[go: up one dir, main page]

JPS6199322A - 高電圧アルミニウム電解キヤパシタ - Google Patents

高電圧アルミニウム電解キヤパシタ

Info

Publication number
JPS6199322A
JPS6199322A JP60231455A JP23145585A JPS6199322A JP S6199322 A JPS6199322 A JP S6199322A JP 60231455 A JP60231455 A JP 60231455A JP 23145585 A JP23145585 A JP 23145585A JP S6199322 A JPS6199322 A JP S6199322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
foil
dihydrogen phosphate
high voltage
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60231455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722081B2 (ja
Inventor
マヌエル・フインケルスタイン
シドニイ・デヴイツト・ロース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sprague Electric Co
Original Assignee
Sprague Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sprague Electric Co filed Critical Sprague Electric Co
Publication of JPS6199322A publication Critical patent/JPS6199322A/ja
Publication of JPH0722081B2 publication Critical patent/JPH0722081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アノーP箔が含水酸化アルミニウムの層と、
・々リヤ層の誘電性酸化物の層との両者を支持し、かっ
減極剤5重量%以下及び最大陽極酸化電圧を所望のレベ
ルに回復するために十分な可溶性の燐酸塩を含有する電
解質と接触したアルミニウム電解キヤ・ぞシタに関する
従来の技術 アルミニウム電解キャパシタ用の動作電解質における添
加燐酸塩の役割は完全には知られていない。燐酸イオン
が有効にアルミニウムの水和を抑制することは公知であ
る。このことは動作電解質に対して一般に燐酸二水素ア
ンモニウム(ADP)として燐酸イオンを少量加えるこ
との基礎となっている。この少量の添加はカンード箔の
延長された不動態化を保証しかつカン−1箔を水和から
保護するために役立つ。水和反応は多量の水素ガス発生
によって達成される;このガス発生の効果は屡々キャパ
シタ故障の原因となる。このガス発生を阻止するために
は、水素が発生した際に、該水素と反応し、それにより
水素が蓄積しかつキャパシタ故障を阻止するために有効
な減極剤を添加することが望・ましい。
しかしながら、電解コンデンサの問題点は、キャパシタ
の動作電圧が増大しかつキヤ・ぐシタ1   の物理的
寸法が減少するに伴い、著しく増大する。キャノξシタ
ンス及び動作電圧が高(なると、陽極酸化物内に欠陥及
び不純物付着の生じる確率が高くなり、これらは高い漏
れ電流を惹起し、ひいてはカソードでの水素ガスを一層
発生させる。このガス発生は屡々まずキヤ・ぐシタケー
シングのふ(れをかつ場合によりアセンブリの破壊及び
場合によりキャノξシタの故障を惹起する。
電解液に添加される減適剤の量は、特に高電圧キャノξ
シタ(200V以上)においては、前記の付加的水素発
生を抑制するために5%まで増加される。しかしながら
、減極剤の濃度がより高くなると、不利にも電解液の電
圧可能出力は、電解液がこのような高電圧動作のために
はもはや不適当である点まで低下する。
電解キャパシタに対するサービス要求は高い動作電圧、
高いキヤ・qシタンス及び小さい物理的寸法に関しての
み一層厳しくなっているだけでな(、温度要求も高まっ
ている。今日では、キャパシタは過去の一般的な65〜
85℃よりもむしろ125℃、さらには150 ’Cで
動作することが所望される。このような高い温度では、
燐酸イオン濃度の先行技術のレベルは不適当であると見
なされている。従って、燐酸塩濃度を高めることが望ま
れる、それというのも特に燐酸塩はまた陽極上の酸化物
層を安定化するためにも役立つという事実が一層立証さ
れているからである。この安定化は低い漏れ電流によっ
て明らかであるが、このことが達成される機構は未だ解
明されていない。
従って、これらの電解液の電圧容量を犠牲にすることな
く、高電圧供給(200V以上)のために特定された電
解液中の減極剤と燐酸塩の両者の濃度を高めることが望
ましい。この目的が、本発明が解決しようとする問題点
である。
問題点を解決するための手段 本発明の特徴は、高電圧容量を犠牲にすることなく、電
解液中の燐酸塩及び減極剤添加物の濃度を5%まで高め
ることにある。このことJマ、キヤ、5シタ内で使用さ
れるアノード箔がバリア層誘電性酸化物の他に含水酸化
物の層を支持することにより達成可能であることが判明
した。
電解キャノξシタ用のアノード箔を製造するためには2
つの基本的方法がある。その第1の基本的形成法は、形
成電解液中の溶質として燐酸二水素アンモニウム及び/
又はアノピン酸ノアンモニウムを使用する。この処置は
含水酸化アルミニウムの被覆を有しない陽極箔を生成す
る。
以下には゛ブーイン箔“と記載する結果は、プ+7.y
イルを受は入れずかつ含水酸化物層を有しない上記タイ
プの箔に対する動作電解液の反応に類似する。このタイ
プの箔は低電圧、例えばO〜100V用キャノξシタの
ために使用される。
第2の再本的形成法では、箔をまず沸騰塔中で沸騰水で
処理して、該箔を含水酸化物で被覆し、引続き硼酸溶液
中で陽極酸化する。この複雑な方法は安定化又は“減極
゛を行なうために付加的な沸騰浴処理を包含し、その後
100V以上、一般に200V以上のキャパシタ用の安
定な高電圧膜を形成するために二次形成が行なわれる。
この煩雑な先行技術的方法は、エネルギを倹約しかつ高
電圧への陽極酸化の利点を有する。
含水酸化物は直列抵抗(ESR)を等しくするために役
立ち、かつ若干の適用のためには、この含水層を最少に
するか又は全く排除する努力がなされた。この目的を達
成するための1つの方法は、クロム酸と燐酸の混合物中
で陽極酸化した箔を剥離し、次いで再形成することによ
り成る〔アルビット(Alwitt )  による19
73年5月15日発行の米国特許第3,733,291
号明細書゛〕。
凝集性の水性酸化物層は、たとえこれが僅かに高いES
Rをもたらすとしても、本発明で使用する、かつ以下に
示す“fイルド箔“を用いた結果は、高電圧キャパシタ
における上記タイプの箔に対する動作電解液の応答に相
当する。
本発明によれば、十分な量の可溶性燐酸塩が存在しかつ
陽極箔がその表面上に含水酸化物層を支持しているとい
う条件付で、高電圧電解液に対して実質的にその電圧容
量に影響を及ぼすことなく、3〜5%のレベルで減極剤
を添加することができる。
実施例 次に図示の実施例につき本発明の詳細な説叫する。
一般に、本発明の電解液は高電圧電解液、例えばグリコ
ール−硼酸塩、ドデカンノオエート、アジペート等であ
ってよく、これには減極剤5%まで及び電解質の電圧容
量を回復するために十分な燐酸塩、一般には5%までが
加えられる。
付加的に、該キャパシタのアノード箔は、・2リヤ一層
の陽極酸化物の他に水性酸化物を担持すべきである。こ
れらの存在すべき3種類の材料に対する必要条件を以下
の実施例に示す。
電解キャパシタ区分10は、間挿されたスペーサ材料1
2.14と一緒に巻付けられる、含水酸化物の層を担持
していてもよい陽極酸化したアルミニウム箔と、誘電性
酸化物層を担持していてもよいアルミニウム箔カソード
13とを有する。アノード箔11には電極タブ15がか
つカッーF箔13にはタブ16が取付けられて〜・る。
タブ15及び16は第1図に示すように区分の同じ側か
ら又は第2図に示すように反対側から突出していてもよ
い。
第2図では、区分10はケーシング25、有−利にはア
ルミニウムカン内に配置されている。
カソードタブ16は溶接部22によってカン25の底の
内側に結合されている。アノーPタブ15は金属端子イ
ンサート18の底17に有利には溶接によって結合され
ている。インサート18は可塑性又は弾性絶縁ガスケッ
ト又は栓19を貫通している。外部陽極リード線は溶接
部20を介してインサート18の外部上面に取付けられ
ている。同時に、外部カソードリード線24は溶接部2
3を介してカン25の外部底面に取付けられている。キ
ヤ・にシタ区分10には、本発明の電解質が含浸されて
いる。
実施例1 この実施例では、トリエチルアンモニウムドデカンジオ
ニー)26.5%、エチレンクリコール35.2%、N
−メチルピロリジノン32.5%及び水5%から成る高
電圧電解質に減極剤を加える。この減極剤はp−ニトロ
フェノールであり、かつ該電解質の抵抗率は25℃でΩ
・αでかつ85℃でのプレーン基(含水酸化物不在)に
おける最大陽極電圧(Vmax )はゼルトで測定した
第  1  表 減極剤の量    抵 抗 率   VmaXO係  
   738    430 0.5チ     737    4151.0%  
   751    3405、○チ     778
    200キヤパシタの寿ネを延長するためには減
極剤3〜5%を添加するのが望ましいが、上記データか
らこのような量は電解質の電圧容量に逆効果である。
以下の実施例に示すが、この容量は電解質に燐酸塩を加
えかつアノード箔上に含水酸化物が存在すれば回復する
ことができる。
例2 この実施例では、“ボイルド箔“を前記のように沸騰浴
で箔を前煮沸することにより製造した市販箔の代表物と
して使用した。この実験的に使用した“ゼイルド箔“を
蒸留水と一緒に2分間煮沸し、次いで該箔を含水酸化物
の層で被覆するために陽極処理した。
第2表では、全ての電解質は塩としてトリエチルアンモ
ニウムドデカンジオエート、エチレングリコール及びN
−メチルピロリジノン溶剤混合物、水及び減極剤として
p−ニトロ安息香酸(p、NBA )を含有し、該燐酸
塩は燐酸二水素アンモニウム(TEP)及び燐酸二水素
) IJ −n−プロピルアンモニウム(TPP)であ
る。夫々の量は%で示されており、25℃での抵抗率は
Ω−αでかつ85℃のVmaxはボイルド箔について示
す。
第   2 塩  グリコール NMP   水  TEP  “1
3.1   !2.8  40.1  4.012.6
  41.7  38.5  4.012.6  41
.3  38.7  4.212.6  41.2  
38.6   +、0  0.512.4  40.8
  38.2  4.0  1.512.3  40.
7  37.6  3.9  2.512.2  40
.3  37.2  3.0  3.412.0  3
9.4  37.0  3.8   !、812.5 
 41.3  38.1  4.012.3  40.
5  37.4  3.912.0 39.4  37
.0 3.8r PP  ADP  pNBA  0c
rn   Vmax3.2   914  235 0.2   3.1   910 3003.1   
919  300 3.1   912  405 3.1   907  415 3.1   905  418 3.0   901  413 1.0       3.1   937 3252.
9        3.1   983  4254.
8        3.0  1026  425上記
データから、減極剤3.2%を添加すると、電圧容量が
448■から235vに低下することを認識することが
できる。ADPo、2%を添加すると、上記状況を催か
に改善するが、これはADPの溶解度限界に近い。より
可溶性の燐酸塩を使用すると減極剤の効果が克服される
、従って減極剤3〜3.2%が存在すれば、燐酸塩3.
5%を添加することによりほぼ完全に電圧容量は回復さ
れる。
例3 この実施例では、3種類の異なった電解液に減極剤及び
/又は燐酸塩を加えた場合の反応を示す。25℃の抵抗
率はΩ・儂でかつ85℃での最大陽極酸化電圧(Vma
X)  はプレーン及びゼイルド箔の両者について示す
。第ヰの電解液に関・しては、減極剤だけ及び燐酸塩を
一緒にした場合の効果を示す。
基礎電解質は、A)アジピン酸ジ−n−プロピルアンモ
ニウム32.5%、グリコール65.1%、水2.4%
、B)アジピン酸トリーn−プロピルアンモニウム13
.84%、クリコール37゜21%、N−メチルピロリ
ジノン(NMP)44゜18%、水牛、77%、C))
リエチルアンモニウムドデカンジオエート13.1%、
グリコール42、8 %、NMP40.1%、水4.0
%及びD)トリエチルアンモニウム−デカンジオニー)
14.8%、N、N−ジメチルホルムアミド81.5%
、水3.7%から成る。
リ                  水     
 組極 CL          CL          (
LQ−これらの4種類の電解質は3腫の異なった溶媒及
び3種の異なった溶剤系を含有する。結果は一貫して同
等である。全ての場合、燐酸塩だけではプレインにおい
ては著しく電圧容量が低下したが、ゼイルド箔では低下
せず、減極剤だけは両者の箔において低下させたが、徂
し両者50組合せは電圧容量をぜイルド箔においてはほ
とんどオリシナIし値に回復したが、プンーン箔では回
復しなかった。
実施例における減極剤はI)−二)口安息香酸であった
が、有利にはイオン化可能な、別の減極剤も使用するこ
とができる。このような減極剤の例はオルト−又はメタ
−ニトロ安息香酸、オルト−、メタ−又はパラ−ニトロ
フェノール,2.4−ジ−ニトロ安息香酸及び2.°Φ
−ノニトロフェノールである。燐酸塩濃度の上昇に伴い
、減極剤を5%より多く使用することができるが、但し
燐酸塩が存在する場合でも、減極剤は電圧容量を幾分か
低下させるので、最高5%使用するのが有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は部分的に巻付けたキヤ・872区分の斜視図、
第2図は完成したキャ78シタの縦断面図である。 10・・・キヤ・ぐシタ区分、11・・・アノード箔、
12.14・・・スペーサ材料、13・・・カソード箔
、15.16・・・電極タブ、17・・・金属端子イン
サートの底、1δ・・・インサート、19・・・ガスケ
ット又は栓、20.23・・・溶接部、21.24・・
・リード線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高電圧アルミニウム電解キャパシタにおいて、巻付
    け区分が間挿されたスペーサ材料を有する2つの電極箔
    を有し、該箔の一方がその表面上に含水酸化アルミニウ
    ムの層及びバリヤ層の誘電性酸化物の層を支持し、該箔
    が添加物として減極剤としてイオン化可能なニトロ化合
    物5重量%まで及び電解液に対して所望の最大陽極酸化
    電圧を回復するために十分な可溶性二水素燐酸塩を含有
    する電解液と接触しており、上記燐酸塩が燐酸二水素ア
    ンモニウムよりも可溶性であることを特徴とする高電圧
    アルミニウム電解キャパシタ。 2、ニトロ化合物がオルト−、メタ−、又はパラ−ニト
    ロ安息香酸、オルト−、メタ−、又はパラ−ニトロフェ
    ノール,2,4−ジニトロ安息香酸、又は2,4−ジニ
    トロフェノールである、特許請求の範囲第1項記載のキ
    ャパシタ。 3、ニトロ化合物3〜5%が存在する、特許請求の範囲
    第2項記載のキャパシタ。 4、二水素燐酸塩1〜5%が存在する、特許請求の範囲
    第1項記載のキャパシタ。 5、二水素燐酸塩が燐酸二水素トリエチルアンモニウム
    又は−トリ−n−プロピルアンモニウムである、特許請
    求の範囲第4項記載のキャパシタ。
JP60231455A 1984-10-19 1985-10-18 高電圧アルミニウム電解キヤパシタ Expired - Fee Related JPH0722081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US662756 1984-10-19
US06/662,756 US4580194A (en) 1984-10-19 1984-10-19 Aluminum electrolytic capacitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199322A true JPS6199322A (ja) 1986-05-17
JPH0722081B2 JPH0722081B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=24659084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231455A Expired - Fee Related JPH0722081B2 (ja) 1984-10-19 1985-10-18 高電圧アルミニウム電解キヤパシタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4580194A (ja)
JP (1) JPH0722081B2 (ja)
CA (1) CA1219923A (ja)
GB (1) GB2165994B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028072A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259418A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ用電解液
US5124022A (en) * 1989-08-23 1992-06-23 Aluminum Company Of America Electrolytic capacitor and method of making same
US5175674A (en) * 1992-03-24 1992-12-29 North American Philips Corporation Electrolyte containing a novel depolarizer and an electrolytic capacitor containing said electrolyte
US5851506A (en) * 1994-04-21 1998-12-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electrode materials from hydrous metal and/or hydrous mixed metal oxides and method of preparing the same
JP3366268B2 (ja) * 1998-12-01 2003-01-14 ルビコン株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液及びこれを使用した電解コンデンサ
JP3623113B2 (ja) 1998-12-03 2005-02-23 ルビコン株式会社 電解コンデンサ
KR100689254B1 (ko) * 1999-03-17 2007-03-09 니폰 케미콘 가부시키가이샤 전해콘덴서용 전해액
KR20030034977A (ko) * 2001-10-29 2003-05-09 삼화전기주식회사 저전압 알루미늄 전해 콘덴서용 전해액 및 이를 함유하는전해콘덴서
JP2004304010A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Rubycon Corp 扁平形アルミニウム電解コンデンサ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1003532A (ja) *
US2793275A (en) * 1953-10-27 1957-05-21 Robert G Breckenridge Photoconductive cell
GB984737A (en) * 1963-09-10 1965-03-03 Tesla Np Electrolyte for electrolytic capacitors and method for the production thereof
US3454840A (en) * 1966-06-08 1969-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrolyte for electrolytic capacitors
US3622843A (en) * 1969-12-03 1971-11-23 Gen Electric Aluminum electrode electrolytic capacitor construction
US3733291A (en) * 1971-07-23 1973-05-15 Sprague Electric Co Formation process for producing dielectric aluminum oxide films
DE2642445C3 (de) * 1976-09-21 1979-07-05 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Elektrolytkondensator
US4428028A (en) * 1977-03-03 1984-01-24 Sprague Electric Company Electrolytic capacitor
DE3030800A1 (de) * 1980-08-14 1982-02-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrolytkondensator
NL8006997A (nl) * 1980-12-23 1982-07-16 Philips Nv Electrolytische condensator.
US4476517A (en) * 1983-10-07 1984-10-09 Sprague Electric Company Aluminum electrolytic capacitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028072A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
US7859828B2 (en) 2004-09-07 2010-12-28 Panasonic Corporation Electrolytic solution for electrolytic capacitor, and electrolytic capacitor using the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB8522176D0 (en) 1985-10-09
JPH0722081B2 (ja) 1995-03-08
GB2165994B (en) 1987-12-31
CA1219923A (en) 1987-03-31
US4580194A (en) 1986-04-01
GB2165994A (en) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100066400A (ko) 습식 커패시터에 사용하기 위한 캐쏘드
US4469610A (en) Electrolyte for an electrolytic capacitor
CA1220532A (en) Aluminum electrolytic capacitor
JPS6199322A (ja) 高電圧アルミニウム電解キヤパシタ
CA1205153A (en) Aluminum electrolytic capacitor
JP4780812B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3555630B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0480526B2 (ja)
US3624459A (en) Electrolyte composition for wet electrolytic capacitors
JP2001223136A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
CA1165411A (en) Low voltage electrolytic capacitor
JPH11283880A (ja) 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JPS5892207A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3729588B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP4548563B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH0550126B2 (ja)
JP2815874B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS627684B2 (ja)
JPH02158117A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2665243B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP3869525B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP3869526B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPS59219920A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP3729587B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH02198124A (ja) 電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees