JPS6191609A - 光フアイバコネクタのケ−ブル保持構造 - Google Patents
光フアイバコネクタのケ−ブル保持構造Info
- Publication number
- JPS6191609A JPS6191609A JP21322284A JP21322284A JPS6191609A JP S6191609 A JPS6191609 A JP S6191609A JP 21322284 A JP21322284 A JP 21322284A JP 21322284 A JP21322284 A JP 21322284A JP S6191609 A JPS6191609 A JP S6191609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- elastic member
- optical
- optical fiber
- cable holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 3
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 206010070245 Foreign body Diseases 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、光ケーブルの終端に取り付けられる光ファイ
バコネクタ(以下光コネクタと略称する〉のケーブル保
持構造に関する。
バコネクタ(以下光コネクタと略称する〉のケーブル保
持構造に関する。
従来技術
ケーブルでは、信号を伝送する導体として光ファイバを
使用している。光ファイバは一般にガラスを主成分とし
ており細径であるが、ケーブル化されることにより種々
の衝撃層に保護されて曲げに対して折れにくくなってき
ている。
使用している。光ファイバは一般にガラスを主成分とし
ており細径であるが、ケーブル化されることにより種々
の衝撃層に保護されて曲げに対して折れにくくなってき
ている。
しかしながら、光コネクタが取り付けられる箇所は、操
作頻度が高く曲げのみならず引張りなどの加わる場合も
多く、小さな半、径での曲げに対してファイバ折れの危
険性は高い。従って、取扱いには十分な注意が必要であ
る。
作頻度が高く曲げのみならず引張りなどの加わる場合も
多く、小さな半、径での曲げに対してファイバ折れの危
険性は高い。従って、取扱いには十分な注意が必要であ
る。
従来のケーブル保持構造では、第1図に示すように、一
般に金属あるいはプラスチックのケーブル保持部1にケ
ーブル2を挿入し、このケーブル保持8111および当
該保持部1から露出しているケーブル2の両方にかかる
ように熱収縮チューブや。
般に金属あるいはプラスチックのケーブル保持部1にケ
ーブル2を挿入し、このケーブル保持8111および当
該保持部1から露出しているケーブル2の両方にかかる
ように熱収縮チューブや。
ゴム状のチューブ3を被覆している。なお、4はコネク
タを締結させるナツトである。
タを締結させるナツトである。
かかる従来構造では、ケーブル2に対して引張力が光コ
ネクタの軸方向と垂直な方向に加わった場合、熱収縮チ
ューブやゴム状チューブ3の剛性が小さければ、第2図
(a)の様にケーブル保持部1の端部からケーブル2が
鋭角的に曲がり、逆に剛性が高すぎると、第2図(b)
に様にチューブ端部からケーブル2が鋭角的に曲がって
しまい、第2図(a)のA部および第2図(b)のB部
で光ファイバが折れ易いという欠点があった。
ネクタの軸方向と垂直な方向に加わった場合、熱収縮チ
ューブやゴム状チューブ3の剛性が小さければ、第2図
(a)の様にケーブル保持部1の端部からケーブル2が
鋭角的に曲がり、逆に剛性が高すぎると、第2図(b)
に様にチューブ端部からケーブル2が鋭角的に曲がって
しまい、第2図(a)のA部および第2図(b)のB部
で光ファイバが折れ易いという欠点があった。
また、熱収縮チューブやゴム状チューブ3の剛性を制御
して鋭角的な曲がりを防ぐことも考えられるが、操作頻
度の高い光コネクタ部では、前記チューブへの曲げの回
数が多くなり、しかも外部からの傷等により亀裂を起こ
し、ある期間を過ぎると鋭角的な曲がりを生じてファイ
バ折れを招(場合がある。
して鋭角的な曲がりを防ぐことも考えられるが、操作頻
度の高い光コネクタ部では、前記チューブへの曲げの回
数が多くなり、しかも外部からの傷等により亀裂を起こ
し、ある期間を過ぎると鋭角的な曲がりを生じてファイ
バ折れを招(場合がある。
また更に、特願昭56−157997号4===Ilt
に示される様に、ケーブル保持端部を開口端に向って連
続的に拡径したものもあるが、この場合開口端が常時開
いているため異物等が挟まる恐れがあり、その状態でそ
のままケーブルを折り曲げれば、鋭角的な曲がりが生ず
ることが考えられ、光ファイバの損傷を招くことになる
。
に示される様に、ケーブル保持端部を開口端に向って連
続的に拡径したものもあるが、この場合開口端が常時開
いているため異物等が挟まる恐れがあり、その状態でそ
のままケーブルを折り曲げれば、鋭角的な曲がりが生ず
ることが考えられ、光ファイバの損傷を招くことになる
。
発明の目的
本発明は、従来技術の欠点である曲げ引張りに対してケ
ーブルの折れ易い構造を回避し、機械的強度の大きい光
ファイバコネクタのケーブル保持構造を提供することを
目的とする。
ーブルの折れ易い構造を回避し、機械的強度の大きい光
ファイバコネクタのケーブル保持構造を提供することを
目的とする。
発明の構成
本発明による光ファイバコネクタのケーブル保持構造は
、光ケーブルの終端に取り付けられる光コネクタプラグ
のケーブル保持部の開口部内側に、ケーブル長手方向に
沿って筒体状の弾性部材を配置したことを特徴とする。
、光ケーブルの終端に取り付けられる光コネクタプラグ
のケーブル保持部の開口部内側に、ケーブル長手方向に
沿って筒体状の弾性部材を配置したことを特徴とする。
実施例
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す一部断面を含む側面図
であり、図中第1図と同等部分は同一符号により示され
ている。図において、スリーブ5がケーブル保持部1の
端部と一体的に形成されており、その開口部内側にはケ
ーブル2の長手方向に沿って筒体状の弾性部材6が、そ
の端部がスリーブ5の開口端と略同−面上に位置するよ
うに配置されている。
であり、図中第1図と同等部分は同一符号により示され
ている。図において、スリーブ5がケーブル保持部1の
端部と一体的に形成されており、その開口部内側にはケ
ーブル2の長手方向に沿って筒体状の弾性部材6が、そ
の端部がスリーブ5の開口端と略同−面上に位置するよ
うに配置されている。
このような構造によれば、ケーブル2に曲げ引張りを加
えても、ケーブル2はケーブル保持部1の開口部内側の
筒体状弾性部材6の壁面が第3図に示す様にゆるやかな
曲率で変形するため鋭角的な曲がり部を持たない。従っ
て、光ファイバが折れることはない。また、より大きな
曲げ力が加わっても弾性部材6とは別な材料(例えば金
属)からなるスリーブ5でその力を受は止めることがで
きるのである。更に、ケーブル2をコネクタの長手方向
にまっすぐに保持している時も、ケーブル2の外径と筒
体状弾性部材6の内径とをほぼ等しくしておけば、異物
等がケーブル2と弾性部材6との間に挟まる恐れがなく
、ケーブル2を折り曲げる際の異物等による鋭角的な曲
がりを考慮する必要もない。
えても、ケーブル2はケーブル保持部1の開口部内側の
筒体状弾性部材6の壁面が第3図に示す様にゆるやかな
曲率で変形するため鋭角的な曲がり部を持たない。従っ
て、光ファイバが折れることはない。また、より大きな
曲げ力が加わっても弾性部材6とは別な材料(例えば金
属)からなるスリーブ5でその力を受は止めることがで
きるのである。更に、ケーブル2をコネクタの長手方向
にまっすぐに保持している時も、ケーブル2の外径と筒
体状弾性部材6の内径とをほぼ等しくしておけば、異物
等がケーブル2と弾性部材6との間に挟まる恐れがなく
、ケーブル2を折り曲げる際の異物等による鋭角的な曲
がりを考慮する必要もない。
第4図には、本発明の他の実施例が示されており、スリ
ーブ7がケーブル保持部1とは別体で形成されかつケー
ブル保持部1の端部に嵌着された以外は、第3図のもの
と同じ構成となっている。
ーブ7がケーブル保持部1とは別体で形成されかつケー
ブル保持部1の端部に嵌着された以外は、第3図のもの
と同じ構成となっている。
第5図には、本発明の更に他の実施例が示されている。
本実施例では、筒体状弾性部材6Aをその厚みが開口端
に向って厚くなるように形成し、弾性部材6Aの曲率を
十分大きくとれる様にしている。この構成によれば、ケ
ーブル2がコネクタの端部で鋭角的に曲がることはなく
、よって光ファイバが折れることもない。
に向って厚くなるように形成し、弾性部材6Aの曲率を
十分大きくとれる様にしている。この構成によれば、ケ
ーブル2がコネクタの端部で鋭角的に曲がることはなく
、よって光ファイバが折れることもない。
第6図には、本発明の更に他の実施例が示されている。
本実施例では、弾性部材6Bをケーブル保持部1の開口
端(スリーブ7の開口端)より長く飛び出すように設け
かつその剛性がその自由端に向って徐々に小さくなるよ
うに形成している。
端(スリーブ7の開口端)より長く飛び出すように設け
かつその剛性がその自由端に向って徐々に小さくなるよ
うに形成している。
従って、ケーブル2はコネクタの端部で急激に曲がるこ
とはなく、その結果光ファイバが折れるこ ′とも
ない。
とはなく、その結果光ファイバが折れるこ ′とも
ない。
発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、光ケーブルの折れ
、を防止できるため、光システムの布設時における作業
性が著しく向上し、またシステム稼働中における不慮の
事故も大巾に減することができ、システム全体の信頼性
が向上する。
、を防止できるため、光システムの布設時における作業
性が著しく向上し、またシステム稼働中における不慮の
事故も大巾に減することができ、システム全体の信頼性
が向上する。
第1図は従来例を示す一部断面を含む側面図、第2図(
a>、(b)はケーブルの曲げ状態を示す図、第3図は
本発明の一実施例を示す一部断面を含む側面図、第4図
〜第6図は本発明の他の実施例を夫々示す一部断面を含
む側面図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・I・ケーブル保持部 2・・・・・・ケー
ブル5.7・・・・・・スリーブ
a>、(b)はケーブルの曲げ状態を示す図、第3図は
本発明の一実施例を示す一部断面を含む側面図、第4図
〜第6図は本発明の他の実施例を夫々示す一部断面を含
む側面図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・I・ケーブル保持部 2・・・・・・ケー
ブル5.7・・・・・・スリーブ
Claims (1)
- 光ケーブルの終端に取り付けられる光コネクタプラグの
ケーブル保持部の開口部内側に、ケーブル長手方向に沿
って筒体状の弾性部材を配置したことを特徴とする光フ
ァイバコネクタのケーブル保持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21322284A JPS6191609A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 光フアイバコネクタのケ−ブル保持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21322284A JPS6191609A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 光フアイバコネクタのケ−ブル保持構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6191609A true JPS6191609A (ja) | 1986-05-09 |
Family
ID=16635554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21322284A Pending JPS6191609A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 光フアイバコネクタのケ−ブル保持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6191609A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53130051A (en) * | 1977-04-19 | 1978-11-13 | Bunker Ramo | Connector for optical fiber cable |
JPS5515184A (en) * | 1978-07-19 | 1980-02-02 | Nec Corp | Photo coupler |
JPS579451A (en) * | 1980-06-23 | 1982-01-18 | Kinsaku Kida | Portable massager |
JPS5860712A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-11 | Toyota Motor Corp | ブ−ツ付プラグ |
JPS5862606A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 光フアイバ結合装置 |
JPS58153911A (ja) * | 1982-03-08 | 1983-09-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フアイバ束中間コネクタ |
-
1984
- 1984-10-11 JP JP21322284A patent/JPS6191609A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53130051A (en) * | 1977-04-19 | 1978-11-13 | Bunker Ramo | Connector for optical fiber cable |
JPS5515184A (en) * | 1978-07-19 | 1980-02-02 | Nec Corp | Photo coupler |
JPS579451A (en) * | 1980-06-23 | 1982-01-18 | Kinsaku Kida | Portable massager |
JPS5860712A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-11 | Toyota Motor Corp | ブ−ツ付プラグ |
JPS5862606A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 光フアイバ結合装置 |
JPS58153911A (ja) * | 1982-03-08 | 1983-09-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フアイバ束中間コネクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5915056A (en) | Optical fiber strain relief device | |
US20040136657A1 (en) | Guide boot for a fiber-optic cable | |
JP2886175B2 (ja) | 鉄線鎧装ケーブル | |
JPH04280207A (ja) | オプティカルファイバーのストレーン・レリーフコネクタ及び その終端方法 | |
US9116307B2 (en) | Sleeve for optical connector, and optical connector | |
JPS6191609A (ja) | 光フアイバコネクタのケ−ブル保持構造 | |
JPS5814327Y2 (ja) | 光フアイバ−ケ−ブル用コネクタ | |
JP2555125Y2 (ja) | 光ファイバ複合ケーブル | |
JP2004077736A (ja) | 光コネクタ用ブーツおよびそれを用いた光コネクタの組立方法 | |
JPS60185907A (ja) | 光フアイバ保護部材 | |
JP2008281878A (ja) | 光ケーブル | |
JP5306614B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP3006595B1 (ja) | 金属管型光ファイバケーブルの光コネクタ付き端末部 | |
JP2557832Y2 (ja) | 光ファイバ複合ケーブル | |
JPS6128175Y2 (ja) | ||
JPH07110416A (ja) | コネクタ付光コード | |
JPH055523Y2 (ja) | ||
JPH0968624A (ja) | 光コネクタ | |
JPH0616914U (ja) | 光ファイバコネクタ | |
JPS60108813A (ja) | 光ファイバ−ケ−ブル | |
JPS63180913A (ja) | 複合ケ−ブルの端末部 | |
JPS60178411A (ja) | 光コネクタ端末構造 | |
JPH10186161A (ja) | 光ファイバ接続補強部保護用ブーツ、保護構造及び保護方法 | |
JP2007333968A (ja) | 光ケーブル | |
JPH06160645A (ja) | 光ファイバケーブル端末部 |