JPS6182663A - 電池取付装置 - Google Patents
電池取付装置Info
- Publication number
- JPS6182663A JPS6182663A JP59204230A JP20423084A JPS6182663A JP S6182663 A JPS6182663 A JP S6182663A JP 59204230 A JP59204230 A JP 59204230A JP 20423084 A JP20423084 A JP 20423084A JP S6182663 A JPS6182663 A JP S6182663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- battery
- button
- contact
- holding part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010186 staining Methods 0.000 abstract 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000288049 Perdix perdix Species 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/216—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R33/00—Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
- H01R33/945—Holders with built-in electrical component
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔発明の技術分野〕
本発明は電池取付装置に関し、詳しくは、電子機器にボ
タン形電池を取り付けるための電池取付装置に関する。 〔発明の技術的背景〕 従来、この棟の取付装置は第10図に示すような構成と
なっていた。 図中、1は電子機器の筐体であシ、2はリチウム電池等
のボタン形電池である。ボタン形゛亀池2は第11図に
示すように、ボタン形状をなし、マイナス電極は平面3
で、プラス電極は平面4及び側面5で形成さnておシ、
平lXl3側の周縁には段部6が形成されている。この
ボタン形電池2が装鳥される筐体11111には略四角
形の凹部8が形成されており、この凹B8には、さらに
ボタン形′龜池2と嵌合する四部9が形成されている。 この凹部9の底jilt(Jにはボタン形を池2のマイ
ナス電極と電気的接続を行うための接点バネ11とプラ
ス電極と電気的接続を行うための接点バネ12とが設け
られている。接点バネ11は底面10と並行して底面l
Oの中心部方向に延びておシ、先端には2つの屈曲部1
4が形戟妊れている。この屈曲部14はその中途か底面
10の中心付近で上方に突出するように「<」の字形に
折シ曲げられておシ、その突出部には、上方に向けて半
球状に突出した接点15が設けられている。また、後端
16は図示せぬリード線或いは印刷配線板等に半田付は
等により電気的に接続されている。一方、接点バネ12
は、凹部9の側壁17付近で上方に向けて折シ曲けられ
て2り、その先端には2つの屈曲部18が形成されてい
る。この屈曲部18は、その中途が凹部9の中心方向に
向けて突出するように「<」の字形に折9曲げられてお
り、その突出部には凹部9の中心方向に向けて半球状に
突出する接点19が設けられている。また後端加は接点
バネ11と同様、リード線等に接続されている。 ボタン形電池2の取シ付けは、その平面3を凹e9の底
面10と対向させるようにして、ボタン形電池2を凹部
9に挿入し、カバーnを前記凹部8に嵌め合わせて筐体
lに固定することによシ行なわれる。この場合に、カバ
ー麓の固定は、筺体1に形成された凹部乙にカバーnの
突部24を係合させ、ネジδでネジ止めすることで行な
われる。これによシ、ボタン形電池2は凹部9に固定保
持され、平面(マイナス−極)3と接点15、側面(プ
ラス電極)5と接点19が接触し、筺体1の内部回路と
の電気的接続〃・行なわれる。 〔背穿技術の問題点〕 しかしながら、上記板付装置では次のような問題を治し
ていた。 ボタン形電池2と接点バネ11 、12との一気市接続
を行うためには、筐体1にカバー&を固定する必要かあ
った。この場合に、カバーnでボタン形を池2を十分押
しつけることによって、ボタン形電池2と接点バネ11
との接触を保つ構造であるため、カバーnはネジ6等を
使用して、確実に固定する必袂かあり、ボタン形−池2
のJ&シ付け、取シ外し作業は煩mなものとなっていた
。 また、ボタン形を池2の取シ替え作業を行う場合に、接
点15 、19に人の指が触nる可能性が犬さく、接点
が汚れ、接触不良の原因ともなっていた。 〔発明の目的〕 この発明は、上記従来の欠点に鑑みてなでれたものであ
シ、ボタン形電池の取シ付け、取シ外し作業が容易で1
、かつ接点の信頼性も高く、従って電子機器の組立工程
における効率化が図れるとともに、電子機器の使用者も
容易に電池を交換することができる電池の取付装置を提
供することを目的とする。 〔発明の析要〕 そこで、本発明の電池取付装置にあっては、ボタン形電
池が嵌挿される電池収納部を有するホルダと、ボタン形
電池との電気的接続を行なうための接点バネを有しボタ
ン形電池を保持する前記ホルダが挿入されることにより
前記接点バネがボタン形電池と接触するホルダ保持部と
を具備し、ボタン形電池を前記ホルダに挿入し、このホ
ルダを前記ホルダ保持部に挿入するだけでボタン形電池
が取り付けられる構成とされ上記目的を達成している。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第9図を用いて
詳述する。 第1図は本装置に2けるボタン形電池の塩9付は方法を
説明する斜視図でめシ、第2図は本装置が用いられてい
る電話機を説明する斜視図である。 電話機器の本体間は上カバー31、下カバー32などで
構成さnておシ、下カバー32の後端背面部には凹部間
が形成されている。そして、第1図に示すように、この
凹部おには前述し念ボタン形i池2及び箱形電池あが収
納さn、を池カバー35が取り付けられる構成となって
いる。 ボタン形電池2の取付装置は、ホルタ40及び凹部お内
に設けられたホルダ保持部41とで構成さnておシ、ボ
タン形電池2はホルダ40内に矢印a方向から挿入され
、このホルダ40がホルダ保持部4】に矢印す方向から
挿入されることにより、ホルダ保持部41に取り付けら
nる構成となっている。 以下、ホルダ40及びホルダ保持部4】につき説明する
。 ホルダ40は、第1図及び第3図に示すように、板状部
材43で形成されている。この板状部材43の一端側に
は、ホルダ保持部4】にホルダ40を挿入し或いは抜去
するときに使用される手掛は部44が屈曲して形成され
ており、また一端側の一角は、前記電池カバー35金下
カバー32に取り付けるときK、ホルダ40が妨けとな
らないように、斜めに切り欠かれている。また、板状部
材43は、その中央部付近にボタン形電池2を嵌め込む
ことかでさる穴部(′TM、池収納部)45が穿設され
ておシ、プラス表示が付さ2″Lfc面46には、この
穴部45を渡るようにして2本の棒状部材47が設けら
れ、マイナス表示が付されたil[I49側の穴部45
の内壁(資)には、2つの爪部51が若干突出して形成
されている。 ボタン形電池2のホルダ40への取り付けは、ボタン形
電池2の面4に付さnているプラス表示とホルダ400
面46に付さnているプラス表示とを合わせるようにし
て、ボタン形電池2を穴部45に嵌め込むことによシ行
なわれる。これによシボタン形電池2ば、面4け棒状部
材47に当接し、段部6は爪部5】と係合するため、ホ
ルダ40に確実に保持される。また、前述した2本の棒
状部材47はその上下方向の位置が上方向にずれてj5
−9、後述する理由により第1図に示す如く、斜めに切
シ欠かれた一角を下向きにしない限シ、ホルダ40をホ
ルダ保持部4】に挿入することができない構成となって
いる。そのため、プラス表示を合わせるようにしてボタ
ン形電池2をホルダ40に取シ付けるならば、極性を誤
ることなくボタン形電池2はホルダ保持部4】に取り付
けられる。 第4図乃至第8図にはホルダ保持部4】の構造が示され
ている。 ホルダ保持部41は保持部本体(イ)と、この保持部本
体印に挿入され取り付けられる2枚の同形の板状の接点
バネ61.62とで構成されている。 保持部本体ωは、第4図及び第6図に示すように、凹部
33の側壁65、上壁66及び奥壁67を利用して形成
された2つのスリン) 5S 、 69を有しており、
これらスリット68 、69に接点バネ61.62が挿
入される構成となっている。 すなわち、スリット68は側壁ωとこの側壁印と対向し
て設けられた棒状のガイド部70及び断面が鍵形のガイ
ド部7
タン形電池を取り付けるための電池取付装置に関する。 〔発明の技術的背景〕 従来、この棟の取付装置は第10図に示すような構成と
なっていた。 図中、1は電子機器の筐体であシ、2はリチウム電池等
のボタン形電池である。ボタン形゛亀池2は第11図に
示すように、ボタン形状をなし、マイナス電極は平面3
で、プラス電極は平面4及び側面5で形成さnておシ、
平lXl3側の周縁には段部6が形成されている。この
ボタン形電池2が装鳥される筐体11111には略四角
形の凹部8が形成されており、この凹B8には、さらに
ボタン形′龜池2と嵌合する四部9が形成されている。 この凹部9の底jilt(Jにはボタン形を池2のマイ
ナス電極と電気的接続を行うための接点バネ11とプラ
ス電極と電気的接続を行うための接点バネ12とが設け
られている。接点バネ11は底面10と並行して底面l
Oの中心部方向に延びておシ、先端には2つの屈曲部1
4が形戟妊れている。この屈曲部14はその中途か底面
10の中心付近で上方に突出するように「<」の字形に
折シ曲げられておシ、その突出部には、上方に向けて半
球状に突出した接点15が設けられている。また、後端
16は図示せぬリード線或いは印刷配線板等に半田付は
等により電気的に接続されている。一方、接点バネ12
は、凹部9の側壁17付近で上方に向けて折シ曲けられ
て2り、その先端には2つの屈曲部18が形成されてい
る。この屈曲部18は、その中途が凹部9の中心方向に
向けて突出するように「<」の字形に折9曲げられてお
り、その突出部には凹部9の中心方向に向けて半球状に
突出する接点19が設けられている。また後端加は接点
バネ11と同様、リード線等に接続されている。 ボタン形電池2の取シ付けは、その平面3を凹e9の底
面10と対向させるようにして、ボタン形電池2を凹部
9に挿入し、カバーnを前記凹部8に嵌め合わせて筐体
lに固定することによシ行なわれる。この場合に、カバ
ー麓の固定は、筺体1に形成された凹部乙にカバーnの
突部24を係合させ、ネジδでネジ止めすることで行な
われる。これによシ、ボタン形電池2は凹部9に固定保
持され、平面(マイナス−極)3と接点15、側面(プ
ラス電極)5と接点19が接触し、筺体1の内部回路と
の電気的接続〃・行なわれる。 〔背穿技術の問題点〕 しかしながら、上記板付装置では次のような問題を治し
ていた。 ボタン形電池2と接点バネ11 、12との一気市接続
を行うためには、筐体1にカバー&を固定する必要かあ
った。この場合に、カバーnでボタン形を池2を十分押
しつけることによって、ボタン形電池2と接点バネ11
との接触を保つ構造であるため、カバーnはネジ6等を
使用して、確実に固定する必袂かあり、ボタン形−池2
のJ&シ付け、取シ外し作業は煩mなものとなっていた
。 また、ボタン形を池2の取シ替え作業を行う場合に、接
点15 、19に人の指が触nる可能性が犬さく、接点
が汚れ、接触不良の原因ともなっていた。 〔発明の目的〕 この発明は、上記従来の欠点に鑑みてなでれたものであ
シ、ボタン形電池の取シ付け、取シ外し作業が容易で1
、かつ接点の信頼性も高く、従って電子機器の組立工程
における効率化が図れるとともに、電子機器の使用者も
容易に電池を交換することができる電池の取付装置を提
供することを目的とする。 〔発明の析要〕 そこで、本発明の電池取付装置にあっては、ボタン形電
池が嵌挿される電池収納部を有するホルダと、ボタン形
電池との電気的接続を行なうための接点バネを有しボタ
ン形電池を保持する前記ホルダが挿入されることにより
前記接点バネがボタン形電池と接触するホルダ保持部と
を具備し、ボタン形電池を前記ホルダに挿入し、このホ
ルダを前記ホルダ保持部に挿入するだけでボタン形電池
が取り付けられる構成とされ上記目的を達成している。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第9図を用いて
詳述する。 第1図は本装置に2けるボタン形電池の塩9付は方法を
説明する斜視図でめシ、第2図は本装置が用いられてい
る電話機を説明する斜視図である。 電話機器の本体間は上カバー31、下カバー32などで
構成さnておシ、下カバー32の後端背面部には凹部間
が形成されている。そして、第1図に示すように、この
凹部おには前述し念ボタン形i池2及び箱形電池あが収
納さn、を池カバー35が取り付けられる構成となって
いる。 ボタン形電池2の取付装置は、ホルタ40及び凹部お内
に設けられたホルダ保持部41とで構成さnておシ、ボ
タン形電池2はホルダ40内に矢印a方向から挿入され
、このホルダ40がホルダ保持部4】に矢印す方向から
挿入されることにより、ホルダ保持部41に取り付けら
nる構成となっている。 以下、ホルダ40及びホルダ保持部4】につき説明する
。 ホルダ40は、第1図及び第3図に示すように、板状部
材43で形成されている。この板状部材43の一端側に
は、ホルダ保持部4】にホルダ40を挿入し或いは抜去
するときに使用される手掛は部44が屈曲して形成され
ており、また一端側の一角は、前記電池カバー35金下
カバー32に取り付けるときK、ホルダ40が妨けとな
らないように、斜めに切り欠かれている。また、板状部
材43は、その中央部付近にボタン形電池2を嵌め込む
ことかでさる穴部(′TM、池収納部)45が穿設され
ておシ、プラス表示が付さ2″Lfc面46には、この
穴部45を渡るようにして2本の棒状部材47が設けら
れ、マイナス表示が付されたil[I49側の穴部45
の内壁(資)には、2つの爪部51が若干突出して形成
されている。 ボタン形電池2のホルダ40への取り付けは、ボタン形
電池2の面4に付さnているプラス表示とホルダ400
面46に付さnているプラス表示とを合わせるようにし
て、ボタン形電池2を穴部45に嵌め込むことによシ行
なわれる。これによシボタン形電池2ば、面4け棒状部
材47に当接し、段部6は爪部5】と係合するため、ホ
ルダ40に確実に保持される。また、前述した2本の棒
状部材47はその上下方向の位置が上方向にずれてj5
−9、後述する理由により第1図に示す如く、斜めに切
シ欠かれた一角を下向きにしない限シ、ホルダ40をホ
ルダ保持部4】に挿入することができない構成となって
いる。そのため、プラス表示を合わせるようにしてボタ
ン形電池2をホルダ40に取シ付けるならば、極性を誤
ることなくボタン形電池2はホルダ保持部4】に取り付
けられる。 第4図乃至第8図にはホルダ保持部4】の構造が示され
ている。 ホルダ保持部41は保持部本体(イ)と、この保持部本
体印に挿入され取り付けられる2枚の同形の板状の接点
バネ61.62とで構成されている。 保持部本体ωは、第4図及び第6図に示すように、凹部
33の側壁65、上壁66及び奥壁67を利用して形成
された2つのスリン) 5S 、 69を有しており、
これらスリット68 、69に接点バネ61.62が挿
入される構成となっている。 すなわち、スリット68は側壁ωとこの側壁印と対向し
て設けられた棒状のガイド部70及び断面が鍵形のガイ
ド部7
【とで形成されており、接点バネ61は、このス
リットsに奥壁67の裏側から挿入される。 また、スリット69は、一端が「コ」の字形に形成され
た板状部材73と板状部材73に対向する棒状のガイド
部74とで形成されておシ、接点バネ62は、このス1
ノット69に奥壁67の裏側から挿入される。 接点バネ61は、バネ性を有する材質で形成されており
、第5図に示すように、平面部76と、この平面部76
の先端77でヘアピン状に折シ曲げられ、中途から二手
に分かれて形成された板バネ部78とで構成されている
。この板バネ部78け、その中央部79が平面部76か
ら離間する方向へ突出するように、「ぐ」の字形に折り
曲げられており、その先端(資)においても、平面部7
6から離間する方向へわずかに折シ曲げられている。ま
た、板バネ部78の中央部79には、この中央部79か
らさらに突出して、半球状の接点81が設けられている
。 一方、平面部76の後端には、若干中が広く形成された
ストッパ部82及びリード線83を取り付けるための端
子部濶が設けられており、ま素上下両端の四箇IメrK
は、板バネ部78方向に突さ小格nた突さ出し部86が
形成され、先端付近の中央部には、突き出し部86と反
対方向に突き出された突き出し都87が形成されている
。 尚、接点バネ62は、接点バネ61と同一形状となって
おり、以下の説明では、接点バネ62の谷部の符号は接
点バネ61と同一の符号を付して説明する。 接点バネ61.62は、@6図に示すように、夫々の板
バネ都78が対向する状態で、先端77側から前記スリ
ット錦、69に挿入される。この場合に、接点バネ61
社、突き出し部86がガイド部70 、71を押圧する
ため、(’fir記側令錦に押しつけられガタッキのな
い状態となる。また、ストッパ部82が奥壁67のト面
(イ)に当接するまで接点バネ61を挿入することによ
り、突き出し部87が#I@65に形成された篩部91
に落ち込み、接点バネ6】はスリット部内で確実に固定
される(第8図(b))。同様にして、接点バネ62は
、ガタのない状態に板状部材73に押しつけられ、突き
出し部87が板状部材73に形成された切欠部93に洛
ち込みスリット69内でト1定される。 尚、第7図はホルダ保持部41を裏面(イ)側から示し
た斜視図、第8図(atはホルダ保持部4]の正面図、
第8図(blは第7図のA−A線断面図である。 次に上記構成からなる本発明の作用につき説明する。前
述した如く、ボタン形電池2は、第1図に示す矢印a方
向からホルダ40に嵌め込まれる。 このホルダ40は、接点バネ61.62間に、矢印す方
向から挿入され、ホルダ保持部4]に取り付けられる。 これによシ、ボタン形電池2の平面3(マイナス電極)
は接点バネ61の接点81と、平面4(プラス電極)は
接点バネ62の接点81と夫々接触し、電話機の電子回
路との電気的接続が行なわれる。 ところで、ホルダ40をホルダ保持部4】に挿入すると
、接点バネ61.62の板バネ部78は、第9図(bl
の如く、ボタン形電池2によって互いに離間する方向に
押しつぶされる。このとき、板バネ部78の先端(資)
は、側壁弱酸いは板状部材73に当接することになる。 従って、板バネ部78ば、その両端を側壁部或いは板状
部材73に支えられる状態とな夛、ボタン形電池2を強
圧力で挾持することになる。 この場合に、接点バネ61.62は夫々2本の板バネ部
78を有しており、夫々の板バネ部78には、接点81
が設けられている几め、接点バネ61.62とボタン形
電池2との電気的接続は確実なものとなる。 また、ボタン形電池2は、4つの接点81で強く押圧さ
れた状態でホルダ保持部4】に挿入gtz或いは抜去さ
れるため、その挿脱時には、ボタン形電池2と接点81
の金楕面は常にこす八合うこととなる。 従って、両者は、酸化膜や汚れのない新しい金属面で接
触することができるため、電気的接続に対する信頼性が
非常に高くなる。 尚、本実施例におけるホルダ40及びホルダ保持部4】
には、ホルダ40の抜けを防止するための特別な手段(
例えば、両者に凹部と凸部を設けこれらを嵌合させる等
)はとられていない。しかし、前述したごとく、板バネ
部78がボタン形電池2を強圧力で挾持するため、十分
にこの役割を果たすことができる。また、電池カバーあ
を下カバー32の凹部あに取り付けた場合に、第9図(
b)に示す如く、ホルダ40の抜は方向への移動に対し
ては、その手掛は部祠が電池カバーあに当接する構成と
なっておシ、ホルダ40の抜は止めの防止をさらに確実
なものとしている。 また、ホルダ40の誤挿入に関しては、ホルダ40に設
けられている棒状部材47により防止する構成となって
いる。すなわち、第9図(a)に示す如く、ホルダ40
を正常にホルダ保持部4】に挿入した場合には、棒状部
材47がガイド部74及び板状部材73に上下位置を規
制され、ホルダ40はホルダ保持部4】の所定の位置に
取シ付けられる構成となっている。 しかし、上下逆にしてホルダ句を挿入せんとする場合に
は、前述した如く、棒状部材47は上方にずれているた
め、棒状部材47はガイド部71に当接し、ホルダ40
を挿入することはできない。従って、ボタン形電池2は
極性を誤ることなくホルダ保持部4】に取シ付けられる
。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本装置に6っては、ホルダ保持部
にホルダを挿入し或いは離脱するだけで、電子機器にボ
タン形電池を取シ付け、取り外すことができるため、電
子機器の組立工程における効率化が図れ、またユーザー
においても電池の交換を簡単に行うことができるもので
ある。また、接点の信頼性が高く、ボタン形電池と電子
機器との電気的接続が確実に行え、さらには誤挿入の心
配もないため、本装置を用いるならば、電子機器の信頼
性はさらに向上するものである。
リットsに奥壁67の裏側から挿入される。 また、スリット69は、一端が「コ」の字形に形成され
た板状部材73と板状部材73に対向する棒状のガイド
部74とで形成されておシ、接点バネ62は、このス1
ノット69に奥壁67の裏側から挿入される。 接点バネ61は、バネ性を有する材質で形成されており
、第5図に示すように、平面部76と、この平面部76
の先端77でヘアピン状に折シ曲げられ、中途から二手
に分かれて形成された板バネ部78とで構成されている
。この板バネ部78け、その中央部79が平面部76か
ら離間する方向へ突出するように、「ぐ」の字形に折り
曲げられており、その先端(資)においても、平面部7
6から離間する方向へわずかに折シ曲げられている。ま
た、板バネ部78の中央部79には、この中央部79か
らさらに突出して、半球状の接点81が設けられている
。 一方、平面部76の後端には、若干中が広く形成された
ストッパ部82及びリード線83を取り付けるための端
子部濶が設けられており、ま素上下両端の四箇IメrK
は、板バネ部78方向に突さ小格nた突さ出し部86が
形成され、先端付近の中央部には、突き出し部86と反
対方向に突き出された突き出し都87が形成されている
。 尚、接点バネ62は、接点バネ61と同一形状となって
おり、以下の説明では、接点バネ62の谷部の符号は接
点バネ61と同一の符号を付して説明する。 接点バネ61.62は、@6図に示すように、夫々の板
バネ都78が対向する状態で、先端77側から前記スリ
ット錦、69に挿入される。この場合に、接点バネ61
社、突き出し部86がガイド部70 、71を押圧する
ため、(’fir記側令錦に押しつけられガタッキのな
い状態となる。また、ストッパ部82が奥壁67のト面
(イ)に当接するまで接点バネ61を挿入することによ
り、突き出し部87が#I@65に形成された篩部91
に落ち込み、接点バネ6】はスリット部内で確実に固定
される(第8図(b))。同様にして、接点バネ62は
、ガタのない状態に板状部材73に押しつけられ、突き
出し部87が板状部材73に形成された切欠部93に洛
ち込みスリット69内でト1定される。 尚、第7図はホルダ保持部41を裏面(イ)側から示し
た斜視図、第8図(atはホルダ保持部4]の正面図、
第8図(blは第7図のA−A線断面図である。 次に上記構成からなる本発明の作用につき説明する。前
述した如く、ボタン形電池2は、第1図に示す矢印a方
向からホルダ40に嵌め込まれる。 このホルダ40は、接点バネ61.62間に、矢印す方
向から挿入され、ホルダ保持部4]に取り付けられる。 これによシ、ボタン形電池2の平面3(マイナス電極)
は接点バネ61の接点81と、平面4(プラス電極)は
接点バネ62の接点81と夫々接触し、電話機の電子回
路との電気的接続が行なわれる。 ところで、ホルダ40をホルダ保持部4】に挿入すると
、接点バネ61.62の板バネ部78は、第9図(bl
の如く、ボタン形電池2によって互いに離間する方向に
押しつぶされる。このとき、板バネ部78の先端(資)
は、側壁弱酸いは板状部材73に当接することになる。 従って、板バネ部78ば、その両端を側壁部或いは板状
部材73に支えられる状態とな夛、ボタン形電池2を強
圧力で挾持することになる。 この場合に、接点バネ61.62は夫々2本の板バネ部
78を有しており、夫々の板バネ部78には、接点81
が設けられている几め、接点バネ61.62とボタン形
電池2との電気的接続は確実なものとなる。 また、ボタン形電池2は、4つの接点81で強く押圧さ
れた状態でホルダ保持部4】に挿入gtz或いは抜去さ
れるため、その挿脱時には、ボタン形電池2と接点81
の金楕面は常にこす八合うこととなる。 従って、両者は、酸化膜や汚れのない新しい金属面で接
触することができるため、電気的接続に対する信頼性が
非常に高くなる。 尚、本実施例におけるホルダ40及びホルダ保持部4】
には、ホルダ40の抜けを防止するための特別な手段(
例えば、両者に凹部と凸部を設けこれらを嵌合させる等
)はとられていない。しかし、前述したごとく、板バネ
部78がボタン形電池2を強圧力で挾持するため、十分
にこの役割を果たすことができる。また、電池カバーあ
を下カバー32の凹部あに取り付けた場合に、第9図(
b)に示す如く、ホルダ40の抜は方向への移動に対し
ては、その手掛は部祠が電池カバーあに当接する構成と
なっておシ、ホルダ40の抜は止めの防止をさらに確実
なものとしている。 また、ホルダ40の誤挿入に関しては、ホルダ40に設
けられている棒状部材47により防止する構成となって
いる。すなわち、第9図(a)に示す如く、ホルダ40
を正常にホルダ保持部4】に挿入した場合には、棒状部
材47がガイド部74及び板状部材73に上下位置を規
制され、ホルダ40はホルダ保持部4】の所定の位置に
取シ付けられる構成となっている。 しかし、上下逆にしてホルダ句を挿入せんとする場合に
は、前述した如く、棒状部材47は上方にずれているた
め、棒状部材47はガイド部71に当接し、ホルダ40
を挿入することはできない。従って、ボタン形電池2は
極性を誤ることなくホルダ保持部4】に取シ付けられる
。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本装置に6っては、ホルダ保持部
にホルダを挿入し或いは離脱するだけで、電子機器にボ
タン形電池を取シ付け、取り外すことができるため、電
子機器の組立工程における効率化が図れ、またユーザー
においても電池の交換を簡単に行うことができるもので
ある。また、接点の信頼性が高く、ボタン形電池と電子
機器との電気的接続が確実に行え、さらには誤挿入の心
配もないため、本装置を用いるならば、電子機器の信頼
性はさらに向上するものである。
第1図乃至第9図は本発明の詳細な説明する図であり、
第1図は本装置におけるボタン形電池の取シ付は方法を
説明する斜視図、第2図は本装置が用いられている電話
機を説明する斜視図、第3図はホルダへのボタン形電池
の収容方法を説明する斜視図、第4図はホルダ保持部を
説明する斜視図、第5図は保持部本体に接点バネを取り
付ける状態を説明する部分断面斜視図、第6図は同上の
状態をホルダ保持部の裏面側から説明する斜視図、第7
図はホルダ保持部を裏面側から説明した斜視図、第8図
(alはホルダ保持部の正面図であシ、第8図tb+は
第7図のA−A線断面図、第9図(alはホルダを挿入
した状態のホルダ保持部を説明する正面部分断面図であ
り、第9図(blは同上の状態におけ不第7図のA−A
線断面図である。 また、第10図は従来のt池数付装置を説明する斜視図
であり、第11図はボタン形電池を説明する斜視図であ
る。 2・・・ボタン形電池 3・・・平面(マイナス電極) 4・・・平面(プラス電極) 40・・・ホルダ 4】・・ホルダ保持部 45・・・穴部(電池収納部) 61 、62・・・接点バネ 代理人 弁理士 本 1) 崇第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 J 第7図 第8図 第10図 トー25
第1図は本装置におけるボタン形電池の取シ付は方法を
説明する斜視図、第2図は本装置が用いられている電話
機を説明する斜視図、第3図はホルダへのボタン形電池
の収容方法を説明する斜視図、第4図はホルダ保持部を
説明する斜視図、第5図は保持部本体に接点バネを取り
付ける状態を説明する部分断面斜視図、第6図は同上の
状態をホルダ保持部の裏面側から説明する斜視図、第7
図はホルダ保持部を裏面側から説明した斜視図、第8図
(alはホルダ保持部の正面図であシ、第8図tb+は
第7図のA−A線断面図、第9図(alはホルダを挿入
した状態のホルダ保持部を説明する正面部分断面図であ
り、第9図(blは同上の状態におけ不第7図のA−A
線断面図である。 また、第10図は従来のt池数付装置を説明する斜視図
であり、第11図はボタン形電池を説明する斜視図であ
る。 2・・・ボタン形電池 3・・・平面(マイナス電極) 4・・・平面(プラス電極) 40・・・ホルダ 4】・・ホルダ保持部 45・・・穴部(電池収納部) 61 、62・・・接点バネ 代理人 弁理士 本 1) 崇第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 J 第7図 第8図 第10図 トー25
Claims (2)
- (1)ボタン形電池が嵌挿される電池収納部を有するホ
ルダと、ボタン形電池との電気的接続を行なうための接
点バネを有しボタン形電池を保持する前記ホルダが挿入
されることにより前記接点バネがボタン形電池と接触す
るホルダ保持部とを具備することを特徴とする電池取付
装置。 - (2)ホルダ保持部の接点バネは対向して設けられ、ホ
ルダ保持部にホルダを挿入したときにボタン形電池はそ
の両電極を前記接点バネで押圧されて挾持される状態で
ホルダ保持部内に挿入されることを特徴とする特許請求
の範囲第(1)項記載の電池取付装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59204230A JPS6182663A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 電池取付装置 |
CA000491725A CA1254264A (en) | 1984-09-29 | 1985-09-27 | Battery fitting device usable for electronic appliance |
US06/780,796 US4718742A (en) | 1984-09-29 | 1985-09-27 | Battery fitting device usable for electronic appliance |
KR1019850007198A KR890002670B1 (ko) | 1984-09-29 | 1985-09-28 | 전자기기의 전지부착장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59204230A JPS6182663A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 電池取付装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6182663A true JPS6182663A (ja) | 1986-04-26 |
Family
ID=16486994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59204230A Pending JPS6182663A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 電池取付装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4718742A (ja) |
JP (1) | JPS6182663A (ja) |
KR (1) | KR890002670B1 (ja) |
CA (1) | CA1254264A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03109263U (ja) * | 1990-02-22 | 1991-11-11 | ||
JP2004134198A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カード型電子機器 |
JP2007300229A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Kyocera Corp | 電子機器 |
JP2022000835A (ja) * | 2020-06-19 | 2022-01-04 | タイガー魔法瓶株式会社 | 電池交換ユニット、電池トレー、および、電池トレーホルダー |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0747359B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1995-05-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置カ−ド |
JPH0657477B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1994-08-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置カ−ド |
US4815980A (en) * | 1988-02-05 | 1989-03-28 | Motorola, Inc. | Combined chassis retention and electrical contact arrangement |
JPH074996B2 (ja) * | 1989-03-28 | 1995-01-25 | 三菱電機株式会社 | Icカード |
JP2536245Y2 (ja) * | 1989-07-11 | 1997-05-21 | 旭光学工業株式会社 | バックアップ電池の収容構造 |
JPH0377266A (ja) * | 1989-08-18 | 1991-04-02 | Mitsubishi Electric Corp | 接続電極 |
US5316873A (en) * | 1990-10-09 | 1994-05-31 | Scrivano Thomas J | Position adjustable battery adapter |
JPH05266871A (ja) * | 1991-04-23 | 1993-10-15 | Ryoden Kasei Co Ltd | 携帯機器の電池電極の接続端子の取り付け構造 |
DE9306016U1 (de) * | 1993-04-21 | 1993-12-16 | Mannesmann Kienzle Gmbh, 78052 Villingen-Schwenningen | Taxameter |
US5586907A (en) * | 1995-08-25 | 1996-12-24 | The Whitaker Corporation | Battery connector |
US5865643A (en) * | 1995-11-16 | 1999-02-02 | Thomas & Betts Corporation | Terminal for battery electrodes |
US5980309A (en) * | 1996-10-31 | 1999-11-09 | The Whitaker Corporation | Battery connector |
US5823820A (en) * | 1997-02-27 | 1998-10-20 | Molex Incorporated | Microphone connector |
US5876241A (en) * | 1997-04-15 | 1999-03-02 | The Whitaker Corporation | Horizontal battery connector |
US20090201767A1 (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Theodore Weissenburger Caldwell | Battery Assembly Module for the ShotWatch™ |
US8298696B1 (en) | 2008-06-03 | 2012-10-30 | Eddie Dana | Battery systems and methods thereof |
US20140287801A1 (en) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | Oxti Corporation | Protective shell and charging device assembly for mobile phone |
US20140287800A1 (en) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | Oxti Corporation | Protective shell and charging device combination for mobile phone |
USD835076S1 (en) * | 2016-11-01 | 2018-12-04 | Safariland, Llc | Speaker and microphone housing |
CN106654102A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-05-10 | 塔米智能科技(北京)有限公司 | 一种支持快速更换的机器人电池盒 |
CN108550752B (zh) * | 2018-06-08 | 2021-04-13 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种伸缩结构的立式电池底座 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5316838B2 (ja) * | 1975-04-14 | 1978-06-03 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2734177A (en) * | 1956-02-07 | gilbert | ||
US2478887A (en) * | 1948-08-19 | 1949-08-09 | Ray O Vac Co | Cradle for flat batteries |
US2731586A (en) * | 1953-04-20 | 1956-01-17 | Maico Company Inc | Hearing aid |
US3138491A (en) * | 1962-04-09 | 1964-06-23 | Beltone Electronics Corp | Combination switch and battery holder |
US3537909A (en) * | 1968-01-11 | 1970-11-03 | Eastman Kodak Co | Battery holder |
US4153758A (en) * | 1978-06-15 | 1979-05-08 | Beltone Electronics Corporation | Hearing aid battery holder |
AT373723B (de) * | 1980-02-25 | 1984-02-10 | Wickmann Werke Ag | Leiterplattenhalter fuer einen schmelzeinsatz einer elektrischen sicherung |
US4584250A (en) * | 1984-01-05 | 1986-04-22 | General Electric Company | Battery with slideably retractable attachment means |
-
1984
- 1984-09-29 JP JP59204230A patent/JPS6182663A/ja active Pending
-
1985
- 1985-09-27 CA CA000491725A patent/CA1254264A/en not_active Expired
- 1985-09-27 US US06/780,796 patent/US4718742A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-09-28 KR KR1019850007198A patent/KR890002670B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5316838B2 (ja) * | 1975-04-14 | 1978-06-03 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03109263U (ja) * | 1990-02-22 | 1991-11-11 | ||
JP2004134198A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カード型電子機器 |
JP2007300229A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Kyocera Corp | 電子機器 |
JP4699275B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2011-06-08 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP2022000835A (ja) * | 2020-06-19 | 2022-01-04 | タイガー魔法瓶株式会社 | 電池交換ユニット、電池トレー、および、電池トレーホルダー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4718742A (en) | 1988-01-12 |
CA1254264A (en) | 1989-05-16 |
KR890002670B1 (ko) | 1989-07-22 |
KR860002880A (ko) | 1986-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6182663A (ja) | 電池取付装置 | |
KR970002228Y1 (ko) | 배터리 지지용 지지체 | |
TW523950B (en) | Battery holder | |
JPS60131753A (ja) | 硬貨型電池用バツテリ−ホルダ− | |
JPS62128463A (ja) | コネクタ | |
US5240792A (en) | Battery holder for electronic apparatus | |
JPH10200277A (ja) | 接触部材 | |
JP2001273876A (ja) | 縦型電池ホルダー | |
US4931369A (en) | Contact arrangement for the battery of an in-ear hearing aid | |
JP2794766B2 (ja) | 電池保持装置 | |
JP2645872B2 (ja) | 充電器 | |
JP2741134B2 (ja) | 充電式小型電気機器 | |
JPH0737564A (ja) | 電池ホルダ | |
JPS6238308Y2 (ja) | ||
JPH09259852A (ja) | 電池実装構造 | |
JPH04355191A (ja) | Icカード | |
JP2002075312A (ja) | 電池ホルダ | |
JPH02109253A (ja) | 電池収納装置 | |
JPH0222880Y2 (ja) | ||
KR890007030Y1 (ko) | 오삽입 방지용 건전지 홀더 | |
JPS6242447Y2 (ja) | ||
JPH10199499A (ja) | ボタン電池用ホルダ | |
JPS6149388A (ja) | 電池の接続装置 | |
CN115133229A (zh) | 一种双用可充电电池装置 | |
KR830001480Y1 (ko) | 집합건전지용 합성수지제 케이스 |