッドレスト30の軸線とを交叉せしめた状態で、所望の
方向に所望の距離だけ昇降することができる。
制御袋ri2(図示しない)を介して駆動することによ
りヘッドレスト30を、シートバック部20の軸線とヘ
ッドレスト30の軸線とを交叉せしめた状態で、所望の
方向に所望の距離だけ昇降することができる。
この結果、ヘッドレスト30の取り付は効果を大巾に向
上することができる。
上することができる。
つづいて、この車両用座席Eの他の構造を具体的に説明
すると次の通りである。
すると次の通りである。
この座席Eを構成するシートクッション部10は、第1
図に示すように、床面F上に台座G及び左右一対の上下
スライドレール51,52を介して車両の軸線と平行に
摺動自在に設けられ高い剛性を附与した回転支持体11
と、この回転支持体11の上部に座席回転軸41を介し
て回転自在に設けた回転体12と、この回転体12に取
り付けたシート枠体13と、このシート枠体13に取り
付けたシート本体14とから構成されている。
図に示すように、床面F上に台座G及び左右一対の上下
スライドレール51,52を介して車両の軸線と平行に
摺動自在に設けられ高い剛性を附与した回転支持体11
と、この回転支持体11の上部に座席回転軸41を介し
て回転自在に設けた回転体12と、この回転体12に取
り付けたシート枠体13と、このシート枠体13に取り
付けたシート本体14とから構成されている。
上記下部スライドレール52は、台座Gの左右両側に車
両の軸線と平行に左右二本取り付けられており、この各
下部スライドレール52に相対向して慴動自在に設けら
れた各上部スライドレール51は、それぞれ上記高い剛
性を附与した回転支持体11に取り付けられている。
両の軸線と平行に左右二本取り付けられており、この各
下部スライドレール52に相対向して慴動自在に設けら
れた各上部スライドレール51は、それぞれ上記高い剛
性を附与した回転支持体11に取り付けられている。
座席回転装置40は、第1図及び第2図に示すように上
記回転支持体11の下面略中央部に取り付けられた減速
機付座席回転用モータ42と、この減速機付座席回転用
モータ42によって回転される上記座席回転軸41とか
ら構成されており、減速機付座席回転用モータ42を制
御装置(図示しない)を介して駆動することにより回転
体12を、すなわち座席を所定の方向に所定の角度だけ
回転できるようになっている。
記回転支持体11の下面略中央部に取り付けられた減速
機付座席回転用モータ42と、この減速機付座席回転用
モータ42によって回転される上記座席回転軸41とか
ら構成されており、減速機付座席回転用モータ42を制
御装置(図示しない)を介して駆動することにより回転
体12を、すなわち座席を所定の方向に所定の角度だけ
回転できるようになっている。
座席移動装置50は、第1図に示すように高い剛性を附
勢した回転支持体11の下面に、減速機付座席移動用モ
ータ53及びこれによって駆動される駆動ねじ54を取
り付け、この駆動ねじ54に一側を螺合した駆動ブラケ
ット55の他側を、一方の下部スライドレール52に取
り付けて構成されており、上記減速機付座席移動用モー
タ53を制御装置(図示しない)を介して駆動すること
により回転支持体11を、すなわち座席を所定の方向に
所定の距離だけ移動できるようになっている。
勢した回転支持体11の下面に、減速機付座席移動用モ
ータ53及びこれによって駆動される駆動ねじ54を取
り付け、この駆動ねじ54に一側を螺合した駆動ブラケ
ット55の他側を、一方の下部スライドレール52に取
り付けて構成されており、上記減速機付座席移動用モー
タ53を制御装置(図示しない)を介して駆動すること
により回転支持体11を、すなわち座席を所定の方向に
所定の距離だけ移動できるようになっている。
自動リクライニング装置60は、本実施例において従来
から用いられているものを使用しであるので、ここでの
詳細な構造の説明は省略する。
から用いられているものを使用しであるので、ここでの
詳細な構造の説明は省略する。
前記シートクッション部10に設けられているシートク
ッション部高さ調節装置80は、本実施例において従来
から用いられているものを使用しであるので、ここでの
詳細な構造の説明は省略する。
ッション部高さ調節装置80は、本実施例において従来
から用いられているものを使用しであるので、ここでの
詳細な構造の説明は省略する。
上述したように、この車両用座席Eは、上記シートクッ
ション部10に設けられた座席回転装置40及び座席移
動装置50により、回転及び/又は前後移動可能に構成
されており、利用者が乗車する為にドア(図示しない)
を開けると、このドア開放信号により制御装置(図示し
ない)を介して座席Eが自動的に回転可能範囲まで前後
移動した後、乗車し易い迎え位置に回転する一方、利用
者が座ると、この着座信号により制御装置を介して座席
Eが自動的に元の位置に復帰し、また、降車する際、ド
アを開は操作スイッチを作動すると、この操作スイッチ
の作動信号により制御装置を介して座席Eが自動的に回
転可能範囲まで前後移動した後、降車し易い位置まで移
動して回転し、さらに降車後ドアを閉めると、このドア
閉鎖信号により制御装置を介して座席Eが自動的に元の
位置に復帰せしめることができる。
ション部10に設けられた座席回転装置40及び座席移
動装置50により、回転及び/又は前後移動可能に構成
されており、利用者が乗車する為にドア(図示しない)
を開けると、このドア開放信号により制御装置(図示し
ない)を介して座席Eが自動的に回転可能範囲まで前後
移動した後、乗車し易い迎え位置に回転する一方、利用
者が座ると、この着座信号により制御装置を介して座席
Eが自動的に元の位置に復帰し、また、降車する際、ド
アを開は操作スイッチを作動すると、この操作スイッチ
の作動信号により制御装置を介して座席Eが自動的に回
転可能範囲まで前後移動した後、降車し易い位置まで移
動して回転し、さらに降車後ドアを閉めると、このドア
閉鎖信号により制御装置を介して座席Eが自動的に元の
位置に復帰せしめることができる。
また、前記シートバック部20は、シートクッション部
10への取付部の一側に自動リクライニング装置60が
設けられており、利用者の好みに応してシートバック部
20の傾斜角度を制御装置を介して自動的に調節できる
一方、利用者の好みに応じた傾斜角度を制御装置内に記
憶せしめておけば、利用者が座ると、記憶せしめた最適
姿勢に自動的に復帰せしめることができる。
10への取付部の一側に自動リクライニング装置60が
設けられており、利用者の好みに応してシートバック部
20の傾斜角度を制御装置を介して自動的に調節できる
一方、利用者の好みに応じた傾斜角度を制御装置内に記
憶せしめておけば、利用者が座ると、記憶せしめた最適
姿勢に自動的に復帰せしめることができる。
しかも上述したように、シートバック部20の傾斜角度
を自動的に調節できるようにしであるので、乗車時にド
アの開放と連動して座席Eが自動的に乗車し易い迎え位
置に移動し回転する際、シートバック部20の傾斜角度
によっては座席Eの回転時に、開花する座席のシートバ
ック部と1万突する恐れがあるので、これを回避する為
、座席Eの回転及び/又は前後移動と連動してシートバ
ック部20の傾斜角度を自動的に修正することができる
。
を自動的に調節できるようにしであるので、乗車時にド
アの開放と連動して座席Eが自動的に乗車し易い迎え位
置に移動し回転する際、シートバック部20の傾斜角度
によっては座席Eの回転時に、開花する座席のシートバ
ック部と1万突する恐れがあるので、これを回避する為
、座席Eの回転及び/又は前後移動と連動してシートバ
ック部20の傾斜角度を自動的に修正することができる
。
本発明は上述したように構成したから、ヘッドレスト昇
降用駆動源を制御装置を介して駆動することによりヘッ
ドレストを、シートバック部の軸線とヘッドレストの軸
線とを交叉せしめた状態で、所望の方向に所望の距離だ
け昇降することができる。
降用駆動源を制御装置を介して駆動することによりヘッ
ドレストを、シートバック部の軸線とヘッドレストの軸
線とを交叉せしめた状態で、所望の方向に所望の距離だ
け昇降することができる。
従って、ヘッドレストの取り付は効果を大中に向上する
ことができる。
ことができる。
第1図〜第5図は本発明の実力缶例からなる車両用座席
を示し、第1図は全体構成を示す一部を切欠した斜視説
明図、第2図は座席回転装置を示す一部を切欠した側面
視説明図、第3図はシートバック部を示す一部を切欠し
た正面視説明図、第4図及び第5図はシートバック部及
びヘッドレスト並びにヘッドレストの自動昇降装置を示
す一部を切欠した側面視説明図である。 10・・・シートクッション部 20・・・シートバック部 30・・・ヘッドレスト
を示し、第1図は全体構成を示す一部を切欠した斜視説
明図、第2図は座席回転装置を示す一部を切欠した側面
視説明図、第3図はシートバック部を示す一部を切欠し
た正面視説明図、第4図及び第5図はシートバック部及
びヘッドレスト並びにヘッドレストの自動昇降装置を示
す一部を切欠した側面視説明図である。 10・・・シートクッション部 20・・・シートバック部 30・・・ヘッドレスト
Claims (1)
- シートクッション部と、このシートクッション部の一側
に傾動可能に設けたシートバック部と、このシートバッ
ク部の頂部に昇降可能に設けたヘッドレストからなる車
両用座席であって、前記ヘッドレストは、自動昇降装置
を備え、かつ、シートバック部の軸線とヘッドレストの
軸線とを交叉せしめた状態でヘッドレストの高さを自動
的に調節できるようにしたことを特徴とする車両用座席
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60241975A JPS62101213A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 車両用座席 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60241975A JPS62101213A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 車両用座席 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62101213A true JPS62101213A (ja) | 1987-05-11 |
Family
ID=17082373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60241975A Pending JPS62101213A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 車両用座席 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62101213A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0261231U (ja) * | 1988-10-29 | 1990-05-08 | ||
JPH0665140U (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-13 | 池田物産株式会社 | 車両用シート |
-
1985
- 1985-10-29 JP JP60241975A patent/JPS62101213A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0261231U (ja) * | 1988-10-29 | 1990-05-08 | ||
JPH0517962Y2 (ja) * | 1988-10-29 | 1993-05-13 | ||
JPH0665140U (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-13 | 池田物産株式会社 | 車両用シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10513210B2 (en) | Retractable seat control interface assembly and vehicle seat with retractable seat control interface | |
JPH0583412B2 (ja) | ||
CN112140955A (zh) | 可调节的座椅总成 | |
CN112140950A (zh) | 枢转座椅总成 | |
JP3387984B2 (ja) | 車両の運転姿勢調整装置 | |
KR102153216B1 (ko) | 자동차용 멀티 포지션 시트 | |
JP2007522028A (ja) | 折り畳み背もたれおよび折り畳み可能なシートベースを備える特に自動車用の車輌シートおよびシートの調整方法 | |
KR20200066974A (ko) | 차량용 시트의 각도 조절 장치 | |
JPH0537860Y2 (ja) | ||
JPS62101213A (ja) | 車両用座席 | |
JPS62101548A (ja) | 車両用座席 | |
JP4244773B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH057960Y2 (ja) | ||
JPS5911796Y2 (ja) | 姿勢調節式パワ−シ−ト | |
JP3575354B2 (ja) | 車両用回転座席 | |
JPS62101554A (ja) | 車両用座席 | |
JPS62101552A (ja) | 車両用座席 | |
KR20220069246A (ko) | 자동차용 헤드레스트 위치 조절 장치 | |
JP2555980Y2 (ja) | 自動車用シート | |
JPH0247050Y2 (ja) | ||
JPS5849868Y2 (ja) | 乗用車用ヘツドレスト付後部座席 | |
JP7420455B2 (ja) | 車両用シート | |
KR102309253B1 (ko) | 이중 기어를 이용한 시트쿠션 익스텐션 구동 장치 및 이를 포함하는 시트쿠션 | |
JPS62101553A (ja) | 車両用座席 | |
JP2782152B2 (ja) | 車両用シート装置 |