[go: up one dir, main page]

JPS6189944A - エンジンのスロツトル弁制御装置 - Google Patents

エンジンのスロツトル弁制御装置

Info

Publication number
JPS6189944A
JPS6189944A JP59211887A JP21188784A JPS6189944A JP S6189944 A JPS6189944 A JP S6189944A JP 59211887 A JP59211887 A JP 59211887A JP 21188784 A JP21188784 A JP 21188784A JP S6189944 A JPS6189944 A JP S6189944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle valve
fuel
air
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59211887A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kaneko
金子 忠志
Akira Takai
高井 明
Katsuyoshi Iida
克義 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59211887A priority Critical patent/JPS6189944A/ja
Publication of JPS6189944A publication Critical patent/JPS6189944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンのスロットル弁制御装置に関し、特
に要求エンジン出力を示すアクセル操作量に対して所定
吸気量とすべくスロットル弁開度を電気的に制御するよ
うにしたものの改良に関する。
(従来の技術) 従来、要求エンジン出力を示すアクセル操作量に対して
エンジンに供給される吸気量を所定吸気量に制御する技
術として、特開昭51−138235号公報に示される
ように、アクセル操作量を検出するアクセル検出手段と
、該アクビル検出手段の出力を受け、アクセル操作量に
応じてスロットル弁の開度を制御するスロットル弁開度
制御手段とを備えて、スロットル弁の開度をアクセル操
作量に応じた開度にフィードバック制御づるJ、うにし
たしのは知られている。そして、このスロツトル弁開度
に基づく吸入空気量に応じて予め設定された空燃比にな
るように燃料量をエンジンに供給することにより、エン
ジンの空燃比を目標1向にするようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、一般にエンジンの減速運転時においr:はエ
ンジン出力を要しないことから、各気筒への燃料供給を
停止して燃費性の向上を図るととも(こ、エンジンのボ
ンピンクロスを増大させてエンジンブレーキ性能を高め
ることが行われる。
そして、上記従来のスロットル弁制御装置において、燃
料供給を停止する減速運転時、そのエンジンブレーキ性
能を高めるために通常行われている如くスロットル弁を
全開にすることが考えられるが、エンジン回転故によっ
ては必ずしし有効でないことが判明した。すなわち、本
発明者等はこの燃料停止中の減速運転時においてエンジ
ン回転故に対するスロットル弁全閉時とスロットル弁全
開時とのエンジンブレーキ効果を計測したところ、第4
図に示ずように、スロワ1−ル弁全閉時にはエンジンの
ポンピングロスは主に吸気の吸込み抵抗に起因すること
から図中実線で示す如くエンジン回転数の上昇に応じて
ほぼ直P81(−次関数)的に上昇する特性となるのに
λ1し、スロットル弁全開時には、エンジンのポンピン
グロスは主に吸気の押出し抵抗に起因することから、図
中一点鎖線で示す如くエンジン回転数の上背に応じCは
ぼ二次関数的に上昇する特性となり、両特性は所定回転
数(例えば4000rl)m>で交差する。このため、
上記所定回転数以上の、真にエンジンブレーキ効果を欲
するエンジン高回転域においてはスロットル弁全開時の
ポンピングロス(つまりエンジンブレーキ効果)がスロ
ットル弁全開時よりも低下し、エンジンブレーキ効果が
さほど高くないものとなる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたちのひあり、その目
的は、上記の如くエンジンの減速運転時に燃料供給を停
止するものにおいて、そのエンジン減速運転時には上記
所定回転数以上のエンジン高回転域でスロットル弁の開
度を全間近1カの高聞戊に補正づることにより、真にエ
ンジンブレーキ効果を欲するエンジン高回転域でエンジ
ンブレーキ性能をより向上させて、減速性能の向上を図
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を;1成するため、本発明の解決手段は、第1
図に示すように、アクセル操作量を検出するアクビル検
出手段19と、該アクセル検出手段19の出力を受け、
アクセル操作量に応じてスロットル弁の開度を制御する
スロットル弁開度制御手段37とを備えたエンジンのス
ロットル弁制御21置であって、エンジンの減速運転状
態を検出する減速運転状態検出手段52と、該減速運転
状態検出手段52の出力を受け、エンジン減速運転時に
気筒への燃料供給を停止する燃料停止手段53と、エン
ジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段27と、
上記燃料停止手段53およびエンジン回転数検出手段2
7の各出力を受け、燃料停止中で且つエンジン回転数が
そのとぎのスロワ弁全開弁仝開でのエンジンのポンピン
グロスがスロットル弁全開でのそれよりも上回る所定回
転数以上のときスロットル弁を全開近傍の高聞痕に補正
制御する補正手段55とを備える構成としたものである
(作用) 上記構成により、本発明では、エンジンの減速運転時、
気筒への燃料供給が停止されて燃費性の向上が図られる
とともに、エンジン回転数が所定回転数以上の高回転域
ではスロットル弁が全間近(力の高聞麿に補正されるこ
とによって、エンジンのポンピングロスが増大してエン
ジンブレーキ効果が高(なり、減速性能が向上するので
ある。
(実施例) 以下、本発明の実施例について第2図以下の図面に基づ
いて説明する。
第2図IJ*発明の実施例に係るエンジンの制御沖装置
の全体構成を示し、1は例えば4気筒のエンジン、2は
一端がエアクリーナ3を介して人気に間口し他端がエン
ジン1に間口してエンジン1に吸気(空気)を供給する
吸気通路、4は一端がエンジン1に間口し他端が大気に
間口してエンジン1からの排気を排出する排気通路であ
る。5はエンジン出力要求に応じて踏込み操作されるア
クセルペダル、6は吸気通路2に配設され吸入空気量を
+1+’J 1)IIするスロットル弁であって、該ス
ロットル弁6は、アクセルペダル5とは機械的な連係関
係がナク、後述の如くアクセルペダル5の踏込みノ0つ
まりアクセル操作量により電気的に制御される。
7はスロットル弁6を開閉作動させるステップモータ等
よりなるスロットルアクチ1エータである。
8は排気通路4に介設され排気ガスを浄化するための触
媒装置である。
また、9は、一端が排気通路4の触媒装置8上流に間口
し他端か吸気通路2のスロットル弁6下流に間口して、
排気通路4の排気ガスの一部を吸気通路2に還流する排
気還流通路、10は該排気還流通路9の途中に介設され
゛、排気速流mをυ1陣する。吸気負圧を作!IIII
rAとするダイヤフラム装置◆ よりなる還流制御弁、11は該還流制御弁10を開閉制
御するソレノイド弁である。
一方、12は吸気通路2のスロットル弁6下流に配設さ
れ燃料を噴射供給する燃料噴射弁であって、該燃t’1
口fl +3−1弁12は、燃料ポンプ13.115 
J:び燃料フィルタ14を介設した燃才31供給通l′
B 15をfPシて燃料タンク1Gに連通されてd′3
つ、該燃料タンク16からの燃わlが送給されるととし
に、その余剰燃料は燃圧レギュレータ17を介設したり
ターン通路18を介して燃料タンク16に)型流され、
よって所定圧の燃料が燃料噴射弁12に供給されるよう
にしている。
加えて、19は上記アクセルペダル5の踏込み   量
つよりアクセル操作量αを検出するアクセル検出手段と
してのアクセルペダルボジンヨンセンサ、20は吸気通
路2のスロットル弁6上流に配設され吸入空気ff1Q
aRを検出する1アフロ−メータ、21は同じく吸気通
路2のスロットル弁6上流に配設され吸入空気温度を検
出する吸気温センサ、22はスロットル弁6の開成を検
出するスロットルポジションセンサ、23はエンジン冷
却水の渇    4ITWを検出する水温センサ、24
は排気通路4の触媒装置8上流に配設され排気ガス中の
酸素iI4度成分法りエンジン1の空燃比λを検出する
02センサ、25は上記還流制御弁10に付設され排薊
運流時を検出する還流センサであって、これら19〜2
5の検出信号はアナログコンピュータ等よりなるコント
ロールユニット26に入力されていて、該コントロール
ユニット26により上記スロットルアクチ1エータ7、
ソレノイド弁11および燃料噴射弁12が制御される。
さらに、上記コントロールユニット26にはイグナイタ
27が入力接続されていて、点火回数つまりエンジン回
転数Neの信号を入力しており、エンジン回転数検出手
段を構成している。また、上記コントロールユニット2
6にはデュストリビュータ28およびバッテリ29が入
力接続されていて、それぞれ点火時期J5よびバッテリ
電圧Veの信号を入力している。
次に、上記コントロールユニット26の作動を第3図に
より32明する。尚、第3図では4気筒エンジンの場合
について示している。
第3図において、先ず、スロワ1−ル弁間度制御系につ
いて述べるに、MAI はアクセル操作量αに対して予
め設定された空燃比になるようにエンジン1に供給Jる
空気の目標1tflQalが設定された第1マツプであ
って、アクセルベグルポジションセンサ19からの出力
を受け、アクセル操作量αに応じてエンジン1に供給J
る目標空気ff1Q11を設定するようにしているa 
M A 2はエンジン冷却水温a T wに対してアイ
ドルアップのために必要な空燃比とすべく最低空気Fl
iQ amが設定された第2マツプであって、水温セン
サ23からの出力を受け、エンジン冷却水温度Twに応
じて水温補正用最低空気IQamを設定するようにして
いる。
31は、上記第1マツプMALおよび第2マツプM^2
の各出力を受け、第1マツプMAIで求められた目標空
気1?IQa+ と第2マツプMAxで求められた水温
補正用最低空気fi Q amとのうちその最大値Qa
2を選択する最大値選択回路であり、上記目標空気mQ
a+が水温補正用最低空気f7’tQamを下回るとき
にはアイドルアップのため水)品補正用最低空気Ffi
 Q amを選択して良好なエンジン運転性を確保づる
ようにしている。また、MA3はエンジン回転数Neに
対して該エンジン回転tt NCにJ:り決まる最大空
気fflQaMが設定されIζ第3マツプであって、イ
グナイタ27からの出力を受け、エンジン回転数Neに
応じて最大空気ffiQaMを設定するようにしている
。、32は、上記最大値選択回路31および第3マツプ
MA3の各出力を受け、最大値選択回路31で求められ
1.:最大空気m Q a 2と第3マツプMA3で求
められlζ最大空気ffiQaMとのうちその最小値Q
a3を選択する最小値選択回路であって、上記目標空気
flQa1がエンジン回転数NOにより定まる最大空気
ffiQaMを上回るとぎには、スロットル弁6が全開
で吸入可能な空気量以上の量を目標値としても無意味で
あることから、上記最大空気fflQaMを選択して最
大値を制限することにより、スロットル弁6全開に対応
した全開信号を後段に出力するようにしている。以上に
より、アクセル操作量αに対して、エンジン冷却水温度
Twに対する補正およびエンジン回転@Neにより決ま
るスロットル弁6全開での最大空気量に対づ−る補正を
考慮した目標空気moa 3が求まる。
さらに、33は上記最小値選択回路32からの出力を受
け、上記目標空気fAQa3を、エンジン回転VINe
を2倍した値(NeX2)で除口する除0器で、4気筒
エンジンでの1気筒当りの吸気ff1Ac+を求めてい
る。MへJおよびMA5はそれぞれ排気還流停止時およ
び排気)ワ流時におけるエンジン回転数NOに対する目
標吸気ff1Ac+ とすべきスロットル弁開度θ1又
はθIEが設定された第4Jゴよび第5マツプであって
、両マツプMAa、MAsは上記還流センサ25からの
信号により排気還流停止時と排気還流時とで切換ねる還
流スイッチ34によって選択され、上記除算器33から
の出力を受け、目標吸気mAc+ とすべきスロットル
弁開度θ1又はθ1εを設定するようにしている。また
、35は吸気量フィードバック補正モジュールで、上記
除算器33からの目標吸気ff1Ac+の信号を受ける
とともに、上記エア70−メータ20により実測された
実空気ff1Q a r<およびエンジン回転数NOの
信号を受け、実空気量QaRとエンジン回転数Neとぐ
演算された1気筒当りの実吸気ff1Ac Rと目標吸
気m八C1とを比較して、その偏差に応じ【スロットル
弁開度をフィードバック補正するためのフィードバック
補正係数CaFBを弾出するものである。さらに、36
は、上記第4又は第5マツプMA4.MA5d3よび吸
気量フィードバック補正モジュール35からの各出力を
受け、該マツプMA 4.MA sで求められた目標ス
ロットル弁開度θ1又はθ1εを吸気mフィードバック
補正モジュール35で求められたフィードバック補正係
数CaF[]で乗幹補正づ−る乗粋器であって、該乗綽
器36で補正された目標スロットル弁開成θ2の信号は
後述するスロットル弁全開スイッチ54を介して上記ス
ロットルアクチュエータ7に出力され、スロットル弁6
の開度が目標スロットル弁開度02に制御される。以上
により、アクセルペダルポジションセンサ19の出力を
受り、アクセル操作量αに応じCスロットル弁6の17
0度をailJ御して目標開度θ2にするスロットル弁
開成制御手段37を構成している。
次に、第3図における燃料供給m制御系について述べる
に、M B6はアクセル操作量αに対して予め設定され
た空燃比になるようにエンジン1に供給する燃料の目標
1直Qf+が設定された第6マツプであって、アクセル
ペダルポジションセン→ノ19からの出力を受け、アク
セル操作量αに応じてエンジン1に供給する目標燃料f
f1Qf+を設定するようにしている。MB7は上記第
2マツプMA2で設定される空気f2kQamに対して
アイドルIツブのために必要な空燃比となるようにエン
ジン冷却水温度Twに対する最低燃11帛Qfmが62
定された第7マツプであって、水温センサ23の出力を
受け、エンジン冷却水温度Twに応じて水温補正用最低
燃Fl吊Qfmを設定する。39は、上記第6マツプM
B6および第7マツプMB7の各出力を受け、第6マツ
プMe6で求められた目標燃11ffiQf+ と第7
マツプMB7で求められた水温補正用最低燃料FjJQ
fmとのうらその最大値Qf2を選択する最大値選択回
路であり、上記目標燃お1最Qftが水温補正用最低燃
わl fA Q fmを下回るときにはアイドルアップ
のため水温補正係数イ1(燃ギA最Qfmを選択して良
好なエンジン運転性を確保するようにしている。また、
Msaは上記第3マツプMAsで設定される最大空気f
flQaMに対して予め設定された目標空燃比となるよ
うにエンジン回転数Neに対する最大燃料mQfMが設
定された第8マツプであって、エンジン回転gl N 
(3に応じて最大燃料ffiQfMを設定する。4oは
、上記最大値選択回路3つおよび第8マツプMssの各
出力を受け、最大flfI’r’iU択回路3つで求め
られた最大燃料mQf2ど第8マツプMeBで求められ
た最大燃料(4)QfMとのうちその最小値Qf3を選
択する最小+a選択回路であり、上記目標燃料ff1Q
f1がエンジン回転数Neにより定まる最大燃料缶、 
    Qfxを上回°1いるとき・9まり上述の如く
目(票空気ff1Qa+がエンジン回転数Neにより定
まる最大空気ffiQaMを上回って、スロットル弁6
が全開で吸入可能な空気量以上の117)を目標値とし
ている時には、最大空気ffiQaMを選択づるど共(
ζ上記最大燃料量QfMを選択して、エンジン1に供給
される吸気mに対し予め設定された目標空燃比になるよ
うに上記第6マツプMs6の目標値Qf+を補正するよ
うにしている。以上により、空気早の場合と同様に、ア
クセル操作■αにス=I Lで、エンジン冷13水潟度
Twに対する補正およびエンジン回転数Neにより決ま
るスロットル弁6全開での最大燃料缶に対する補正を考
慮した目標燃料徴Qf3が求まる。
そして、上記最大値選択回路40からの目標燃r1吊Q
f3信号は、除算器41、第1〜第3乗紳器42〜44
、フユエルカットスイッチ45および燃料噴射弁補正回
路46を介して燃料噴射弁12に出力される。上記除弾
器41は、最小tlti選択回路40からの出ツノを受
け、目標燃料量Qf3を、2気筒ずつ同時に燃料噴射す
るものとして上ンジン回転故Neで除怖して、1気筒当
りの燃わ1供給ff1Qfiを算出するものである。ま
た、上記第1乗σ器42は、除障器41で求められた目
標燃料供給1Qfiを、第9マツプMesで求められた
エンジン冷却水温度Twに対する水温補正係数CTwお
よびエンリッチ補正モジュール47で求められたエンリ
ッチ補正係数CERで乗算補正して目標燃料供給m Q
 f i +を算出するものである。このエンリッチ補
正モジュール47は、後述のゾーン判定モジュール51
からのゾーン信号に基づいてエンジン回転数Neに対す
る吸気ff1Ac+が1ンリツチライン領域にあるとき
には燃料供給量を例えば−94!8%増吊すべくエンリ
ッチ補正係数CERく例えば1,08)を出力するもの
である。
さらに、上記第2乗算器43は、第1乗g1器42で求
められた目標燃料供給rl Q f i 1を、燃料学
習補正モジュール48で求められた学習補正係数C3T
Dで乗i補正して目標燃料供給量Qfi2を算出するも
のである。この燃料学習補正モジュール48は、ゾーン
判定モジュール51からのゾーン信号および後述の燃料
フィードバック補正上ジュール4つからの燃料フィード
バック補正係数CfFB信号に基づいて、燃料フィード
バック補正モジュール49での燃料フィードバック補正
条件の成立後例えば2秒以上経過したとき、燃料学習補
正係数C5TDを、その初期値−・1.0としたのち、
下記式 %式% Cfpoのピーク値+過去8回の Cfp日のボトム値)/16−1.O)によって順次更
新して出力するものである。
また、第3乗停器44は、上記第2乗痒器43で求めら
れた目標燃F3+供給ff1Qrizを、燃料フィード
バック補正モジュール49で求められた燃料フィードバ
ック補正係数CrF3で乗!7 ?+i正して目標燃料
供給(4)Q fi3をCネ出するものである。この燃
料フィードバック補正モジュール49(ユ、ゾーン判定
モジュール51からのゾーン1訂閥よび02センサ24
からの空燃比λ信号に基づいて例えば下記条件 ■ エンジン冷却水温度Tw>60℃ (■ 吸気ff1Ac+≧シリンダ行稈容積の10%■
 エンジン回転数Neに対する吸気ΦAC+がエンリッ
チラインおよびフユエルヵットゾーン以外であること ■ 02センサ24が活性であること を:菌たすとき、燃料供給量をフィードバック制御すべ
く燃料フィードバック補正係数Cfpo(例えば0.8
≦C(F13≦1.25で、比例定数P=0.06、積
分定数1 =0.05/sec >を出力するものであ
る。
さらに、上記ツユニルカットスイッチ45は、ツユニル
カット制御モジュール50からの出力信号によって開閉
制御されるものである。このツユニルカット制御モジュ
ール5oは、ゾーン判定モジュール5 l b+ +ら
のゾーン信号および目標吸気量Actの信号に基づいて
、例えば下記条件■ エンジン冷卯水温度Tw>60’
C■ 吸気ff1Ac+<シリンダ行程容積の10%■
 エンジン回転数Ne>1100Orpを満たすエンジ
ン減速運転状態時に、燃料噴射をカットサベくフユエル
カットスイッチ45を聞くように制御するものであり、
以上により減速運転状態検出手段52と、該減速運転状
態検出手段52の出力を受け、エンジン減速運転時に気
筒への燃料供給を停止する燃料停止手段53とを構成し
ている。まlζ、上記ツユニルカッ1〜制御モジュール
50は、上記ツユニルカットスイッチ45を聞制罪して
いる燃料停止中にイブナイフ27のエンジン回転数Ne
信号に基づき例えば下記条件エンジン回転数Ne〉40
0Qrpm を満たすとき、スロットル弁6の全開に対応する全開信
号θ3を出力するとと6に、上記スロットル弁開度制御
系の乗咋器36の後段に配置したスロットル弁全開スイ
ッチ54を乗算器36側がら該ツユニルカット制御モジ
ュール5o側に切換えるように制御するものであり、よ
って上記燃料停止手段53およびイブナイフ27の各出
力を受け、燃料停止中で且つエンジン回転数Ncがその
ときのスロットル弁6全聞でのエンジン1のポンピング
ロスがスロットル弁6全閉でのそれよりも上回る所定回
転数(4,OOOrpm)以上のとき、つまりエンジン
高回転域のときスロットル弁6を仝聞に補正制御する補
正手段55を開成している。ここで、上記ゾーン判定モ
ジュール51は、エンジン回転数Ne、目標吸気ff1
Ac+、エンジン冷却水温度T wおよび空燃比λの各
信号に基づいて上記各制御モジュール47〜50の条件
判定信号(ゾーン信号)を作成するbのである。
さらにまた、上記燃料噴射弁補正回路46は、上記第3
乗算器44からの目標燃料供給量Q fi3信号信号上
5バッテリ29からのバッテリ電圧Ve信号を受け、バ
ラブリ電圧v8に応じて燃料噴射弁12への目標燃料供
給m信号としてのパルス信号を補正して燃料噴射弁12
に出力するものである。以上により、該燃料噴射弁12
を点火と同期して所定時間駆動し、その燃料供給徂を目
標値に制txt+−するようにしている。
したがって、上記実施例においては、アクビル操作6)
αに応じて目標空気(5)Qa+が求められ、この求め
られた目標空気ff1Qa+に基づいて目標スロワ弁開
度弁聞麿θ2が求められ、該目標スロットル弁間IIθ
2になるようにスロワ1−ル弁6の聞麿がスロットル弁
開度制御手段37により制御されて、目標空気ffFQ
a、の空気がエンジン′1に供給される。
その場合、アクセルペダル5を放したエンジン減速運転
時には、燃料停止手段53により燃料噴射弁12からの
燃料供給が停止されて燃費性の向上が図られ、エンジン
出力は雲になる。また、それとともにエンジン回転数N
o>400Or11mの真にエンジンブレーキ効果を欲
するエンジン高回転域では、補正手段55によりスロッ
トル弁6がスロットル弁全開信号θ3にUづき全開に強
制的に補正されるので、第4図の如くエンジン1のポン
ピングロスがスロットル弁6をアクセル操作早αに応じ
て全開とした場合に比l〈増大してエンジンブレーキ効
果が向上することになり、減速性能の向上を図ることが
できる。一方、減速運転時Cあってもエンジン回転数N
o≦400 Orpmの低回転域では、補正手段55は
作動Vず、スト1ツl−ル弁6の開度はスロットル弁開
度制御手段37によりアクセル操1′[串αに応じて全
開に制御されるのr、第4図の如くスロットル弁6を全
開に制御する場合に比ベエンジンブレーキ効果が増大し
て、減速性能が向上する。
また、アクセル操作機αに対して目標空気量と目(票燃
料岱とがそれぞれ求められ、この求められた目標値に塁
づいて吸入空気量と燃料供給量とがそれぞれ同時に並行
して目標値になるように制御されることにより、アクセ
ル操作機αの変化に対(〕で吸入空気量と燃料供給mと
が双方間に時間的ズレなく共に同時に目標11fIに変
化するので、エンジンの過渡運転時においても燃料の応
答Uれなどを生じることがなく、エンジンの空燃比を目
標空燃比に精度良く制御20することができ、よってエ
ンジンの加速性能および運転性能を向上させることがで
きる。しかも、アクセル操作指αに対して吸入空気量と
燃料供給量とを予め設定された空燃比になるように同時
に制御するので、フィードバック制御を要さずに目標空
燃比に精度良く制Wすることができ、よって制御の簡略
化を図ることができる。
尚、上記実施例においては、エンジン減速運転時におい
て、エンジン回転数Neが所定回転数(4000rpm
)を越える高回転域ではスロットル弁を全開に補正し、
所定回転数以下の低回転域ではアクセル操作機αに応じ
て全開に制御したが、本発明はこれに限定されず、所定
回転数以下の高回転域のときスロットル弁を全間近(力
の高開度に補正しても上記実施例と同様の作用効果を奏
し11る。また、所定回転数の設定も各エンジンに応じ
て適宜選定されるものであり、要はエンジン回転数がそ
のときのスロットル弁全開でのポンピングロスがスロッ
トル弁全開でのそれJ:りも上回る所定回転数以下のと
きスロットル弁開度を全開に補正すればにり、真にエン
ジンブレーキ効果を欲づるエンジン高回転域でエンジン
ブレーキ性能の向上を図ることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、気筒への燃料供
給を停止するエンジン減速運転時には、スロットル弁全
開でのエンジンのボンピングロスがスロットル弁全開で
のそれよりも上回るエンジン高回転域Cスロットル弁を
全開ないし全間近1カの高開度に補正」るようにしたの
で、真にエンジンブレーキ効果を欲するエンジン高回転
域でのエンジンブレーキ性能を高めて、減速性能の向上
を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図であろう第2図
ないし第4図は本発明の実施例を示し、第2図は全体概
略構成図、第3図はコントロールユニットの作動フロー
を示す71コック図、第4図はエンジン回転故に対する
スロットル弁全閉時と全開時とにお(プるエンジンブレ
ーキ効果特性を示す図である。 1・・・エンジン、5・・・アクセルペダル、6・・・
スロットル弁、7・・・スロットルアクチュエータ、1
つ・・・アクセルペダルポジシコンセンサ、26・・・
コントロールニしニット、27・・・イグナイタ、37
・・・スロットルか開度1111川手段、52・・・減
速運転状態検出手段、53・・・燃料停止手段、55・
・・補正手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセル操作量を検出するアクセル検出手段と、
    該アクセル検出手段の出力を受け、アクセル操作量に応
    じてスロットル弁の開度を制御するスロットル弁開度制
    御手段とを備えたエンジンのスロットル弁制御装置であ
    って、エンジンの減速運転状態を検出する減速運転状態
    検出手段と、該減速運転状態検出手段の出力を受け、エ
    ンジン減速運転時に気筒への燃料供給を停止する燃料停
    止手段と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検
    出手段と、上記燃料停止手段およびエンジン回転数検出
    手段の各出力を受け、燃料停止中で且つエンジン回転数
    がそのときのスロットル弁全開でのエンジンのポンピン
    グロスがスロットル弁全閉でのそれよりも上回る所定回
    転数以上のときスロットル弁を全開近傍の高開度に補正
    制御する補正手段とを備えたことを特徴とするエンジン
    のスロットル弁制御装置。
JP59211887A 1984-10-09 1984-10-09 エンジンのスロツトル弁制御装置 Pending JPS6189944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211887A JPS6189944A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 エンジンのスロツトル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211887A JPS6189944A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 エンジンのスロツトル弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189944A true JPS6189944A (ja) 1986-05-08

Family

ID=16613275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211887A Pending JPS6189944A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 エンジンのスロツトル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196979A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両における回生システム
JP2020183130A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196979A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両における回生システム
JP2020183130A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363654B2 (ja)
US5235949A (en) Method and arrangement for controlling the fuel metered in a diesel engine
US6910460B2 (en) Engine air-fuel ration control method with venturi type fuel supply device and fuel control appliance including the method
JP4365553B2 (ja) エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法
US20030221669A1 (en) Method for regulating the fuel injection of an internal combustion engine
JPS58144642A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS6183461A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS6189944A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS603440A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH0235863B2 (ja)
JPH0577867B2 (ja)
JPS6469753A (en) Idle revolution speed controller for internal combustion engine
JPS6183468A (ja) エンジンの制御装置
JPS6185544A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0577865B2 (ja)
JPH0577863B2 (ja)
JPS6183469A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH025898B2 (ja)
JPS6183470A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0323326A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0563619B2 (ja)
JPS61126372A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS61232342A (ja) エンジンの制御装置
JPS59224432A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPS61138847A (ja) 多気筒内燃機関の燃料制御装置