JPS6194356A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6194356A JPS6194356A JP59216657A JP21665784A JPS6194356A JP S6194356 A JPS6194356 A JP S6194356A JP 59216657 A JP59216657 A JP 59216657A JP 21665784 A JP21665784 A JP 21665784A JP S6194356 A JPS6194356 A JP S6194356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- channel
- insulating film
- mask
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は半導体装置の製造方法に関る。
従来例の構成とその問題点
半導体装置が高密度化されるにつれて種々の微細パター
ンを形成するのが困難になるが、狭い不純物拡散領域に
コンタクト窓を開口するのも難かしい工程の一つである
。
ンを形成するのが困難になるが、狭い不純物拡散領域に
コンタクト窓を開口するのも難かしい工程の一つである
。
たとえば0MO8L S Iの製造工程を第1図ととも
に説明し、問題点について詳しく説明する。まず、N形
のウェルが形成されたp形半導体基板1の表面罠形成し
た薄いSlO膜2上2上 is N 4膜3を形成し、
写真蝕刻法を用いて能動領域上に形成したホトレジスト
膜4をマスクにして813N 4膜3をエツチングしく
第1図a)、再度ホトレジスト膜40を形成した後、B
イオンを注入してp形のチャンネルストッパ5を形成す
る(第1図b)。
に説明し、問題点について詳しく説明する。まず、N形
のウェルが形成されたp形半導体基板1の表面罠形成し
た薄いSlO膜2上2上 is N 4膜3を形成し、
写真蝕刻法を用いて能動領域上に形成したホトレジスト
膜4をマスクにして813N 4膜3をエツチングしく
第1図a)、再度ホトレジスト膜40を形成した後、B
イオンを注入してp形のチャンネルストッパ5を形成す
る(第1図b)。
つぎにホトレジスト膜4,40を除去して選択熱酸化に
よりフィールド5i02膜6を形成した後。
よりフィールド5i02膜6を形成した後。
能動領域にゲート酸化膜を形成してからその上に形成し
たゲート電極7をマスクにAs イオン、Bイオンを
注入してnチャンネル、pチャンネルのn形、p形のソ
ース、ドレイン8,80を形成する(第1図C)。さら
に、層間絶縁膜としてPSG膜9を形成し、熱処理を施
した後、コンタクト窓10を開口してからA2電極配線
11を形成する(第1図d)。
たゲート電極7をマスクにAs イオン、Bイオンを
注入してnチャンネル、pチャンネルのn形、p形のソ
ース、ドレイン8,80を形成する(第1図C)。さら
に、層間絶縁膜としてPSG膜9を形成し、熱処理を施
した後、コンタクト窓10を開口してからA2電極配線
11を形成する(第1図d)。
このような従来の製造方法においてコンタクト窓10を
開口する際に所定の位置からコンタクト窓1oがずれた
りあるいはPSGSeO2方向エツチングが過ぎてコン
タクト窓1oの寸法が大きくなると、nチャンネル領域
においてその後に形成したA2電極配線11がチャンネ
ルストッパ5を介して半導体基板1と短絡してしまう。
開口する際に所定の位置からコンタクト窓1oがずれた
りあるいはPSGSeO2方向エツチングが過ぎてコン
タクト窓1oの寸法が大きくなると、nチャンネル領域
においてその後に形成したA2電極配線11がチャンネ
ルストッパ5を介して半導体基板1と短絡してしまう。
このような短絡現象はチャンネルストッパ6のp形不純
物であるBがフィールドS 102膜6を形成する際の
熱処理によって横方向、すなわちソース8の方向に熱拡
散し、一方nチャンネルのソース、8は横方向拡散を抑
えるだめに拡散係数の小さいAsをn形不純物として添
加し、さらに熱処理時間を短かくするためにnチャンネ
ルのソース、ドレイン領域のフィールドSio2膜6の
端近傍はp形になっている。従って、コンタクト窓1Q
の一部がソース8の端に位置すると、前述のへ2電極1
1と半導体基板1との短絡が容易に起こる。特にLSI
が高密度化されると微小な寸法のノース。
物であるBがフィールドS 102膜6を形成する際の
熱処理によって横方向、すなわちソース8の方向に熱拡
散し、一方nチャンネルのソース、8は横方向拡散を抑
えるだめに拡散係数の小さいAsをn形不純物として添
加し、さらに熱処理時間を短かくするためにnチャンネ
ルのソース、ドレイン領域のフィールドSio2膜6の
端近傍はp形になっている。従って、コンタクト窓1Q
の一部がソース8の端に位置すると、前述のへ2電極1
1と半導体基板1との短絡が容易に起こる。特にLSI
が高密度化されると微小な寸法のノース。
ドレイン領域上にコンタクト窓1oを開口する必要があ
り、わずかなコンタクト窓10の位置ずれがあっても上
記短絡が起りやすい。
り、わずかなコンタクト窓10の位置ずれがあっても上
記短絡が起りやすい。
この問題の解決方法の一つとしてnチャンネルCMO3
LSIにおいてはコンタクト窓開ロ後Kn形不純物で拡
散係数の大きいPを熱拡散により添加することでソース
、ドレインを拡がらせる工程を追加することができる。
LSIにおいてはコンタクト窓開ロ後Kn形不純物で拡
散係数の大きいPを熱拡散により添加することでソース
、ドレインを拡がらせる工程を追加することができる。
しかるに0MO3LSIにおいてはpチャンネル領域に
も同時にコンタクト窓が開口されており、ここにn形不
純物を添加することができないため上記の解決方法を採
ることが不可能である。
も同時にコンタクト窓が開口されており、ここにn形不
純物を添加することができないため上記の解決方法を採
ることが不可能である。
また浅いソース、ドレインの形成が必要な微細寸法のL
SIにおいても熱処理を追加することが困難となる。
SIにおいても熱処理を追加することが困難となる。
したがって高密度のLSI、特に0MO3LSIにおい
てコンタクト窓におけるA!電極配線とSi基板との短
絡は製造歩留りを低下させる大きな原因となる。
てコンタクト窓におけるA!電極配線とSi基板との短
絡は製造歩留りを低下させる大きな原因となる。
発明の目的
本発明の目的はA2電極配線と半導体基板との短絡を防
ぎ高密度LSIの製造歩留りを向上し得る製造方法を提
供することである。
ぎ高密度LSIの製造歩留りを向上し得る製造方法を提
供することである。
発明の構成
本発明は例えばnチャンネルのフィールドSiO3膜端
部にはp形の高濃度不純物層であるチャンネルストッパ
が形成されるのを防ぐことによってコンタクト窓の寸法
が大きくなったり位置ずれが生じてもA4電極配線と半
導体基板との短絡を生じさせないものである。フィール
ド5i02膜端部にp形のチャンネルストッパが形成さ
れないために本発明の製造方法では選択酸化マスクとな
るSi3N4膜上に高濃度の不純物を含んだ絶縁膜を形
成し、この絶縁膜とS i s N 4膜との積層膜を
所定のパターンに蝕刻した後熱処理を施こして前記絶縁
膜を流動させた後、nチャンネル領域にチャンネルスト
ッパを形成するためのBイオンを注入してから、フィー
ルドSio2膜を形成する。
部にはp形の高濃度不純物層であるチャンネルストッパ
が形成されるのを防ぐことによってコンタクト窓の寸法
が大きくなったり位置ずれが生じてもA4電極配線と半
導体基板との短絡を生じさせないものである。フィール
ド5i02膜端部にp形のチャンネルストッパが形成さ
れないために本発明の製造方法では選択酸化マスクとな
るSi3N4膜上に高濃度の不純物を含んだ絶縁膜を形
成し、この絶縁膜とS i s N 4膜との積層膜を
所定のパターンに蝕刻した後熱処理を施こして前記絶縁
膜を流動させた後、nチャンネル領域にチャンネルスト
ッパを形成するためのBイオンを注入してから、フィー
ルドSio2膜を形成する。
実施例の説明
以下に第2図により、本発明の一実施例を説明する。
まず、深さ6μmのn形つェルが形成された比抵抗が1
0Ω・αのp形81基板1主面に厚さ500人のSiO
□膜2,1200人(7) S 1 a N 4膜3を
形成し、さらにP濃度が8モル係で厚さ7000八〇P
SG膜20を形成した後、写真蝕刻法を用いてチャンネ
ル領域に形成したホトレジスト膜4をマスクとして反応
性イオンエツチング(RIE)法によりPSG膜2o、
Si3N4膜3をx −) f yグする(第2図a)
。ホトレジスト膜4を除去してから熱処理を施こしてP
SG膜20を流動させ。
0Ω・αのp形81基板1主面に厚さ500人のSiO
□膜2,1200人(7) S 1 a N 4膜3を
形成し、さらにP濃度が8モル係で厚さ7000八〇P
SG膜20を形成した後、写真蝕刻法を用いてチャンネ
ル領域に形成したホトレジスト膜4をマスクとして反応
性イオンエツチング(RIE)法によりPSG膜2o、
Si3N4膜3をx −) f yグする(第2図a)
。ホトレジスト膜4を除去してから熱処理を施こしてP
SG膜20を流動させ。
流れ出たDSG膜21でチャンネル領域端近傍を覆った
後、pチャンネル領域をホトレジスト膜41で覆ってp
形不純物であるBイオンを5011Wで加速、注入して
nチャンネルのフィールド領域にチャンネルストッパ6
を形成する(第2図b)。つづいて1000°Cの酸化
雰囲気中で熱処理を施こして厚さ70o〇へのフィール
ドb 102膜6を形成した後(第2図C)、S t
s N 4膜3を除去し、チャンネル領域に新たに36
0への厚さのゲートSio2膜を形成した後、n形不純
物を添加した多結μsi膜よりなるゲート電極7を形成
し、ソース8、ドレイン80を形成するためにnチャン
ネル、pチャンネルに各々Bイオン、 Asイオンを注
入する(第2図d)。このときフィールドSi○2膜6
端部まではチャンネルストッパが形成されていないため
。
後、pチャンネル領域をホトレジスト膜41で覆ってp
形不純物であるBイオンを5011Wで加速、注入して
nチャンネルのフィールド領域にチャンネルストッパ6
を形成する(第2図b)。つづいて1000°Cの酸化
雰囲気中で熱処理を施こして厚さ70o〇へのフィール
ドb 102膜6を形成した後(第2図C)、S t
s N 4膜3を除去し、チャンネル領域に新たに36
0への厚さのゲートSio2膜を形成した後、n形不純
物を添加した多結μsi膜よりなるゲート電極7を形成
し、ソース8、ドレイン80を形成するためにnチャン
ネル、pチャンネルに各々Bイオン、 Asイオンを注
入する(第2図d)。このときフィールドSi○2膜6
端部まではチャンネルストッパが形成されていないため
。
ノース、ドレイン8はフィールドS i02膜6端部ま
で形成されている。
で形成されている。
つぎにP濃度が8モル%のPSG膜9を形成し。
熱処理を施こして流動させた後、コンタクト窓1゜を開
口した後A2配線11を形成する(第2図e)。
口した後A2配線11を形成する(第2図e)。
この時コンタクト窓の位置が所定の位置よりずれたとし
てもソース8、ドレイン80がチャンネル領域の端まで
形成されているためA2電極11とSt 基板1がチャ
ンネルストッパ5を通じて電気的に短絡することはない
。
てもソース8、ドレイン80がチャンネル領域の端まで
形成されているためA2電極11とSt 基板1がチャ
ンネルストッパ5を通じて電気的に短絡することはない
。
なお上記の実施例では不純物を含む絶縁膜20としてP
SG膜を選んだがその他にBを含むBSG膜、BとPの
両方を含むBPSG膜、さらにはA8を含むAsガラス
膜でも同様の効果を得ることができる。
SG膜を選んだがその他にBを含むBSG膜、BとPの
両方を含むBPSG膜、さらにはA8を含むAsガラス
膜でも同様の効果を得ることができる。
発明の効果
以上に述べた本発明の製造方法を用いると微細な寸法の
ソース、ドレインに対してコンタクト窓を開口する際に
コンタクト窓の位置が所定の位置からずれても、またP
SG膜のオーバーエ・ンチングによりコンタクト窓の寸
法が大きくなってもAQ電極配線とSt基板とが短絡す
ることがなく、したがってソース、ドレイン8の寸法が
微細なLSIでも高歩留りで製造することができる。
ソース、ドレインに対してコンタクト窓を開口する際に
コンタクト窓の位置が所定の位置からずれても、またP
SG膜のオーバーエ・ンチングによりコンタクト窓の寸
法が大きくなってもAQ電極配線とSt基板とが短絡す
ることがなく、したがってソース、ドレイン8の寸法が
微細なLSIでも高歩留りで製造することができる。
さらにチャンネルストッパを形成するためのイオン注入
はPSG膜をマスクとして行なうため、特に0MO3L
SIの製造においてnチャンネル領域にBイオンを注入
する際に、Si3N4膜のエツチング時のマスクであっ
たホトレジスト膜を除去しても自己整合的にフィールド
領域にチャンネルストッパ6を形成することができる。
はPSG膜をマスクとして行なうため、特に0MO3L
SIの製造においてnチャンネル領域にBイオンを注入
する際に、Si3N4膜のエツチング時のマスクであっ
たホトレジスト膜を除去しても自己整合的にフィールド
領域にチャンネルストッパ6を形成することができる。
したがって従来の製造方法のようにこのホトレジスト膜
上にさらに第二層目のホトレジスト膜を重ねる必要がな
く、これに伴なうホトレジストパターン不良などによる
歩留り低下を防止することができる。
上にさらに第二層目のホトレジスト膜を重ねる必要がな
く、これに伴なうホトレジストパターン不良などによる
歩留り低下を防止することができる。
第1図a−dは従来の製造方法を示す工程断面図、第2
図a−eは本発明の製造方法を示す工程断面図である。 1・・・・・・p形St基板、20・・・・・・PSG
膜、5・・・・・・チャンネルストッパ、6・・・・・
・フィールドS z 02膜、8・・・・・・ソース、
ドレイン、10・・・・・・コンタクト窓。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第2図
図a−eは本発明の製造方法を示す工程断面図である。 1・・・・・・p形St基板、20・・・・・・PSG
膜、5・・・・・・チャンネルストッパ、6・・・・・
・フィールドS z 02膜、8・・・・・・ソース、
ドレイン、10・・・・・・コンタクト窓。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第2図
Claims (1)
- 一導電型シリコン基板の主面に第1の絶縁膜を介して窒
化シリコン膜と不純物を含む第2の絶縁膜を形成する工
程、前記第2の絶縁膜と前記窒化シリコン膜とをホトレ
ジスト膜をマスクにして同時に蝕刻する工程、前記ホト
レジスト膜を除去後熱処理を施こして前記第2の絶縁膜
を流動させる工程、前記第2の絶縁膜をマスクとして前
記シリコン基板に同一導電型の不純物イオンを注入する
工程、前記第2の絶縁膜を除去した後、熱酸化によりフ
ィールド酸化膜を形成する工程よりなることを特徴とす
る半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59216657A JPS6194356A (ja) | 1984-10-16 | 1984-10-16 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59216657A JPS6194356A (ja) | 1984-10-16 | 1984-10-16 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6194356A true JPS6194356A (ja) | 1986-05-13 |
JPH0237703B2 JPH0237703B2 (ja) | 1990-08-27 |
Family
ID=16691887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59216657A Granted JPS6194356A (ja) | 1984-10-16 | 1984-10-16 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6194356A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0662816U (ja) * | 1993-02-13 | 1994-09-06 | 岩谷産業株式会社 | 合成樹脂フイルム製手提袋 |
-
1984
- 1984-10-16 JP JP59216657A patent/JPS6194356A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0662816U (ja) * | 1993-02-13 | 1994-09-06 | 岩谷産業株式会社 | 合成樹脂フイルム製手提袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0237703B2 (ja) | 1990-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4642878A (en) | Method of making MOS device by sequentially depositing an oxidizable layer and a masking second layer over gated device regions | |
US4826781A (en) | Semiconductor device and method of preparation | |
JPH0479133B2 (ja) | ||
US4398964A (en) | Method of forming ion implants self-aligned with a cut | |
JPS6041470B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5115296A (en) | Preferential oxidization self-aligned contact technology | |
JPH10209293A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6489661B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
JPS61247051A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06333944A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6194356A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63241965A (ja) | 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
EP0280587A1 (en) | Spacer masked VLSI process | |
JPS5870567A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03116968A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59124142A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63318769A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61170029A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6384161A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60126869A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06188259A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0410420A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS58102558A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS61290737A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62130523A (ja) | 半導体装置の製造方法 |