JPS6186906A - 中空糸濾過膜集束体の装着方法 - Google Patents
中空糸濾過膜集束体の装着方法Info
- Publication number
- JPS6186906A JPS6186906A JP59119040A JP11904084A JPS6186906A JP S6186906 A JPS6186906 A JP S6186906A JP 59119040 A JP59119040 A JP 59119040A JP 11904084 A JP11904084 A JP 11904084A JP S6186906 A JPS6186906 A JP S6186906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- filtration membrane
- fiber filtration
- membrane bundle
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/02—Hollow fibre modules
- B01D63/021—Manufacturing thereof
- B01D63/0233—Manufacturing thereof forming the bundle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2313/00—Details relating to membrane modules or apparatus
- B01D2313/57—Tools used for removal of membranes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
本発明は中空糸濾過膜集束体の装着方法に関し、詳しく
は濾過装置に用いる中空糸濾過膜集束体を、保護外筒に
装着覆るに際し、中空糸濾過膜集束体を導出手段を有す
る袋で包接して保護外筒に導入し、導出手段によって袋
を抜きとることにより、中空糸濾過膜集束体を保護外筒
に装着する中空糸濾過膜集束体の装着方法に関する。
は濾過装置に用いる中空糸濾過膜集束体を、保護外筒に
装着覆るに際し、中空糸濾過膜集束体を導出手段を有す
る袋で包接して保護外筒に導入し、導出手段によって袋
を抜きとることにより、中空糸濾過膜集束体を保護外筒
に装着する中空糸濾過膜集束体の装着方法に関する。
(発明の背景)
中空糸濾過膜は膜面積が大きく採れ、耐圧性や耐薬品性
に優れていることから、人工腎臓等のメディカル分野の
他、放射性廃液を始めとして各種工業廃液の処理、海水
の淡水化等に益々広く使用されつつあり、その有用性は
極めて大きい。特に工業的用途においては、そのコンパ
クト性を利用して、多数の中空糸濾過膜からなる複数の
中空糸濾過膜集束体を1つの装置内に高密度で装着して
使用することが行なわれている。
に優れていることから、人工腎臓等のメディカル分野の
他、放射性廃液を始めとして各種工業廃液の処理、海水
の淡水化等に益々広く使用されつつあり、その有用性は
極めて大きい。特に工業的用途においては、そのコンパ
クト性を利用して、多数の中空糸濾過膜からなる複数の
中空糸濾過膜集束体を1つの装置内に高密度で装着して
使用することが行なわれている。
この中空糸濾過膜集束体を懸濁物を含む廃液等を処理す
る濾過装置に用いる場合には、濾過処理時間と共にその
表面に多量の懸濁物が次第に付着し、徐々に濾過能力が
低下する。その濾過能力回復の手段として、例えば特開
昭53−108882号公報や特開昭58−18390
6号公報に記載のごとく、気体による逆洗が行なわれて
いる。
る濾過装置に用いる場合には、濾過処理時間と共にその
表面に多量の懸濁物が次第に付着し、徐々に濾過能力が
低下する。その濾過能力回復の手段として、例えば特開
昭53−108882号公報や特開昭58−18390
6号公報に記載のごとく、気体による逆洗が行なわれて
いる。
これらの方法においては、中空糸濾過股上の懸濁物を有
効に剥離除去することが可能であるか、中空糸濾過膜の
逆洗のための空気を通すことによって中空糸濾過膜は動
揺して広がり、隣の中空糸濾過膜に絡みつき、中空糸濾
過膜が破損する恐れがあるため、例えば特開昭58−1
83916号公報に開示のごとく、中空糸濾過膜集束体
を保護する保護、外筒に収納されて用いられている。
効に剥離除去することが可能であるか、中空糸濾過膜の
逆洗のための空気を通すことによって中空糸濾過膜は動
揺して広がり、隣の中空糸濾過膜に絡みつき、中空糸濾
過膜が破損する恐れがあるため、例えば特開昭58−1
83916号公報に開示のごとく、中空糸濾過膜集束体
を保護する保護、外筒に収納されて用いられている。
この保護外筒に中空糸濾過膜集束体を装着するには、手
作業で行なうのが通常であるが、装着1j1に中空糸濾
過膜が破損するという可能性がある。
作業で行なうのが通常であるが、装着1j1に中空糸濾
過膜が破損するという可能性がある。
このように中空糸濾過膜が破損した場合には、補修に手
間がかかるのみならず、場合によっては別の中空糸濾過
膜集束体と交換する必要性等が生じる。
間がかかるのみならず、場合によっては別の中空糸濾過
膜集束体と交換する必要性等が生じる。
そこで、中空糸濾過膜集束体をスムースに保護外筒に装
着するために、例えば特開昭54−117381号公報
に開示のごとく、中空糸束を少くとも一端開口の筒状体
内に収容し、自由端側の該筒状体端部を他端側に折りま
げて、筒状体で保護された中空糸束を装置孔内へ導入し
、装着後筒状体のみを上方へとり除く方法が行なわれて
きた。しかしながらこの方法では筒状体を上方へとり除
くため中空糸に損傷を与える恐れがあり、また中空糸を
整束した状態で装着する為には慎重な作業が必要であり
、装着作業に時間がかかるのみならず濾過装置に固定さ
れた孔内への装着が前提となっており、濾過装置を放射
性廃液の懸濁物の除去に用いた場合には、濾過装置内部
が放射性廃液で汚染されているため、作業者の被曝の観
点から改善が望まれる。
着するために、例えば特開昭54−117381号公報
に開示のごとく、中空糸束を少くとも一端開口の筒状体
内に収容し、自由端側の該筒状体端部を他端側に折りま
げて、筒状体で保護された中空糸束を装置孔内へ導入し
、装着後筒状体のみを上方へとり除く方法が行なわれて
きた。しかしながらこの方法では筒状体を上方へとり除
くため中空糸に損傷を与える恐れがあり、また中空糸を
整束した状態で装着する為には慎重な作業が必要であり
、装着作業に時間がかかるのみならず濾過装置に固定さ
れた孔内への装着が前提となっており、濾過装置を放射
性廃液の懸濁物の除去に用いた場合には、濾過装置内部
が放射性廃液で汚染されているため、作業者の被曝の観
点から改善が望まれる。
(発明の目的)
本発明は、かかる問題点に鑑みなされたものであって、
濾過装置に用いる中空糸濾過膜集束体を保護外筒に安全
かつ簡便に装着する中空糸濾過膜集束体の装着方法を提
供することを目的とする。
濾過装置に用いる中空糸濾過膜集束体を保護外筒に安全
かつ簡便に装着する中空糸濾過膜集束体の装着方法を提
供することを目的とする。
また、本発明方法は中空糸濾過111!Q集束体の交換
作業を濾過装置の設置場所とは遮蔽された別の部屋で行
うこともでさるため、特に濾過装置が放射性廃液の懸濁
物の除去に用いた場合には、作業者の被爆の危険性を少
くすることができる。
作業を濾過装置の設置場所とは遮蔽された別の部屋で行
うこともでさるため、特に濾過装置が放射性廃液の懸濁
物の除去に用いた場合には、作業者の被爆の危険性を少
くすることができる。
(発明の構成)
本発明の目的は次に示す装着方法によって)構成される
。
。
すなわら、本発明は一端が自由端で他端に結束部を有す
る中空糸濾過膜集束体を保護外筒に装着する際に、該中
空糸濾過膜集束体を、上端が開放端、下端が開放端また
は閉塞端で、かつ該下端に導出手段を具備する中空筒状
の袋に、該中空糸濾過膜集束体を該結束部が該上端に接
するように包接した後、該袋に包接された中空糸濾過膜
集束体を該保護外筒上端から該保護外筒内に導入し、該
保護外筒上端から該導出手段により該袋を抜き取ること
によって、該中空糸濾過膜集束体を該保護外筒に装着す
ることを特徴とする中空糸濾過膜集束体の装着方法にあ
る。
る中空糸濾過膜集束体を保護外筒に装着する際に、該中
空糸濾過膜集束体を、上端が開放端、下端が開放端また
は閉塞端で、かつ該下端に導出手段を具備する中空筒状
の袋に、該中空糸濾過膜集束体を該結束部が該上端に接
するように包接した後、該袋に包接された中空糸濾過膜
集束体を該保護外筒上端から該保護外筒内に導入し、該
保護外筒上端から該導出手段により該袋を抜き取ること
によって、該中空糸濾過膜集束体を該保護外筒に装着す
ることを特徴とする中空糸濾過膜集束体の装着方法にあ
る。
(実施例の説明)
次に、本発明を第1図(a)〜(e)に基づいて説明す
る。
る。
第1図(a)〜(e)は本発明の装着方法の一実施例を
示すフローである。
示すフローである。
第1図(a)は中空糸濾過膜集束体1を中空筒状の袋2
内に導入した状態を示す概略図である。
内に導入した状態を示す概略図である。
中空糸濾過膜集束体1は一端に結束部1aを有し、他端
が自由端1bどなっている。また、中空筒状の袋2は上
端が開放端であり、下端が開放端または閉塞端となって
いる。そして、袋2の下端にはひも、テープ等の導出手
段3が具備されている。
が自由端1bどなっている。また、中空筒状の袋2は上
端が開放端であり、下端が開放端または閉塞端となって
いる。そして、袋2の下端にはひも、テープ等の導出手
段3が具備されている。
この中空筒状の袋2は折り曲げ可能で、非吸水性かつn
J水性であることが好ましく、特に使用済後焼却可能な
ポリエチレン製の袋であることが望ましい。
J水性であることが好ましく、特に使用済後焼却可能な
ポリエチレン製の袋であることが望ましい。
第1図(a)において、中空糸濾過膜集束体1は中空筒
状の袋2内の片側に導入される。次いで、中空筒状の袋
2を中空糸−過膜集束体1の形状に折り曲げ、固定用粘
着テープや接着剤等の固定手段によって、第1図(b)
のごとく、中空糸濾過膜集束体1を中空筒状の袋2で包
接する。この際、中空糸濾過膜集束体1の結束部1bは
、中空間状の袋2の上端に接するごとく包接される。な
お、本発明においては、このような中空筒状の袋2で中
空糸濾過膜集束体1を包接するT稈を用いずに、中空糸
濾過膜集束体1を包接し保管する保管用袋2をそのまま
用いCもよい。
状の袋2内の片側に導入される。次いで、中空筒状の袋
2を中空糸−過膜集束体1の形状に折り曲げ、固定用粘
着テープや接着剤等の固定手段によって、第1図(b)
のごとく、中空糸濾過膜集束体1を中空筒状の袋2で包
接する。この際、中空糸濾過膜集束体1の結束部1bは
、中空間状の袋2の上端に接するごとく包接される。な
お、本発明においては、このような中空筒状の袋2で中
空糸濾過膜集束体1を包接するT稈を用いずに、中空糸
濾過膜集束体1を包接し保管する保管用袋2をそのまま
用いCもよい。
このように、中空間状の袋2に包接された中空糸濾過膜
集束体1は、第1図(C)に示すごとく、5A3外筒4
上喘から保護外筒4内に導入される。 −保護外f7
14の形状1よ特にル1)限されないが、特開昭58−
183916号公報に開示のごとき保護外筒4を用いる
ことがりfましい。中空筒状の袋2に包接された中空糸
濾過膜集束体1は、第1図(d)に示すように、保護外
筒4の下端より導出した導出手段3を引き抜くことによ
って、中空筒状の袋2は第1図(e)のごとく保護外筒
4下端より抜きとられ、中空糸濾過膜集束体1は保護外
筒4に装着される。従って、導出手段3によって中空筒
状の袋2を引き扱くためには中空糸濾過膜集束体1の上
端は開放端であることが必要である。また、本発明にお
いては、中空筒状の袋2は導出手段3によって容易に引
き抜くために、中空筒状の袋2とン導出手段3の長さの
和が保護外筒4の長さよりち長くし、中空糸濾過膜集束
体1を保護外筒4に導入時に、導出手段3は保護外筒4
下端よりはみでていることが必要である。
集束体1は、第1図(C)に示すごとく、5A3外筒4
上喘から保護外筒4内に導入される。 −保護外f7
14の形状1よ特にル1)限されないが、特開昭58−
183916号公報に開示のごとき保護外筒4を用いる
ことがりfましい。中空筒状の袋2に包接された中空糸
濾過膜集束体1は、第1図(d)に示すように、保護外
筒4の下端より導出した導出手段3を引き抜くことによ
って、中空筒状の袋2は第1図(e)のごとく保護外筒
4下端より抜きとられ、中空糸濾過膜集束体1は保護外
筒4に装着される。従って、導出手段3によって中空筒
状の袋2を引き扱くためには中空糸濾過膜集束体1の上
端は開放端であることが必要である。また、本発明にお
いては、中空筒状の袋2は導出手段3によって容易に引
き抜くために、中空筒状の袋2とン導出手段3の長さの
和が保護外筒4の長さよりち長くし、中空糸濾過膜集束
体1を保護外筒4に導入時に、導出手段3は保護外筒4
下端よりはみでていることが必要である。
(発明の効果)
以上説明した本発明の装着方法においては、次のごとき
効果を奏する。
効果を奏する。
■:中中空糸送過膜整束された状態で中空糸濾過膜集束
体を保護外筒に容易に!!着でき、装着時の中空糸濾過
膜の破損を防止できる。
体を保護外筒に容易に!!着でき、装着時の中空糸濾過
膜の破損を防止できる。
■::着作業時間が短縮でき、また放射性廃液に汚染さ
れた保護外局等に起因する作業者の被曝の可能性が低減
される。
れた保護外局等に起因する作業者の被曝の可能性が低減
される。
■:中空糸&a過膜の破損が発生しないので、補修工程
を大幅に短縮でき、作業者の被曝の可能性が低減される
。
を大幅に短縮でき、作業者の被曝の可能性が低減される
。
以下、本発明を実施例a3よび比較例に阜づぎ説明する
。
。
実施例1および比較例1
第1図に示される保護外局を用いて、第1図(a)〜(
e)の順に従って、ポリビニルアルコール糸中空糸濾過
欣集束体を湿潤状態で保護外に1に装着した〈実施例1
)。また、ポリビニルアルコール糸中空糸濾過膜集束体
を裸のまま保護外筒に装着したく比較例1〉。
e)の順に従って、ポリビニルアルコール糸中空糸濾過
欣集束体を湿潤状態で保護外に1に装着した〈実施例1
)。また、ポリビニルアルコール糸中空糸濾過膜集束体
を裸のまま保護外筒に装着したく比較例1〉。
保護外局への装着は各方法につき10回実施し、装着を
開始してから完了までの途中で中空糸、jy過膜集束体
の入れ直し等は行なわないようにした。
開始してから完了までの途中で中空糸、jy過膜集束体
の入れ直し等は行なわないようにした。
中空糸濾過膜集束体の膜状態(膜乱れ)J5よびlI9
破損の発生の有無を第1表に示す。
破損の発生の有無を第1表に示す。
第 1 表
実施例1および比較例1で用いた装着方法により、中空
糸濾過膜の乱れ刃が発生しないように、充分慎重に装る
した際の所要時間を測定した。なお、保護外筒への中空
糸濾過膜集束体の装着がうまくいかない時【は途中C入
れ直した。
糸濾過膜の乱れ刃が発生しないように、充分慎重に装る
した際の所要時間を測定した。なお、保護外筒への中空
糸濾過膜集束体の装着がうまくいかない時【は途中C入
れ直した。
この結果、比較例1の方法で用いた装着方法では5〜1
0分の装着時間を要した。これに対して、実施例1の方
法を用いた装着方法では1分未満で装着が可能であった
。
0分の装着時間を要した。これに対して、実施例1の方
法を用いた装着方法では1分未満で装着が可能であった
。
第1図(a)〜(b)は本発明の装着方法の一実/1色
例を示すフロー。 1:中空糸濾過19集束体、 1a:結束部、1b:自
由端、 2:中空筒状の袋、3:導出手段、
4:保護外筒。
例を示すフロー。 1:中空糸濾過19集束体、 1a:結束部、1b:自
由端、 2:中空筒状の袋、3:導出手段、
4:保護外筒。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一端が自由端で他端に結束部を有する中空糸濾過膜
集束体を保護外筒に充填する際に、該中空糸濾過膜集束
体を、上端が開放端、下端が開放端または閉塞端で、か
つ該下端に導出手段を具備する中空筒状の袋に、該中空
糸濾過膜集束体を該結束部が該上端に接するように包接
した後、該袋に包接された中空糸濾過膜集束体を該保護
外筒上端から該保護外筒内に導入し、該保護外筒下端か
ら該導出手段により該袋を抜き取ることによって、該中
空糸濾過膜集束体を該保護外筒に装着することを特徴と
する中空糸濾過膜集束体の装着方法。 2、前記導出手段がテープまたはひもである前記特許請
求の範囲第1項に記載の中空糸濾過膜集束体の装着方法
。 3、前記導出手段の長さと包接した袋の長さの和が前記
保護外筒の長さよりも長いことを特徴とする前記特許請
求の範囲第1項または第2項に記載の中空糸濾過膜集束
体の装着方法。 4、前記中空筒状の袋が折り曲げ可能で、非吸水性、耐
水性である前記特許請求の範囲第1項に記載の中空糸濾
過膜集束体の装着方法。 5、前記中空筒状の袋がポリエチレン袋である前記特許
請求の範囲第4項に記載の中空糸濾過膜集束体の装着方
法。 6、前記袋内の片側に前記中空糸濾過膜集束体を導入し
た後、袋を折り曲げ、該中空糸濾過膜集束体を包接し、
固定手段により該袋を固定する前記特許請求の範囲第1
項に記載の中空糸濾過膜集束体の装着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59119040A JPS6186906A (ja) | 1984-06-12 | 1984-06-12 | 中空糸濾過膜集束体の装着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59119040A JPS6186906A (ja) | 1984-06-12 | 1984-06-12 | 中空糸濾過膜集束体の装着方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6186906A true JPS6186906A (ja) | 1986-05-02 |
Family
ID=14751454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59119040A Pending JPS6186906A (ja) | 1984-06-12 | 1984-06-12 | 中空糸濾過膜集束体の装着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6186906A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63242307A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-07 | Teijin Ltd | 中空糸束の装填方法 |
US4948444A (en) * | 1987-09-23 | 1990-08-14 | Societe Lyonnaise Des Eaux | Process for production of a bundle of hollow semi-permeable fibers |
US5064496A (en) * | 1987-03-30 | 1991-11-12 | Teijin Limited | Methods for collecting and loading yarns and apparatuses therefor |
JPH05305220A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Toray Ind Inc | 中空糸濾過膜分離器の糸束装填方法及び糸束装填装置 |
EP0639383A2 (en) * | 1993-08-20 | 1995-02-22 | Nissho Corporation | Method of wrapping a bundle of fiber |
JP2006198513A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Toray Ind Inc | 糸束装填装置および糸束装填方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5658502A (en) * | 1979-09-24 | 1981-05-21 | Monsanto Co | Method of collecting permeator |
-
1984
- 1984-06-12 JP JP59119040A patent/JPS6186906A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5658502A (en) * | 1979-09-24 | 1981-05-21 | Monsanto Co | Method of collecting permeator |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63242307A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-07 | Teijin Ltd | 中空糸束の装填方法 |
US5064496A (en) * | 1987-03-30 | 1991-11-12 | Teijin Limited | Methods for collecting and loading yarns and apparatuses therefor |
JPH044010B2 (ja) * | 1987-03-30 | 1992-01-27 | ||
US4948444A (en) * | 1987-09-23 | 1990-08-14 | Societe Lyonnaise Des Eaux | Process for production of a bundle of hollow semi-permeable fibers |
JPH05305220A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Toray Ind Inc | 中空糸濾過膜分離器の糸束装填方法及び糸束装填装置 |
EP0639383A2 (en) * | 1993-08-20 | 1995-02-22 | Nissho Corporation | Method of wrapping a bundle of fiber |
JP2006198513A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Toray Ind Inc | 糸束装填装置および糸束装填方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3744543B2 (ja) | 透析器ホルダー | |
JPS61274709A (ja) | 中空糸膜ろ過装置 | |
GB2120952A (en) | Process and apparatus for filtration of a suspension | |
EP0529225A1 (en) | Integrated molded collar, filter bag, cage and locking ring assembly for baghouses | |
JPS61192309A (ja) | 中空糸型モジユ−ル | |
JPS63143905A (ja) | 中空糸膜フイルタ | |
JPS6186906A (ja) | 中空糸濾過膜集束体の装着方法 | |
JPH08168525A (ja) | 中空糸膜型血液処理器の製造方法及びその製造装置 | |
JPS6043163B2 (ja) | 中空糸濾過膜集束体の保護外筒 | |
JP4458522B2 (ja) | 懸濁物を含む水の浄化装置 | |
JP2964848B2 (ja) | 糸束装填方法 | |
KR20090004242U (ko) | 삼중 수소 차단용 호흡기 | |
JPS6323922Y2 (ja) | ||
JPS6323923Y2 (ja) | ||
JPS60244304A (ja) | 中空糸濾過モジユ−ル | |
JPH01107807A (ja) | 中空糸膜濾過装置 | |
US20080105267A1 (en) | Protection assembly for syringe | |
CN220938653U (zh) | 一种吸痰管床旁固定装置 | |
JPS6362505A (ja) | 中空糸膜ろ過装置 | |
JPS63302906A (ja) | 復水処理用中空糸型濾過器 | |
JP3200190B2 (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JPS6323924Y2 (ja) | ||
CN212187267U (zh) | 一种耗材盒 | |
JPH0729032B2 (ja) | 濾過装置 | |
JPS6279809A (ja) | 濾過器 |