[go: up one dir, main page]

JPS619120A - 漏電検出回路 - Google Patents

漏電検出回路

Info

Publication number
JPS619120A
JPS619120A JP12946884A JP12946884A JPS619120A JP S619120 A JPS619120 A JP S619120A JP 12946884 A JP12946884 A JP 12946884A JP 12946884 A JP12946884 A JP 12946884A JP S619120 A JPS619120 A JP S619120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
circuit
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12946884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519374B2 (ja
Inventor
幹夫 引野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12946884A priority Critical patent/JPS619120A/ja
Publication of JPS619120A publication Critical patent/JPS619120A/ja
Publication of JPH0519374B2 publication Critical patent/JPH0519374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は漏電しゃ断器、漏電警報器等を構成する漏電検
出回路に関するものである。
〔従来技術〕
第1図に従来の漏電検出回路を示す。第1図において、
1は漏電検出回路であり、2は検出した漏洩電流を低圧
の2次側出力信号として出力する零相変流器、3は零相
変流器2の負荷抵抗、4,5は零相変流器2から出力さ
れる2次側出力信号(以下単に「2次側出力信号」とい
・う)を入力するための入力端子、6は2次側出力信号
のレベルとしきい値電圧とを比較する第1電圧比較回路
、7はコンデンサ、8はコンデンサ7の充放電を制御す
る充放電制御回路、9はコンデンサ7の端子電圧と第1
のしきい値電圧あるいは第2のしきい値電圧とを比較す
る第2電圧比較回路、1oは外部回路を駆動するための
しゃ断信号を出力する出力回路、IIは定電圧回路、1
2は出力回路10がらのしゃ断信号を外部へ送出するた
めの出力端子、13.14は定電圧回路11に供給され
る電源電圧を入力するための入力端子である。
15は交流電源、16は電路しゃ所用接点、17a。
17bは電路、18は交流電源15に対する負荷回路、
20は電路しゃ所用接点16を駆動するための引き外し
コイル、21は引き外しコイル20を駆動するためのサ
イリスタ、22,23.24は整流平滑回路を構成する
ダイオード、抵抗、コンデンサである。以上の部品は漏
電検出回路に対する外部回路を構成するものである。
次にこのように構成された漏電検出回路の動作について
説明する。電路17aまたは17.bに漏洩電流が発生
すると、その漏洩電流は零相変流器2によって検出され
、第2図falに示す2次側出力信号51が入力端子4
,5間に入力される。第1電圧比較回路6は第2図+a
lに示すしきい値電圧52と2次側出力信号51との比
較信号を充放電制御回路8へ出4       カする
。 充放電制御回路8は、2次側比カ信号51がしきい
値電圧52より大きい期間(以下[充電期間」という)
、第2図(b)に示すようにコンデン゛す7を定電流で
充電することによりコンデンサ端子電圧53を上昇させ
る。この充電期間内にコンデンサ端子電圧53が第2図
fblに示す第2電圧比較回路9の第1しきい値電圧5
4に達しない場合は、コンデンサ7の蓄積電荷は充電電
流よりも大きな放電電流で放電される。漏洩電流が太き
(なり充電期間内にコンデンサ端子電圧53が第1しき
い値電圧54に達した場合は、第2図(C)に示すよう
に第2電圧比較回路9の状態信号56は「1」となる。
この状態信号「1」により、充放電制御回路8は充電電
流よりも小さな放電電流でコンデンサ7の蓄積電荷を放
電する。コンデンサ端子電圧53が第2図(blに示す
第2しきい値電圧55に達すると、状態信号56は「0
」になり、充放電制御回路8はコンデンサ7の蓄積電荷
を充電電流よりも大きな放電電流で急速に放電する。状
態信号56によって制御される出力回路10は、状態信
号56が「1」の期間、しゃ断信号を出力端子12を通
してサイリスク21(アのゲートに与えることによりサ
イリスタ21をターンオンする。これにより引き外しコ
イル20が感動し電路しゃ所用接点16を引き外して電
路をしゃ断する。
以上述べたような漏電検出回路1は、漏洩電流が定格感
度電流値以上の値の歪なし正弦波電流であれば常にしゃ
断動作を行なうが、漏洩電流の波形歪すなわち2次側出
力信号51の波形歪が大きくなると、漏洩電流値が一定
であっても波形の形状により第1電圧比較回路6から出
力される比較信号が変化することによりしゃ断動作を行
なうことができる漏洩電流値すなわち感度電流値が変化
するという問題点があった。すなわち、漏洩電流値が定
格感度電流値以上であってもしゃ断動作をせず、また漏
洩電流値が定格感度電流値以下であってもしゃ断動作を
するという問題点があった。
〔発明の概要〕
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、2次側出力信号の実効値に相当
する直流電圧をしきい値電圧と比較することにより2次
側出力信号の波形歪による感度電流の変化を無視できる
程度のものとする漏電検出回路を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、漏電検出回
路に、2次側出力信号の実効値に相当する直流電圧を出
力する実効値変換回路と、コンデンサの接続を切り替え
るコンデンサ制御回路と。
2次側出力信号の実効値に相当する直流電圧を第1しき
い値電圧と比較しコンデンサ端子電圧を第2しきい値電
圧と比較する電圧比較回路とを設けたものである。
〔発明の実施例〕
本発明を実施例に基づき詳細に説明する。第3図に本発
明に係わる漏電検出回路の一実施例を示す。 第3図に
おいて、32は2次側出力信号の実効値に相当する直流
電圧を出力する実効値変換回路、33はコンデンサ、3
4はコンデンサ33の接続を切り替えるコンデンサ制御
回路、35は2次側出力信号の実効値に相当する直流電
圧を第1しきい値電圧と比較しコンデンサ端子電圧を第
2しきい値電圧と比較する電圧比較回路、41〜44は
ラインである。なお、第3図において第1図と同一部分
又は相等部分には同一符号が付しである。
このように構成された漏電検出回路の動作について説明
する。まず電圧比較回路35から出力される第4図(d
)に示す状態信号66が「1」になる前の動作について
説明する。電路17’a、17bに漏洩電流が発生して
いない状態では、第4図(d)に示すように状態信号6
6はrOJであり、ライン44の信号はrOJとなる。
ライン44の信号が「0」のときは、コンデンサ制御回
路34によりコンデンサ33はライン42に接続される
。このときコンデンサ33は、実効値変換回路32が同
回路に入力される信号を2乗して時間平均をとったもの
の平方根を計算することにより2次側出力信号の実効値
に相当する直流電圧(以下rRMs直流電圧」という)
を作り出す際の平均化コンデンサとして働く。電路17
a。
゛  17bに漏洩電流が発生し零相変流器2を通して
入力端子4,5に第4図(alに示すような2次側出力
信号51が入力されると、実効値変換回路32により第
4図fblに示すような8MS直流電圧62がライン4
1に出力される。この8MS直流電圧62は、電圧比較
回路35において、第4図fblに示す第1のしきい値
電圧63と比較される。8MS直流電圧62がしきい値
電圧63に達すると、状態信号6Gは「1」になり、ラ
イン44の信号が「lコになる。ライン44の信号が「
1」になると、コンデンサ33は、コンデンサ制御回路
34によりすでに充電していた電荷を定電流放電する。
第4図(C1に示すコンデンサ端子電圧64はライン4
3を通して電圧比較回路35に入力され第4図(C)に
示す第2のしきい値電圧65と比較される。コンデンサ
端子電圧64が第2のしきい値電圧65に達したとき状
態信号66は「0」にもどる。
状態信号66が「1」の期間に出力回路10はしゃ断信
号をサイリスタ21のゲートに与えることによリサイリ
スタ21をターンオンさせて引き外しコイル20を感動
させる。これにより引き外しコイル20は電路しゃ曲用
接点16を引き外し電路をしゃ断する。直流電圧62が
第1のしきい値電圧63に一致するときの漏洩電流がこ
の漏電検出回路の感度電流      )となる。RM
S直流電圧は2次側出力信号の波形歪による変化を受け
にくいものなので、本回路は感度電流の変化を無視でき
る程度のものとなし得る。また本回路は、実効値変換回
路32に使用する平均化コンデンサと状態信号66の「
1」の期間を決めるタイミングコンデンサを兼用したの
で、部品点数の増加を防−ぐことができる効果もある。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明は、2次側出力信号を2乗して
時間平均をとったものの平方根を計算して2次側出力信
号の実効値に相当するRMS直流電圧を作り出すことに
より、2次側出力信号の波形歪による感度電流の変化を
無視でき得るものとしたので、しゃ断する漏洩電流の値
を波形歪にかかわりなく一定にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の漏電検出回路の面路図、第2図はその動
作説明図、第3図は本発明に係わる漏電検出回路の回路
図、第4図はその動作説明図である。 1・・・・漏電検出回路、2・・・・零相変流器、3・
・・・負荷抵抗、4,5,13.14・・・・入力端子
、10・・・・出力回路、11・・・・定電圧回路、1
2・・・・出力端子、32・・・・実効値変換回!、3
3・・・・コンデンサ、34・、・・・コンデンサ制御
回路、35・・・・電圧比較回路、41〜44・・・・
ライン、51・・・・2次側出力信号、62・・・・R
MS直流電圧、63.65・・・・しきい値電圧、64
・・・・コンデンサ端子電圧、6G・・・・状態信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電路の漏洩電流を検出する零相変流器から出力され
    る2次側出力信号を入力信号とし引き外しコイルを感動
    させるためのしゃ断信号を出力する漏電検出回路におい
    て、前記零相変流器から出力される2次側出力信号の実
    効値に相当する直流電圧を出力する実効値変換回路と、
    コンデンサの接続を切り替えることにより前記コンデン
    サを前記実効値変換回路の平均化用として働かせたり前
    記コンデンサの蓄積電荷を一定の電流で放電させたりす
    るコンデンサ制御回路と、前記実効値変換回路から出力
    される直流電圧が第1のしきい値電圧以上になったとき
    前記しゃ断信号を出力するために状態信号を出力し前記
    コンデンサの端子電圧が第2のしきい値電圧以下になっ
    たとき前記しゃ断信号を停止するために前記状態信号を
    停止する電圧比較回路とを備えたことを特徴とする漏電
    検出回路。
JP12946884A 1984-06-22 1984-06-22 漏電検出回路 Granted JPS619120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12946884A JPS619120A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 漏電検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12946884A JPS619120A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 漏電検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619120A true JPS619120A (ja) 1986-01-16
JPH0519374B2 JPH0519374B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=15010236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12946884A Granted JPS619120A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 漏電検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619120A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455014A (en) * 1987-06-19 1989-03-02 Festo Kg Switching apparatus for avoiding leakage current
JPH0246999A (ja) * 1988-08-04 1990-02-16 Jgc Corp 油圧プレス駆動制御方法
WO2010001950A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 パナソニック電工株式会社 漏電検出機能を持つ配線器具
KR101103227B1 (ko) * 2007-10-30 2012-01-05 다이킨 고교 가부시키가이샤 누전 검출 회로

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455014A (en) * 1987-06-19 1989-03-02 Festo Kg Switching apparatus for avoiding leakage current
JPH0246999A (ja) * 1988-08-04 1990-02-16 Jgc Corp 油圧プレス駆動制御方法
JPH0448560B2 (ja) * 1988-08-04 1992-08-07 Nitsuki Kk
KR101103227B1 (ko) * 2007-10-30 2012-01-05 다이킨 고교 가부시키가이샤 누전 검출 회로
US8310210B2 (en) 2007-10-30 2012-11-13 Daikin Industries, Ltd. Earth leakage detection circuit
WO2010001950A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 パナソニック電工株式会社 漏電検出機能を持つ配線器具
JP2010015745A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 漏電検出機能付配線器具
CN102067263A (zh) * 2008-07-02 2011-05-18 松下电工株式会社 具有漏电检测功能的配线器具
KR101236799B1 (ko) * 2008-07-02 2013-02-25 파나소닉 주식회사 누전 검출 기능을 가지는 배선 기구
US8390967B2 (en) 2008-07-02 2013-03-05 Panasonic Corporation Wiring device having leakage detection function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519374B2 (ja) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735598B2 (ja) 固体トリップ装置
US4578730A (en) High-voltage DC circuit breaker apparatus
US3851239A (en) High voltage d.c. supply circuit
US4590533A (en) Overvoltage protective relay device
JPH02133099A (ja) 交流発電機の故障検知器
JPS619120A (ja) 漏電検出回路
JPS6165829U (ja)
JPH028516Y2 (ja)
JP3319906B2 (ja) 欠相保護機能付き遮断器
JP3334008B2 (ja) 単相3線式配線の中性線欠相検出装置
JPH011421A (ja) 回路しゃ断器
JPS61128719A (ja) 回路遮断器
JPH073833Y2 (ja) スイッチング電源装置の過電流保護回路
JPS58364Y2 (ja) 回路しや断器の引外し回路
JPS622888Y2 (ja)
JPS6377383A (ja) 起動回路
JP2802810B2 (ja) 電源装置の過電流保護方法及び過電流保護回路
US4225896A (en) Crest firing means
JPH03239163A (ja) 電圧形インバータ
JPS6059915A (ja) 事故電流保護装置および事故電流保護システム
JPS6013278Y2 (ja) 双対形サイリスタ整流装置
JPH0526899Y2 (ja)
JPS5941144B2 (ja) 電流不平衡検出装置
JPH0418022Y2 (ja)
JPS5941195A (ja) セルビウスの保護装置