JPH0377266A - 接続電極 - Google Patents
接続電極Info
- Publication number
- JPH0377266A JPH0377266A JP1213569A JP21356989A JPH0377266A JP H0377266 A JPH0377266 A JP H0377266A JP 1213569 A JP1213569 A JP 1213569A JP 21356989 A JP21356989 A JP 21356989A JP H0377266 A JPH0377266 A JP H0377266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- battery
- electrode substrate
- deformed
- elasticity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/245—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted by stamped-out resilient contact arm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/216—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、例えば半導体装置カードなどの内蔵電池を
電気的に接続するための接続電極に関するものである。
電気的に接続するための接続電極に関するものである。
第3図は半導体装置カードに用いられている従来の接続
電極を示す図で、同図(A)は平面図、同図(B)、(
C)はそれぞれ同図(A)のm: (Bl −II (
B)線I (C) −I (C)線に沿った断面図であ
る。これらの図において、(1)は平板状の電極基板、
(2)は電極基板(1)に設けられた接触子で、ばね材
料で形成され、断面が「へ」の字形になるように折り曲
げられてその凸側面(3)は電極基板(1)から突出し
ている。電極基板(1)と接触子(2)で接続xiを構
成している。
電極を示す図で、同図(A)は平面図、同図(B)、(
C)はそれぞれ同図(A)のm: (Bl −II (
B)線I (C) −I (C)線に沿った断面図であ
る。これらの図において、(1)は平板状の電極基板、
(2)は電極基板(1)に設けられた接触子で、ばね材
料で形成され、断面が「へ」の字形になるように折り曲
げられてその凸側面(3)は電極基板(1)から突出し
ている。電極基板(1)と接触子(2)で接続xiを構
成している。
第4図は第3図の接続電極が半導体装置カードに取り付
けられて、電池がセットされた状態を示す図であり、同
図<A)は平面図、同図(B)、(C)はそれぞれ同図
(A)のIV (B) −IV (B)線、 ■(C)
−1V (C1線に沿った断面図である。(41は半導
体装置カードのフレームで、電極基板(1)が取り付け
られている。
けられて、電池がセットされた状態を示す図であり、同
図<A)は平面図、同図(B)、(C)はそれぞれ同図
(A)のIV (B) −IV (B)線、 ■(C)
−1V (C1線に沿った断面図である。(41は半導
体装置カードのフレームで、電極基板(1)が取り付け
られている。
(5)は電池で、同図(C)において右方へ、つまり、
接触子(2)の凸側面(3)へ図示しない手段により押
圧されている。
接触子(2)の凸側面(3)へ図示しない手段により押
圧されている。
次に動作について説明する。第3図(B)、(C)に示
すような「へ」の字形に曲がった接触子(2)に電池(
5]の一方の電極(図示せず)を当てて押圧すると、そ
の押圧力を受けた接触子(2)はその折り曲げ部(6)
−を伸ばしながら変形し、最後には第4図(B)。
すような「へ」の字形に曲がった接触子(2)に電池(
5]の一方の電極(図示せず)を当てて押圧すると、そ
の押圧力を受けた接触子(2)はその折り曲げ部(6)
−を伸ばしながら変形し、最後には第4図(B)。
(C)に示すように直線状に変形、つまり、全圧縮され
る。接触子(2)の元のrへ」の字形に戻ろうとする弾
性力により電池f51と接触子(2)間の電気的接続が
保たれる。なお、電池(5)のもう一方の電極(図示せ
ず)も適宜接続されて、半導体装置カードの電気回路(
図示せず)へ電力が供給される。
る。接触子(2)の元のrへ」の字形に戻ろうとする弾
性力により電池f51と接触子(2)間の電気的接続が
保たれる。なお、電池(5)のもう一方の電極(図示せ
ず)も適宜接続されて、半導体装置カードの電気回路(
図示せず)へ電力が供給される。
従来の接続電極は以上のように構成されているので、電
池がセットされたときにその押圧力により接触子が全圧
縮されて過大な応力が生じ、振動による疲労やクリープ
のために接触子の弾性による電池と接触子の間の接触圧
力が低下し、その結果、外力による振動を受けたときな
ど電池が非接触状態となって電気回路への電力供給が遮
断され、例えば記憶情報が消去されてしまうことがある
などの問題点があった。
池がセットされたときにその押圧力により接触子が全圧
縮されて過大な応力が生じ、振動による疲労やクリープ
のために接触子の弾性による電池と接触子の間の接触圧
力が低下し、その結果、外力による振動を受けたときな
ど電池が非接触状態となって電気回路への電力供給が遮
断され、例えば記憶情報が消去されてしまうことがある
などの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、電池との間の接触圧力が長期間維持できる接
続電極を得ることを目的とする。
たもので、電池との間の接触圧力が長期間維持できる接
続電極を得ることを目的とする。
この発明に係る接続電極は、電極基板の、接触子の凸側
面が突出した測の面に突起部を設けて、電池に押圧され
たときの接触子の変形量を制限するようにしたものであ
る。
面が突出した測の面に突起部を設けて、電池に押圧され
たときの接触子の変形量を制限するようにしたものであ
る。
この発明における接続電極は電池がセットされるときに
接触子を押圧しである程度変形させた所で電極基板上の
突起部に当たり、この突起部で電池からの押圧力を受は
止めるので接触子はそれ以上変形せず、全圧縮が防止さ
れる。
接触子を押圧しである程度変形させた所で電極基板上の
突起部に当たり、この突起部で電池からの押圧力を受は
止めるので接触子はそれ以上変形せず、全圧縮が防止さ
れる。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の−・実施例による接続電極を示す図で、
同図(A)は平面図、同図(B)、(C)はそれぞれ同
図(A)のI (Bi I (B)線、 I (C)
= I (C)線に沿った断面図である。これらの図に
おいて、(1)〜(31i(5)、(6)は第3図の従
来例と同様であるので説明を省略する。(7)は電極基
板(1)に設けられた突起部で、接触子(2)の凸側面
(3)が突出した測の面で、接触子(2)の両開に設け
られている。
図はこの発明の−・実施例による接続電極を示す図で、
同図(A)は平面図、同図(B)、(C)はそれぞれ同
図(A)のI (Bi I (B)線、 I (C)
= I (C)線に沿った断面図である。これらの図に
おいて、(1)〜(31i(5)、(6)は第3図の従
来例と同様であるので説明を省略する。(7)は電極基
板(1)に設けられた突起部で、接触子(2)の凸側面
(3)が突出した測の面で、接触子(2)の両開に設け
られている。
第2図は第1図の接続電極が半導体装置カードに取り付
けられて電池がセットされた状態を示す図であり、同図
(A)は平面図、同図(B)、 (C)はそれぞれ同図
<A)のII <B)−II (B1線、 I (C)
−I (C)B1に沿った断面図である。これらの図を
用いて動作について説明する。半導体装置のフレーム(
4)に電極基板(11が取り付けられ、電池(5)が接
触子(2)に当てられて、図において右方へ押圧される
。その押圧力を受けた接触子(2)はその折り曲げ部(
6)を伸ばして変形するが、ある程度変形した所で電池
(5]が突起部(7)に当たり、この突起部(7)で電
池15)からの押圧力を受は止めるので、接触子(2)
はそれ以上変形しない。即ち、接触子(2)の変形量が
制限されて、直線状に変形、つまり全圧縮されることは
ない。
けられて電池がセットされた状態を示す図であり、同図
(A)は平面図、同図(B)、 (C)はそれぞれ同図
<A)のII <B)−II (B1線、 I (C)
−I (C)B1に沿った断面図である。これらの図を
用いて動作について説明する。半導体装置のフレーム(
4)に電極基板(11が取り付けられ、電池(5)が接
触子(2)に当てられて、図において右方へ押圧される
。その押圧力を受けた接触子(2)はその折り曲げ部(
6)を伸ばして変形するが、ある程度変形した所で電池
(5]が突起部(7)に当たり、この突起部(7)で電
池15)からの押圧力を受は止めるので、接触子(2)
はそれ以上変形しない。即ち、接触子(2)の変形量が
制限されて、直線状に変形、つまり全圧縮されることは
ない。
従って、接触子(2)の応力が軽減され、その結果、疲
労やクリープのために接触子(2)の弾性力が低下する
のが防止される。
労やクリープのために接触子(2)の弾性力が低下する
のが防止される。
なお、上記実施例では、接触子(2)が2つあってその
各々の両側に突起部(7)が設けられているものを示し
たが、これらの数は電池の大きさや電極基板の構造など
により、増減させてもよい。
各々の両側に突起部(7)が設けられているものを示し
たが、これらの数は電池の大きさや電極基板の構造など
により、増減させてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば電極基板の、接触子の
凸側面が突出した囮の面に突起部を設けたので、電池の
押圧力をこの突起部で受は止め、接触子の変形量が制限
されるので、その応力が軽減され、従って、その弾性力
が長期間低下することなく、電池との間の接触圧力が維
持できる効果がある。
凸側面が突出した囮の面に突起部を設けたので、電池の
押圧力をこの突起部で受は止め、接触子の変形量が制限
されるので、その応力が軽減され、従って、その弾性力
が長期間低下することなく、電池との間の接触圧力が維
持できる効果がある。
第1図(A)はこの発明の一実施例による接続電極を示
す平面図、同図(B)、 (C)はそれぞれ同図(/1
)のI (Bi I (B)線、 I (C)−1(
C)線に沿った断面図、第2図(A)は第1図の接続電
極が半導体装置カードに取り付けられて電池がセラ1〜
された状態を示す平面図、同図([1) 、 <c>は
それぞれ同図(A)のII (B)−n (B)線、
U (Cl i (C1線に沿った断面図、第3図(ム
)は従来の接続電極を示す平面図、同図(B)、 (C
)はそれぞれ同図(A)のm (B)−N (B)線、
■(C) −it[(C1線に沿った断面図、第4図(
A>は第3図の接続電極が半導体カードに収り付けられ
て電池がセラI・された状態を示す平面図、同図(B)
(C)はそれぞれ同図(八)のI¥ (B)−1V (
B)線、IV(C)−IV (C)線に沿った断面図で
ある。 図において、(1)は電極基板、(2)は接触子、(3
)は凸側面、(5)は電池、(7)は突起部である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
す平面図、同図(B)、 (C)はそれぞれ同図(/1
)のI (Bi I (B)線、 I (C)−1(
C)線に沿った断面図、第2図(A)は第1図の接続電
極が半導体装置カードに取り付けられて電池がセラ1〜
された状態を示す平面図、同図([1) 、 <c>は
それぞれ同図(A)のII (B)−n (B)線、
U (Cl i (C1線に沿った断面図、第3図(ム
)は従来の接続電極を示す平面図、同図(B)、 (C
)はそれぞれ同図(A)のm (B)−N (B)線、
■(C) −it[(C1線に沿った断面図、第4図(
A>は第3図の接続電極が半導体カードに収り付けられ
て電池がセラI・された状態を示す平面図、同図(B)
(C)はそれぞれ同図(八)のI¥ (B)−1V (
B)線、IV(C)−IV (C)線に沿った断面図で
ある。 図において、(1)は電極基板、(2)は接触子、(3
)は凸側面、(5)は電池、(7)は突起部である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 電極基板と、この電極基板に設けられた「へ」の字形断
面の接触子とから成り、この接触子の凸側面を上記電極
基板から突出させると共に、電池を上記接触子の凸側面
に押圧するものにおいて、電極基板の、上記接触子の凸
側面が突出した側の面に、上記接触子の変形量を制限す
る突起部を設けたことを特徴とする接続電極。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1213569A JPH0377266A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 接続電極 |
DE69015728T DE69015728T2 (de) | 1989-08-18 | 1990-07-13 | Verbindungselektrode. |
US07/552,139 US5024605A (en) | 1989-08-18 | 1990-07-13 | Connecting electrode |
EP90113468A EP0413144B1 (en) | 1989-08-18 | 1990-07-13 | Connecting electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1213569A JPH0377266A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 接続電極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0377266A true JPH0377266A (ja) | 1991-04-02 |
Family
ID=16641382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1213569A Pending JPH0377266A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 接続電極 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5024605A (ja) |
EP (1) | EP0413144B1 (ja) |
JP (1) | JPH0377266A (ja) |
DE (1) | DE69015728T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011228310A (ja) * | 2011-06-20 | 2011-11-10 | Panasonic Corp | 接点端子を備えた情報機器 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5075994A (en) * | 1991-03-19 | 1991-12-31 | Nishioka Jim Z | Trigger cover |
US5169733A (en) * | 1991-07-08 | 1992-12-08 | Motorola, Inc. | Shock absorbing battery cell interconnect |
US5229220A (en) * | 1991-12-12 | 1993-07-20 | Motorola, Inc. | Reverse polarity protection assembly |
FR2723502B1 (fr) * | 1994-08-04 | 1997-01-10 | Valeo Electronique | Borne collectrice pour la mise en contact d'une pile pour l'alimentation d'un circuit electronique, circuit electronique et emetteur de telecommande l'incorporant |
US5586907A (en) * | 1995-08-25 | 1996-12-24 | The Whitaker Corporation | Battery connector |
US5865643A (en) * | 1995-11-16 | 1999-02-02 | Thomas & Betts Corporation | Terminal for battery electrodes |
US5980309A (en) * | 1996-10-31 | 1999-11-09 | The Whitaker Corporation | Battery connector |
US5876241A (en) * | 1997-04-15 | 1999-03-02 | The Whitaker Corporation | Horizontal battery connector |
DE10061533B4 (de) * | 2000-12-11 | 2006-05-04 | Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh | Selbsttragende Kontaktfeder, insbesondere für einen Smartcard-Connector |
US7112093B1 (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-26 | Holland Electronics, Llc | Postless coaxial compression connector |
TWM310488U (en) * | 2006-08-08 | 2007-04-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
WO2008124101A2 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-16 | Amphenol Corporation | Electrical connector lead frame |
WO2009091598A2 (en) | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Amphenol Corporation | Electrical connector assembly |
US8550861B2 (en) | 2009-09-09 | 2013-10-08 | Amphenol TCS | Compressive contact for high speed electrical connector |
DE102010036551A1 (de) * | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Batterieaufnahme für einen Kraftfahrzeugschlüssel |
US8460026B2 (en) * | 2011-04-25 | 2013-06-11 | Soligic, Inc. | Circuit element coupling devices and methods for flexible and other circuits |
FR3009445B1 (fr) * | 2013-07-31 | 2017-03-31 | Hypertac Sa | Organe de contact entre un support et un dispositif et connecteur electrique comprenant un tel organe de contact |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2731586A (en) * | 1953-04-20 | 1956-01-17 | Maico Company Inc | Hearing aid |
US3629793A (en) * | 1968-09-25 | 1971-12-21 | Eastman Kodak Co | Battery compartment |
GB1396862A (en) * | 1971-07-22 | 1975-06-11 | Suwa Seikosha Kk | Battery apparatus |
US4237409A (en) * | 1978-05-04 | 1980-12-02 | General Electric Company | Multiple-battery battery charger |
JPS5696274A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-04 | Citizen Watch Co Ltd | Electronic timepiece construction |
EP0085211A1 (en) * | 1982-02-01 | 1983-08-10 | Cose Technology Corporation | Improvements in telephone intruder alert systems |
JPS5941973U (ja) * | 1982-09-09 | 1984-03-17 | 三洋電機株式会社 | 電池パツク |
JPS5978445A (ja) * | 1982-10-28 | 1984-05-07 | Sony Corp | 電池ホルダ |
US4558270A (en) * | 1983-09-06 | 1985-12-10 | James P. Liautaud | Battery charging adapter for a battery charger for a portable battery operated transceiver |
JPS6182663A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-26 | Toshiba Corp | 電池取付装置 |
-
1989
- 1989-08-18 JP JP1213569A patent/JPH0377266A/ja active Pending
-
1990
- 1990-07-13 EP EP90113468A patent/EP0413144B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-13 DE DE69015728T patent/DE69015728T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-13 US US07/552,139 patent/US5024605A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011228310A (ja) * | 2011-06-20 | 2011-11-10 | Panasonic Corp | 接点端子を備えた情報機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0413144A3 (en) | 1992-05-20 |
EP0413144A2 (en) | 1991-02-20 |
EP0413144B1 (en) | 1995-01-04 |
DE69015728D1 (de) | 1995-02-16 |
US5024605A (en) | 1991-06-18 |
DE69015728T2 (de) | 1995-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0377266A (ja) | 接続電極 | |
AU737519B2 (en) | Ground clip apparatus for circuit boards | |
US6259609B1 (en) | Shielding contactor construction | |
EP1263001A3 (en) | Electrical assembly | |
CN210518501U (zh) | 一种移动终端侧键、移动终端侧键结构和移动终端 | |
US5299955A (en) | Battery terminal mounting means for a portable electrical device | |
KR0131006Y1 (ko) | 건전지 케이스의 단자 구조 | |
JPS611194U (ja) | 時計の構造 | |
JPH07230842A (ja) | 電子機器の端子構造およびこれを備えたバッテリーパックと電子機器本体 | |
JPS6230776Y2 (ja) | ||
JP7294959B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPS6386489A (ja) | 圧電式アクチユエ−タ | |
JPH037922Y2 (ja) | ||
JP3189109B2 (ja) | 圧電トランスの電極接続構造 | |
JPS62243218A (ja) | 圧電リレ− | |
JPH0642354Y2 (ja) | バイモルフユニット | |
JP2773272B2 (ja) | 半導体装置測定用コンタクタ | |
JPH025492Y2 (ja) | ||
JPH031858Y2 (ja) | ||
KR0118615Y1 (ko) | 밧데리 케이스 | |
JP3002146U (ja) | シート状スイッチ | |
JPS62243219A (ja) | 圧電リレ− | |
JP2010103032A (ja) | 発電型スイッチ | |
JPS60250570A (ja) | 電気接点装置 | |
JPH0877988A (ja) | 電池接点 |