JPS6185775A - 燃料電池発電システム - Google Patents
燃料電池発電システムInfo
- Publication number
- JPS6185775A JPS6185775A JP59205542A JP20554284A JPS6185775A JP S6185775 A JPS6185775 A JP S6185775A JP 59205542 A JP59205542 A JP 59205542A JP 20554284 A JP20554284 A JP 20554284A JP S6185775 A JPS6185775 A JP S6185775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- voltage
- fuel battery
- electric heater
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 7
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、燃料電池発電システムに関する。
第2図に、燃料電池発電システムの概略回路構成を示す
。1は燃料電池で多数のセル2を直列接続してなシ、酸
素3、水素4が供給され化学反応によ)直流電力を発電
する。この直流電力は、直流しゃ断器5を介して、イン
バータ6で交R底力に変換して電力系統10に供給され
る。また11は燃料電池内の反応による発熱を除去する
ための冷却水を供給する気水分離器でろる。この気水分
離器11によシ供給される蒸気は改質器13に送られ、
原燃料14の改質に使用され、燃料電池1の燃料でろる
水素を主体とし、残りの大部分が二酸化炭素である改質
ガスに変成される。一方起動時には、燃料電池の発熱が
少ないため前記蒸気を発生するため前記気水分離器11
には電気ヒータ12を内蔵している。又、電気ヒータ1
2は燃料電池の発熱が少ない、部分負荷時にも使用され
る。
。1は燃料電池で多数のセル2を直列接続してなシ、酸
素3、水素4が供給され化学反応によ)直流電力を発電
する。この直流電力は、直流しゃ断器5を介して、イン
バータ6で交R底力に変換して電力系統10に供給され
る。また11は燃料電池内の反応による発熱を除去する
ための冷却水を供給する気水分離器でろる。この気水分
離器11によシ供給される蒸気は改質器13に送られ、
原燃料14の改質に使用され、燃料電池1の燃料でろる
水素を主体とし、残りの大部分が二酸化炭素である改質
ガスに変成される。一方起動時には、燃料電池の発熱が
少ないため前記蒸気を発生するため前記気水分離器11
には電気ヒータ12を内蔵している。又、電気ヒータ1
2は燃料電池の発熱が少ない、部分負荷時にも使用され
る。
7は、公知の電圧抑制回路で、直流開閉器8と抵抗器9
の直列回路を、燃料電池1の直流出力端と並列に接続し
ている。
の直列回路を、燃料電池1の直流出力端と並列に接続し
ている。
第3図を用いて、電圧抑制回路の動作を説明する。第3
図は、発電開始から、インバータロ起動までの間の燃料
電池出力電圧の過渡時の変化を表わしている。bま直流
しゃ断器5および直流開閉48を開いた状態で燃料電池
1に、酸素、水素の供給を開始し、酸素ガスと水素ガス
の差圧を許容値内に保ちながら、それぞれのガスの流量
を増やしていくと、第3図の曲線1のように無負荷電圧
Vo[達する壕で、出力電圧は上昇していく。この無負
荷電圧v0は、定格出力1圧の選定にもよるが、一般的
に燃料電池の定格出力電圧の160%程度でらり、1セ
ル当りIV程度でおる。
図は、発電開始から、インバータロ起動までの間の燃料
電池出力電圧の過渡時の変化を表わしている。bま直流
しゃ断器5および直流開閉48を開いた状態で燃料電池
1に、酸素、水素の供給を開始し、酸素ガスと水素ガス
の差圧を許容値内に保ちながら、それぞれのガスの流量
を増やしていくと、第3図の曲線1のように無負荷電圧
Vo[達する壕で、出力電圧は上昇していく。この無負
荷電圧v0は、定格出力1圧の選定にもよるが、一般的
に燃料電池の定格出力電圧の160%程度でらり、1セ
ル当りIV程度でおる。
この状態では燃料電池電極の劣化をきたすので、燃料電
池の出力電圧の許容上限値vhを決め、出力電圧が、上
記上限電圧vhに達する前(時刻t0)vcI流開閉5
8を投入し、電圧上昇を抑えている(曲線2)。電圧v
hは実用上寿命に影響を与えない電圧で燃料電池の定格
出力電圧の130 %程度であり、lセル当り約O,S
Vとされている。電圧抑制回路7の抵抗器9の抵抗値
は、第4図の燃料電池の′シ圧−也流特性線1と抵抗器
の特性線2との交点Aの′成田が前述の上限電圧Vhr
c、電流11が燃料電池の定格の25%程度となるよう
に設計されている。
池の出力電圧の許容上限値vhを決め、出力電圧が、上
記上限電圧vhに達する前(時刻t0)vcI流開閉5
8を投入し、電圧上昇を抑えている(曲線2)。電圧v
hは実用上寿命に影響を与えない電圧で燃料電池の定格
出力電圧の130 %程度であり、lセル当り約O,S
Vとされている。電圧抑制回路7の抵抗器9の抵抗値
は、第4図の燃料電池の′シ圧−也流特性線1と抵抗器
の特性線2との交点Aの′成田が前述の上限電圧Vhr
c、電流11が燃料電池の定格の25%程度となるよう
に設計されている。
以上述べたように、電圧抑制回路では、燃料電池起動時
ないし軽負荷時の電圧の上昇によるインバータ6の破損
の防止および燃料電池の起動時からインバータ6の起動
までの間の過電圧による燃料電池の特性劣化を防ぐため
に使用されると共に次の目的にも使用される。いま燃料
電池発電システムが定格運転を行っているとする。すな
わち直流しゃ断t15が投入されておシ、所定の酸素ガ
ス3、水素ガス4の供給により、燃料電池の電圧−電流
特性は、第4図の曲線1で示され、動作点はB点でその
時の電圧、電流は定格値Vr、Irである。
ないし軽負荷時の電圧の上昇によるインバータ6の破損
の防止および燃料電池の起動時からインバータ6の起動
までの間の過電圧による燃料電池の特性劣化を防ぐため
に使用されると共に次の目的にも使用される。いま燃料
電池発電システムが定格運転を行っているとする。すな
わち直流しゃ断t15が投入されておシ、所定の酸素ガ
ス3、水素ガス4の供給により、燃料電池の電圧−電流
特性は、第4図の曲線1で示され、動作点はB点でその
時の電圧、電流は定格値Vr、Irである。
ここでインバータ6に系統側不足電圧など短時間で回復
可能な事故あるいは継続的な事故等が発生したとすると
、図示しない保護袋raにより、直流しゃ断器5をトリ
ップしてインバータ6を切論す。
可能な事故あるいは継続的な事故等が発生したとすると
、図示しない保護袋raにより、直流しゃ断器5をトリ
ップしてインバータ6を切論す。
このため燃料電池は無負荷となシ、その出力電圧は、前
述の電圧v0となる。前述のとおり、この状態では、燃
料電池電極の劣化をきたすので、直流しゃ断器5をトリ
ップさせるための図示しない保護装置からの信号によシ
、電圧抑制回路7の直流開閉器8を投入し、抵抗59v
c燃料電池出力を与え、燃料1池出力電圧を上限許容値
vh以下に抑制する。
述の電圧v0となる。前述のとおり、この状態では、燃
料電池電極の劣化をきたすので、直流しゃ断器5をトリ
ップさせるための図示しない保護装置からの信号によシ
、電圧抑制回路7の直流開閉器8を投入し、抵抗59v
c燃料電池出力を与え、燃料1池出力電圧を上限許容値
vh以下に抑制する。
上記のように、電圧抑制回路7は、燃料電池の起動時か
らインバータ6の起動までの間の電圧上昇あるいはイン
バータ6の事故時に燃料電池が無負荷状l!!Svcな
るのを防ぐために、燃料電池1の直流出力端と並列に直
流開閉器8を介して抵抗器9を接続して、負荷の代用と
しているが、この抵抗で消費される電力は損失となり、
システム全体の効率が低下する。
らインバータ6の起動までの間の電圧上昇あるいはイン
バータ6の事故時に燃料電池が無負荷状l!!Svcな
るのを防ぐために、燃料電池1の直流出力端と並列に直
流開閉器8を介して抵抗器9を接続して、負荷の代用と
しているが、この抵抗で消費される電力は損失となり、
システム全体の効率が低下する。
また、この抵抗を別置きするのでスペースも大きくなる
。抵抗は空気冷却部であるから、さらに大きくなり、ま
た高温になるため離隔距離を大きくとる必要がちる。
。抵抗は空気冷却部であるから、さらに大きくなり、ま
た高温になるため離隔距離を大きくとる必要がちる。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
燃料電池の出力電圧抑制を行う際の従来損失となってい
た電力を他の用途に有効利用できるようにすると共に、
小形化を可能とした燃料′44部電システムを提供する
ことを目的とする。
燃料電池の出力電圧抑制を行う際の従来損失となってい
た電力を他の用途に有効利用できるようにすると共に、
小形化を可能とした燃料′44部電システムを提供する
ことを目的とする。
上記目的を達成するために本発明では、電圧抑制回路で
用いられる抵抗器の代わりに、燃料電池の冷却水の昇温
に用いる電気ヒータの一部をオリ用するものである。
用いられる抵抗器の代わりに、燃料電池の冷却水の昇温
に用いる電気ヒータの一部をオリ用するものである。
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図でわシ、第2
図と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、
ここでは異なる部分についてのみ述べる。すなわち、図
において、15は燃に4電池の冷却水O昇温に用いる電
気ヒータの1部でちり、燃料電池発電システムの発電開
始時およびインバータ事故時直流開閉器8により、燃料
電池1の直流出力端に接続し、前述のようVC電圧上昇
を抑えるようにする。その時間は、発電開始時、インバ
ータ事故時共10数秒以下である。このべ気ヒータは、
水中ヒータでbカ熱容量が大きいので、ヒータ過熱は少
ない。
図と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、
ここでは異なる部分についてのみ述べる。すなわち、図
において、15は燃に4電池の冷却水O昇温に用いる電
気ヒータの1部でちり、燃料電池発電システムの発電開
始時およびインバータ事故時直流開閉器8により、燃料
電池1の直流出力端に接続し、前述のようVC電圧上昇
を抑えるようにする。その時間は、発電開始時、インバ
ータ事故時共10数秒以下である。このべ気ヒータは、
水中ヒータでbカ熱容量が大きいので、ヒータ過熱は少
ない。
以上説明したように、本発明は、従来の燃料電池発7K
7ステムにおいて燃料電池の出力端に接続されている
抵抗の代わシに、燃料電池内の反応による発熱を除去し
、内部温度をコントロールするための冷却水を昇温する
のに用いられている電気ヒータの一部を利用し、抵抗と
同じように電圧抑制を可能とするように構成したので、
従来抵抗で消費されていた燃料電池の発電電力を冷却水
の昇温に使うことができ、エネルギーの回収が可能にで
きる効果がラシ、また水中電気ヒータであるため小型化
される効果がらる。
7ステムにおいて燃料電池の出力端に接続されている
抵抗の代わシに、燃料電池内の反応による発熱を除去し
、内部温度をコントロールするための冷却水を昇温する
のに用いられている電気ヒータの一部を利用し、抵抗と
同じように電圧抑制を可能とするように構成したので、
従来抵抗で消費されていた燃料電池の発電電力を冷却水
の昇温に使うことができ、エネルギーの回収が可能にで
きる効果がラシ、また水中電気ヒータであるため小型化
される効果がらる。
第1図は本発明の燃料電池発電システムの一実施例を示
す回路構成図、第2図は従来の燃料電池発電システムの
回路構成図、第3図は燃料電池の起動時の電圧応答を示
す図、第4図は燃料電池と電圧抑制回路の電圧−電流特
性曲線図でるる。 1・・・燃料電池 2・・・燃料電池のセル構成
3・・・酸素ガス燃料 4・・・水素ガス燃料5・・
・直流しゃ断器 6・・・インバータ7・・・電圧抑
制回路 8.・・直流開閉器9・・・抵抗器
11・・・気水分離器12.15・・・電気ヒータ
13・・・改質器14・・原燃料 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (はが1名)第3図 第4図
す回路構成図、第2図は従来の燃料電池発電システムの
回路構成図、第3図は燃料電池の起動時の電圧応答を示
す図、第4図は燃料電池と電圧抑制回路の電圧−電流特
性曲線図でるる。 1・・・燃料電池 2・・・燃料電池のセル構成
3・・・酸素ガス燃料 4・・・水素ガス燃料5・・
・直流しゃ断器 6・・・インバータ7・・・電圧抑
制回路 8.・・直流開閉器9・・・抵抗器
11・・・気水分離器12.15・・・電気ヒータ
13・・・改質器14・・原燃料 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (はが1名)第3図 第4図
Claims (1)
- 少なくとも原燃料を改質する改質器、改質用蒸気を発生
させる気水分離器、改質用蒸気の熱源を燃料電池から得
るための燃料電池冷却部系および不足熱を供給する電気
ヒータおよび燃料電池、直流しゃ断器ならびにインバー
タを具備した燃料電池発電システムにおいて、開閉器お
よび前記電気ヒータの一部を直列接続したものを、前記
燃料電池の出力側に並列に接続し、燃料電池出力電圧の
抑制を行うことを特徴とする燃料電池発電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59205542A JPS6185775A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | 燃料電池発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59205542A JPS6185775A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | 燃料電池発電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6185775A true JPS6185775A (ja) | 1986-05-01 |
Family
ID=16508615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59205542A Pending JPS6185775A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | 燃料電池発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6185775A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02230666A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-13 | Tohoku Electric Power Co Inc | 燃料電池発電装置 |
JPH03112066A (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電システム |
JPH05251101A (ja) * | 1992-03-09 | 1993-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電装置およびその運転起動方法 |
EP0741428A1 (en) * | 1995-05-04 | 1996-11-06 | FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO | A supply system for fuel cells of the S.P.E. (SOLID POLYMER ELECTROLYTE) type for hybrid vehicles). |
WO1996041393A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Ballard Power Systems Inc. | Temperature regulating system for a fuel cell powered vehicle |
JP2010061859A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
US10578087B2 (en) | 2015-12-16 | 2020-03-03 | Fujikoki Corporation | Variable-capacity compressor control valve |
-
1984
- 1984-10-02 JP JP59205542A patent/JPS6185775A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02230666A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-13 | Tohoku Electric Power Co Inc | 燃料電池発電装置 |
JPH03112066A (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電システム |
JPH05251101A (ja) * | 1992-03-09 | 1993-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電装置およびその運転起動方法 |
EP0741428A1 (en) * | 1995-05-04 | 1996-11-06 | FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO | A supply system for fuel cells of the S.P.E. (SOLID POLYMER ELECTROLYTE) type for hybrid vehicles). |
US5605770A (en) * | 1995-05-04 | 1997-02-25 | Finmeccanica S.P.A. Azienda Ansaldo | Supply system for fuel cells of the S.P.E. (solid polymer electrolyte) type for hybrid vehicles |
WO1996041393A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Ballard Power Systems Inc. | Temperature regulating system for a fuel cell powered vehicle |
JP2010061859A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
US10578087B2 (en) | 2015-12-16 | 2020-03-03 | Fujikoki Corporation | Variable-capacity compressor control valve |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2782854B2 (ja) | 燃料電池の保護装置 | |
EP3492302A1 (en) | Vehicle system | |
US8027759B2 (en) | Fuel cell vehicle system | |
JPH1074533A (ja) | 燃料電池システムおよび電気自動車 | |
JP2006054976A (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
KR20010041324A (ko) | 연료전지 제너레이터 에너지 디서페이터 | |
JP2008538650A (ja) | マッチドバッテリの燃料電池へのdc/dcコンバータ無しの連結構成 | |
JP3470996B2 (ja) | 燃料電池発電装置の操作方法 | |
KR20040002912A (ko) | 원자력발전소의 보조 구성장치를 위한 비상 전원 공급장치 및 그 사용 방법 | |
KR20150116661A (ko) | 연료 전지 하이브리드 시스템 | |
JPS6185775A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP3979775B2 (ja) | ハイブリッド燃料電池システム | |
JP5675675B2 (ja) | コンバインド発電システム、及びコンバインド発電システムの運転方法 | |
JPH11176454A (ja) | 燃料電池の補機用電源 | |
KR101435388B1 (ko) | 연료전지 평활 커패시터 초기 충전 시스템 | |
KR101418422B1 (ko) | 선박용 연료전지의 단독 기동 시스템 | |
JP3583914B2 (ja) | 燃料電池の補機用電源 | |
JPH10210685A (ja) | 燃料電池用系統連系電力変換装置の制御方法 | |
JPH0760691B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPS59149669A (ja) | 燃料電池の過電圧抑制装置 | |
CN115663237A (zh) | Sofc氢燃料电源设备及其控制方法 | |
CN212258505U (zh) | 适用于储能柜的bms电池管理设备 | |
KR102308046B1 (ko) | 계통 비정상 상황에서 독립부하운전이 가능한 연료전지 시스템 | |
JP3646433B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP7185562B2 (ja) | 燃料電池システム及び発電方法 |