JPS6190647A - 超音波探触子 - Google Patents
超音波探触子Info
- Publication number
- JPS6190647A JPS6190647A JP59213931A JP21393184A JPS6190647A JP S6190647 A JPS6190647 A JP S6190647A JP 59213931 A JP59213931 A JP 59213931A JP 21393184 A JP21393184 A JP 21393184A JP S6190647 A JPS6190647 A JP S6190647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic probe
- convex lens
- piezoelectric vibrator
- living body
- ultrasonic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 18
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 241000272814 Anser sp. Species 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、生体内部を検査する超音波診断装置に使用さ
れる超音波探触子に関するものである。
れる超音波探触子に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来、生体内部を実時間で画像表示する場合、生体の深
部を見る場合には、超音波の到達深度の深い2〜3.5
MHzの比較的低い共振周波数の超音波探触子を使用し
、生体の浅部を見る場合には、5 M 、Hz以上の比
較的高い共振周波数の超音波探触子を使用するというよ
うに、使い分けている。
部を見る場合には、超音波の到達深度の深い2〜3.5
MHzの比較的低い共振周波数の超音波探触子を使用し
、生体の浅部を見る場合には、5 M 、Hz以上の比
較的高い共振周波数の超音波探触子を使用するというよ
うに、使い分けている。
高い共振周波数のものは、生体浅部は精度良く見ること
はできるが、深部は見ることができない。
はできるが、深部は見ることができない。
また低い共振周波数のものは、生体深部まで見ることが
できるが、浅部の精度では劣るという問題を有しており
、生イ鵞の浅部を精度良く見ながら、深部も同時に見る
ことはできないため、両者を交換しながら見る必要があ
り、使用性が極めて悪いという問題を有している。
できるが、浅部の精度では劣るという問題を有しており
、生イ鵞の浅部を精度良く見ながら、深部も同時に見る
ことはできないため、両者を交換しながら見る必要があ
り、使用性が極めて悪いという問題を有している。
このにうな従来の超音波探触子について第4図を用いて
説明する。1は共振周波数に応じて決められた厚さ【を
有する圧電振動子である。圧電振動子1の表面には音響
マツチング層2が接着剤等により接着1定され、音響マ
ツチング層2の表面には超音波のビームを集束するため
の凸レンズ3が接着剤により接着固定されている。この
ような構成の超音波探触子は、圧電振動子1の厚さによ
り感度の周波数帯域が決定されてしまい、生体の浅部を
精度良く兄ながら深部し同時に見るという目的を満足す
ることができない。すなわち凸レンズ3は一般にシリコ
ンゴム等で構成されており、圧電振動子1により発生さ
れた超音波は凸レンズ3を通過する時に大きくエネルギ
ーを吸収される。
説明する。1は共振周波数に応じて決められた厚さ【を
有する圧電振動子である。圧電振動子1の表面には音響
マツチング層2が接着剤等により接着1定され、音響マ
ツチング層2の表面には超音波のビームを集束するため
の凸レンズ3が接着剤により接着固定されている。この
ような構成の超音波探触子は、圧電振動子1の厚さによ
り感度の周波数帯域が決定されてしまい、生体の浅部を
精度良く兄ながら深部し同時に見るという目的を満足す
ることができない。すなわち凸レンズ3は一般にシリコ
ンゴム等で構成されており、圧電振動子1により発生さ
れた超音波は凸レンズ3を通過する時に大きくエネルギ
ーを吸収される。
このエネルギー吸収は、超音波の周波数が高くなる程、
周波数にほぼ比例して大きくなる。このため、この超音
波探触子から発生される超音波のうち、比較的高い周波
数の超音波は比較的強く減衰され、高い周波数の超音波
を利用して生体の深部を見ることが困難となる。凸レン
ズ3の材質としては、生体の音響インビ′−ダンス(密
度×音速)とほぼ等しいこと、生体中の音速1!100
10 ’/ Sに比較してできるだけ小さいこと、硬度
が高くかつ耐摩耗性が優れていること、超音波の減衰が
小さいこと等の特性が要求される。音速が小さくなけれ
ばならないのは、凸レンズ3の焦点距離がある値のもの
を冑ようとする場合、生体の音速に比較して凸レンズ3
の音速が小さい程凸レンズ3のθさを小さくするこがで
き、超音波の減衰量を小さくできるからである。しかし
ながら、」−記の条件を満足するような凸レンズ3の材
料は容易に1!7られない。
周波数にほぼ比例して大きくなる。このため、この超音
波探触子から発生される超音波のうち、比較的高い周波
数の超音波は比較的強く減衰され、高い周波数の超音波
を利用して生体の深部を見ることが困難となる。凸レン
ズ3の材質としては、生体の音響インビ′−ダンス(密
度×音速)とほぼ等しいこと、生体中の音速1!100
10 ’/ Sに比較してできるだけ小さいこと、硬度
が高くかつ耐摩耗性が優れていること、超音波の減衰が
小さいこと等の特性が要求される。音速が小さくなけれ
ばならないのは、凸レンズ3の焦点距離がある値のもの
を冑ようとする場合、生体の音速に比較して凸レンズ3
の音速が小さい程凸レンズ3のθさを小さくするこがで
き、超音波の減衰量を小さくできるからである。しかし
ながら、」−記の条件を満足するような凸レンズ3の材
料は容易に1!7られない。
発明の目的
本発明は上記従来の欠点を解消するもので、生体浅部を
精戊良く見ることができ、かつ生体深部を見ることがで
きる超音波探触子を提供することを目的とする。
精戊良く見ることができ、かつ生体深部を見ることがで
きる超音波探触子を提供することを目的とする。
発明の構成
上記目的を達成するため、本発明の超音波探触子は、長
手方向中央部の厚さが両端部よりも大ぎくかつ一面が平
、らでかつ厚さ方向に分極されかつ一面の短辺方向に適
当間隔おきに互いに平行に一列に配置された複数の圧電
振動子と、これら圧電振動子の一面に一面が固着された
音響マツチング層と、一面が平らでかつ他面が円弧面で
あって一面が前記音響マツチング層の他面に固着された
凸レンズとを備えた構成としたものである。
手方向中央部の厚さが両端部よりも大ぎくかつ一面が平
、らでかつ厚さ方向に分極されかつ一面の短辺方向に適
当間隔おきに互いに平行に一列に配置された複数の圧電
振動子と、これら圧電振動子の一面に一面が固着された
音響マツチング層と、一面が平らでかつ他面が円弧面で
あって一面が前記音響マツチング層の他面に固着された
凸レンズとを備えた構成としたものである。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
する。
゛ 第1図は本発明の一実施例におけるM3音波探触子
の斜視図で、第4図に示す構成要素と同一の構成要素に
は同一の符りを付してその説明を省略する。第1図にお
いて、4は複数の圧電振動子で、各圧電振動子4は、一
面が平らで、両端部の厚さが小さくなっており、前記一
面の短辺方向適当間隔おきにかつ77いに平行に1列に
配列されている。
の斜視図で、第4図に示す構成要素と同一の構成要素に
は同一の符りを付してその説明を省略する。第1図にお
いて、4は複数の圧電振動子で、各圧電振動子4は、一
面が平らで、両端部の厚さが小さくなっており、前記一
面の短辺方向適当間隔おきにかつ77いに平行に1列に
配列されている。
これら複数の圧電振動子4の前記一面には音響マツチン
グ層2の一面が接着固定されている。音響マツチング層
2の他面には、一面が円弧面をなした凸レンズ3の平ら
な他面が接11固定されている。
グ層2の一面が接着固定されている。音響マツチング層
2の他面には、一面が円弧面をなした凸レンズ3の平ら
な他面が接11固定されている。
前記各圧電振動子4は、第2図に示すように、一面およ
び細面に電極5a、5bを右しており、圧電振動子4の
一面と垂直な方向に分極処理が施されている。また、前
記電極5a、5bには高周波信号を印加するためにリー
ド線6a 、6bが取り付けられている。
び細面に電極5a、5bを右しており、圧電振動子4の
一面と垂直な方向に分極処理が施されている。また、前
記電極5a、5bには高周波信号を印加するためにリー
ド線6a 、6bが取り付けられている。
上記超音波探触子は、圧電振動子4の厚さ寸法が長手方
向中央部で大きく、両端部で小さいため、共振周波数が
広い範囲に分布しており、周波数帯域を広くとることが
できる。また、両端部程、圧電振動子4の共振周波数が
高くなり、比較的高周波の超音波が発生されるが、凸レ
ンズ3の厚さは両端部程薄いため、超音波が凸レンズ3
を′透過する場合のエネルギー吸収は少なく、比較的高
周波の超音波を効率良く送受することが可能である。
向中央部で大きく、両端部で小さいため、共振周波数が
広い範囲に分布しており、周波数帯域を広くとることが
できる。また、両端部程、圧電振動子4の共振周波数が
高くなり、比較的高周波の超音波が発生されるが、凸レ
ンズ3の厚さは両端部程薄いため、超音波が凸レンズ3
を′透過する場合のエネルギー吸収は少なく、比較的高
周波の超音波を効率良く送受することが可能である。
一方、比較的低同波の超音波は、凸レンズ3を透過する
場合のエネルギー吸収は少ないため、中央部の凸レンズ
3の厚さの厚い部分を透過しても、従来と同等の強さの
超音波を送受することができ、周波数帯域の広い超音波
探触子を得ることができるため、生体浅部を精度良く見
ることと、深部を見ることとが、1つの超音波探触子で
可能となる。
場合のエネルギー吸収は少ないため、中央部の凸レンズ
3の厚さの厚い部分を透過しても、従来と同等の強さの
超音波を送受することができ、周波数帯域の広い超音波
探触子を得ることができるため、生体浅部を精度良く見
ることと、深部を見ることとが、1つの超音波探触子で
可能となる。
なお、圧電振動子4の形状は、第3図へ、Bに示すよう
に、断面略三角形状あるいは断面略円弧状等であっても
J:い。
に、断面略三角形状あるいは断面略円弧状等であっても
J:い。
また、上記実施例においては、音響マツチング層2が1
層例について説明したが、音響マツチング層2は2層あ
るいは3層以上設けてもよい。
層例について説明したが、音響マツチング層2は2層あ
るいは3層以上設けてもよい。
また、圧電振動子4の他面に、超音波吸収体を設けても
よい。
よい。
発明の詳細
な説明したように本発明によれば、凸レンズとして従来
と同様の材料を用いたものでありながら、生体の浅部を
精度良く見ることができ、かつ生体の深部をも見ること
ができる。
と同様の材料を用いたものでありながら、生体の浅部を
精度良く見ることができ、かつ生体の深部をも見ること
ができる。
第1図は本発明の一実施例における超音波探触子の斜視
図、第2図は同超音波探触子の圧電振動子の正面図、第
3図A、Bはそれぞれ他の実施例における超音波探触子
の圧電振動子の正面図、第4図は従来の超音波探触子の
正面図である。 2・・・音響マツチング層、3・・・凸レンズ、4・・
・圧電振動子 代理人 森 本 義 弘 第1図 第2図 第4図
図、第2図は同超音波探触子の圧電振動子の正面図、第
3図A、Bはそれぞれ他の実施例における超音波探触子
の圧電振動子の正面図、第4図は従来の超音波探触子の
正面図である。 2・・・音響マツチング層、3・・・凸レンズ、4・・
・圧電振動子 代理人 森 本 義 弘 第1図 第2図 第4図
Claims (1)
- 1、長手方向中央部の厚さが両端部よりも大きくかつ一
面が平らでかつ厚さ方向に分極されかつ一面の短辺方向
に適当間隔おきに互いに平行に一列に配置された複数の
圧電振動子と、これら圧電振動子の一面に一面が固着さ
れた音響マッチング層と、一面が平らでかつ他面が円弧
面であつて一面が前記音響マッチング層の他面に固着さ
れた凸レンズとを備えた超音波探触子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59213931A JPS6190647A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 超音波探触子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59213931A JPS6190647A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 超音波探触子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6190647A true JPS6190647A (ja) | 1986-05-08 |
Family
ID=16647410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59213931A Pending JPS6190647A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 超音波探触子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6190647A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0242898A (ja) * | 1988-08-02 | 1990-02-13 | Furuno Electric Co Ltd | 超音波発振器 |
JP2012256972A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 超音波センサ及びその製造方法 |
-
1984
- 1984-10-11 JP JP59213931A patent/JPS6190647A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0242898A (ja) * | 1988-08-02 | 1990-02-13 | Furuno Electric Co Ltd | 超音波発振器 |
JP2012256972A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 超音波センサ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3478874B2 (ja) | 超音波フェーズドアレイ変換器及びその製造方法 | |
US5743855A (en) | Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof | |
JPH07121158B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JPS61110050A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS618033A (ja) | 超音波変換器システム | |
JPS6052823B2 (ja) | 超音波診断装置用プロ−ブ | |
JPS6190647A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS59158699A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS6190646A (ja) | 超音波探触子 | |
JPH08275944A (ja) | 配列型の超音波探触子 | |
JPS6323060Y2 (ja) | ||
JPS6068832A (ja) | 超音波探触子 | |
JP3325305B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JPS5935205Y2 (ja) | 超音波トランスデユ−サ | |
JPS5899950A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS5944051B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JPH02172Y2 (ja) | ||
JPS5824785Y2 (ja) | アレ−形の超音波探触子 | |
JPS61212999A (ja) | 超音波探触子及びその製造方法 | |
JPH11146492A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS62133946A (ja) | 皮膚科用超音波送受波器 | |
JP2975493B2 (ja) | ドプラ診断用超音波探触子 | |
JPH069553B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JPS60165949A (ja) | 超音波探触子 | |
JPH06245931A (ja) | 超音波プローブ |