[go: up one dir, main page]

JPS6182252A - Memory - Google Patents

Memory

Info

Publication number
JPS6182252A
JPS6182252A JP60142376A JP14237685A JPS6182252A JP S6182252 A JPS6182252 A JP S6182252A JP 60142376 A JP60142376 A JP 60142376A JP 14237685 A JP14237685 A JP 14237685A JP S6182252 A JPS6182252 A JP S6182252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
data
input
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60142376A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジエラール シヤウベル
フレデリツク ブタウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS6182252A publication Critical patent/JPS6182252A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0207Addressing or allocation; Relocation with multidimensional access, e.g. row/column, matrix
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、データ・ワード列をその内容が所定の変換ギ
ーの関数として第1列に従っている他のデータ・ワード
列に変換するための記憶及び読み出しの方法及びメモリ
に関する。特に、本発明は二進ワードの形式にてデータ
を符号化し、また復号化させるようにこのメモリを用い
る方法及びメモリに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application] The present invention relates to a memory for converting a sequence of data words into another sequence of data words whose contents follow a first sequence as a function of a predetermined transformation ratio. and a reading method and memory. In particular, the invention relates to a memory and a method for using this memory to encode and decode data in the form of binary words.

[発明の目的] 従って、本発明は、行列により決定される垂直の2つの
アドレス方向に沿い、行列にてアドレス可能なメモリ化
アドレス可能セルの71〜リツクスを選択的にアドレス
する手段と、垂直な2つの前記アドレス方向に従って選
択的にデータを書き込み及び読み出す手段とを含むこと
を特徴とした前記マトリックスを有するメモリを目的と
している。
OBJECTS OF THE INVENTION Accordingly, the present invention provides a means for selectively addressing 71 to 6x of memorized addressable cells that are addressable in a matrix along two vertical address directions determined by the matrix; and means for selectively writing and reading data according to the two address directions.

このJ:うなメモリは、所定のアドレスを有する方向に
沿ってそのメモリにデータを書き込むことによってデー
タを記憶すると共に、異なる所定アドレスを有する第1
方向に対して垂直な方向にデータを読み出すことを可能
にするものである。
This memory stores data by writing data into the memory along a direction having a predetermined address, and a first memory having a different predetermined address.
This makes it possible to read data in a direction perpendicular to the direction.

本発明は14図を参照して以下の説明にて専ら例示的に
詳細に説明される。
The invention will be explained in more detail by way of example only in the following description with reference to FIG.

[実施例] メモリ1は、ここでは16セルの行列からなるX−Yマ
トリックスに配置されているメモリ・セル回路網2を含
む。従って、この実施例においては、メモリ1は16ビ
ツト・ワードの装置に用いられることが好ましいが、他
のフォーマットも用いることができる。
Embodiment A memory 1 includes a memory cell network 2 arranged here in an XY matrix of rows and columns of 16 cells. Therefore, in this embodiment, memory 1 is preferably used in a 16-bit word device, although other formats may also be used.

メモリ・セルの回路網2は制御ユニット3に接続されて
おり、この制御ユニット3はX及びYアドレスを2つの
垂直方向に対して印加すると共に、これらアドレスに関
連するデータはこれら2つの方向に沿ってメモリ1に又
はこれより読み出される。ここでは説明のため、(第1
図に示すように)方向Xを水平とし、方向Yを垂直と任
意的に仮定すると、データの最上位ビットはYデータに
対しては最上位か、又はXデータに対しては左端列に常
に配置されるものと理解される。
The memory cell network 2 is connected to a control unit 3 which applies X and Y addresses in two vertical directions and the data associated with these addresses in these two directions. are read out to or from the memory 1 along the line. For explanation purposes, (first
Arbitrarily assuming that the direction It is understood that it is placed.

このデータは入出力バス4及び5を介してX及びY方向
に循環し、これらバスは、例えばデータを時分割多重に
て機能する汎用システムバス8に接続されている2つの
転送レジスタ6.7と通信をする。
This data circulates in the X and Y direction via input/output buses 4 and 5, which are connected to two transfer registers 6, 7, which are connected to a general-purpose system bus 8 which functions, for example, in time-division multiplexing of the data. communicate with.

アドレスXO〜×15に垂直に記憶されているデータは
出力バス9を介してこのデータと入出力バス5」二のデ
ータとについて論理的な処理をする論理ユニット10に
供給可能どなっており、論理ユニット1oはシャント接
続12を介して入出力バス4に接続されているマスク・
レジスタ11を利用することもできる。
The data stored vertically at addresses XO to X15 can be supplied via an output bus 9 to a logic unit 10 that performs logical processing on this data and the data on the input/output bus 5. The logic unit 1o has a mask/output bus 4 connected to the input/output bus 4 via a shunt connection 12.
Register 11 can also be used.

制御ユニット3は、アドレスX及びYの2つのアドレス
発生回路13.14と、書き込み読み出しアドレス選択
回路15と、X/Y選択回路16と、アドレス方向のた
めの選択回路17ど、アドレス指定終結を確立する二つ
の回路18及び19を備えている。
The control unit 3 includes two address generation circuits 13, 14 for addresses X and Y, a write/read address selection circuit 15, an X/Y selection circuit 16, a selection circuit 17 for the address direction, etc., for completing addressing. Two circuits 18 and 19 are provided for establishing the circuit.

第1図の実施例では、データが(図示していない)ある
発生源から受信回路20に受信され、当該装置の利用に
備えて保持されるものと仮定している。受信回路20は
汎用システム・バス8に接続され、汎用システム・バス
8はii!制御マイクロプロヒツザ21にも接続される
。制御マイクロプロセッサ21はROMメモリ22に接
続され、これには制御マイクロプロセッサ21のプログ
ラムが記憶される。制御マイクロブ1コセツサ21は、
そのプログラムのために、その動作と、ここでは符号化
されているものと仮定している入力データをデコードと
に必要なメモリ・データ及びアドレスを生成する。
The embodiment of FIG. 1 assumes that data is received by the receiver circuit 20 from some source (not shown) and is retained for use by the device. The receiver circuit 20 is connected to the general purpose system bus 8, which is connected to the ii! It is also connected to the control microprocessor 21. The control microprocessor 21 is connected to a ROM memory 22 in which the program of the control microprocessor 21 is stored. The control microbe 1 controller 21 is
For the program, it generates the memory data and addresses necessary for its operation and for decoding the input data, which is here assumed to be encoded.

従って、制御マイクロプロセッサ21は入出力バス4及
び5と汎用システム・バス8との間に接続されている転
送レジスタ6.7によりアドレス発生回路13〜回路1
9をロードし、マスク・レジスタ11を制御し、かつデ
ータのロードと挿出とを制御する。
Therefore, the control microprocessor 21 uses transfer registers 6.7 connected between the input/output buses 4 and 5 and the general-purpose system bus 8 to control the address generation circuits 13 to 1.
9, controls mask register 11, and controls data loading and insertion.

汎用システム・バス8はプログラム読み出し専用のメモ
リ(ROM)24と関連されるマイクロプロセッサ23
にも接続され、メモリ24はメモリ1内にデコードされ
たデータを処理して特定の利用回路(図示なし)におい
て用いられるようにされている。
A general purpose system bus 8 has a program read only memory (ROM) 24 and an associated microprocessor 23.
The memory 24 is also connected to the memory 1 and processes the data decoded in the memory 1 for use in a specific utilization circuit (not shown).

例えば、受信回路20はヘルツ接続く△C接続)によっ
て、データの機密性が保持され、そのデータが制御マイ
クロプロセッサ21に既知プログラムに従ってスクラン
ブル可能な発生源に接続されている。次に、このデータ
はフォーマット及び形式を再構成するためにデコードが
容易であるので、マイクロプロセッサ23による読み出
しと利用が可能である。その他の利用は、受信回路20
に送られた透過(transparent )データの
プログラムを秘密にし、ここでは符号化を制御する手段
として用いられている制御マイクロプロセッサ21によ
りメモリ1のデータを符号化することである。
For example, the receiver circuit 20 is connected by a Hertzian connection or a ΔC connection to a source that maintains the confidentiality of the data and allows the control microprocessor 21 to scramble the data according to a known program. This data is then easy to format and decode to reconfigure it so that it can be read and utilized by the microprocessor 23. For other uses, the receiving circuit 20
The purpose is to keep secret the program of transparent data sent to the memory 1 and to encode the data in the memory 1 by means of a control microprocessor 21, which is here used as a means for controlling the encoding.

この場合では、マイクロプロセッサ23及び周辺装置(
図示せず)はその符号を有しないものには理解不能どな
る符号化形式に当該プログラムに再生することができる
In this case, the microprocessor 23 and peripheral devices (
(not shown) can reproduce the program in an encoding format that is incomprehensible to those who do not have that code.

第2図は、ハード結線回路で回路wI2のメモリ・セル
mの例を示す。当該分野に精通する者には明らかなよう
に、このような回路網は各セルに同一の特性をもたせる
ようにした集積回路に作成することも可能である。各メ
モリ・セルmのベース部品は、例えばテキサス・インス
ッルメントから7474型として販売されているゞ゛D
″型のフリップ・フロップ25である。このフリップ・
フロップ25は出力端子S及びクロック端子CLを備え
ている。
FIG. 2 shows an example of a memory cell m of circuit wI2 in a hardwired circuit. As will be apparent to those skilled in the art, such networks can also be fabricated in integrated circuits in which each cell has identical characteristics. The base component of each memory cell m is, for example, a model 7474 sold by Texas Instruments.
” type flip-flop 25.This flip-flop
The flop 25 has an output terminal S and a clock terminal CL.

フリップ・フロップ25の各入力はゲート26ににり選
択的にデータ入出力線E/Sxm及びE/Sym用のア
ドレス線AxmEc、Axml−。
Each input of the flip-flop 25 is connected to a gate 26 and selectively connected to address lines AxmEc and Axml- for data input/output lines E/Sxm and E/Sym.

Ayml:c、ΔVmLに接続してデータをロード又は
取り出すことができる。第2図に示すように、これらの
アドレス線はマルチプレクサ27に接続される。このマ
ルチプレクサ27は第3図のアドレス発生回路13及び
14の一部を形成している。
Ayml:c, ΔVmL can be connected to load or retrieve data. These address lines are connected to multiplexer 27, as shown in FIG. This multiplexer 27 forms part of the address generation circuits 13 and 14 of FIG.

このマルチプレクサ27の各部分は書き込み読み出し選
択回路15の信@ L / E Cにより付勢可能であ
る。
Each part of the multiplexer 27 can be activated by the signal @L/EC of the write/read selection circuit 15.

データの転送は線28に信号CLのh生によって制御さ
れる。
The transfer of data is controlled by the signal CL on line 28.

このデータは逐次的なブロックのワードにて処理可能で
あり、各ブロックにおりる最大ワード数は例えば16で
ある。このために、各ワードはX/Ym択回路16によ
り予め定めた方向にで回路網2に逐次的に設定される。
This data can be processed in successive blocks of words, with a maximum number of words in each block being, for example, 16. To this end, each word is sequentially set in the network 2 in a predetermined direction by the X/Ym selection circuit 16.

このデータを配列させるアドレスは、予め設定した2つ
の範囲内において増加又は減少させることができ、この
範囲間の距離は与えられたブロックのワード数である。
The addresses at which this data is arranged can be increased or decreased within two preset ranges, and the distance between these ranges is the number of words in a given block.

例えば、5ワードの10ツクを連続的に処理したいとき
は、これらのワードはアドレスY5からアドレスY9ま
で(増加する方向に)、又はアドレスY11からアドレ
スY7に(減少する方向に)配列可能である。勿論、他
の全ての範囲値及び他の全てのワード数(16まで)用
いることができる。これらのパラメータは第1のグルー
プのワードから次のものに変更でき、これらは全て所要
の符号化又は復号化の関数であることに注目すべきであ
る。
For example, if you want to process 10 blocks of 5 words consecutively, these words can be arranged from address Y5 to address Y9 (increasing direction) or from address Y11 to address Y7 (decreasing direction). . Of course, all other range values and all other numbers of words (up to 16) can be used. It should be noted that these parameters can be changed from the first group of words to the next, all as a function of the required encoding or decoding.

各ワード・ブロックの処理においてアドレス値又は範囲
を決定するため、この処理においてアドレス値又は範囲
を決定するために、制御マイクロ= 11− プロセッサ21によってワード・ブロックの処理のため
に予めロードすることができる[パラメータ4回路18
及び19が用いられている。
In order to determine the address value or range in the processing of each word block, the control micros = 11- may be preloaded by the processor 21 for the processing of the word block. Possible [Parameter 4 circuit 18
and 19 are used.

これらの回路18及び19(第3図)はレジスタ29(
カウンタ30)及び比較器31からなる構成に接続され
ている。レジスタ29及びカウンタ30は回路18及び
19からロード可能であり、カウンタ30の符号化及び
符号化入力はアドレスの進行方向に制御回路17に接続
されている。
These circuits 18 and 19 (FIG. 3) are connected to register 29 (
It is connected to a configuration consisting of a counter 30) and a comparator 31. Register 29 and counter 30 are loadable from circuits 18 and 19, and the encoding and encoding inputs of counter 30 are connected to control circuit 17 in the direction of address progression.

比較器31の一致出力32は制御マイクロプロセッサ2
1に接続されており、進行したアドレスが限界値に達し
たことを制御マイクロプロセッサ21に通告する。  
・ 勿論、前述の考え方は、データの読み出し及び書き込み
にも適用可能である。符号化及び復号化は第1方向に連
続的なワード・ブロックのロード又は読み出しをし、次
いで他の方向にロード又は読み出しを行なうことからな
る。
The coincidence output 32 of the comparator 31 is sent to the control microprocessor 2.
1 and notifies the control microprocessor 21 that the advanced address has reached a limit value.
- Of course, the above idea can also be applied to reading and writing data. Encoding and decoding consists of loading or reading successive blocks of words in a first direction and then in the other direction.

第5図はメモリ1の全容量を用い、1ブロツクが16ワ
ードの符号化サイクルの流れ図である。
FIG. 5 is a flowchart of an encoding cycle in which the full capacity of memory 1 is used and one block is 16 words.

第1処理(処理32a)は制御マイクロプロセッサ21
の時間制御により、制御ユニット3における1ブロツク
のデー、夕の書き込みに必要なパラメータのロードを含
む。これらのパラメータは選択した軸(ここではY)、
アドレス指定した端子(Δ−〇及びB=15> 、及び
アドレスが進む方向(Y15〜YO)、即ちカウンタ3
0によるダウン・カウントである。この1コードの終り
で、第1ワードは制御マイクロプロセッサ21により受
信回路20から取り出され(処理33)、メモリ1のア
ドレスY15に格納する(処理34)。この処理34は
、アドレスがOになるまで反復される(判断35.処理
36)。この条件が満足されたときは、比較器32はレ
ジスタ29の内容(ここではOに等しい)とレジスタ3
0の内容(カウントがOに低下)とが等しいことを示し
ているので、サイクル終了信号を制御マイクロプロセッ
サ21(処1!J!37)に供給する。
The first process (process 32a) is performed by the control microprocessor 21
This time control includes the loading of parameters necessary for writing one block of data in the control unit 3. These parameters are based on the selected axis (here Y),
The addressed terminal (Δ-〇 and B=15>) and the direction in which the address advances (Y15 to YO), that is, counter 3
This is a down count by 0. At the end of this one code, the first word is retrieved from the receiving circuit 20 by the control microprocessor 21 (process 33) and stored at address Y15 in the memory 1 (process 34). This process 34 is repeated until the address becomes O (decision 35. process 36). When this condition is satisfied, comparator 32 combines the contents of register 29 (here equal to O) with register 3
Since the contents of 0 (count drops to 0) indicate equality, an end-of-cycle signal is provided to the control microprocessor 21 (processor 1!J!37).

以上説明した例においては、回路網2は16アドレスを
16アドレス・ワードににり完全に満すものと仮定して
いた。レジスタ29に異なる値をプログラム設定し、か
つ(または)回路網2の開始アドレス以外のアドレスか
ら開始することにより、16より小さいワード数を有す
るブロックを格納することもできる。
In the example described above, it has been assumed that network 2 completely fills the 16 addresses with 16 address words. By programming the register 29 with a different value and/or starting from an address other than the starting address of the network 2, it is also possible to store blocks with a number of words less than 16.

サイクル終了信号が発生すると、制御マイクロプロセッ
サ21は受信回路20に対するデータ・ワードの供給を
停止する制御をし、制御ユニット3に他のパラメータを
ロードする(処理38)。
When the end-of-cycle signal occurs, the control microprocessor 21 controls the supply of data words to the receiving circuit 20 and loads other parameters into the control unit 3 (process 38).

この場合ではメモリ1に記憶したデータを、端子A=0
、B−15を有するX軸と、×15〜xOまでアドレス
を進める方向にて読み出すように選択した。その後、マ
イクロプロセッサ23は付勢され(処理39)、回路網
2のメモリ・セルをX軸方向に読み出すことに対応する
データのワード・ブロック(ここでは数が16)を受信
し、次いでマイクロプロセッサ23は処理40.判断4
1及び処理42からなるアドレス指定のループ処理を実
行するので、対応するデータをマイクロプロセッサ23
に連絡的に連送することができる。
In this case, the data stored in memory 1 is transferred to terminal A=0
, B-15 and a direction in which the addresses advance from x15 to xO. Thereafter, the microprocessor 23 is energized (operation 39) and receives a word block of data (here number 16) corresponding to reading out the memory cells of the network 2 in the X-axis direction; 23 is processing 40. Judgment 4
1 and processing 42, the corresponding data is sent to the microprocessor 23.
It can be sent continuously.

比較器31がサイクル終了信号を出力すると、このサイ
クルは停止し、その後新しいサイクルの開始が可能とな
る(処理44)。勿論、このブロックのデータは符号化
されており、(例えば、制御マイクロプロセッサ23が
データを記憶させたメモリからli純に読み出しても初
めは理解不能な情報グループが得られる。このようにし
て記憶されているデータはX1IIIIにおいて16ワ
ードの書き込みからなる符号化キーに従って符号化され
ていたちのである。
When the comparator 31 outputs a cycle end signal, this cycle is stopped and a new cycle can then be started (process 44). Of course, the data in this block is encoded (for example, even if the control microprocessor 23 simply reads it from the memory in which it is stored, it will result in an initially incomprehensible group of information. The data being written has been encoded in X1III according to an encoding key consisting of 16 words of writing.

符号化キーはマイクロプロセッサ・プログラムにより選
択されたアドレスに従って広範な形式の変更が可能なも
のであることは、理解される。
It will be appreciated that the encoding key is capable of a wide variety of changes according to the addresses selected by the microprocessor program.

符号化したデータは、例えばヘルツ束又は他の方法によ
るケーブル伝送、メモリの記憶、プログラムのコーディ
ング等、所望の方法において用いることができる。本発
明の種々の適用は当該分野に習熟する者においては明ら
かなことであろう。
The encoded data can be used in any desired manner, such as cable transmission by Hertzian bundle or other methods, storage in memory, coding of programs, etc. Various applications of the invention will be apparent to those skilled in the art.

勿論、データの符号化は、同一方法にてメモリ1を用い
たプログラムにて符号化するべく、全く同じような方法
にて実行することもできる。
Of course, the encoding of the data can also be carried out in exactly the same way, so as to be encoded in a program using the memory 1 in the same way.

以上において、論理ユニット10の説明をし工いない。In the above, the explanation of the logical unit 10 is omitted.

この論理ユニット10はメモリ1に記憶したデータ及び
システム入力データに対して実行される8理的な処理の
補助的な符号化及び復号化を得るためのものである。こ
の論理ユニット1゜は、それ自体は通常の構造のもので
あり、論理回路OR,AND、N0T−AND、N T
 (非反転)等を含めてもよいもので、それらの機能は
制御ユニット3により制御され、かつそれらは回路網2
を完成させた後、及びこのデータを読み出す前に制御マ
イクロプロセッサ21により本装置に導入されるもので
ある。
This logic unit 10 is for obtaining auxiliary encoding and decoding of the eight logical operations performed on the data stored in the memory 1 and on the system input data. This logic unit 1° itself has a normal structure, and includes logic circuits OR, AND, N0T-AND, N T
(non-inverting), etc., and those functions are controlled by the control unit 3, and they are controlled by the circuit network 2.
is introduced into the device by the control microprocessor 21 after completing the data and before reading out this data.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明によるメモリを有するデータ符号化及び
復号化装置の概要ブロック図、第2図はアドレス・マル
チプレクサを有し、ワード・ワイヤ結線式において前記
メモリのセルの一実施例のブロック図、 第3図は(メモリ)制御ユニットのブロック図、第4図
はメモリ書き込みサイクルを示すタイミング図、 第5図は本発明によるメモリによって実行される符号化
サイクルの流れ図である。 2・・・マトリックス、3・・・制御ユニツ1〜.1o
・・・論理]−ニット、11・・・マスク・レジスタ、
17・・・選択回路、21川制御マイクロプロセツサ、
22.24・・・メモリ、23・・・マイクロプロセッ
サ、25・・・フリップ・フロップ、26・・・ゲート
、27・・・マルチプレクサ、2つ・・・レジスタ、3
0・・・カウンタ、31・・・比較器。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a data encoding and decoding device having a memory according to the invention, and FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of a cell of said memory in word wire connection, having an address multiplexer. 3 is a block diagram of a (memory) control unit; FIG. 4 is a timing diagram illustrating a memory write cycle; and FIG. 5 is a flow diagram of an encoding cycle performed by a memory according to the invention. 2... Matrix, 3... Control units 1~. 1o
... logic]-nit, 11 ... mask register,
17... selection circuit, 21 river control microprocessor,
22.24...Memory, 23...Microprocessor, 25...Flip-flop, 26...Gate, 27...Multiplexer, 2...Registers, 3
0...Counter, 31...Comparator.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)行列にてアドレス指定可能なm個のメモリ・セル
のマトリックスを備えたメモリにおいて、前記行列によ
つてそれぞれ指定される2つの垂直なアドレス方向(X
、Y)に従つて選択される前記マトリックスのためのア
ドレス手段と、前記垂直方向に従つて更に選択されるデ
ータの書き込み及び読み出しのための手段とを備えたこ
とを特徴とするメモリ。
(1) In a memory with a matrix of m memory cells addressable in a matrix, two perpendicular address directions (X
, Y), and means for writing and reading data further selected according to the vertical direction.
(2)特許請求の範囲第1項記載のメモリにおいて、前
記マトリックスのm個のメモリ・セルの各行列は前記マ
トリックスのm個のメモル・セルに対するアドレス及び
データ・ビットを転送する条件手段にそれぞれ接続され
ている読み出しアドレス線(AxmL、AymL)、書
き込みアドレス線(AxmEc、AymEc)及びデー
タ入出力線(E/Sxm、E/Sym)を読み出すよう
に、アドレス手段として接続されていることを特徴とす
るメモリ。
(2) A memory according to claim 1, wherein each row and column of m memory cells of said matrix is provided with respective condition means for transferring address and data bits for said m memory cells of said matrix. The connected read address lines (AxmL, AymL), write address lines (AxmEc, AymEc), and data input/output lines (E/Sxm, E/Sym) are connected as address means so as to be read. memory.
(3)特許請求の範囲第2項記載のメモリにおいて、前
記マトリックスのm個のメモリ・セルのそれぞれは入力
アドレスE及び出力アドレスSを有するフリップ・フロ
ップを備え、前記入力アドレスは第1転送ゲートにより
列の前記データ入出力線(E/Sym)に接続され、か
つ第2転送ゲートにより行の前記データ入出力線(E/
Sxm)に接続され、更に前記第1及び第2転送ゲート
は列の前記書き込みアドレス線(AymEc)及び行の
前記書き込みアドレス線(AxmEc)にそれぞれ接続
された各転送制御端子を有すると共に、各メモリ・セル
の前記出力アドレスSは第3転送ゲートにより列の前記
入出力線(E/Sym)に接続され、かつ第4転送ゲー
トにより行の前記データ入出力線(E/Sxm)に接続
され、前記第3及び第4転送ゲートは行列の前記読み出
しアドレス線(AymL、AxmL)にそれぞれ接続さ
れている転送及び制御端子を有することを特徴とするメ
モリ。
(3) A memory according to claim 2, in which each of the m memory cells of the matrix comprises a flip-flop having an input address E and an output address S, the input address being connected to a first transfer gate. is connected to the data input/output line (E/Sym) of the column by the second transfer gate, and connected to the data input/output line (E/Sym) of the row by the second transfer gate.
Further, the first and second transfer gates have respective transfer control terminals connected to the write address line (AymEc) of the column and the write address line (AxmEc) of the row, respectively. - the output address S of the cell is connected to the input/output line (E/Sym) of the column by a third transfer gate, and connected to the data input/output line (E/Sxm) of the row by a fourth transfer gate; A memory characterized in that the third and fourth transfer gates have transfer and control terminals respectively connected to the read address lines (AymL, AxmL) of the matrix.
(4)特許請求の範囲第2項及び第3項のいずれか1つ
の項に記載のメモリにおいて、前記行列の前記書き込み
及び読み出しアドレス線に接続され、かつ前記行列のア
ドレスを選択するためのエネーブル入力(VaLx、V
aLy)と前記書き込み及び読み出しアドレス線を選択
するためのエネーブル入力(L/E)とを含むアドレス
・マルチプレクサを備えていることを特徴とするメモリ
(4) In the memory according to any one of claims 2 and 3, an enable connected to the write and read address lines of the matrix and for selecting an address of the matrix. Input (VaLx, V
aLy) and an enable input (L/E) for selecting said write and read address lines.
(5)特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか
一つの項に記載のメモリにおいて、前記マトリックスの
行及び(又は)列のうちで連続するある行及び(又は)
列に対してのみ書き込み及び読み出しサイクルを、アド
レス指定する範囲を行又は列アドレスにて定める手段を
備えたことを特徴とするメモリ。
(5) In the memory according to any one of claims 1 to 4, a certain row and/or column that are consecutive among the rows and/or columns of the matrix.
1. A memory comprising means for specifying address ranges for write and read cycles only for columns using row or column addresses.
(6)特許請求の範囲第5項記載のメモリにおいて、ア
ドレス指定する範囲を定める前記手段は特定の書き込み
及び読み出しサイクルのアドレス範囲内の一つであるア
ドレス値を記憶するレジスタと、記憶した前記アドレス
値によりアドレス値の進行に追従させるカウント回路と
、前記レジスタの内容と前記カウント回路の内容とを比
較してこれらの内容が等しくなつた場合にサイクル終了
信号を発生する比較器とを備えたことを特徴とするメモ
リ。
(6) The memory according to claim 5, wherein the means for defining an addressing range includes a register for storing an address value that is one within the address range for a particular write and read cycle; A count circuit that follows the progress of the address value based on the address value, and a comparator that compares the contents of the register with the contents of the count circuit and generates a cycle end signal when the contents are equal. A memory characterized by:
(7)特許請求の範囲第6項記載のメモリにおいて、前
記カウント回路はアップ・ダウン・カウンタであると共
に、前記アドレス値の進行の方向の制御回路を備え、か
つ前記カウント回路のアップ・ダウン制御入力に接続し
たことを特徴とするメモリ。
(7) In the memory according to claim 6, the count circuit is an up/down counter, and includes a control circuit for the direction of progression of the address value, and controls the up/down of the count circuit. A memory characterized in that it is connected to an input.
(8)特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか
一つの項に記載のメモリにおいて、入力データによつて
論理的な処理をするように前記メモリから読み出したデ
ータに従う論理回路を少なくとも一つ備えたことを特徴
とするメモリ。
(8) The memory according to any one of claims 1 to 7, which includes a logic circuit according to data read from the memory so as to perform logical processing according to input data. A memory comprising at least one.
JP60142376A 1984-06-29 1985-06-28 Memory Pending JPS6182252A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8410373 1984-06-29
FR8410373A FR2566938B1 (en) 1984-06-29 1984-06-29 MEMORY FOR TRANSFORMING A FLOW OF DATA WORDS INTO ANOTHER FLOW OF DATA WORDS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182252A true JPS6182252A (en) 1986-04-25

Family

ID=9305639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142376A Pending JPS6182252A (en) 1984-06-29 1985-06-28 Memory

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6182252A (en)
FR (1) FR2566938B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111897U (en) * 1991-03-15 1992-09-29 積水化学工業株式会社 Windows and window frames incorporating loop antennas for lock sensors

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600848A (en) * 1986-04-03 1987-11-02 Philips Nv MEMORY WITH SIMULTANEOUSLY ADDRESSABLE MEMORY ELEMENTS.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3394354A (en) * 1965-11-30 1968-07-23 Ibm Multiple word random access memory
US3633173A (en) * 1970-03-16 1972-01-04 Hughes Aircraft Co Digital scan converter
US3681763A (en) * 1970-05-01 1972-08-01 Cogar Corp Semiconductor orthogonal memory systems
US4120030A (en) * 1977-03-11 1978-10-10 Kearney & Trecker Corporation Computer software security system
US4460958A (en) * 1981-01-26 1984-07-17 Rca Corporation Window-scanned memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111897U (en) * 1991-03-15 1992-09-29 積水化学工業株式会社 Windows and window frames incorporating loop antennas for lock sensors

Also Published As

Publication number Publication date
FR2566938A1 (en) 1986-01-03
FR2566938B1 (en) 1989-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751733A (en) Substitution permutation enciphering device
US4691364A (en) Bit pattern conversion apparatus
JPH01182992A (en) Semiconductor memory device
EP0146891A2 (en) Data processing apparatus having address substitution capabilities
JPS6182252A (en) Memory
JPS621047A (en) Semiconductor device containing memory circuit
US3984811A (en) Memory system with bytewise data transfer control
US3344403A (en) File selection system
US4194243A (en) Data processing system having portions of data addressing and instruction addressing information provided by a common source
US4004279A (en) Method and apparatus for controlling data transfer between input and output devices and a direct digital controller
US5388239A (en) Operand address modification system
JPS59112334A (en) Sequence generator
JP2618032B2 (en) Input/Output Circuit
JPH03160537A (en) Memory controller
RU2115160C1 (en) Device for dynamic changing of memory addresses
JPS623504B2 (en)
JPS6388657A (en) Memory device
JPS6117480Y2 (en)
JPS59172185A (en) Memory selecting system
JPS5944642B2 (en) Operation command circuit
JP2764024B2 (en) Storage device table indexing method and indexing device
JPS585128U (en) encode circuit
JP2666419B2 (en) Information processing device
JPH05191467A (en) Data packing processor
JPH01103720A (en) Key input device