[go: up one dir, main page]

JPS6192566A - 抗体産生細胞の調製方法 - Google Patents

抗体産生細胞の調製方法

Info

Publication number
JPS6192566A
JPS6192566A JP59212578A JP21257884A JPS6192566A JP S6192566 A JPS6192566 A JP S6192566A JP 59212578 A JP59212578 A JP 59212578A JP 21257884 A JP21257884 A JP 21257884A JP S6192566 A JPS6192566 A JP S6192566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antibody
antigen
producing
producing cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59212578A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Suzuki
秀規 鈴木
Toyoji Hozumi
穂積 豊治
Mayumi Moriyama
森山 真弓
Hikari Iwata
岩田 光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59212578A priority Critical patent/JPS6192566A/ja
Publication of JPS6192566A publication Critical patent/JPS6192566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗体産生細胞の調製方法に関し、さらに具体的
にはリン/臂系細胞と抗原とを試験管内において混合し
抗原刺激を行うことによシ、特定の抗原に対して特異的
な抗体を産生ずる細胞を調製する方法に関する。
(従来の技術) 最近、免疫学の飛躍的な進歩とあいまって細胞工学も注
目を浴びつつあるが、なかでも細胞融合法がケラ−及び
ミルシュタイン等(Natur@。
256.495(1975))  によって初めて報告
されて以来、種々のモノクローナル抗体の製造が可能と
なった・ このモノクローナル抗体は、従来の抗血清に比べて特定
の抗原に対する特異性が著しく高いため、医学分野にお
いては臨床診断薬、治療薬等として利用され(CanC
@r R@11.14 p 4749 (1981):
 Anal、 Blochem、 111 e 1 (
1981) :1生体防御のしくみ1化学増刊、121
頁(1981))、また生化学の分野においては、物質
精製手段としてアフィニティークロマトグラフィーに応
用されておシ、さらには細胞表面構造の構造解析等に利
用されておシ、今後もその利用分野が拡大され、需要が
増加するものと予想される。
このモノクローナル抗体の製造は一般に、上記の細胞融
合法によって、抗体産生細胞と長期間自己増殖可能な腫
瘍細胞とを融合せしめて抗体産生能を有し且つ長期間自
己増殖可能な細胞融合株を造成し、この細胞融合株を培
養することによって行なわれる。この細胞融合法に用い
る抗体産生細胞の調製は一般に、マウス等の実験動物を
抗原で感作した後、この動物を殺し、そして牌細肥を無
菌的に取シ出すことによって行われている(特開昭57
−502090、同58−502132、同58−20
6532、同58−179486、同5B−19283
1、同58−216125、同5j−20228、同5
9−39832、同59−4432号各公報等)。
しかしながら、上記の抗体産生細胞においては動物を用
いることに起因する種々の問題点が存在する0例えば、
動物の飼育中に動物が微生物の自然感染を受け、この微
生物によシ感作される可能性があるーまだ、強すぎる毒
性、又は発癌性を有する抗原を用いることができないの
みならず、動物の正常な機能を損う程強い毒性を有する
不純物を含有する抗原液を用いることができない。さら
に、免疫のために多量の抗原を必要とし、免疫期間も一
般に2週間以上を有する。また追加免疫時に動物がシ冒
ツク死する場合がおる。その上、ヒト戯のモノクローナ
ル抗体を作るにはヒトを免疫しなければならないが、ヒ
トに人為的な免疫操作を施すことはできないから、ヒト
型のモノクローナル抗体を任意に作ることはできない。
動物感作法が有するこれらの問題点を解決すべく試験管
内免疫法〔例えば、MolscolarImmunol
ogy * 17 、635−639(1980) )
が提案されているが、この方法において使用されている
抗原は分子[9000以下の蛋白質ω「(Omt*oc
laat Actlvating Fartor )で
あって、シュードモナスーエルギノーサ(Ps@udo
mona謳aeruginoam ) (以下縁膿昭と
称する)、及びヒト由来の蛋白質であるヒト抗体1gG
のFab部分を抗原として用いる方法については記載さ
れていない。また、J、C11nlc、Invest、
、 71 r 1032−1040 (1983) ;
 J、 Im+nono1.131 、 1229−1
233 (1983) : J、rmmunol・、1
32 、928−935(1984):及びJ、 Im
munol、、 132tl192−1201(198
4)  には試験管内免疫法による抗体産生細胞の調製
が記載されているが、これらの抗体産生細胞を用いる細
胞融合株の造成については記載されていない拳    
    ゛(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、試験管内において、ヒト由来の抗原を含む各
種の抗原によシBリンツタ系細胞を免疫処理して、モノ
クローナル抗体を産生じ得る細胞融合株の造成の材料と
して使用し得る抗体産生細胞を調製する方法を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明の上記の目的は、Bリン/4’系細胞と抗原と
を試験管内で混合し、次にこれを培養し、そして培養液
から抗体産生細胞を回収することを特徴とする抗体産生
細胞の調製方法によって達成される。
なお、ここで「試験管内」なる語は、試験管、ウェルグ
レート等を用いて、生体外において処理する場合につい
て用いる。
Bリンパ系細胞の調製 本発明において使用する抗体産生細胞の材料としてのB
リン/4系細胞としては膵臓細胞、リンパ節細胞、末梢
血液から単離したリン/4′球等が考えられるが、通常
は膵臓細胞を用いる。例えば、マクスのごとき実験動物
から肺臓を摘出し、これを度の調整を行う。
抗原 抗原としては、生体に対して免疫反応を誘発するもので
あればいかなるものでもよく、例えば核酸、蛋白質(糖
蛋白質を含む)、多糖類、糖脂質等の化合物、又はこれ
らを含有するものであシ、これらは毒性又は発癌性を有
していてもよい。前記の化合物は分子量1000以上の
ものが一般に好ましい・なお、本発明においては緑膿菌
及びヒ) IgGのFab部分を用いて具体的に説明す
る。
免役処理及び培養 前記のBリンパ系細胞と抗原とを試験管内で混合するこ
とによシ免疫処理し、そして培養する。
この場合、抗原を培地に浴解又は懸濁し、これをリンA
?系細胞(M濁液と混合する。上記の培地としては動物
細胞の試験管内培養に一般に使用されているもの、例え
ばRPMI −1640培地を使用することができる。
培養は一般に炭酸ガスインキュベーター中で37℃、5
%CO2の存在下で行う。培養期間は2〜7日間とする
。なお、この培養においては免疫効果をあげるため、T
細胞由来のB細胞分化誘導因子、B細胞増殖因子等を添
加することができる。このような添加物として、例えば
TCCM (Thymus Cs1l Cond1ti
on@d Medium )を挙げることができる。
次に、この培養液から、目的とする抗体産生細胞を選択
する・この選択は通常酵素免疫測定法、例えばELJS
A法CImmunochemlstry e 8 +融
合せしめることによシ、モノクローナル抗体産生能を有
する融合細胞を調製することができる。
(発明の効果) この発明の方法によれば、下記の諸効果が得られる・ (イ) B細胞を免疫するために必要な抗原の量が、動
物を用いる方法に比べて極めて少量でよく、例えばマウ
スを使用する場合に比べて約10分の1〜1000分の
1で足シる。
(ロ)免疫期間が著しく短縮される。一般に動物を使用
する方法においては2週間以上を後するが、本発明の方
法においては4〜5日間で足シる。
Cウ  動物を飼育する必要がないから、操作が比較的
簡単である。
に)毒性物質、及び発癌性物質に対する抗体産生細胞の
調製が可能である。
(ホ) ヒト型抗体産生細胞の調製が可能である。
(実施例) 次に実施例によシ、この発明の方法をさらに具体的に説
明する。
実施例1゜ (1)抗体産生細胞の調製 約10退的の正常Bulb/eマウスから無菌的に牌+
1%を摘出し、これをほぐしてIIfl胞懸濁液(RP
MI −1640培地)とし、これをナイロンメツシュ
でF遇することによシマワス肺臓細胞懸濁液(2xlO
’1固/++A’)を調製した。能力、緑膿菌(フィッ
シャー分類によるF3タイプ)を培養し、この菌体をホ
ルマリン固定処理し、これをTBS(−) RTMI 
−1640によシ洗沖した後、RPMI −1640培
地(10チウシ胎児血清(Fe2 )、5×10M2−
メルカプトエタノール、100U/継ペニシリン、及U
O,14億ストレグトマイシンを含有〕に懸濁し、細胞
縦波を1×10 個/dに調整した。次に前記のマウス
月1ヤj減細胞!節濁液100μノと緑膿菌懸濁液10
0μlとを96ウエルのグレート上で混合し、炭酸ガス
インキュベーター中で37℃、5%C02のもとて3日
間培ズした。
(2)放射性ラベルチミジンによる検定一般に、抗原刺
激を受けたB細胞は細胞増殖が活発になシ、抗体を産生
ずることが知られている。
従って、細胞増殖が活発に行われているか否かをDNA
合成レベルで確認することによシ抗体産生細胞ができて
いるか否かを検定することができる。
DNAの合成は C−チミジンの細胞への取シ込みを指
標として調べることができる。
前記のようにして培養した後、各ウェルにI+7エル当
シ0.2μCIの140−チミジンを添加し、さらに1
5時間培養を行った。培養後、ウェル中の培養液をグラ
スフィルターペーパーに移し、そして5%トリクロロ酢
酸、生理食塩水及びエタノールで洗浄し、これをバイア
ルに移し、さらにシンチレータ−を加えた後、液体シン
チレーションカウンターで測定した。この結果を次の第
1表に示す。
以下余白 M1表 注(1):抗原(緑膿菌懸濁’t’11. )の代シに
RTMI−1640培地を加えて上記と同様の処理を行
ったもの0 (2):抗原としての緑膿菌濃度5X10’個/ゴ。
上記の表において、抗原の添加により14cmチミジン
O取シ込みが増加していることから、抗原によってマウ
ス肺臓細胞(Bリンノや球)が活性化(免疫化)された
ことが明らかである。
実施例2゜ (1)  抗体産性細凪の調製 実施例1に記載した方法と同様にして調製した緑膿菌懸
濁液(IX10’i固/ゴ)100μlとマツス牌11
哉細胞(2X10’l固/d ) 100 fil 、
!: 全96クエルグレートのフェル中で混合し、これ
を37′C,5%CO2のもとて5日間培養した。
また、これと並行して、TCCMを最終濃度が棒になる
ように添加したものを上記と同様に培養した。ここで、
TCCM (Thymu@Cs1l Condltlo
nedM15 di um )は、Ba1b/cマワス
(10〜14日齢)の胸腺細胞10’i’L[l胞を1
4のRPMI−1640培地(10%FC8,5xlO
−5M 2−メルカプトエタノール、2mMグルタミン
、100 U/ralペニシリン、及び041〜〜スト
レプトマイシン含有)中で2日間培養して得た培養液の
上d液でらる・さらに、上記2種類の培養の対照として
緑膿菌懸濁液の代シにRTMI −1640培地を添加
した区分を同様にN養した。
次に、マウス膵臓細胞をRPシ11−1640培地で洗
浄し、細El濃度をRPMI −1640(10%FC
3。
2−メルカプトエタノール、ペニシリン、ストレプトマ
イシン含有)中2 X 10’個/dとしてさらに7日
間培養した。
(2)特異抗体の検定 B#1ljlxが抗原で免疫化されておればその抗原に
対する特異抗体が産生されるはずであるから、特異抗体
産生の有無を調べることによってB細胞が免疫化されて
いるか否かを知ることができる。
前記の培養細胞が免疫化されているか否かを確認するた
め、本発明者等が特願昭59−133942明細省に記
載した方法(ELISA法)によシ特異抗体の検出を行
った。緑膿菌を固定化したプレートの各ワエルに、(1
)によシ培養した培養液50μlずつを注入したのち、
室温で2時間放置したのちPBS−Tw、、nで3回洗
浄した。ついで二次抗体としてホースラディッシュノ臂
−オキシダーゼ結合ウサギ抗マウス免疫グロブリン50
μノを各穴に添加したのち、PBS−Tw@enで3回
洗浄した。これに酵素活性測定のため基質として0.1
Mクエン酸緩衝液(p)14.2)にABTS [2、
2/−アジノビス(3−エチルベンズチアゾリン)−6
フースルホン01、32.5 mMと■2025mMと
を溶解したものを使用直前に調製し、これを各ウェルに
100μlずつ注入し、室温で5〜15分間反応を行っ
たのち、2mMアジ化ナトリウムを各ウェルに100μ
!ずつ添加し、ついでタイターチック・マルチスキャ7
■(7o−社)を用い。D 405□。。吸光ニオ、1
j定した。
なお、前記PBS−Tweenは次の組成を有する洗浄
液である。
塩化ナトリウム        8.00:!塩化カリ
ウム          1.15#リン酸−水素ナト
リウム(無水物)   0.20.9リン酸二水素カリ
ウム (無水物)   0.20&Tve@n −20
0,51M 以上を蒸留水に溶解して11としたもの。
結果を次の第2表に示す。
以下余白 前記の表は、緑膿菌によシ肺臓細胞を免疫化した結果、
n+藏細胞が緑膿菌に対する特異抗体を産生じたことを
示している。
実施例3゜ (1)抗体産生細胞の調製 実施例1に記載したのと同様の方法により、正常9al
b/cマウスからの肺臓細胞懸濁液(総数1.46X1
08個;よ度3.5 x 10’個/rag )、及び
緑膿菌F3の1i8J液(IXIO8個/d)t−、J
Jt、、これらを混合してTCCMの存在下(混合後濃
匪がμになるように添加)、RPMI −1640(1
0%FC812−メルカプトエタノール、ペニシリン及
びストレプトマイシン含有)42m/中で、炭酸ガスイ
ンキュベーター(37℃、5%co2)において4日間
培養した。培養終了後、前記の実θa例と同様の方法に
よシフ。64X10’個の生細胞を回収した(回収率5
2%)。
(2)細胞融合 前記(1)によって得られた免疫化肺臓細胞及びマクス
ミエローマ細胞P3−X63−Ag8・U、1〔以下P
3Ulと略す(フロー社)〕のそれぞれをRPMI −
1640によシ数回洗浄し、この両者を細比数の比とし
て10:1となるように混合し、次にこれを遠心分離し
て上清を除去し、遠心管底部に細胞4レツトを拡げ、3
7℃にて1分間放置し、次に37℃のPBS(→中ポリ
エチレングリコール(PEG4000 ) 40%溶液
1dをゆりくシ滴加した。これを4分間、37℃で静置
したのち、RPMI −1640(10%FC8含有)
でPEGを徐々に希釈した。
遠心して上清を除き、最終的にp3u、濃度が1、o 
x to511.z、/nLlになるようにEtPMT
 −1640(10%FC3含有)で希釈後、96ワエ
ルのグレートに200μl/ウエルの割合で分注した。
なお、この培地にはフィーダー細lI巳として3週令以
内のBa1b/Cマウスのノ胸腺細胞を1.0X10’
個/dとなるように添加した〔以上融合操作〕。細胞融
合の翌日から4日間毎日、各ウェルの半i (100μ
l)ずつをHAT培地に交換した。その後1日おきに培
地の交換を行った。
なお、前記HAT培地は、RPMI −1640培地に
100μMヒポキサンチン、0.1μMアミノプテリン
、16μMチミジン、10%FC8,5X10  M2
−メルカプトエタノール、2mMグルタミン、100U
/a/ペニシリン、及び0.1!n9//nlストレク
トマイシンを添加したものである。
14日間培養した後、384ウエル中285ワエルにコ
ロニーが形成された。この285個を前記特許出願明細
書に記載のELISA法によって抗只抗体についてスク
リーニングした。
2個のコロニーが緑膿菌F3に対する抗体を、帝生じて
いた・この抗体のサブクラスはrgMでラシ、その経鎖
はカツノや一鎖(rgM/に)であった。
実施例4゜ (1)抗体産生細胞の調製 実施例3の方法上同様にして、Il’4!臓細胞(1,
4刈08個:終濃度3 X 10’個/me)とヒト抗
体IgGのFab部分〔カベル社、10 fill/r
ut )とをTCCM存在下、RPMI −16404
0d中で4日間培養することにょシ免疫化を行った。培
養終了後、6.8 X 107ilISIIの生細胞を
回収した。
(2)  細胞融合 上記で免疫化した牌誠細胞とマウスミエローマ細胞P 
、Ulとを用い、実施例3と同様にして4@胞融合を行
った0 細胞融合から14日後、ヒト軽鎖[IMi!ペンス・ノ
ヨン蛋白(カツノや−及びラムダ鎖)タコ9社〕を抗原
として前記xmmunochemtstry記載のEL
ISA法によυ抗体のスクリーニングを行ったところコ
ロ=−出mの480ウエル中8ウエルでヒト軽鎖に対す
る抗体を産生じていた。なおこの抗体のサブクラスはI
gM/にであった。また、この抗体はヒト軽鎖(カッパ
ー鎖及びラムダ鎖)にのみと反応しヒ)IgGの重鎖や
ヒ)IgGのFc部分とは反応しないものであった。
以下余白 実施例5 EBVの調製 EBVを、B95−8細胞をRPMI−1640(20
%FC8含有)培養液中、37℃、5 % Co□存在
下、炭酸ガスインキュベーター内で11日培養を行った
のち、培養液を遠心分離することによりB95−8細胞
を除きその上清として得た。なお、このようにして調製
されたEVBの活性はTD5o10/−であった。
抗体産生細胞の調製 正常人より採血した末梢血20−からファイコール・コ
ンレイ比重遠心法によってリンパ球細胞を分離し4 X
 10個のリンパ球を得た。ついでこの細胞2O−(2
×106個/7りとオートクレーブ処理(120℃、2
0分)した緑膿菌F7(5×107個/ゴ)とをRPM
I−1640(1o%FC3,ペニシリン、ストレグト
マイシン含有)中、37℃、5チ゛CO□存在下、炭酸
ガスインキュベーター内で4日間培養を行った(試験管
内免疫操作)。ついで遠心によりリン/4’球細胞を集
めたのち、RPMI−1640(20%FC8,2mM
グルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシン貧有)で
I X 106個/−とした。
形質転換 上記抗体産生細胞(I X 10’個/−)1−ずつを
24ウエルプレートに分注し、これに上記EBV上清1
00′μlを加えたのち37℃、54 Co□存在下、
炭酸ガスインキュベーター中で培養することにより形質
転換を行った。
抗体産生細胞の選別 培養開始後2週間以降、経時的に抗体産生を追跡(II
ELISA法)しながら細胞の増殖を行った。このEL
ISA法は、緑膿菌菌体を固定化したプレートを用い特
願59−133942の明細書に従って行った。すなわ
ち形質転換した細胞の培養上清を上記で用意したグレー
トに各ウェルごとに50μlずつ注入したのち、南温で
2時間放置し、ついでPBS −Tween 13回洗
浄した。次に、二次抗体と洗浄した。ついで、酵素活性
測定のため基質として0.1Mクエン酸緩衝液(pi−
14,2)にABTSC2,2’−アジノビス(3−エ
チルベンゾチアゾリン)−6−スルホン酸12.5mM
とH20□5rrLMとを溶解したものを使用直前に調
製し、これを各ウェルに100μlずつ注入して室温で
5〜15分間反応を行なったのち反応の停止(2mMア
ジ化ナトリウムを各ウェルに100μlずつ深加する)
を行い、ついでタイターチック・マルチスキャン■(フ
ロー社)によりOD 405を測定することにより行っ
た。
上記操作で陽性を示したウェルから細胞をとり出したの
ち軟寒天法によりクローニングを行った。
そしてクローニング操作を行いながら再度上記ELIS
A法を行うことにより特異抗体を産生じているクローン
を得た。
なお、この際に得たクローンはF7に対して特異的に反
応する抗体を産生じていた(第3表のELISA法の結
果を参照)。
以下余白 第3表 クローン化によって得られた抗体産生細胞をRPMI−
1640(20%FC8含M)培地中で、37℃、5チ
CO2存在下、炭酸ガスインキ−ベータ中で培養したの
ち、培養上清を硫安分画法によυF7に対するモノクロ
ーナル抗体を得た。なお、この抗体の特徴づけを行った
ところサブクラスはIgM/にであった。
実施例6 手術の際に摘出されたヒト腹腔内リンノン節から、前記
と同様の操作によってリンパ球細胞を傅、2×10 個
/−に調整した。ついでこれにオートクレーブにより滅
菌した緑膿菌F1〜F7を各々の最終濃度が2.5X1
0 個/1rLtになるように加え、37℃、5%CO
2存在下、炭酸ガスインキュベーターで2日間培養を行
った。
培養終了後、遠心によりリンパ球を回収しRPMI−1
640(204FC8,2mMグルタミン、イニシリン
、ストレプトマイシン含有)によ、91 X 10’個
/−になるように調製したのち、これを96ウエルのプ
レートに100μlずつ分注した。ついでこのプレート
の各ウェルに前記EBV上清液を100μl加えたのち
、前記実施例と同様に経時的に抗体産生をELISA法
で追跡しながら細胞を増殖させた。
ELI SA法で陽性を示すウェルを限界希釈法により
クローニングし特定抗原に対する特異抗体を産生じてい
るクローンを4棟類得た。このときの各々のクローンの
種類を各々クローン3,4.5お↓び6とした( EL
ISAの結果は第4表に示す)。
以下余日 上衣よりクローン3はF6、クローン4はF4、クロー
ン5はF  クローン6はF3に対して特異一 的な抗体を産生じていることがわかった。
また、ここで得た細胞を前記実施例と同様に培養し、抗
体の回収を行ったのち、回収嘔れた抗体の特徴づけを行
ったところ、これら抗体のサブクラスはいずれもI g
M / gであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Bリンパ系細胞と抗原とを試験管内で混合し、次に
    これを培養し、そして培養液から抗体産生細胞を回収す
    ることを特徴とする抗体産生細胞の調製方法。 2、前記抗体産生細胞が腫瘍細胞との融合によって前記
    抗体に特異的なモノクローナル抗体を産生し得る細胞融
    合株を形成することができる特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP59212578A 1984-10-12 1984-10-12 抗体産生細胞の調製方法 Pending JPS6192566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212578A JPS6192566A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 抗体産生細胞の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212578A JPS6192566A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 抗体産生細胞の調製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6192566A true JPS6192566A (ja) 1986-05-10

Family

ID=16625018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212578A Pending JPS6192566A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 抗体産生細胞の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476780A (en) * 1991-07-04 1995-12-19 Japan Tobacco, Inc. Method for culturing T precursor cells under conditions of high oxygen concentration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476780A (en) * 1991-07-04 1995-12-19 Japan Tobacco, Inc. Method for culturing T precursor cells under conditions of high oxygen concentration
US5792655A (en) * 1991-07-04 1998-08-11 Japan Tobacco, Inc. Method for culturing T lineage precursor cells under conditions of high oxygen concentration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0098162B1 (en) Monoclonal antibodies specific to carcinoembryonic antigen
RU2204606C2 (ru) Антитело vff-18 и его аналоги
JPH09294584A (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクロナール抗体
JPH1070991A (ja) 腫瘍関連抗原のためのキメラ免疫グロブリン遺伝子
JPH04503600A (ja) 抗インターロイキン―1α及び―1βのモノクローナル抗体、その製法、ならびに前記抗体類の、インターロイキン―1α及び―1βの検出と治療への応用
JPH02488A (ja) 抗ヒトbcdfモノクローナル抗体
DE69033457T2 (de) Prohormonspaltungsplatzblockierungsantikörper
JPS62267297A (ja) 老人斑反応性モノクロ−ナル抗体、それを産生する細胞株及び該モノクロ−ナル抗体の製造方法
US6033863A (en) Monoclonal antibodies for selective immunological determination of high molecular weight, intact laminin forms in body fluids
EP0245520A1 (en) Monoclonal antibody against glutathione s-transferase and its use in the diagnosis of cancer
JPH0746104B2 (ja) Fdpの測定法
JPH02497A (ja) ヒト前立腺特異性抗原に対する抗体組成物
CN114213541B (zh) 一种全能核酸酶的单克隆抗体及其制备方法
JPS6192566A (ja) 抗体産生細胞の調製方法
WO1988000240A1 (en) Preparation of monoclonal antibodies
JPS63210665A (ja) コラゲナ−ゼインヒビタ−の酵素免疫学的定量法
JPS63209596A (ja) モノクロ−ナル抗体及びその使用方法
JPS61126100A (ja) 抗TdTモノクロ−ナル抗体及びその製造法
JP3036545B2 (ja) モノクローナル抗体とこれを産生するハイブリドーマ細胞株、およびこれを用いる免疫学的測定法
JPH0659231B2 (ja) 単一クローン抗体
FI93469C (fi) Menetelmä hybridoomasolulinjan ja sen tuottaman vasta-aineen tuottamiseksi
WO1986002365A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JPS62261961A (ja) 抗イデイオタイプ抗体を用いた抗ヒト肝特異抗原抗体量の測定方法および肝疾患診断への応用
EP0307186B1 (en) Anti-ganglioside GD1a monoclonal antibody MZ, MZ-producing cells and MZ-containing reagent
JPH01231893A (ja) 抗ヒトプロテインsモノクローナル抗体およびその利用