[go: up one dir, main page]

JPS6210091A - チエノ−1,2−チアゾ−ル誘導体、それの製造方法、それを含有する製剤およびそれを脂質降下剤として使用する方法 - Google Patents

チエノ−1,2−チアゾ−ル誘導体、それの製造方法、それを含有する製剤およびそれを脂質降下剤として使用する方法

Info

Publication number
JPS6210091A
JPS6210091A JP61156341A JP15634186A JPS6210091A JP S6210091 A JPS6210091 A JP S6210091A JP 61156341 A JP61156341 A JP 61156341A JP 15634186 A JP15634186 A JP 15634186A JP S6210091 A JPS6210091 A JP S6210091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
general formula
tables
formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61156341A
Other languages
English (en)
Inventor
デイーテル・ビンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patheon Austria GmbH and Co KG
Original Assignee
Chemie Linz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemie Linz AG filed Critical Chemie Linz AG
Publication of JPS6210091A publication Critical patent/JPS6210091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中ムはチアゾール環の二つの炭素原子と一緒に式 %式% で示される基を形成し、破線は式…aおよびIlbのチ
ェノ構造に存在する二重結合を示し、nは整数2.3ま
たは4を意味し、 Rは水素または低級アルキルを意味し、R4は水素、低
級アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アル
コキシまたは低級アルキルチオを意味し、 R2は水素、低級アルキルまたはハロゲンを意味する) で示される新規なチエノ−1,2−チアゾール誘導体並
びlCRが水素を意味する一般式■の化合物の製薬上使
用可能な塩、それらの製造方法、それらの化合物を含有
する製剤、並びKそれらの化合物を薬剤に使用する方法
に関する。
本明細書中で使用する「低級アルキル」という語は炭素
原子数1ないし4個の直鎖もしくは分枝状飽和炭化水素
基例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、5ea−ブチル、tart−ブチル
(1,1−ジメチルエチル)を表わす。「低級アルコキ
シ」という語はアルキル基が上記意味をもつアルキルエ
ーテル基例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、
イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、インブチルオキシ
、θea−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシを表
わし、「低級アルキルチオ」という語はアルキル基が上
記意味をもつアルキルチオエーテル基例えばメチルチオ
、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチ
ルチオ、インブチルチオ、5ea−ブチルチオ″!九は
tart−ブチルチオを表わす、「ハロゲン」という語
は塩素、臭素、フッ素またはヨウ素を表わす。
式IO化合物の中の好まし一種類では、nは2または3
であ〕、2であるのが%に好ましい。
Rは殊に水素、1.1−ジメチルエチルまたはエチルで
あるが、水素であるのが特に好ましい。
式Iの化合物の中の他の好ましい種類では、Aは弐1I
Icのチェノ基を意味する。Aが式1IIaの基である
式Iの化合物では、R1は水素であるのが好ましく、A
が式nbの基を意味する式■の化合物では、R2は水素
または塩素であるのが好ましい。
一般式■のチエノ−1,2−チアゾール誘導体およびそ
の塩は、本発明では既知の方法で殊に(a)  一般式 (式中人は、式Iで挙げた意味上もう)で示される化合
物をアルカリ塩に変え、該アルカリ塩を一般式 %式% (式中nおよびRは式■で記載した意味をもち、Xは反
応性離脱基を表わす) で示される化合物と反応させ、次に (1))  場合によ〕、このようにして得られたRが
1,1−ジメチルエチルを意味する一般式■の化合物を
、反応不活性な溶剤中で触媒量の強酸の存在下に加熱し
てRが水素を意味する一般式IO化合物に変え、そして (C)所望により、処理工程(a)または(1))で得
られたRが水素を意味する一般式■の遊離酸を無機もし
くは有機塩基によって、製薬上無害の塩(pharma
geutisch vertragl、IIchea 
Salg)に変えることによって製造される。
一般式■の化合物の無水アルカリ塩の製造は、通常の方
法で例えば式■の化合物を計算量の水性水酸化アルカリ
溶液、殊に水酸化ナトリウム水溶液もしくは水酸化カリ
ウム水溶液で、または計算量のアルコール性アルカリア
ルコラード溶液、殊にアルコール性ナトリウムメチラー
ト溶液、ナトリウムエチラート溶液またはカリウムメチ
ラート溶液で処理し、得られた溶液を濃縮してアルカリ
塩を乾燥残渣の状態で得ることによって行われる。
アルカリ塩と一般式■の化合物との後続の反応でも使用
することのできる中性極性溶剤中一般式mの化合物の溶
液へ例えばジメチルホルムアルデビド溶液、ジメチルス
ルホキシド溶液、ジメチルアセトアミド溶液、ヘキサメ
チルリン酸トリアミド溶液等へ計算量の水素化ナトリウ
ム例えば白油中水素化ナトリウムの懸濁液を加えるとと
Kよって特に簡単且つ有利にアルカリ塩を本発明による
方法の九めに現場で製造することもできる。
式■において記号Xで示した離脱基は、殊にたやすく分
離しうるハロゲン原子、例えば塩素、臭素もしくはヨウ
素または例えば有機スルホン酸エステル基例えばトシル
オキシもしくはメシルオキシ等でるる。処理工程(a)
による一般式■の化合物のアルカリ塩と一般式Vの化合
物との反応は、反応不活性な溶剤の存在下でまたは該溶
剤なしで行なうことができる。アルカリ塩が十分に溶解
する極性中性溶剤中で反応を行なうのが有利でアル、そ
の際優先的に、前記のアルカリ塩の製造の所で挙げた溶
剤を考慮する。反応は殊に加熱することによって行われ
、約1(10υの最適温度を含む80ないし140むの
温度が特に好ましい。各場合に使用する反応成分の反応
温度および反応性、特に離脱基Xの性質次第で反応温度
は数時間から数日までの間になる。
この反応で得られたRが1.1−ジメチルエチル基であ
る一般式!のtert−ブチルエステルは所望によル、
処理工程(b)KよってRが水素を意味する一般式■の
遊離酸に変えることができる。
その際合目的的に一般式j(R=1.1−ジメチルエチ
ル)の出発化合物を中性の反応不活性な溶剤殊に芳香族
炭化水素例えばベンゼン、トルエンまたはキシレンに溶
解させて触媒量の強酸の存在下で加熱すると、1,1−
ジメチルエチル基がインブチレンの形で分離して遊離の
カルボキシル基が生じる。このために、上記溶剤に一部
分または全部溶解する強酸例えばベンゼンスルホン酸、
p−)ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等を使用す
るのが好ましい、1.1−ジメチルエチル基の分離を行
なう反応温度は室温以上の広い温度範囲でほぼ任意に選
ぶことができるが、反応混合物の還流温度が特に有利な
ことがわかった。
反応時間は反応温度に左右され、例えば反応混合物をト
ルエン中で還流状態に加熱する場合には約90分になる
。反応工程(a)または(b)による反応で得られ念遊
離のカルボキシル基を有する一般式■の化合物は、通常
の方法で無機塩基または有機塩基によって製薬上使用可
能な塩に変えることができる0例えば、前記の式I(R
=)I)の化合物を適当な溶剤例えば水または低級脂肪
族アルコールに溶解させ、当量の所望の塩基を加え、十
分に混合し、塩の生成が終った後に溶剤を減圧で留去さ
せることによって造塩全行なうことができる。場合によ
り、単離後に塩を再結晶することができる。
製薬上使用可能な塩は例えば金属塩特にアルカリ金属塩
またはアルカリ土類金属塩例えばナトリウム塩、カリウ
ム塩、マグネシウム塩もしくはカルシウム塩である。他
の製薬上使用可能な塩は例えば同様にたやすく晶出する
アンモニウム塩である。後者はアンモニアまたは有機ア
ミン例えば七ノー、ジーもしくはトリー低級−(アルキ
ル、シクロアルキルまたはヒドロキシアルキル)−アミ
ン、低級アルキレンジアミンまたは(ヒドロキシ−低級
アルキルもしくはアリール−低級アルキル)−低級アル
キルアンモニウム塩基例えばメチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ト
リエタノールアミン、エチレンジアミン、トリス−(ヒ
ドロキシメチル)−アミノメタン、ベンジル−トリメチ
ルアンモニウムヒドロキシド等から誘導される。
一般式■の出発化合物は、文献から既に知られている。
本発明による方法に使用する一般式■の出発化合物は、
同様に文献公知でるるか(ドイツ特許出願公開筒Z 5
54.689号明細書、ドイツ特許出願公開筒2.85
9.266号明細書およびドイツ特許出願公開筒2.7
49,640号明細書)または既知の生成物から出発し
て既知の方法で製造することができる。特にそれらは次
の反応式に従って当該技術分野に属する者によく知られ
た通常の化学的操作方法によって合成することができる
。反応式に記載した式Vおよび式■の出発化合物は文献
公知である(ドイツ特許出願公開筒2.53ス070号
明細書、ドイツ特許出願公開筒2,835,760号明
細書、ドイツ特許出願公開筒2.858.851号明細
書およびヨーロッパ特許AI 03142号)。特記し
ない限)、次の反応式においてム、R1およびR2は、
式■で記載し次意味をもつ。
反応式 %式%) 一般式■の化合物およびその製薬上使用可能な塩は、動
物試験で価値の高い薬理特性を示す。
特にそれらはコレステリ/−およびトリグリセリド−血
中濃度値を著しく降下させ、この脂質降下特性に基いて
例えば、高いコレステリン−および/またはトリグリセ
リド・血中濃度によって生じる病気の治療および予防に
使用される。
そのような病気はまず第一に心臓血管障害、なかんずく
血栓症、動脈炎、心筋硬塞および狭心症である。それら
の作用は、殊には乳動物例えばテンジクネズミ、マウス
、ラット、ねこ、犬または猿による試験管内実験または
生体内動物実験で証明することができる。上記化合物は
、は乳動物に&管内または腸管外に1人間への使用につ
いては経口でも、投薬することができる。
一般式Iの化合物の脂質降下特性の調査Kは、なかんず
く次の試験方法を使用する: 検体を、各場合に用意したての1%のカルボキシメチル
セルロースに懸濁させ、標準食および飲料水を自由に取
る雄のマウス(系統:O1’l。
スイス、SPF;  試験開始時の目方:約25g)に
14日間にわたって毎日−回2amy/Icyの一定量
で10m1/Jc9の一様な使用量を腹膜内投与する。
対照群には1%のカルボキシメチルセルロースを10d
/J投与するだけである。
検体を、または対照群にカルボキシメチルセルロースを
、最後に投与してから4時間後に類火動脈から血液を抜
いてマウスを殺す。脂質の血中濃度値の測定のために試
験動物のEDTA(エチレンジアミン四酢酸)血しよう
を得る。
分析方法: コレステリンは、古典的方法(リーベルマンーブルシャ
ルト(Liebermann−Burchard) K
よる染色試験ニップA/aファーム(Zbl、Phar
m) 、第124巻第7号、第596頁以下、1985
年)によっても、完全に酵素的な方法(セリクロム・コ
レステリン;テストシステム:ヘミ−畳リンツ株式会社
、診断法;リンツ、オーストリア)によっても測定され
る。
トリグリセリドは完全に酵素的に(トリグリセリド・ヨ
ードニトロテトラゾリウムバイオレット;テストシステ
ム:ヘミ−・リンツ株式会社1診断法:リンツ、オース
トリア)測定される。
この試験で一般式■の化合物は、著しく脂質を降下させ
る特性を示す0例えば2.3−ジヒドロ−3−オキソ−
チェノ(5,1−d)−1,2−チアゾール−プロピオ
ン酸−1,1−ジオキシドは、2019/に91.p、
の配量で対照群と比較してコレステリン血中濃度値ヲ9
.2%下げ、トリグリセリド血中濃度値を7.8チ下げ
る。
一般式■の化合物は薬剤として例えば該化合物を、腸管
内または腸管外投与に適し九薬用有機もしくは無機不活
性助剤および/または担体物質例えば製薬上危険のない
溶剤、ゼラチン、アラビアゴム、乳糖、デン粉、硫酸マ
グネシウム、滑石、植物油、ポリアルキレングリコール
、ワセリン等と混合した状態で含有する製剤の形で使用
することができる。
製剤は固体の形で例えば錠剤、糖衣錠、層剤、カプセル
剤等としてまたは液体の形で例えば溶液、懸濁液または
乳化液として存在することができる。場合により製剤は
滅菌してろ)、助剤例えば保存剤、安定剤、乳化剤、浸
透圧を変える塩等を含有している。
特に製剤は本発明による化合物を、治療上価値の高い他
の成分と組合せた状態で含有していることができる。該
成分と本発明による化合物とは、上記助剤および/また
は担体物質と一緒に複合製剤に処方することができる。
以下、例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
例1: チェノ(2,5−d ) −1,2−チアゾール−3(
2H)−オン−1,1−ジオキシド10.0.j9(0
,053モル)を乾燥ジメチルホルムアミド1(10m
1C懸濁させ、ベンゼンで洗った50%の水素化ナトリ
ウム懸濁液2.54 /l (0,055モル)′t−
加え、70むでかく拌しながら(10分間で)溶解させ
、30Cに冷却させ、5−ブロモプロピオン酸−1,1
−ジメチルエチルエステル12.16 、lit (0
,058モル)を加え、3時間1(10むに加熱する1
次に、減圧で濃縮し、残渣をNaHCOs溶液と0H2
C12とに分配し、有機相を分離し、na2804で乾
燥させ、濃縮する。
1.1−ジメチルエチル−2,3−ジヒドロ−3−オキ
ソ−チェノ(2,s −a ) −’t2−チアゾール
ープロビオナー) −1,1−ジオキシドから成る結晶
質の残渣は、ジイソプロピルエーテルで再結晶すること
ができる。
収量: 11 g(65,5チ) 融点(ジイソプロピルエーテル):無色結晶66〜67
 む 例2: チェノ(5,2−d ) −1,2−チアゾール−3(
2H)−オン−1,1−ジオキシド10.0g(o、o
 53モ/I/)を乾燥ジメチルスルホキシド1(10
1RIK懸濁させ、例1に記載したと同様に □4時間
95むで反応させる。1,1−ジメチルエチル−2,3
−ジヒドロ−3−オキソーチェノ(5,2−(1) −
1,2−チアゾーループロピオナ−) −1,1−ジオ
キシドが67%の収率で得られる。
融点(ジイソプロピルエーテル)ニア2〜74 ′F: 例5: チェノ(s、a−d) −’t2−チアゾールー3(2
H)−オン−1,1−ジオキシド10g(o、as s
モル)1に乾燥ジメチルアセトアミド1(10dに懸濁
させ、例1に記載し念と同様に3時間110tl’の反
応温度で反応させる。1.1−シメチルエチ/I/−2
,3−ジヒドロ−3−オキンーチェノ(3,4−(1)
 −1,2−チアゾーループロビオナー) −1,1−
ジオキシドが62チの収率で得られる。
融点(ジイソプロピルエーテル):94〜95 ′t: 例4: 5−クロロ−チェノ(5,2−d ) −1,2−チア
ゾール−3(2H)−オ/−1,1−ジオキシド10 
g(0,045モル)t−1例1に記載し念と同様に、
5−ブロモプロピオン酸−1,1−ジメチルエステル1
o、o 3fl (o、o a aモル)と反応させる
。1.1−ジメチルエチル−5−クロロ−2,3−ジヒ
ドロ−3−オキソ−チェノ(3,2−d)−1,2−チ
アゾール−プロピオナート−1,1−ジオキシドが6o
%の収率で得られる。
融点(ジイソプロピルエーテル):115〜116 む 例5: チェノ(2,5−(1) −1,2−チアゾール−3(
2H)−オン10 g(0,053モル)と水150I
Il中水酸化ナトリウム2j 2 g(o、as3゜モ
ル)の溶液とを混合し、はぼ残渣のない溶液が得られる
までかく拌する。少量の不溶性部分t−戸別し、減圧で
水を蒸発させて乾燥残渣をつくる。このようにして得ら
れ九アルカリ塩を細かく粉砕し、高真空で恒量になるま
で乾燥させる。これを乾燥ジメチルホルムアミド1(1
0dK懸濁させ、8oむでかく拌しながら溶解させ、3
0υに冷却させ、3−クロロプロピオン酸エチルエステ
ル7.92 、lit (o、 o 58モル)を加え
、4時間15分1(10むに加熱する。
例1に記載したと同様に反応混合物を後処理する。エチ
ル−2−一ジヒドロー3−オキソーチェノ(2,3−(
1) −1,2−チアゾーループロビオナー)−1,1
−ジオキシドが65%の収率で得られる。
融点(ジイソプロピルエーテル):62〜65 t′ 例6: チェノ(5,2−(1) −1,2−チアゾール−3(
2H)−オン10g(0,053モル)と、乾燥エタノ
ール120ゴ中ナトリウムメチラート5.61.9 (
0,055モル)とを混合し、透明な溶液が得られるま
でかく拌する。減圧で溶剤を蒸発させて乾燥残渣をつく
る。それKよって得られたナトリウム塩を細かく粉砕し
、恒量になるまで乾燥させ、次に乾燥ジメチルホルムア
ミド1(10dに懸濁させ、80′F:でかく拌しなが
ら溶解させ、30r:i冷却させ、3−ブロモプロピオ
ン酸エチルエステル10.49 g(0,058モル)
を加える。反応を完結させるために更に3時間1(10
t′に加熱する。
例1に記載し九と同様に反応混合物を後処理する。エチ
ル−2,5−ジヒドロ−3−オキソ−チェノ(3,2−
1) −1,2−チアゾール−プロピオナート−1,1
−ジオキシドが60%の収率で得られる。
融点(ジイソプロピルエーテル):95〜96 t′ 例7: チェノ(s、a −d ) −1,2−チアゾール−3
(2H)−オン−1,1−ジオキシド10g(o、o 
s sモル)全乾燥ジメチルアセトアミド1(10m1
lC懸濁させ、例1に記載したと同様に水素化ナトリウ
ムで処理し、2時間40分110υで5−ブロモプロピ
オン酸エチルエステル10.49.9 (0,058モ
ル)と反応させる。
エチル−2,3−ジヒドロ−3−オキソーチェノ(3,
4−d ) −1,2−チアゾーループロピオナ−) 
−1,1−ジオキシドが65%の収率で得られる。
融点(ジイソプロピルエーテル):1o5〜107tl
’ 例8: 1.1−ジメチルエチル−2,3−ジヒドロ−3−オキ
ソ−チェノ(2,5−(1) −1,2−チアゾールー
プロビオナー)−1,1−ジオキシド10.8Iを乾燥
トルエ/llGm/Ic溶解させ、p−トルエンスルホ
ン酸113ダを加え、反応混合物を90分間還流状態に
加熱する。冷却後、2.3−ジヒドロ−3−オキソ−チ
ェノ(2,5−(1)−1,2−チアゾール−プロピオ
ン酸−1,1−ジオキシドから成る無色結晶を吸引声取
し、エタノールで再結晶する。
収率ニア9% 融点:133〜155’t: 例9: 例8と同様に1,1−ジメチルエチル−2−一ジヒドロ
ー3−オキソーチェノ(5,2−a)−1,2−チアゾ
ール−プロピオナート−1,1−ジオキシドt−120
dの乾燥ベンゼン中で還流状態に加熱して反応させると
、2.3−ジヒドロ−3−オキソ−チェノ(5,2−a
 ) −1,2−チアゾール−プロピオン酸−1,1−
ジオキシドが85%の収率で得られる。
融点(水):140〜142j 例10: 1.1−ジメチルエチル−2,3−ジヒドロ−3−オキ
ソ−チェノ(3,4−d)−1,2−チアゾーループロ
ピオナー)−1,1−ジオキシド1o、8Iを乾燥トル
エン1(10mK溶解させベンゼンスルホン酸111)
II9t−加え、反応混合物を95分間還流状態に加熱
する。
2.3−ジヒドロ−3−オキソ−チェノ(3,4−(1
)−1,2−チアゾール−プロピオ/酸−1,1−ジオ
キシドが78%の収率で得られる。
融点(水):173〜176む 例11: 1.1−ジメチルエチル−5−クロロ−2,3−ジヒド
ロ−3−オキンーチェノ(5,2−a > −1,2−
チアゾール−プロピオナート−1,1−ジオキシド8.
f9t−乾燥キシレン90+++jに溶解させ、J9ン
スルホン酸95mを加え、反応混合物を還流下で105
分間115υに加熱する。
5−クロロ−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−チェノ(
3t2−d) −112−チアゾール−プロピオ/酸−
1,1−ジオキシドが82%の収率で得られる。
融点(エタノール):195〜197む。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中Aはチアゾール環の二つの炭素原子 と一緒に式 ▲数式、化学式、表等があります▼IIa▲数式、化学式
    、表等があります▼IIb▲数式、化学式、表等がありま
    す▼IIc で示される基を形成し、破線は式IIaおよびIIbのチエ
    ノ構造に存在する二重結合を示し、nは整数2、3また
    は4を意味し、 Rは水素または低級アルキルを意味し、 R_1は水素、低級アルキル、ハロゲン、トリフルオロ
    メチル、低級アルコキシまたは低 級アルキルチオを意味し、 R_2は水素、低級アルキルまたはハロゲンを意味する
    ) で示されるチエノ−1,2−チアゾール誘導体並びにR
    が水素を意味する一般式 I の化合物の製薬上使用可能
    な塩。
  2. (2)Aが式IIcで示される基を意味する特許請求の範
    囲第1項記載の一般式 I の化合物。
  3. (3)nが3である、特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の化合物。
  4. (4)Rが1,1−ジメチルエチルまたはエチルを意味
    する、特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか
    に記載の化合物。
  5. (5)Rが水素を意味する、特許請求の範囲第1項から
    第3項までのいずれかに記載の化合物並びにその塩。
  6. (6)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中Aはチアゾール環の二つの炭素原子 と一緒に式 ▲数式、化学式、表等があります▼IIa▲数式、化学式
    、表等があります▼IIb▲数式、化学式、表等がありま
    す▼IIc で示される基を形成し、破線は式IIaおよびIIbのチエ
    ノ構造に存在する二重結合を示し、nは整数2、3また
    は4を意味し、 Rは水素または低級アルキルを意味し、 R_1は水素、低級アルキル、ハロゲン、トリフルオロ
    メチル、低級アルコキシまたは低 級アルキルチオを意味し、R_2は水素、低級アルキル
    またはハロゲンを意味する) で示されるチエノ−1,2−チアゾール誘導体並びにR
    が水素を意味する一般式 I の化合物の製薬上使用可能
    な塩とを製造すべく、 (a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中Aは、式 I で挙げた意味をもつ) で示される化合物をアルカリ塩に変え、該 アルカリ塩を一般式 X−(CH_2)_n−COORIV (式中nおよびRは式 I で記載した意味 をもち、Xは反応性離脱基を表わす) で示される化合物と反応させ、次に (b)場合により、このようにして得られたRが1,1
    −ジメチルエチルを意味する一般式 I の化合物を、反
    応不活性な溶剤中で触媒 量の強酸の存在下に加熱してRが水素を意 味する一般式 I の化合物に変え、そして (c)所望により、処理工程(a)または(b)で得ら
    れたRが水素を意味する一般式 I の遊離酸 を無機もしくは有機塩基によつて、製薬上 無害の塩に変えることを特徴とする、前記 一般式 I のチエノ−1,2−チアゾール誘導体とその
    塩とを製造する方法。
  7. (7)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中Aはチアゾール環の二つの炭素原子 と一緒に式 ▲数式、化学式、表等があります▼IIa▲数式、化学式
    、表等があります▼IIb▲数式、化学式、表等がありま
    す▼IIc で示される基を形成し、破線は式IIaおよびIIbのチエ
    ノ構造に存在する二重結合を示し、nは整数2、3また
    は4を意味し、 Rは水素または低級アルキルを意味し、 R_1は水素、低級アルキル、ハロゲン、トリフルオロ
    メチル、低級アルコキシまたは低 級アルキルチオを意味し、 R_2は水素、低級アルキルまたはハロゲンを意味する
    ) で示されるチエノ−1,2−チアゾール誘導体かまたは
    Rが水素を意味する一般式 I の化合物の製薬上使用可
    能な塩かを、通常のガレン式助剤および/または担体物
    質と組合せた状態で含有する製剤。
  8. (8)一般式 I の化合物かまたはその塩かを治療上価
    値の高い他の有効成分並びに通常のガレン式助剤および
    /または担体物質と組合せた状態で含有する、特許請求
    の範囲第7項記載の製剤。
  9. (9)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中Aはチアゾール環の二つの炭素原子 と一緒に式 ▲数式、化学式、表等があります▼IIa▲数式、化学式
    、表等があります▼IIb▲数式、化学式、表等がありま
    す▼IIc で示される基を形成し、破線は式IIaおよびIIbのチエ
    ノ構造に存在する二重結合を示し、nは整数2、3また
    は4を意味し、 Rは水素または低級アルキルを意味し、 R_1は水素、低級アルキル、ハロゲン、トリフルオロ
    メチル、低級アルコキシまたは低 級アルキルチオを意味し、 R_2は水素、低級アルキルまたはハロゲンを意味する
    ) で示されるチエノ−1,2−チアゾール誘導体並びにR
    が水素を意味する一般式 I の化合物の製薬上使用可能
    な塩かを脂質降下剤として使用する方法。
  10. (10)高まつた血中コレステリンおよび/またはトリ
    グリセリド濃度によつて引き起こされる病気の治療およ
    び予防用薬剤の有効成分として一般式 I の化合物また
    はその塩を使用する、特許請求の範囲第9項記載の方法
JP61156341A 1985-07-04 1986-07-04 チエノ−1,2−チアゾ−ル誘導体、それの製造方法、それを含有する製剤およびそれを脂質降下剤として使用する方法 Pending JPS6210091A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1988/85 1985-07-04
AT198885 1985-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6210091A true JPS6210091A (ja) 1987-01-19

Family

ID=3525415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156341A Pending JPS6210091A (ja) 1985-07-04 1986-07-04 チエノ−1,2−チアゾ−ル誘導体、それの製造方法、それを含有する製剤およびそれを脂質降下剤として使用する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4801591A (ja)
EP (1) EP0213295B1 (ja)
JP (1) JPS6210091A (ja)
KR (1) KR870001220A (ja)
AT (1) ATE62489T1 (ja)
AU (1) AU586485B2 (ja)
CS (1) CS259888B2 (ja)
DD (1) DD251557A5 (ja)
DE (1) DE3678645D1 (ja)
DK (1) DK316486A (ja)
ES (1) ES2000458A6 (ja)
FI (1) FI862513L (ja)
HU (1) HU194254B (ja)
NO (1) NO862541L (ja)
NZ (1) NZ216730A (ja)
SU (1) SU1424738A3 (ja)
ZA (1) ZA864765B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345043U (ja) * 1989-09-05 1991-04-25

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATA39088A (de) * 1988-02-18 1990-06-15 Binder Dieter Dr Basisch substituierte thienoisothiazol-3(2h)-on-1,1-dioxide und ihre pharmazeutisch vertraeglichen salze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
AT390060B (de) * 1988-05-02 1990-03-12 Cl Pharma Verfahren zur herstellung von 5-chlor-3chlorsulfonyl-2-thiophencarbonsaeureestern
CN101186612B (zh) * 2006-11-15 2012-10-03 天津和美生物技术有限公司 可抑制细胞释放肿瘤坏死因子的吡咯啉衍生物及其制备和应用
WO2009084501A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Asahi Kasei Pharma Corporation スルタム誘導体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514897Y1 (ja) * 1965-09-08 1970-06-23
JPS47346U (ja) * 1971-01-16 1972-08-01
JPS5222045U (ja) * 1975-08-02 1977-02-16
JPS538008U (ja) * 1976-07-03 1978-01-24
JPS54141104U (ja) * 1978-03-24 1979-10-01
JPS6166456U (ja) * 1984-10-05 1986-05-07

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2957883A (en) * 1957-10-09 1960-10-25 Merck & Co Inc Sulfamyl derivatives of certain saccharins and process
BE793779A (fr) * 1972-06-20 1973-05-02 Central Glass Co Ltd Procede et appareil pour decouper une pellicule en morceaux a inserer entre des feuilles de verre d'un stratifie
DE2534689B2 (de) * 1974-09-16 1979-03-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 23-Dihydro-3-oxo-thieno-isothiazol-1,1-dioxide
JPS5332118A (en) * 1976-09-06 1978-03-27 Nippon Nohyaku Co Ltd Agricultural and horticultural fungicide
AT364852B (de) * 1977-11-05 1981-11-25 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur herstellung von kondensierten isothiazol-3(2h)-on-1,1-dioxiden und von deren salzen
DE3242477A1 (de) * 1982-11-18 1984-05-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Heterocyclisch substituierte nitrile, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel
DK169255B1 (da) * 1983-02-22 1994-09-26 American Home Prod Analogifremgangsmåde til fremstilling af thieno-isothiazol-1,1-dioxid-derivater og farmaceutisk acceptable salte heraf

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514897Y1 (ja) * 1965-09-08 1970-06-23
JPS47346U (ja) * 1971-01-16 1972-08-01
JPS5222045U (ja) * 1975-08-02 1977-02-16
JPS538008U (ja) * 1976-07-03 1978-01-24
JPS54141104U (ja) * 1978-03-24 1979-10-01
JPS6166456U (ja) * 1984-10-05 1986-05-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345043U (ja) * 1989-09-05 1991-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
NO862541D0 (no) 1986-06-24
US4801591A (en) 1989-01-31
KR870001220A (ko) 1987-03-12
AU586485B2 (en) 1989-07-13
EP0213295B1 (de) 1991-04-10
DD251557A5 (de) 1987-11-18
FI862513A7 (fi) 1987-01-05
NZ216730A (en) 1989-01-06
DK316486D0 (da) 1986-07-03
FI862513L (fi) 1987-01-05
ATE62489T1 (de) 1991-04-15
ES2000458A6 (es) 1988-03-01
DK316486A (da) 1987-01-05
ZA864765B (en) 1987-02-25
AU5945586A (en) 1987-01-08
FI862513A0 (fi) 1986-06-12
HUT41803A (en) 1987-05-28
HU194254B (en) 1988-01-28
CS259888B2 (en) 1988-11-15
CS465186A2 (en) 1988-03-15
DE3678645D1 (de) 1991-05-16
SU1424738A3 (ru) 1988-09-15
NO862541L (no) 1987-01-05
EP0213295A1 (de) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1146555A (en) 2-alkoxyphenyl-imidazo[4,5-b]pyridines, their preparation and their use as pharmaceuticals
US4714762A (en) Antiarteriosclerotic substituted benzimidazol-2-yl-and 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl-phenoxy-alkanoic acids and salts and esters thereof
CH620925A5 (ja)
Winterbottom et al. Studies in Chemotherapy. XV. Amides of Pantoyltaurine1
EP0175376A2 (en) Xanthone derivatives and process for producing the same
US20040198768A1 (en) Method for inhibiting 5-lipoxygenase using a benzoxazole derivative or an analogue thereof
HU189586B (en) Process for preparing crystalline salts of benzothiazine-dioxide
PT97507B (pt) Processo para apreparacao de novos derivados de catecol farmacologicamente activos
DE69505484T2 (de) 2-substituierte Benzothiazol-Derivate als Mittel zur Behandlung von Komplikationen in Zusammenhang mit Diabetes
US4749701A (en) Aminostyryl compound, leukotriene antagonistic composition containing the same as effective ingredients and method of antagonizing SRS by employing the same
KR101739362B1 (ko) 1,2 나프토퀴논 유도체 및 이의 제조방법
EP0136198B1 (fr) Dérivés de triazolo pyrimidine, leur procédé de préparation et leur application thérapeutique en tant que toni-cardiaques
JPS6210091A (ja) チエノ−1,2−チアゾ−ル誘導体、それの製造方法、それを含有する製剤およびそれを脂質降下剤として使用する方法
EP0010120A1 (en) 1-(benzothiazol-2-yl)-4-dialkoxyphosphinyl methylbenzene derivatives and pharmaceutical compositions containing them
HU182257B (en) Process for producing benzothiazole derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
HU179029B (en) Process for preparing new oxadiazolo-pyrimidine derivatives
EP0000108A1 (fr) Benzo(b)thiéno-pyridines, leur procédé de préparation et composition thérapeutique les contenant
FR2536072A1 (fr) Nouveaux derives de la quinazoline, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
EP0196943B1 (fr) Nouveaux dérivés 8-thiotétrahydroquinoléines et leurs sels
JP2794640B2 (ja) イミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
EP0395526B1 (fr) Nouveaux dérivés benzothiazolinoniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
HU197003B (en) Process for producing new isoxazole derivatives and pharmaceuticals comprising same
JPS631305B2 (ja)
JPS60188373A (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
US4192884A (en) Substituted 4-(((thienyl)methyl)-amino)benzoic acids and a method for treating hypolipidemia