JPS618094A - 電気洗濯機の運転制御方式 - Google Patents
電気洗濯機の運転制御方式Info
- Publication number
- JPS618094A JPS618094A JP59130519A JP13051984A JPS618094A JP S618094 A JPS618094 A JP S618094A JP 59130519 A JP59130519 A JP 59130519A JP 13051984 A JP13051984 A JP 13051984A JP S618094 A JPS618094 A JP S618094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- time
- energization
- operation control
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 1
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 1
- 241000735631 Senna pendula Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の、昧術分野〕
この発明は電気洗濯機の運転制御方式、特にそれの回転
翼の回転制御方式に関する。
翼の回転制御方式に関する。
従来この種装置として実開昭56−69286号公報な
どに示されているように、洗濯機の回転翼の回転数を検
出し、これを計数してその計数値が所定値に達するごと
に2回転翼の回転方向を反転制御するなどの方式があっ
た。
どに示されているように、洗濯機の回転翼の回転数を検
出し、これを計数してその計数値が所定値に達するごと
に2回転翼の回転方向を反転制御するなどの方式があっ
た。
しかしこのような方式では回転センサ、計数装置の故障
や、洗濯機の過負荷での回転翼モータのロックなどによ
り2回転数が計数されない場合。
や、洗濯機の過負荷での回転翼モータのロックなどによ
り2回転数が計数されない場合。
回転方向が何時迄も反転せず、又過負荷のままモータへ
の給電が続きモータが焼損する可能性があるなどの欠点
を有していた。
の給電が続きモータが焼損する可能性があるなどの欠点
を有していた。
この発明はこのような従来のものの欠点を除去するため
になされたもので、モータへの通電終了後からモータ停
止迄の慣性回転数を計数し、その回転数により負荷の大
小を判定し2次の通電時間を決定することにより、負荷
の大小に応じた木目の細かい制御が可能な安全性の高い
電気洗濯機の運転制御方式を提供することを目的として
いる。
になされたもので、モータへの通電終了後からモータ停
止迄の慣性回転数を計数し、その回転数により負荷の大
小を判定し2次の通電時間を決定することにより、負荷
の大小に応じた木目の細かい制御が可能な安全性の高い
電気洗濯機の運転制御方式を提供することを目的として
いる。
以下、この発明の実施例を図について説明するO第1図
はこの発明の一実施例を示す概略構成図で。
はこの発明の一実施例を示す概略構成図で。
図において(υは商用電源、(2)は電源スィッチ、(
3)は制御用直流電源回路、(4)は洗濯機操作スイッ
チを備えた操作スイッチ信号読込み回路、(5)は洗濯
機回転翼駆動用モータ、(6)はホール素子等によりモ
ータの回転を検出し、その回転数に応じたパルス数を出
力するモータ回転数検出手段を構成する回転センサ(6
1)や商用電源(!)の零位相検出センサ(62)等を
含むセンサ入力回路、(7)は予め定められたプログラ
ムに従つ七デジタル演算処理を行なうマイクロコンピユ
ータ(以下マイコントイウ)。
3)は制御用直流電源回路、(4)は洗濯機操作スイッ
チを備えた操作スイッチ信号読込み回路、(5)は洗濯
機回転翼駆動用モータ、(6)はホール素子等によりモ
ータの回転を検出し、その回転数に応じたパルス数を出
力するモータ回転数検出手段を構成する回転センサ(6
1)や商用電源(!)の零位相検出センサ(62)等を
含むセンサ入力回路、(7)は予め定められたプログラ
ムに従つ七デジタル演算処理を行なうマイクロコンピユ
ータ(以下マイコントイウ)。
(8)はマイコン(7)からの運転信号、停止信号に応
じモータ(5)を開閉制御するトライアック等からなる
モータ駆動回路、(9)は残り運転時間等のタイマー表
示信号を発光ダイオード等により表示する表示回路、a
α〜αeは内蔵のプログラムに従ってマイコン(7)に
よって実行される各手段で、 (1)は洗濯機の運転開
始時のモニタ(5)への初回通電時間T。設定手段、t
iυはモータ(5)への通電終了後からモータ停止迄の
回転七ン誓(6りからのパルス数を計数する慣性回転数
計数手段、α2は初回通電終了しモータ停止後置に所定
時間T1の間通型を停止する初回通電停止手段、α3は
2回目以降のモータ通電時間T2を設定するモータ通電
時間設定手段、(I4は回転翼の回転方向を切換えてモ
ータに通電する回転方向切換手段、a暖はモータ通電中
東1の設定時間T3毎に回転センサ(61)からのパル
スの有無を検出する回転有無検出手段、、Q61はこの
手段a!9.のパルス無しの検出に応じモータ(5)へ
の通電を第2の設定時間T4だけ停止させる強制停止手
段である。
じモータ(5)を開閉制御するトライアック等からなる
モータ駆動回路、(9)は残り運転時間等のタイマー表
示信号を発光ダイオード等により表示する表示回路、a
α〜αeは内蔵のプログラムに従ってマイコン(7)に
よって実行される各手段で、 (1)は洗濯機の運転開
始時のモニタ(5)への初回通電時間T。設定手段、t
iυはモータ(5)への通電終了後からモータ停止迄の
回転七ン誓(6りからのパルス数を計数する慣性回転数
計数手段、α2は初回通電終了しモータ停止後置に所定
時間T1の間通型を停止する初回通電停止手段、α3は
2回目以降のモータ通電時間T2を設定するモータ通電
時間設定手段、(I4は回転翼の回転方向を切換えてモ
ータに通電する回転方向切換手段、a暖はモータ通電中
東1の設定時間T3毎に回転センサ(61)からのパル
スの有無を検出する回転有無検出手段、、Q61はこの
手段a!9.のパルス無しの検出に応じモータ(5)へ
の通電を第2の設定時間T4だけ停止させる強制停止手
段である。
以下その動作を第2図及び第3図によって説明する。第
2図はマイコン(7)の基本動作を示すフローチャート
、第3図を1その中のこの発明によるモータ(5)の運
転制御処理の動作を示すフローチャートである。
2図はマイコン(7)の基本動作を示すフローチャート
、第3図を1その中のこの発明によるモータ(5)の運
転制御処理の動作を示すフローチャートである。
まず電源スィッチ(2)が投入され直流電源回路(3)
がオンとなると、マイコン(7)が動作し、第2図に示
すフローチャートに従って各処理が行なわれ洗濯機が制
御される。
がオンとなると、マイコン(7)が動作し、第2図に示
すフローチャートに従って各処理が行なわれ洗濯機が制
御される。
即ち、電源スィッチ(2)を投入するとスタートステッ
プaηより演算処理を開始し、RAMクリアルーチン(
119に進み、演算処理に関するデータを一次格納する
メモリ(RAM)の内容を全てクリアする。
プaηより演算処理を開始し、RAMクリアルーチン(
119に進み、演算処理に関するデータを一次格納する
メモリ(RAM)の内容を全てクリアする。
次にスイッチ読込処理ルーチン的に進み、操作スイッチ
信号読込み回路(4)からの信号を入力し。
信号読込み回路(4)からの信号を入力し。
操作スイッチの状態から運転モードや運転時間を判別す
る。次いでセンサ読込処理ルーチン■で8センナ入力回
j!3 +61の回転センサ(61)からのモータ回転
に応じたパルスや、零位相検出センナ(62)からの零
位相信号などを読込み、そしてタイマカウント処理ルー
チンI211で、運転制御処理ルーチン@にてセットさ
れたタイマーデータを所定の基準時間経過する毎にデク
リメントし、タイマデータが零になった時にタイマカウ
ントアツプを示すタイマフラッグ(TF) をリセッ
トする。さらに運転制御ルーチンI22では、上記スイ
ッチ読込処理ルーチンI、センサ読込処理ルーチン翰に
おいて入力されたスイッチ状態と1、センサ信号の状態
とタイマの状態にもとすいて洗濯(幾の各出力機器の出
力状態を決定する。そして出力ルーチン(ハ)で上記ル
−チン(社)にて決定された通りに出力信号を発生して
各機器を制御する。以後同様にして、スイッチ読込処理
ルーチンa1から出力ルーチンc2Jまでを繰返し実行
し、入力状態に対応した出力を予め定められたプログラ
ムに従って制御を行なう。
る。次いでセンサ読込処理ルーチン■で8センナ入力回
j!3 +61の回転センサ(61)からのモータ回転
に応じたパルスや、零位相検出センナ(62)からの零
位相信号などを読込み、そしてタイマカウント処理ルー
チンI211で、運転制御処理ルーチン@にてセットさ
れたタイマーデータを所定の基準時間経過する毎にデク
リメントし、タイマデータが零になった時にタイマカウ
ントアツプを示すタイマフラッグ(TF) をリセッ
トする。さらに運転制御ルーチンI22では、上記スイ
ッチ読込処理ルーチンI、センサ読込処理ルーチン翰に
おいて入力されたスイッチ状態と1、センサ信号の状態
とタイマの状態にもとすいて洗濯(幾の各出力機器の出
力状態を決定する。そして出力ルーチン(ハ)で上記ル
−チン(社)にて決定された通りに出力信号を発生して
各機器を制御する。以後同様にして、スイッチ読込処理
ルーチンa1から出力ルーチンc2Jまでを繰返し実行
し、入力状態に対応した出力を予め定められたプログラ
ムに従って制御を行なう。
次に上記運転制御ルーチン(2)におけるモータ運転制
御動作を第3図a、第3図すのフローチャートで説明す
る。第3図aはモータ運転制御全体のフローチャートを
、同図すはその内の第1図慣性回転数削数手段1lIl
及び強制停止手段σQに相当する停止判定ステップのみ
を示すフローチャートである。況70′Z機に電源が投
入されている間は必ず第3図a、bに示すステップを経
由する。
御動作を第3図a、第3図すのフローチャートで説明す
る。第3図aはモータ運転制御全体のフローチャートを
、同図すはその内の第1図慣性回転数削数手段1lIl
及び強制停止手段σQに相当する停止判定ステップのみ
を示すフローチャートである。況70′Z機に電源が投
入されている間は必ず第3図a、bに示すステップを経
由する。
ます、初回通宵、設定手段むQに相当するステップ(1
00)〜(103)で洗濯動作判定、初回モータ連成を
行ない、慣性回転数計測手段11υに相当するステップ
(110) (第3図b (111)〜(1’17)
、 (161))で洗濯機の負荷量の判定を行ない、初
回通電停止手段轢に相当するステップ(121)〜(1
22)で初回通電後モータ停止後T の間通電を停止し
、モータ通電時間設定手段a3に相当するステップ(1
51)〜(135)で負荷量に応じた2回目以降のモー
タ通電時間の設定を行ない1回転方向切換手段Iに相当
するステップ(141)〜(145)でモータの正転・
逆転の判定を行ない2回転有無検出手段αつに相当する
ステップ(151)〜(157)で洗濯時のモータの過
負荷とモータ回転数検出手段の故障の検出を行ない、再
び慣性回転数計測手段(11) 、及び強制停止手段α
eに相当するステップ(17りで、洗濯動作判定(第3
図1b (111)〜(117) ) 、及びモータ過
負荷1回転センサ(61)の故障の検出によって設定時
間T4だけモータ通電を停止しく第3図b(161)(
162) ) 、最後にステップ(180)’で洗濯時
間終了判定を行なう。以下ステップ(131)からステ
ップ(17りを繰返し実行するものである。
00)〜(103)で洗濯動作判定、初回モータ連成を
行ない、慣性回転数計測手段11υに相当するステップ
(110) (第3図b (111)〜(1’17)
、 (161))で洗濯機の負荷量の判定を行ない、初
回通電停止手段轢に相当するステップ(121)〜(1
22)で初回通電後モータ停止後T の間通電を停止し
、モータ通電時間設定手段a3に相当するステップ(1
51)〜(135)で負荷量に応じた2回目以降のモー
タ通電時間の設定を行ない1回転方向切換手段Iに相当
するステップ(141)〜(145)でモータの正転・
逆転の判定を行ない2回転有無検出手段αつに相当する
ステップ(151)〜(157)で洗濯時のモータの過
負荷とモータ回転数検出手段の故障の検出を行ない、再
び慣性回転数計測手段(11) 、及び強制停止手段α
eに相当するステップ(17りで、洗濯動作判定(第3
図1b (111)〜(117) ) 、及びモータ過
負荷1回転センサ(61)の故障の検出によって設定時
間T4だけモータ通電を停止しく第3図b(161)(
162) ) 、最後にステップ(180)’で洗濯時
間終了判定を行なう。以下ステップ(131)からステ
ップ(17りを繰返し実行するものである。
次に各ステップの動作を詳述する。ステップ(,100
)では、操作スイッチか操作され沈濾時間がセットされ
ると洗濯時間が終了する迄「1」にセットされる洗濯フ
ラグF がセットされているか判定し、y8=0であれ
ばこのモータ運転制御ルーチ/を通過し1次の処理ルー
チンへ進む。F8=1であれば次のステップ(10りに
進み、初回洗濯モータ通電時間T。を例えば0.15秒
にセットすると共にモータ正転フラグFMと過負荷フラ
グFxをともに「0」にリセットする。次にステップ(
102)に進み、モータ正転信号を出力し、ステップ(
103)でステップ(101)でセットされた初通電時
間Tが。
)では、操作スイッチか操作され沈濾時間がセットされ
ると洗濯時間が終了する迄「1」にセットされる洗濯フ
ラグF がセットされているか判定し、y8=0であれ
ばこのモータ運転制御ルーチ/を通過し1次の処理ルー
チンへ進む。F8=1であれば次のステップ(10りに
進み、初回洗濯モータ通電時間T。を例えば0.15秒
にセットすると共にモータ正転フラグFMと過負荷フラ
グFxをともに「0」にリセットする。次にステップ(
102)に進み、モータ正転信号を出力し、ステップ(
103)でステップ(101)でセットされた初通電時
間Tが。
カウントアツプされたらセットされるタイマフラグFT
Oが「1」にセットされるのを判定し、T。
Oが「1」にセットされるのを判定し、T。
時間正転信号を出力する。次にステップ(110)(第
3図b (Hl)〜(117)(161))に進み後述
する停止判定を行ない、ステップ(121)に進む。ス
テップ(121)では、初回停止時間T、を例えば02
秒にセットし、ステップ(,122)で、ステップ(1
05)と同様T1時間停止し続ける。次にステップ(1
31)〜(135)に進み、停止判定時の慣性パルス数
Pの大小により負荷量に応じた次のモーター通電時間の
設定を行う。すなわちステップ(151)においてP=
0すなわち、過負荷あるいは1回転センサーの故障の場
合は、ステップ(152)に進み、モータ1通電時間T
2を例えば0.2秒にセットする。また、ステップ(1
31)でP=0でなければ、ステップ(133)に進み
、たとえばP≦3を判定し、3以下なら2重負荷と判定
しステップ(134)に進みT2を例えば0.4秒にセ
ットする。またステップ(153)−cp>sなら、軽
負荷と判定し、ステ゛ツブ(135)で、T2を例えば
03秒にセットする。
3図b (Hl)〜(117)(161))に進み後述
する停止判定を行ない、ステップ(121)に進む。ス
テップ(121)では、初回停止時間T、を例えば02
秒にセットし、ステップ(,122)で、ステップ(1
05)と同様T1時間停止し続ける。次にステップ(1
31)〜(135)に進み、停止判定時の慣性パルス数
Pの大小により負荷量に応じた次のモーター通電時間の
設定を行う。すなわちステップ(151)においてP=
0すなわち、過負荷あるいは1回転センサーの故障の場
合は、ステップ(152)に進み、モータ1通電時間T
2を例えば0.2秒にセットする。また、ステップ(1
31)でP=0でなければ、ステップ(133)に進み
、たとえばP≦3を判定し、3以下なら2重負荷と判定
しステップ(134)に進みT2を例えば0.4秒にセ
ットする。またステップ(153)−cp>sなら、軽
負荷と判定し、ステ゛ツブ(135)で、T2を例えば
03秒にセットする。
次にステップ(14Q〜(145)に進み、モーターの
正転及び逆転の判定と出力を行う。すなわち。
正転及び逆転の判定と出力を行う。すなわち。
ステップ(14りで、モータ正転フラグFMの判定を行
ない、 FM−1なら、ステップ(142)に進み。
ない、 FM−1なら、ステップ(142)に進み。
FMを「0」にリセットするとともに、 (143)に
進み、正転信号を出力する。またステップ(141)で
FM−0ならステップ(144)に進み、FMを「1」
にセットするとともに、ステップ(145)に進み、逆
転信号を出力する。
進み、正転信号を出力する。またステップ(141)で
FM−0ならステップ(144)に進み、FMを「1」
にセットするとともに、ステップ(145)に進み、逆
転信号を出力する。
次にステップ(151)〜(157)に進み、過負荷判
定を行う。°すなわちステップ(151)で過負荷判定
時間T3を例えば015秒にセットし、ステップ(i5
2)では、ステップ(131)〜(135)で設定され
た、モーター通電時間が経過したらセットされるタイマ
フラグFT2の判定を行ない、セットされていなければ
、ステップ(155)に進み、たとえばモーターの1回
転に1回出力される%回転センサ(61)の出力パルス
を読み込へステップ(154)に進む。ステップ(15
4)では、パルスが読込まれたか判定し、読込まれてい
れば、ステップ(i55)に進み、モーター過負荷フラ
グFKを「0」にリセットし、ステップ(151)にも
どりT5を再セットする。またステップ(154)でパ
ルスが読込まれていなければ、ステップ(156)に進
み、過負荷判定時間T3が経過したらセットされる。フ
ラグFT3がセットされたか判定し、セットされていれ
ばステップ(15υに進み、モーター過負荷フラグFx
を「1」にセットし、ステップ(170)に進む。また
ステップ(152)で、モータ通電時間フラグFT2が
セットされていれば、同様にステップ(170)に進む
。
定を行う。°すなわちステップ(151)で過負荷判定
時間T3を例えば015秒にセットし、ステップ(i5
2)では、ステップ(131)〜(135)で設定され
た、モーター通電時間が経過したらセットされるタイマ
フラグFT2の判定を行ない、セットされていなければ
、ステップ(155)に進み、たとえばモーターの1回
転に1回出力される%回転センサ(61)の出力パルス
を読み込へステップ(154)に進む。ステップ(15
4)では、パルスが読込まれたか判定し、読込まれてい
れば、ステップ(i55)に進み、モーター過負荷フラ
グFKを「0」にリセットし、ステップ(151)にも
どりT5を再セットする。またステップ(154)でパ
ルスが読込まれていなければ、ステップ(156)に進
み、過負荷判定時間T3が経過したらセットされる。フ
ラグFT3がセットされたか判定し、セットされていれ
ばステップ(15υに進み、モーター過負荷フラグFx
を「1」にセットし、ステップ(170)に進む。また
ステップ(152)で、モータ通電時間フラグFT2が
セットされていれば、同様にステップ(170)に進む
。
ステップ(110)及び(170)では、第3図すに示
すように、ステップ(Hl)で、モーター出力な停止し
、ステップ(112)に進み、慣性パルス数Pを0に、
また、過負荷時停止時間T4をたとえば4秒にセットす
る。次にステップ(115)で停止判定時間T5を01
5秒にセットし、ステップ(114)で上記モータの回
転センサ(61)の出力パルスを読込み、ステップ(1
15)に進む。ステップ(115)では。
すように、ステップ(Hl)で、モーター出力な停止し
、ステップ(112)に進み、慣性パルス数Pを0に、
また、過負荷時停止時間T4をたとえば4秒にセットす
る。次にステップ(115)で停止判定時間T5を01
5秒にセットし、ステップ(114)で上記モータの回
転センサ(61)の出力パルスを読込み、ステップ(1
15)に進む。ステップ(115)では。
パルスが読込まれたが判定し、読込まれていれば。
ステップ(ii6)に進み、慣性パルス数Pに1を加え
、ステップ(111)にもどり、T5を再セットする。
、ステップ(111)にもどり、T5を再セットする。
ステップ(115)で、パルスが読込まれていなければ
、ステップ(117)に進み、停止判定時間T5が経過
したらセットされるタイマフラグFT5がセされていな
いか判定する。セットされていなければ、ステップ(1
2り或いはステップ(180)に進み。
、ステップ(117)に進み、停止判定時間T5が経過
したらセットされるタイマフラグFT5がセされていな
いか判定する。セットされていなければ、ステップ(1
2り或いはステップ(180)に進み。
セットされていればステップ(162)に進み、過負荷
時停止時間T4が経過したらセットされるタイマフラグ
F T 4が、セットされるまでまち、セットされると
ステップ(180)に進む。またステップ(117)で
上i己FT5がセ゛ントされていなければ、ステップ(
114) Kもとり、停止判定時間中、パルスが読込ま
れたか判定を続ける。
時停止時間T4が経過したらセットされるタイマフラグ
F T 4が、セットされるまでまち、セットされると
ステップ(180)に進む。またステップ(117)で
上i己FT5がセ゛ントされていなければ、ステップ(
114) Kもとり、停止判定時間中、パルスが読込ま
れたか判定を続ける。
ステップ(180)では、洗濯時間が経過したらリセッ
トされるタイマフラグF8の判定を行ない。
トされるタイマフラグF8の判定を行ない。
セットされていれば、ステップ(131)にもどり。
洗濯を続ける。またリセットされていれば、洗濯を終了
し1次の処理ルーチンに進む。
し1次の処理ルーチンに進む。
以上のように、モータ(5)への初回通電時には比較的
短時間T。の通電後に停止判定によって負荷量の判定を
行なうため、たとえ無負荷状態で通電されたとしても回
転翼が1回転程度しか回転しなく1問題は生じない。ま
た、初回停止判定後に強制停止時間T、を設けているた
め、たとえ回転センサが故障していたような場合でもす
ぐに反転するようなことがなく、危険を防止できる。
短時間T。の通電後に停止判定によって負荷量の判定を
行なうため、たとえ無負荷状態で通電されたとしても回
転翼が1回転程度しか回転しなく1問題は生じない。ま
た、初回停止判定後に強制停止時間T、を設けているた
め、たとえ回転センサが故障していたような場合でもす
ぐに反転するようなことがなく、危険を防止できる。
また通常の洗雇中においては洗濯物の多少やからみ等に
よる負荷の変動には、慣性回転パルス数Pにより自動的
にモータの通電時間、停止時間を制御し過負荷時には通
電時間を短く、停止時間を長くすることによってモータ
の異常加熱を防止できる。又、モータ通電時の回転セン
サ出力0でモータを強制的に長時間停止させることによ
り使用者による異常発見が容易となる。
よる負荷の変動には、慣性回転パルス数Pにより自動的
にモータの通電時間、停止時間を制御し過負荷時には通
電時間を短く、停止時間を長くすることによってモータ
の異常加熱を防止できる。又、モータ通電時の回転セン
サ出力0でモータを強制的に長時間停止させることによ
り使用者による異常発見が容易となる。
第4図は、商用電源fi+と1回転センサ(61)及び
モータ(5)への電源停止の位相関係を示すタイムチャ
ートである。図は、モータ(5)に4極モータを回転セ
ンサ(61)に2極のセンサを用いた場合のタイムチャ
ートであり、モータ(5)への通電停止位を停止するよ
うにしたものである。このため1通電停止から回転セン
サ(61)の出力までの時間が短く設定でき、過負荷あ
るいは回転センサ(61)の故障を正確に検出できるも
のである。
モータ(5)への電源停止の位相関係を示すタイムチャ
ートである。図は、モータ(5)に4極モータを回転セ
ンサ(61)に2極のセンサを用いた場合のタイムチャ
ートであり、モータ(5)への通電停止位を停止するよ
うにしたものである。このため1通電停止から回転セン
サ(61)の出力までの時間が短く設定でき、過負荷あ
るいは回転センサ(61)の故障を正確に検出できるも
のである。
以上の説明において各設定時間T。−T5や判定パルス
数Pを具体的な値で説明したか、これは単なる1例を示
すもので必ずしもこの直に限られるものでないことはも
ちろんである。
数Pを具体的な値で説明したか、これは単なる1例を示
すもので必ずしもこの直に限られるものでないことはも
ちろんである。
この発明は以上のようにモータの通電終了後からモータ
停止迄のモータの慣性回転数を検出し。
停止迄のモータの慣性回転数を検出し。
それに応じ次のモータの通電時間を設定するようにした
ので、洗m機の負荷の状態に応じ通電時間を変えること
ができ、負荷の大小に応じた木目の細かい制御が可能で
あり、安全性の高い電気洗濯機の運転制御方式を得るこ
とができる効果を有している。
ので、洗m機の負荷の状態に応じ通電時間を変えること
ができ、負荷の大小に応じた木目の細かい制御が可能で
あり、安全性の高い電気洗濯機の運転制御方式を得るこ
とができる効果を有している。
第1図はこの発明の一実施夕すを示す概略構成図。
第2図はこの実施例におけるマイコンの基本動作を示す
フローチャート、第3図はこの発明によるモータの運転
制御処理動作を示すフローチャート。 第4図は従来方式と、この発明の一実施例の方式による
。商用電源電圧、モータへの通電電流、及び回転センサ
出力信号の位相関係を示すタイムチャートである。 図において、 Fi+は商用電源、(5)は洗濯機回転
翼駆動モータ、(6)はセンサ入力回路、 (6i)は
モータ回転数検出手段である回転セ/す、(7)はマイ
クロコンピュータ、(8)はモータ、電動回路、a0は
モータの初回通電時間5設定手段、 aI)は慣性回転
数計測手段、α2は初回通電停止手段、 (13はモー
タ通電時間設定手段、aっは回転有無検出手段、Qυは
強制停止手段である。 図中同一符号は同−或いは相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 11 (ほか2名)第1図 第2図 第3図(L) 第3図(b)
フローチャート、第3図はこの発明によるモータの運転
制御処理動作を示すフローチャート。 第4図は従来方式と、この発明の一実施例の方式による
。商用電源電圧、モータへの通電電流、及び回転センサ
出力信号の位相関係を示すタイムチャートである。 図において、 Fi+は商用電源、(5)は洗濯機回転
翼駆動モータ、(6)はセンサ入力回路、 (6i)は
モータ回転数検出手段である回転セ/す、(7)はマイ
クロコンピュータ、(8)はモータ、電動回路、a0は
モータの初回通電時間5設定手段、 aI)は慣性回転
数計測手段、α2は初回通電停止手段、 (13はモー
タ通電時間設定手段、aっは回転有無検出手段、Qυは
強制停止手段である。 図中同一符号は同−或いは相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 11 (ほか2名)第1図 第2図 第3図(L) 第3図(b)
Claims (4)
- (1)回転翼をモータにより、自動反転制御する電気洗
濯機の運転制御方式において、上記モータの回転を検出
しその回転数に応じたパルス数を出力するモータ回転数
検出手段、上記モータへの通電終了後からモータ停止迄
の上記回転数検出手段からのパルス数を計測する慣性回
転数計測手段、及びこの手段により計測されたパルス数
に応じて複数の設定時間の内の1つを選定し、次のモー
タへの通電時間T_2を設定するモータ通電時間設定手
段を備えたことを特徴とする電気洗濯機の運転制御方式
。 - (2)上記モータの通電中に、第1の設定時間T_3毎
に上記回転数検出手段の出力パルスの有無を検出する回
転有無検出手段、及びこの手段のパルス無しの検出に応
じ、モータへの通電を第2の設定時間T_4だけ停止す
る強制停止手段を設けた特許請求の範囲第1項記載の電
気洗濯機の運転制御方式。 - (3)洗濯機運転開始初回時のモータへの通電時間T_
0を上記次のモータ通電時間T_2の何れより短い所定
値に設定する初回通電時間設定手段及びこの初回通電が
終了しモータ停止後更に所定時間T_1の間モータへの
通電を停止する初回通電停止手段を設けた特許請求の範
囲第1又は第2項記載の電気洗濯機の運転制御方式。 - (4)上記モータの通電停止位相を、上記回転数検出手
段の出力パルス位相の直前の電源電圧零位相としたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1、第2、又は第3項記
載の電気洗濯機の運転制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59130519A JPS618094A (ja) | 1984-06-25 | 1984-06-25 | 電気洗濯機の運転制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59130519A JPS618094A (ja) | 1984-06-25 | 1984-06-25 | 電気洗濯機の運転制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS618094A true JPS618094A (ja) | 1986-01-14 |
JPH0326640B2 JPH0326640B2 (ja) | 1991-04-11 |
Family
ID=15036231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59130519A Granted JPS618094A (ja) | 1984-06-25 | 1984-06-25 | 電気洗濯機の運転制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS618094A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH051479U (ja) * | 1991-06-17 | 1993-01-14 | 三洋電機株式会社 | 洗濯機 |
CN102260982A (zh) * | 2010-07-06 | 2011-11-30 | 南京乐金熊猫电器有限公司 | 洗涤物处理装置及洗涤物处理装置的控制方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58195589A (ja) * | 1982-05-10 | 1983-11-14 | 松下電器産業株式会社 | 洗濯機 |
JPS5921639A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-02-03 | ロ−ヌ−プ−ラン・シミ−・ドウ・バ−ズ | β,γ↓−不飽和カルボン酸の製造方法 |
-
1984
- 1984-06-25 JP JP59130519A patent/JPS618094A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58195589A (ja) * | 1982-05-10 | 1983-11-14 | 松下電器産業株式会社 | 洗濯機 |
JPS5921639A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-02-03 | ロ−ヌ−プ−ラン・シミ−・ドウ・バ−ズ | β,γ↓−不飽和カルボン酸の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH051479U (ja) * | 1991-06-17 | 1993-01-14 | 三洋電機株式会社 | 洗濯機 |
CN102260982A (zh) * | 2010-07-06 | 2011-11-30 | 南京乐金熊猫电器有限公司 | 洗涤物处理装置及洗涤物处理装置的控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0326640B2 (ja) | 1991-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1095174A (en) | Digital computer monitoring and restart circuit | |
JPH0326998B2 (ja) | ||
JPH0255073B2 (ja) | ||
JPS618094A (ja) | 電気洗濯機の運転制御方式 | |
JPS6122598B2 (ja) | ||
JPH05122801A (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JPS58136293A (ja) | エンコ−ダ付直流モ−トルのデイジタル制御装置 | |
JPS60132598A (ja) | 脱水アンバランス検出装置 | |
JPS60162491A (ja) | モ−タのブレ−キ装置 | |
JPS635117B2 (ja) | ||
JPH09239187A (ja) | 洗濯機 | |
JPS6315992A (ja) | ミシン制御装置 | |
JP3136663B2 (ja) | 洗濯機の制御装置 | |
JPS60119990A (ja) | 電気洗濯機 | |
JPS6099291A (ja) | 電子制御洗濯機 | |
JP2750126B2 (ja) | 脱水洗濯機 | |
JPH0351346Y2 (ja) | ||
KR960018026A (ko) | 세탁기의 포 꼬임방지방법 | |
JPS62117587A (ja) | 全自動洗濯機の過振動防止装置 | |
JPH05131300A (ja) | プレス機械のspm監視装置 | |
JPS63135200A (ja) | 衣類乾燥機のドラム定位置停止方法 | |
JPS608755B2 (ja) | 電動機速度制御装置の異常検出回路 | |
JPH02134225A (ja) | 射出成形機に用いられる制御装置 | |
JPH07256148A (ja) | 遠心機に於けるロータの過回転防止制御装置 | |
JPH0815517B2 (ja) | 洗濯機の制御装置 |