JP5209201B2 - 分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法 - Google Patents
分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5209201B2 JP5209201B2 JP2006324015A JP2006324015A JP5209201B2 JP 5209201 B2 JP5209201 B2 JP 5209201B2 JP 2006324015 A JP2006324015 A JP 2006324015A JP 2006324015 A JP2006324015 A JP 2006324015A JP 5209201 B2 JP5209201 B2 JP 5209201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid chloride
- organic acid
- purity
- molecule
- unsaturated group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
かかる背景から、我々は有機酸クロライドの純度を上げるべく鋭意検討し、新しい精製方法を確立した。
(1) 分子内に4つの塩基末端を有するので、不純物の1つであるHCl及び遊離有機酸を強く捕捉する。
(2) 不飽和基を有する有機酸クロライドは重合しやすいが、ヘキサメチレンテトラミンはその重合を促進しない。
(3) 合成法によっては、PやS化合物を含むものがある。このものを強く捕捉する。
(4) 蒸留後の残渣が液状であって、蒸留釜からの取り出しが容易である。
(5) 蒸留後の残渣を取り出した後、直ちに仕込みができる。
(6) 価格が安価である。
工業用メタクリル酸クロライド(ガスクロマトグラフ(GC)分析純度95%)1kgに100ppmのMEHQ(ハイドロキノンモノメチルエーテル)とヘキサメチレンテトラミンを濃度2.5%になるように添加し、70-75℃(バス温度)で加熱下、一夜攪拌した。続いて、約65℃/200mmHgで蒸留した。収量は0.9kg(回収率90%)で、GC分析純度は99%以上であった。
釜残渣は液状で、容易に除去できた。釜残渣を除去した後、精製工程を再開した。精製工程を10回繰り返し行っても、収率は最初と同様の80-90%であり、GC分析の結果によれば、FID検出器(水素炎イオン化検出器)で100%、TCD検出器(熱伝導度検出器:ハロゲンに活性なもの)で99%以上の純度であった。
市販品試薬メタクリル酸クロライド(GC分析純度98%)500gに100ppmのMEHQとヘキサメチレンテトラミンを濃度2.5%になるように添加し、70-75℃(バス温)で加熱下、1時間攪拌した。続いて、75℃(バス温)/200mmHgで蒸留した。収量は470g(回収率94%)で、GC分析純度は99%以上であった。
釜残渣は液状で、容易に除去することができた。実施例1と同様に、釜残渣除去後、同様の方法で酸クロライドの精製工程を数10回繰り返しても、同様に高純度品を得ることができた。
工業品アクリル酸クロライド(GC分析純度94%)1kgに100ppmのMEHQとヘキサメチレンテトラミンを濃度2.5%になるように添加し、45-50℃(バス温)で加熱下、1時間攪拌した。続いて、48〜55℃(バス温)/200mmHgで蒸留した。収量は0.87kg(回収率87%)で、GC分析純度は99%以上であった。
釜残渣は液状で、容易に除去できた。釜残渣除去後、酸クロライドを新たに投入し、精製工程を10回繰り返し行っても、収率は80-95%であった。GC分析の結果、FID検出器で100%、TCD検出器(ハロゲンに活性)で99%以上の純度であった。
試薬用アクリル酸クロライド(GC分析純度98%)500gに100ppmのMEHQとヘキサメチレンテトラミンを濃度2.5%になるように添加し、45-50℃(バス温)で加熱下、一夜攪拌した。続いて、48〜55℃(バス温)/200mmHgで蒸留した。収量は480g(回収率96%)で、GC分析純度は99%以上であった。
釜残渣は液状で容易に除去できた。実施例3と同様に、釜残渣を除去し、同様の精製工程を数10回繰り返しても、同様に高純度品を得ることができた。
工業品メタクリル酸クロライド(GC分析純度95%)1kgに100ppmのMEHQと4-N,N'ジメチルアミノピリジンを濃度2.5%になるように添加し、70-75℃(バス温)に保持しつつ、一夜攪拌した。続いて、75℃(バス温)/200mmHgで蒸留した。収量は0.8kg(回収率80%)で、GC分析純度は99%以上であった。
釜残渣は固体であった。その除去のために、まずIPA(イソプロピルアルコール)を入れて釜を洗浄した。続いてメタノールを発熱を抑えながら徐々に加え、さらにIPA/水(1:1)の10%NaOH溶液にて、完全に酸クロライドを中和した。そのIPA溶液を除去後、水洗し、THF(テトラヒドロフラン)及びメタノールにて洗浄した。また、蒸留塔を洗浄するために、まずTHF、続いてメタノールにて常圧蒸留し、洗浄後、真空下において乾燥した。
上記Li体に、1.2当量のいろいろな純度のメタクリル酸クロライドを滴下し、生成物(式6、化合物3)をGC(ガスクロマトグラフィー)法により分析した。使用した量を1として、目的物(式6、化合物3)の転化率を求めた。
市販試薬品を蒸留せずにそのまま用いて、同様の反応を試みた。その結果、29g(平均収率:93%)の粗2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート(式6、化合物3)を得た。その時のGC純度は、73%(図1、Lot103)であった。この粗体を精製すると、約45%の実収率で目的物を得た。以上の結果が示すように、本発明の方法により得た酸クロライドを用いると、高収率で目的物を得ることができる。
試薬用を単蒸留して得たアクリル酸クロライドを用いて同様にエステル化反応を行った。同様に得られたLi体(式7)に、単蒸留したアクリル酸クロライドを14.5g滴下して反応させた。反応終了後、洗浄、濃縮して27.8g(収率:95%)の粗2-メチル-2-アダマンチルアクリレートを得た。そのときのGC純度は約75%であった。
この図によれば、本発明の方法で精製した有機酸クロライドを用いると98%(GC)を超える高い転化率が得られ、ほぼ完全にエステル化されていた。これに対し不純な酸クロライドを用いると、収率が大幅に下がった。また、本発明の方法で精製した有機酸クロライドを用いれば、反応は極めて速く終了する。
また、試薬用をそのままあるいは単に蒸留してエステル化反応に用いると反応は完全に進まず収率が低い。これはGCでは分析しえない不純物の共存のためと予測している。
Claims (5)
- 前記第3級アミンとして、トリエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、N,N-ジメチルアミノピリジン、ヘキサメチレンテトラミン及びN,N-テトラメチル-1,2-エチレンジアミンの内のいずれか又はそれらの組み合わせを用いることを特徴とする、請求項1に記載の分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法。
- 前記第3級アミンとしてヘキサメチレンテトラミンを用いることを特徴とする、請求項1に記載の分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法。
- 前記有機酸クロライドがアクリル酸クロライド又はメタクリル酸クロライドである、請求項1から請求項3のいずれかに記載の分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法。
- 分子内に不飽和基を有する有機酸クロライドと第3級アミンを十分混合させてから、常圧又は減圧下、有機酸クロライドの沸点付近の温度で蒸溜することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載の分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324015A JP5209201B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | 分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324015A JP5209201B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | 分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008137920A JP2008137920A (ja) | 2008-06-19 |
JP5209201B2 true JP5209201B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=39599777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006324015A Active JP5209201B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | 分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5209201B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740432A (en) * | 1980-08-25 | 1982-03-06 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Production of carboxylic acid chloride |
JP3477532B2 (ja) * | 1992-08-21 | 2003-12-10 | 住友精化株式会社 | メタクリル酸塩化物の製造方法 |
JP3332341B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2002-10-07 | 株式会社日本触媒 | 酸クロライドの製造方法 |
JP2004292374A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Konica Minolta Chemical Co Ltd | カルボン酸ハライドの製造方法 |
JP2005343793A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 不飽和カルボン酸ハライドの製造方法及びこの不飽和カルボン酸ハライドを用いたアダマンタン化合物の製造方法 |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006324015A patent/JP5209201B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008137920A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000229911A (ja) | 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法 | |
KR100852900B1 (ko) | 퍼플르오로 불포화 탄화수소를 제조하는 방법 | |
JP3495541B2 (ja) | アルキルクロリドの製法 | |
JP5359052B2 (ja) | 含フッ素モノマーの製造方法 | |
JP5209201B2 (ja) | 分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法 | |
CN104487423B (zh) | 含有不饱和羧酸酰胺化合物的晶体及其制造方法 | |
JP6041643B2 (ja) | 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法 | |
JPH0459308B2 (ja) | ||
JP3885249B2 (ja) | (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法 | |
JPH04187682A (ja) | グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートの精製法 | |
JP5018067B2 (ja) | 含フッ素アルカンエステル類の製造方法 | |
US20150291544A1 (en) | Process for producing glycidyl (meth)acrylate | |
JP2007308464A (ja) | 2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP2005132790A (ja) | 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JPH08239371A (ja) | グリシジルメタクリレートまたはグリシジルアクリレートの製造方法 | |
JP5803420B2 (ja) | β,β−ジフルオロ−α,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法 | |
JP3545034B2 (ja) | α−ヒドロキシイソ酪酸エステル類の製造方法 | |
JP2523936B2 (ja) | ジカルボニルフロライドの製造方法 | |
JPH06247895A (ja) | ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法 | |
JP4752343B2 (ja) | 2−トリフルオロメチルアクリル酸−3−ヒドロキシプロピルエステル及びその製造方法 | |
JP2021080211A (ja) | (メタ)アクリル酸無水物の製造方法 | |
JP2012082176A (ja) | 高純度メタクリル酸クロリドの製造方法 | |
JP2005179300A (ja) | アダマンタン誘導体の製造方法 | |
JPH05221890A (ja) | 四塩化炭素の処理方法 | |
JP2008088152A (ja) | 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5209201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |