JPS6178459A - 超音波霧化器 - Google Patents
超音波霧化器Info
- Publication number
- JPS6178459A JPS6178459A JP19921584A JP19921584A JPS6178459A JP S6178459 A JPS6178459 A JP S6178459A JP 19921584 A JP19921584 A JP 19921584A JP 19921584 A JP19921584 A JP 19921584A JP S6178459 A JPS6178459 A JP S6178459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- diaphragm
- notch part
- water supply
- supply nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B17/00—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
- B05B17/04—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
- B05B17/06—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
- B05B17/0607—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
- B05B17/0623—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers coupled with a vibrating horn
Landscapes
- Special Spraying Apparatus (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は上気道の加湿、薬液吸入等に使用される超音
波霧化器に関する。
波霧化器に関する。
(ロ)従来の技術
従来の、超音波霧化器には、大径部と小径部を持つ金属
剛体で構成され、大径部に超音波振動子を固着し、小径
部に霧化部としての振動板を一体的に形成するホーンと
、霧化すべき液を貯溜するためのボトルと、このボトル
からの液をホーンに導くための吸水帯を備え、前記ボト
ル内の液を前記吸水帯を経てホーンの霧化部に導き、前
記超音波@動子を駆動することにより、霧化部の液を霧
化するものがある。
剛体で構成され、大径部に超音波振動子を固着し、小径
部に霧化部としての振動板を一体的に形成するホーンと
、霧化すべき液を貯溜するためのボトルと、このボトル
からの液をホーンに導くための吸水帯を備え、前記ボト
ル内の液を前記吸水帯を経てホーンの霧化部に導き、前
記超音波@動子を駆動することにより、霧化部の液を霧
化するものがある。
この種の吸水帯を用いた超音波霧化器は、毛細管現象の
みを利用して給液するものであるため、給液が適正に効
率よくなされないこと、液がボトル内に残り、そのまま
放置されれば悪臭を発する等の欠点があるので、これら
の欠点を解消するために、この出願の発明者等は、別に
給水ノズルを用いてボトル内の液を供給する超音波霧化
器を提案した。
みを利用して給液するものであるため、給液が適正に効
率よくなされないこと、液がボトル内に残り、そのまま
放置されれば悪臭を発する等の欠点があるので、これら
の欠点を解消するために、この出願の発明者等は、別に
給水ノズルを用いてボトル内の液を供給する超音波霧化
器を提案した。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
上記給水ノズルを用いて給液する場合には、液供給溝と
外気導入溝が設けられるため、毛細管現象と液の自重の
双方によって液供給がなされ、液供給が効率よくスムー
ズになされるという利点があるが、給水ノズル先端とホ
ーンの振動板との結合関係が適正でないと、液が確実に
ホーンの振動板の霧化面に供給されなかったり、振動板
と給水ノズルの端縁の接触点に水滴(結N)がたまり、
その部分が振動板の振動部、あるいは振動部の近傍であ
るため、その水滴が負荷として、振動に影響を与え、霧
化効率を下げるという問題があった。
外気導入溝が設けられるため、毛細管現象と液の自重の
双方によって液供給がなされ、液供給が効率よくスムー
ズになされるという利点があるが、給水ノズル先端とホ
ーンの振動板との結合関係が適正でないと、液が確実に
ホーンの振動板の霧化面に供給されなかったり、振動板
と給水ノズルの端縁の接触点に水滴(結N)がたまり、
その部分が振動板の振動部、あるいは振動部の近傍であ
るため、その水滴が負荷として、振動に影響を与え、霧
化効率を下げるという問題があった。
この発明は、給水ノズルの端縁とホーンの振動板の接触
点を、振動板の振動部分から遠ざけ、接触点に生じる水
滴等負荷の変動の影響を受けない、霧化効率の良い超音
波霧化器を提供することを目的としている。
点を、振動板の振動部分から遠ざけ、接触点に生じる水
滴等負荷の変動の影響を受けない、霧化効率の良い超音
波霧化器を提供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この発明の
超音波霧化器は、給水ノズルの先端部分を、液供給溝を
境界にして2部分に分割し、一方の部分をホーンの振動
板の切欠部の側部に当接し、他方の部分を前記一方の部
分よりも突設して先細状にし、前記振動板の表面に延設
し、前記先細状の部分の両側端縁が、前記振動板の切欠
部に交叉するようにしている。
超音波霧化器は、給水ノズルの先端部分を、液供給溝を
境界にして2部分に分割し、一方の部分をホーンの振動
板の切欠部の側部に当接し、他方の部分を前記一方の部
分よりも突設して先細状にし、前記振動板の表面に延設
し、前記先細状の部分の両側端縁が、前記振動板の切欠
部に交叉するようにしている。
この発明の超音波霧化器において、給水ノズルの先端か
ら振動板の表面に液が供給されるが、給水ノズルの先細
状の部分の端縁と振動板の表面との接触点に水滴が付着
しても、給水ノズルの先端部分が先細状であり、水滴の
付着点が振動板の切欠部分に位置するので、振動板の振
動位置から、かなり遠ざけられ、水滴の存在はほとんど
振動板の霧化作用に影響を与えない。
ら振動板の表面に液が供給されるが、給水ノズルの先細
状の部分の端縁と振動板の表面との接触点に水滴が付着
しても、給水ノズルの先端部分が先細状であり、水滴の
付着点が振動板の切欠部分に位置するので、振動板の振
動位置から、かなり遠ざけられ、水滴の存在はほとんど
振動板の霧化作用に影響を与えない。
(ホ)実施例
以下、実施例によりこの発明をさらに詳細に説明する。
第1図は、この発明が実施される超音波吸入器の断面図
である。この超音波吸入器1は、本体部2と、給液部3
と、吸入部4とから構成されている。
である。この超音波吸入器1は、本体部2と、給液部3
と、吸入部4とから構成されている。
本体部2は、本体ケース5と底ブタ6で外形が形成され
、内部には電源基板7、電源ジャック8、電池9、発振
回路等の電子回路部IOが実装される発振回路基板11
、電源スィッチとしてのマイクロスイッチ12及び超音
波振動子13用の駆動基板14等が収納されている。尚
、15はスイッチカバーである。
、内部には電源基板7、電源ジャック8、電池9、発振
回路等の電子回路部IOが実装される発振回路基板11
、電源スィッチとしてのマイクロスイッチ12及び超音
波振動子13用の駆動基板14等が収納されている。尚
、15はスイッチカバーである。
給液部3ば霧化すべき水または薬液を貯溜するボトル1
6とボトル16の液を、後述するホーンの霧化部に導く
ための給水ノズル17とから構成されている。この給液
部3のさらに具体的な構造については後述する。
6とボトル16の液を、後述するホーンの霧化部に導く
ための給水ノズル17とから構成されている。この給液
部3のさらに具体的な構造については後述する。
吸入部4は、ボディがコニカル状の金属剛体であり、大
径端と小径端を持ち、大径端に超音波振動子13が取り
付けられ、小径端に振動板(霧化部)18が形成される
ホーン19と、吸入ノズル20、衛生キャップ21とか
ら構成されている。
径端と小径端を持ち、大径端に超音波振動子13が取り
付けられ、小径端に振動板(霧化部)18が形成される
ホーン19と、吸入ノズル20、衛生キャップ21とか
ら構成されている。
尚、上記本体ケース5、底ブタ6、スイッチカバー15
及び衛生キャップ21はABS樹脂で構成され、ボトル
16、給水ノズル17及び吸入ノズル20はスチレン系
樹脂で構成されている。
及び衛生キャップ21はABS樹脂で構成され、ボトル
16、給水ノズル17及び吸入ノズル20はスチレン系
樹脂で構成されている。
給液部3、吸入ノズル20及び衛生キャップ21は、本
体ケース5の上部斜壁5aに脱着自在に構成されている
。
体ケース5の上部斜壁5aに脱着自在に構成されている
。
また、ホーン19は振動板18が吸入ノズル20側に臨
むように、上部斜壁5aに保持されている。
むように、上部斜壁5aに保持されている。
第2図は、給液部3とホーン19の部分のみを拡大して
示した断面図、第3図は同拡大部分の前面図である。ボ
トル16は側面視矩形、正面視逆U字状をしており、上
記したように透明のスチレン系樹脂で構成されている。
示した断面図、第3図は同拡大部分の前面図である。ボ
トル16は側面視矩形、正面視逆U字状をしており、上
記したように透明のスチレン系樹脂で構成されている。
また底部平面に円筒状のノズル挿着口23が設けられて
いる。
いる。
また、ノズル挿着口23は、下方よりゴム等の弾性材で
構成されるチューブ24を被せた給水ノズル17が挿着
されるようになっている。挿着された状態ではチューブ
24がボトル16のノズル挿着口23の内壁に密着され
るので液漏れが防止され、また給水ノズル17がボトル
16から脱落するのを防止している。
構成されるチューブ24を被せた給水ノズル17が挿着
されるようになっている。挿着された状態ではチューブ
24がボトル16のノズル挿着口23の内壁に密着され
るので液漏れが防止され、また給水ノズル17がボトル
16から脱落するのを防止している。
給水ノズル17は、軸方向に重力及び毛細管現象を利用
してボトル16内の液を外部に導出するための2条の液
供給溝25.25が設けられ、且つこの液供給溝25と
同一線上に、液がボトル外に導出された同体積分の外気
をボトル16内に導入するための、やや深めの外気導入
tI26が設けられ、さらにt125.26に垂直に交
わる周方向に一時的に吸入液を貯えるため、チャンバ機
能を持つ複数本の溝27が設けられて構成されている。
してボトル16内の液を外部に導出するための2条の液
供給溝25.25が設けられ、且つこの液供給溝25と
同一線上に、液がボトル外に導出された同体積分の外気
をボトル16内に導入するための、やや深めの外気導入
tI26が設けられ、さらにt125.26に垂直に交
わる周方向に一時的に吸入液を貯えるため、チャンバ機
能を持つ複数本の溝27が設けられて構成されている。
給水ノズル17の先端部28は、給水のための液供給溝
25が、充分にボトル16内の液に浸るように長く取ら
れている。給水ノズル17には、チューブ24を嵌める
ためのフランジ29.30が設けられ、下側のフランジ
30は給水ノズル17とノズル挿着口23の位置決めの
ために設けられている。給水ノズル17の下端部31は
ホーン19の霧化部すなわち振動板18に当接するよう
に取り付けられている。この給水ノズル17の下端部3
1と振動板18との接合構造については、後述する。
25が、充分にボトル16内の液に浸るように長く取ら
れている。給水ノズル17には、チューブ24を嵌める
ためのフランジ29.30が設けられ、下側のフランジ
30は給水ノズル17とノズル挿着口23の位置決めの
ために設けられている。給水ノズル17の下端部31は
ホーン19の霧化部すなわち振動板18に当接するよう
に取り付けられている。この給水ノズル17の下端部3
1と振動板18との接合構造については、後述する。
ホーン19は、上記したようにコニカル状であり、大径
端32の端面に超音波振動子13が接着され、小径端3
3に振動板18が一体的に形成されている。振動板18
は、円板状の上部が切欠かれ、外周が円弧状の非切欠部
34と弦状の切欠部35とから形成されている。すなわ
ち振動板18は、中心からの距離が相違する非切欠部3
4と切欠部35から構成されている。
端32の端面に超音波振動子13が接着され、小径端3
3に振動板18が一体的に形成されている。振動板18
は、円板状の上部が切欠かれ、外周が円弧状の非切欠部
34と弦状の切欠部35とから形成されている。すなわ
ち振動板18は、中心からの距離が相違する非切欠部3
4と切欠部35から構成されている。
給水ノズル17の下端部31は、2条の液供給溝25.
25を境にして、2部分36.37に分割され、これら
画部分36.37の一方の最先端部分38は、先細状の
二角形の先端部分が切欠かれた台形状に形成され(第4
図参照)、他方の最先端部分39は、先細状の三角形状
に形成されている。そして、一方の最先端部分38の切
欠部40は、振動板18の切欠部35の霧化面寄りの側
部に当接され、他方の最先端部分39は、振動板18の
切欠部35より非切欠部34の表面すなわち霧化面に向
けて突出し、延設されている。なお、最先端部分38の
切欠部40に沿っても141が設けられ、2条の液供給
溝25.25を連通している。
25を境にして、2部分36.37に分割され、これら
画部分36.37の一方の最先端部分38は、先細状の
二角形の先端部分が切欠かれた台形状に形成され(第4
図参照)、他方の最先端部分39は、先細状の三角形状
に形成されている。そして、一方の最先端部分38の切
欠部40は、振動板18の切欠部35の霧化面寄りの側
部に当接され、他方の最先端部分39は、振動板18の
切欠部35より非切欠部34の表面すなわち霧化面に向
けて突出し、延設されている。なお、最先端部分38の
切欠部40に沿っても141が設けられ、2条の液供給
溝25.25を連通している。
この超音波吸入器1を動作させて吸入作用を行わせる場
合には、ボトル16の液をみたした状態で第1図に示し
たものから衛生キャップ21をはずし、吸入ノズル20
近傍に口をもってゆき、スイッチカバー15を操作して
マイクロスイッチ12をオンさせる。これにより超音波
振動子13が振動を開始し、ホーン19が振動板18に
振動を伝える。一方、ボトル16内の液は、自重及び液
供給溝25の毛細管現象により、給水ノズル17の最先
端部分38.39の連通溝41を経て、振動板18の切
欠部35に導かれる。振動板18の非切欠部34と切欠
部35は共振周波数が相違するため、非切欠部34は駆
動されて振動しているが切欠部35は振動していない。
合には、ボトル16の液をみたした状態で第1図に示し
たものから衛生キャップ21をはずし、吸入ノズル20
近傍に口をもってゆき、スイッチカバー15を操作して
マイクロスイッチ12をオンさせる。これにより超音波
振動子13が振動を開始し、ホーン19が振動板18に
振動を伝える。一方、ボトル16内の液は、自重及び液
供給溝25の毛細管現象により、給水ノズル17の最先
端部分38.39の連通溝41を経て、振動板18の切
欠部35に導かれる。振動板18の非切欠部34と切欠
部35は共振周波数が相違するため、非切欠部34は駆
動されて振動しているが切欠部35は振動していない。
そして切欠部35に導かれた液は、非切欠部34の振動
により、非切欠部34に引っ張り込まれ、第4図の矢符
R1Sで示すように、2経路により非切欠部34の全面
に液が供給される。供給された液は上記!辰動エネルギ
ーにより駆動され、霧化される。霧化された液は矢符A
(第1図参照)の方向に放出される。
により、非切欠部34に引っ張り込まれ、第4図の矢符
R1Sで示すように、2経路により非切欠部34の全面
に液が供給される。供給された液は上記!辰動エネルギ
ーにより駆動され、霧化される。霧化された液は矢符A
(第1図参照)の方向に放出される。
霧化動作中は、ボトル16内の導出された液の体積分の
外気が、外気導入126を経てボトル16内に導かれ、
また、2条の液供給′a25.25により比較的多量の
液が供給され、かつ溝27には液が一時的に貯溜される
ので、霧化量に応じて液供給がスムーズに行われる。
外気が、外気導入126を経てボトル16内に導かれ、
また、2条の液供給′a25.25により比較的多量の
液が供給され、かつ溝27には液が一時的に貯溜される
ので、霧化量に応じて液供給がスムーズに行われる。
切欠部35と、三角状の最先端部分39の端縁との交叉
点R,Qに水滴が多くたまっても、この点P、Qから非
切欠部34までは、かなりの隔たりがあるので、振動に
は何らの影響も与えない。
点R,Qに水滴が多くたまっても、この点P、Qから非
切欠部34までは、かなりの隔たりがあるので、振動に
は何らの影響も与えない。
なお、上記実施例では、給水ノズルの最先端部分の先細
状の三角形としているが、給水ノズルの最先端部分の形
状は三角形に限られるものではなく、第5図の(a)、
(b)、(c)にそれぞれ示す形状等種々の先細状の最
先端部分を持つ給水ノズルを用いてもよい。
状の三角形としているが、給水ノズルの最先端部分の形
状は三角形に限られるものではなく、第5図の(a)、
(b)、(c)にそれぞれ示す形状等種々の先細状の最
先端部分を持つ給水ノズルを用いてもよい。
(へ)発明の効果
この発明の超音波霧化器によれば、ホーンの振動板の切
欠部と、給水ノズルの最先端の先細状部分の両端縁を交
叉させるようにしているので、給水ノズルの最先端部分
と振動板の接触点に生じる水滴が振動部分から距離的に
遠ざけられることになり、水滴の付着、あるいはその変
動によって振動板の振動に何らの影響も与えることがな
く、効率の良い霧化を行うことができる。
欠部と、給水ノズルの最先端の先細状部分の両端縁を交
叉させるようにしているので、給水ノズルの最先端部分
と振動板の接触点に生じる水滴が振動部分から距離的に
遠ざけられることになり、水滴の付着、あるいはその変
動によって振動板の振動に何らの影響も与えることがな
く、効率の良い霧化を行うことができる。
第1図は、この発明が実施される超音波吸入器の断面図
、第2図は同実施例超音波吸入器の給液部及びホーン部
分を拡大して示した断面図、第3図は同拡大部分の前面
図、第4図は給水ノズルの先端部の斜視図、第5図は給
水ノズルの先端部の先細状の他の形状例を示す前面図で
ある。 13:超音波振動子、 16:ボトル、17:給水
ノズル、 18:振動板、19:ホーン、
25:液供給溝、34:振動板の非切欠部、35
:振動板の切欠部、38・39:給水ノズルの最先端部
分、40:最先端部分の切欠部 特許出願人 立石電機株式会社代理人
弁理士 中 村 茂 信第5図 (G) Cb) (C)
、第2図は同実施例超音波吸入器の給液部及びホーン部
分を拡大して示した断面図、第3図は同拡大部分の前面
図、第4図は給水ノズルの先端部の斜視図、第5図は給
水ノズルの先端部の先細状の他の形状例を示す前面図で
ある。 13:超音波振動子、 16:ボトル、17:給水
ノズル、 18:振動板、19:ホーン、
25:液供給溝、34:振動板の非切欠部、35
:振動板の切欠部、38・39:給水ノズルの最先端部
分、40:最先端部分の切欠部 特許出願人 立石電機株式会社代理人
弁理士 中 村 茂 信第5図 (G) Cb) (C)
Claims (1)
- (1)大径部に超音波振動子を固着し、小径部に一部が
切欠かれた振動板を一体的に形成するホーンと、霧化す
べき液を貯溜するためのボトルと、液供給溝を有する給
水ノズルとを備え、前記ボトル内の液を前記給水ノズル
の液供給溝を通して、前記ホーンの振動板表面に導き、
前記超音波振動子を駆動することにより、前記振動板表
面の液を霧化する超音波霧化器において、 前記給水ノズルの先端部分を前記液供給溝を境界にして
、2部分に分割し、一方の部分をホーンの振動板の切欠
部の側部に当接し、他方の部分を前記一方の部分よりも
突設して先細状にし、前記振動板の表面に延設し、前記
先細状の部分の両側端縁が、前記振動板の切欠部に交叉
するようにしたことを特徴とする超音波霧化器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19921584A JPS6178459A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 超音波霧化器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19921584A JPS6178459A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 超音波霧化器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6178459A true JPS6178459A (ja) | 1986-04-22 |
Family
ID=16404046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19921584A Pending JPS6178459A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 超音波霧化器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6178459A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013511382A (ja) * | 2009-11-18 | 2013-04-04 | レキット ベンキサー エルエルシー | 超音波表面処理装置及び方法 |
-
1984
- 1984-09-21 JP JP19921584A patent/JPS6178459A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013511382A (ja) * | 2009-11-18 | 2013-04-04 | レキット ベンキサー エルエルシー | 超音波表面処理装置及び方法 |
JP2013527020A (ja) * | 2009-11-18 | 2013-06-27 | レキット ベンキサー エルエルシー | 表面処理装置及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0174033B1 (en) | Oscillating construction for an ultrasonic atomizing inhaler | |
US4793339A (en) | Ultrasonic atomizer and storage bottle and nozzle therefor | |
US6676034B2 (en) | Atomizer and inhalator using same | |
JPS5861857A (ja) | 液体噴霧器 | |
EP0844027B1 (en) | Atomization apparatus and method utilizing surface acoustic waves | |
CA2005151A1 (en) | Inhalator device, in particular a pocket inhalator | |
JP2008168222A (ja) | 超音波霧化装置 | |
JPH0852216A (ja) | 超音波吸入装置 | |
JPS6178459A (ja) | 超音波霧化器 | |
JPS6157258A (ja) | 超音波霧化器 | |
RU93021377A (ru) | Ультразвуковой ингалятор | |
JPS6174669A (ja) | 超音波霧化器 | |
JP2848124B2 (ja) | 超音波式吸入器 | |
JPS6168059A (ja) | 超音波霧化器 | |
JPS6168159A (ja) | 超音波霧化器 | |
JPH0510149B2 (ja) | ||
JPH05329411A (ja) | 超音波霧化装置給液構造 | |
JP2525299B2 (ja) | 超音波霧化器 | |
JPS6168158A (ja) | 超音波霧化器 | |
JPH04371257A (ja) | 超音波噴霧装置 | |
JP2511119Y2 (ja) | 超音波霧化器 | |
JPS5833818Y2 (ja) | 超音波霧化装置 | |
JP3035643B2 (ja) | 吸入器 | |
JP2754798B2 (ja) | 超音波加湿ユニット | |
JPH04349961A (ja) | 超音波霧化器 |