[go: up one dir, main page]

JPS6210095A - tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法 - Google Patents

tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法

Info

Publication number
JPS6210095A
JPS6210095A JP60148817A JP14881785A JPS6210095A JP S6210095 A JPS6210095 A JP S6210095A JP 60148817 A JP60148817 A JP 60148817A JP 14881785 A JP14881785 A JP 14881785A JP S6210095 A JPS6210095 A JP S6210095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
reaction
butyldimethylchlorosilane
thionyl chloride
butyldimethylsilanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60148817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327355B2 (ja
Inventor
Norio Shinohara
紀夫 篠原
Mikio Shiono
塩野 己喜男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP60148817A priority Critical patent/JPS6210095A/ja
Publication of JPS6210095A publication Critical patent/JPS6210095A/ja
Publication of JPS6327355B2 publication Critical patent/JPS6327355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はtert−ブチルジメチルクロロシランの回収
方法、特には医薬品工業などでシリル化剤として使用さ
れているtert−ブチルジメチルクロロシランが反応
後tert−ブチルジメチルシラノールとして廃棄され
ているので、これをtert−ブチルジメチルクロロシ
ランとして回収する方法に関するものである。
(従来の技術) 現在、医薬品製造の分野では医薬品の合成の過程で中間
体をシリル化剤と反応させ、シリル化剤中の活性水素と
反応させて保護基を作り、目的の反応が行われた後に加
水分解してこの保護基を除去するという方法が広く利用
されている。そして、このシリル化剤としてはバルキー
な基をもっているtert−ブチルジメチルクロロシラ
ンが核酸合成、プロスタグランディン合成、各種天然物
の合成などに数多く用いられていてその有用性が認めら
れており、このものは立体選択性が高く、かつそのシリ
ル化生成物が高反応性試薬に対して比較的安定であり、
また、湿気や中性水溶性中ではほとんど加水分解を受け
ず、したがって取り扱いも容易であるという利点を有し
ているし、さらには強い酸性条件下や非水溶剤中ではフ
ッ素イオンF−によって選択的にはずすことができると
いう利点をもっている。
しかし、このtert−ブチルジメチルクロロシランは
高価であり、目的反応終了後にはtert−ブチルジメ
チルシラノールとして目的物から脱離されるが、このt
ert−ブチルジメチルシラノールは酸や塩基の存在下
でもほとんど脱水縮合しないのでこれを含有するシリル
化廃液は有用性がなく、そのま\廃棄処分されているこ
とから医薬品業界からはこのtert−ブチルジメチル
シラノールの有効利用を画ってtert−ブチルジメチ
ルクロロシランを安価に供給することが強く望まれてい
る。
(発明の構成) 本発明はこのような問題点を解決することのできるte
rt−ブチルジメチルクロロシランの回収方法に関する
もので、これはtert−ブチルジメチルシラノールを
塩化チオニルと反応させてtert−ブチルジメチルジ
クロロシランに変換させることを特徴とするものである
すなわち、本発明者は従来廃棄されていたtert−ブ
チルジメチルシラノールの有効利用について種々検討し
た結果、このtert−ブチルジメチルシラノールに塩
化チオニルを反応させるとこれをtert−ブチルジメ
チルクロロシランに変換させることができることを見出
し、この反応条件などについての研究を進めて本発明を
完成させた。
本発明の方法はtert−ブチルジメチルクロロシラン
と塩化チオニルとを反応させることによって容易に行な
うことができる。この反応は次式%式% (を−ロUはtert−ブチル基を示す。)で示される
ように二酸化イオウ(So□)と塩化水素を副生して進
行するが、この副生物はガス体となって系外に出ていく
のでガスの発生が止まった時点で反応は終了する。この
反応を定量的に進行させるためには塩化チオニルをte
rt−ブチルジメチルシラノールに対して等モル以上添
加する必要があるが必要以上の添加は経済的でないので
、こ□ れはtert−ブチルジメチルシラノール1モ
ルに対し1〜1.2モルの範囲とすればよく、この範囲
内での塩化チオニルの添加でtert−ブチルジメチル
シラノールは100%の転換率でtert−ブチルジメ
チルクロロシランに転換される。
この反応は特に溶媒を使用しなくてもよく、この場合に
は目的とするtert−ブチルジメチルクロロシランの
融点と沸点の間の温度、したがって84〜125℃の温
度で反応させればよいが、必要に応じてジクロロメタン
、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンなどのよ
うな塩素化炭化水素溶媒の存在下で行なってもよく、こ
の場合には常温から溶媒の還流温度の温度範囲で反応さ
せればよい。
目的とするtert−ブチルジメチルりロロシランは反
応終了後未反応の塩化チオニルおよび溶媒を留去したの
ち、残留を蒸留精製すれば純度99%以上のものとして
定量的に回収することができ、ニーに得られたtert
−ブチルジメチルクロロシランはシリル化剤として再度
使用することができるという有利性が与えられる。
つぎに本発明の実施例を挙げる。
実施例1 攪拌装置、滴下ロート、冷却器、温度計を取り付けた内
容積IQの四つロフラスコに、 tert−ブチルジメ
チルシラノール102g(0,77モル)とクロロホル
ム400m12を仕込み、これらを攪拌しつ賢ここに塩
化チオニル92g (0,77モル)を室温下に滴下ロ
ートから滴下させて反応させたところ。
反応の進行に伴ってガスが発生してきたのでこれを冷却
器を通じてアルカリ水トラップに吸収させ。
ガス発生が終ってから1時間、62℃で加熱還流させ、
ついで室温まで冷却し1反応混合液についてガスクロマ
トグラフィー分析を行なったところ、転換率100%で
tert−ブチルジメチルクロロシランに転換されてい
ることが確認された。
つぎに、この反応混合液から溶媒を留去し、残留分につ
いて蒸留精製を行なったところ、純度99%のtert
−ブチルジメチルクロロシラン110g(95%)が得
られた。
なお、こ\に得られたtert−ブチルジメチルクロロ
シラン(試料A)を、tert−ブチルリチウムとジメ
チルジクロロシランとから合成したtert−ブチルジ
メチルクロロシラン(試料B)と比較したところ、混融
試験でつぎの結果が得られ1両者は融点、沸点とも同一
であり、試料Aがシリル化剤として再使用し得るもので
あることが確認された。
実施例2 攪拌装置1滴下ロート、冷却器、温度計を取(付けた内
容積300wQの四つロフラスコに、tOt−ブチルジ
メチルシラノール100g(0,76モル)を仕込で9
0℃に加熱し、こ−に攪拌下で塩化ラオニル90g(0
,76モル)を滴下ロートから徐々に滴下したところガ
スが激しく発生したが、ガスa生が止まったのち、この
反応混合物を蒸留したところ、純度99%のtert−
ブチルジメチルクロロシラン109g(収率96%)が
得られた。
手続補正1!)1 昭411 fi O:IN 2月1611’l、’+、
’l’ l’I梃官 宇賀道部 1.(121、・Cf
’lの人事 昭和60年特許願第148817号 2、発明の名称 l       tert−ブチルジメチルクロロシラ
ンの回収方法、3.1市止をする名 =I+41との関係 特許出願人 名称 (20fi J信越化学工業株式会社自  発 61市11の月7之 明細書における「発明の詳細な説明の徊」7、油止の内
容 1)明細1!j:第4頁1〜2行の[tert−プチル
ジメチルグロロシラづを「tert−ブチルジメチルシ
ラノール」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、tert−ブチルジメチルシラノールを塩化チオニ
    ルと反応させてtert−ブチルジメチルクロロシラン
    に変換させることを特徴とするtert−ブチルジメチ
    ルクロロシランの回収方法。
JP60148817A 1985-07-05 1985-07-05 tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法 Granted JPS6210095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148817A JPS6210095A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148817A JPS6210095A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210095A true JPS6210095A (ja) 1987-01-19
JPS6327355B2 JPS6327355B2 (ja) 1988-06-02

Family

ID=15461378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148817A Granted JPS6210095A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780556A (en) * 1987-02-06 1988-10-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing chlorosilanes
JPH06128274A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Shin Etsu Chem Co Ltd t−ブチルジメチルクロロシランの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515385A (en) * 1974-07-02 1976-01-17 Yozo Kondo Horiorefuinno seiho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515385A (en) * 1974-07-02 1976-01-17 Yozo Kondo Horiorefuinno seiho

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780556A (en) * 1987-02-06 1988-10-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing chlorosilanes
JPH06128274A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Shin Etsu Chem Co Ltd t−ブチルジメチルクロロシランの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327355B2 (ja) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349910B2 (ja)
JPS6210095A (ja) tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法
JPH0416476B2 (ja)
US5047526A (en) Dehydrogenative silylation process of organic compounds having active hydrogen
JPS62145092A (ja) tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法
JPS62187476A (ja) tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法
JPS62123190A (ja) tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法
JP3197295B2 (ja) アルコキシシランの脱塩素処理方法
JP4363952B2 (ja) カルボン酸無水物製造用固体酸触媒及びそれを用いたカルボン酸無水物製造方法
JPH0588717B2 (ja)
JP2793090B2 (ja) ブロモペンタフルオロベンゼンの製造方法
JP4574034B2 (ja) メルカプト基を有するケイ素化合物の製造方法
JPS6232188B2 (ja)
JP4574876B2 (ja) メルカプト基を有するケイ素化合物の製造方法
JPH06128274A (ja) t−ブチルジメチルクロロシランの製造方法
JPH06345749A (ja) N−(メタ)アクリロイルモルホリンの製造方法
JP3915872B2 (ja) テトラキス(トリメチルシリル)シラン及びトリス(トリメチルシリル)シランの製造方法
JP3484561B2 (ja) 4−トリメチルシロキシ−3−ペンテン−2−オンの製造方法
JP5209201B2 (ja) 分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法
JPS62273986A (ja) tert−ブチルジメチルクロロシランの製造方法
JPS61291533A (ja) 1,1―ビストリフルオロメチルアルカノールの製法
JPS58124782A (ja) 4,5−ジクロル−1,2−ジチアシクロペンテノン−(3)の製造方法
JPH05221890A (ja) 四塩化炭素の処理方法
JP2661209B2 (ja) 含フッ素シラン化合物の製造法
JPS61205289A (ja) スズアルコキシドの製造方法