[go: up one dir, main page]

JPS6176387A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPS6176387A
JPS6176387A JP59198564A JP19856484A JPS6176387A JP S6176387 A JPS6176387 A JP S6176387A JP 59198564 A JP59198564 A JP 59198564A JP 19856484 A JP19856484 A JP 19856484A JP S6176387 A JPS6176387 A JP S6176387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording paper
alkyl group
general formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59198564A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Abe
安部 俊行
Katsumasa Yoshikawa
勝正 吉川
Michihiro Gonda
通博 権田
Hideyuki Sensui
泉水 秀行
Mikiko Kanasugi
金杉 ミキ子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP59198564A priority Critical patent/JPS6176387A/ja
Publication of JPS6176387A publication Critical patent/JPS6176387A/ja
Priority to GB8700464A priority patent/GB2199669B/en
Priority to US07/002,235 priority patent/US4839334A/en
Priority to DE19873702375 priority patent/DE3702375A1/de
Priority to FR878701358A priority patent/FR2610247B1/fr
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31862Melamine-aldehyde
    • Y10T428/31866Impregnated or coated cellulosic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発色性にすぐれ、油脂類、ラップ類の付着及び
室内の湿度に対しても発色像がより安定な感熱記録紙に
関するものである。
(従来の技術) 感熱記録紙は、加熱によって発色するいわゆる感熱発色
層を、紙等の支持体上に形成したlJ造の記録紙であっ
て、その発色のための加熱には熱ヘッドを内蔵したサー
マルプリンター等が用いられている。このような感熱発
色層を有する構造の記録紙は、他の記録紙に比較し、安
価であること、騒音の少ないこと、短時間で記録ができ
ること等の利点により、ファクシミリ、プリンター等に
広く利用されている。感熱記録紙は、発色感度が優れて
いることが最も重要であるが、最近はPOS(ポイント
オプセール)用等の表示ラベルにも使用され始めており
、広範囲の分野に使用されてい色が少ないことなどの基
本的な性能向上を目的として、種々のフルオラン化合物
を電子供与性発色剤(カラーフォーマ−)として用いる
ことが検討され、各種の提案もされているが必ずしも満
足のいく結果が得られていない。
(発明が解決しようとする問題点) 従来、かかる感熱記録紙においてカラーフォーマ−を二
種以上混合することは、例えば特開昭54−10945
4、特開昭57−123085、特開昭58−7119
2号公報等で知られている。
しかし、これらの場合、使用するカラーフォーマ−の性
質により、発色画像の保存性と地肌着色がともに優れた
感熱記録紙は得られていない。即ち、熱、湿度、油、可
塑剤、光などの環境下で発色画像の退色が少ないカラー
フォーマ−同志を混合便用した感熱記録紙は、同様の環
境下で地肌発色が大きい。逆忙地肌着色の少ないカラー
フォーマ−同志を混合便用した感熱記録紙は、発色画像
が退色し易い。又、単に地肌着色の少ないカラーフォー
マ−と多いカラーフォーマ−を混合した場合、地肌着色
がさらに大きくなり実用上問題がある。
本発明者らは、熱、湿度、油、可m剤などの環境条件下
で発色画像の退色及び地肌着色の少ない、バランスのよ
い感熱記録紙を鋭意検討した結果、本発明を完成したも
のであ・る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、下肥一般式(I)と一般式(I)、一般式(
I) (式中、島は水素、炭素数1−8のアルキル基、テトラ
ヒドロフルフリル基、置換または未置換フェニル基、環
状アルキル基を表わし、R2は水素、塩素、フッ素、低
級アルキル基、低級アルコキシ&、低級アルコキシアル
キル基、フェニル基、ベンジル基を表わし、Rsは水素
、塩素、フッ素、臭素、低級アルキル基、アシル基を表
わす。)一般式CI) (式中、”4、xsは水素、炭素数1〜8のアルキル基
、置換または未置換フェニル基、環状アルキル基を表わ
し、またR4、R5で ることもでき、R@、R,は水素、塩素、フッ素、臭素
、低級アルキル基、低級アルコキシ、低級アルコキシア
ルキル基、フェニル基またはベンジル基を表わし、R1
1は水素、塩素、フッ素、臭素、低級アルキル基または
アシル基を表わす。)で表わされるフルオラン化合物を
発色剤として混合して用いた感熱記録紙であり、この記
録紙により、上記した問題点を解決しうろことを見い出
した。
本発明の感熱記録紙に用いるカラーフォーマーである一
般式(r)で表わされるフルオラン化合物の代表例を衷
(I)に示す。しかし、これに限定されるものではない
表−(I) 本発明の感熱記録紙に用いるカラー7オーマーである一
般式(I)で表わされるフルオラン化合物の代表例を表
−(I)に示す。しかし、これに限定されるものではな
い。
表−(I) 以下に本発明の感熱記録紙について説明する。
本発明の感熱記録紙は次のようにして作られる。
一般式(I)及び一般式(II)で示されるフルオラン
化合物から成る混合物及び酸性物質を添加し、一般に水
を媒体として、ボールミル、アトライター、レッドデビ
ル、ダイノーミル等を用いて分散する6次に両者を混合
し塗液な作り基質としてのシートに塗布、乾燥すること
により得られる。次に本発明の感熱記録紙に用いられる
一般式(I)で示される化合物と一般式(I)で示され
る化合物の混合割合(重量%)は3〜97:97〜3、
好ましくは30〜70ニア0〜30の範囲で便用する。
又、一般式(I)及び一般式(II)で示されるフルオ
ラン化合物は、あらかじめ溶融混合後筐用しても、個々
に塗液調部後混合便用してもよい。
本発明の一般式(I)及び(I)で示されるフルオラン
化合物を発色させるために用いる顕色剤である酸性物質
としては、2.2−ビス(4−ヒトミキシジフェニル)
プロパン、4−t−ブチルフェノール、4−フェニルフ
ェノール、メチル−4−ヒドロキシベンゾニー)、4.
4’−イソグロビリデンビス(2,6−ジプロそ)tノ
ール)1.ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息
香酸−5aC−プチル、3−(α−メチルベンジル)サ
リチル酸など従来公知のものがあげられる。又、これら
の酸性物質を二種以上混合便用することも可能である。
又、本発明で用いる一般式(I)及び(I)で示される
フルオラン化合物と酸性物質をシート上に結合させるた
めに以下の結着剤が用いられる。代表的なものとしては
、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、とドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ア
ラビアゴム、デン粉、ゼラチン、カゼイン、ポリビニル
ピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合物などが
あるが、本発明で特に好適KO2!用しうる結着剤は、
水溶性結着剤であり、その代表的なものはポリビニルア
ルコール(PVA)である。
さらに本発明の感熱記録紙には必要に応じ各種の助剤を
添加することができる。たとえば、ドテシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、脂肪酸金属塩などの分散剤、ベン
ゾフェノン系、トリアゾール系などの紫外線吸収剤、テ
レフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジベンジル、β−ナ
フトールベンジルエーテル、ステアリン酸アミド、p−
ベンジルオキシ安息香酸ベンジルなどの感度向上剤があ
げられる。
感熱記録紙が記録機器あるいは熱ヘット°との接触によ
りスティッキングを生じないよう感熱記録紙中にワック
ス類、ステアリン酸亜鉛、ステアリきい顔料を添加する
こともできる。
シートとしては紙、プラスチックフィルム、合成紙、さ
らには織布シート等が用いられるが、好ましくは、価格
、物性面から紙が用いられる。
シートへの塗布量は、特に限定されるものでないが通常
、乾燥重量で2〜12 f/lriで好ましくは3〜1
0 f/讐である。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。又、実施例中の、部、%は、重量
部、重量%を表わす。
実施例1 下肥組成よりなる混合物を、それぞれ別にダイノーミル
(湿式分散8りを用いて、粒子径2μ〜3μに粉砕し、
カラーフィーマー分散液、顕色剤分散液、添加剤分散液
を調製した。
A)カラーフォーマ−分散液組成 り)顕色剤分散液組成 C)添加剤分散液組成 A)液、B)液、C)液を2:4:4の重量比で混合し
、感熱記録紙用の塗液な得た。
この塗液な上質紙の表面にワイヤー−く−を用−・乾燥
後の固形分重量が6.5 f/rrlになるよう忙塗布
し、送風乾燥機中に入れ室温で乾燥し本発明の感熱記録
紙0)を得た。
実施例2 実施例1、A)液組成の422の化合物のかわりに/1
617、A19または腐24を用いた以外は、全く同様
にして感熱記録紙(ロ)、(ハ)及びに)を得た。
実施例3 実施例1、人)液組成の/I61の化合物のかわりに/
i62の化合物を用いた以外は全〈実施例1と同様にし
て感熱記録紙に)を得た。
実施例4 実施例1、A)液組成のム1化合物と422の化合物と
の混合割合を、以下の表−鳳に示した様に、種々かえた
以外は全〈実施例1と同様にして感熱記録紙(へ)、0
)を得た。
以上のようにして得た本発明の感熱記録紙の感度、耐湿
消色性、耐油性、耐可盟剤性について試験した。これら
の結果を併せて表−(2)に示した。
比較例1 実施例1、A)液組成の/I61の化合物のかわりに扉
17、/1624または/l629を用いた以外は、全
〈実施例1と同様にして比較の為の感熱記録紙(イ)、
(す)、に)を得た。すなわち、これら記録紙は、ji
ff記一般式(It)で表わされるフルオラン化合物同
志を混合したものである。
比較例2 実施例1、A)液組成の7161化合物のかわり′IC
/1617を、さらKA22の化合物のかわりに腐24
を用いた以外は全〈実施例1と同様にして感熱記録紙に
)を得た。
比較例3 比較の為に、前記一般式(I)または(I)のフルオラ
ン化合物の1種類を用いた下肥組成よりなるカラ−7オ
ーマー分散液を調製した。
D)カラーフォーマ−分散液 実施例1で用いたB)液、C)液を使用し、D)液、B
)液、C)液を2:4:4の重量比で混合し、実施例1
と同様にして感熱記録紙(ホ)−■を得た。
比較例4 比較の為に、一般t、QI)のフルオラン化合物を表−
(2)に記載の種々の配合割合で配合して、実施例1と
同様の操作で感熱記録紙(ロ)、に)、(ホ)及び(至
)を得た。
以上のよ5KL/て得た比較用感熱記録紙の性能試験を
実施例1と全く同様にして行なった。結果は表−(2)
K示した。
注1)発色感度D: 動的発色条件としては、サーマル
ヘッド印字装置(机下電子部品a)を使用し、パルス中
2゜0ミリ秒、印字電圧14Vでベタ黒に印字し、この
ベタ黒部分をマクベス反射濃度計RD−514で測定し
た。
注2) Do :  未発色感熱紙の地色性5)耐湿消
色性:加熱発色後の耐湿潤色性を表し、サーマルヘッド
印字装置14Vで発色した部分CD)を50℃、相対湿
度90%の雰囲気中で24時間後の発色部の発色濃度(
DI )を測定し、発色残存率(%) =Ds/D X
 100  を求め、これを耐湿消色性とした。D、は
その時の地肌着色を示す。
注4)耐油性: 5%ヒマシ油−クロロホルム溶液をポ
リエステルフィルム上にフィルムアプリケーター(20
μ目盛)を用いて塗布し、風乾後、フィルム上のヒマシ
油をt 5 tya x 1αのゴム印で、サーマルヘ
ッド°印字装置14vで発色した部分にスタンプし、恒
温恒温度試験機で50℃、相対湿度90%、3時間処理
後の発色濃度(D3)を測定し、発色残存率(%) =
Ds/D X 100を求め、これを耐油性とした。
注5)耐可塑剤性: ナランランプ(脂化成製)でサー
マルヘッド印字装置14Vで発色した部分を均一に覆い
、50℃、20 t/adの荷重をかげ、24時間処理
後の発色濃度(D3)を測定し、発色残存率(%) =
 Ds/D x 1ooを求め、これを耐可塑剤性とす
る。
以上、表−(I)の結果から明らかなように、本発明の
感熱記録紙は耐湿消色性、耐油性、耐可塑剤性に優れ、
地肌着色が少ない極めてバランスのよい感熱記録紙であ
った。
保土谷化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下肥一般式( I )と一般式(II)で表わされるフルオ
    ラン化合物を発色剤として混合して用いることを特徴と
    する感熱記録紙。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素、炭素数1〜8のアルキル基、テ
    トラヒドロフルフリル基、置換または未置換フェニル基
    、環状アルキル基を表わし、R_2は水素、塩素、フッ
    素、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキ
    シアルキル基、フェニル基、ベンジル基を表わし、R_
    3は水素、塩素、フッ素、臭素、低級アルキル基、アシ
    ル基を表わす。)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_4、R_5は水素、炭素数1〜8のアルキ
    ル基、置換または未置換フェニル基、環状アルキル基を
    表わし、またR_4、R_5で ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    の環を形成す ることもでき、R_6、R_7は水素、塩素、フッ素、
    臭素、低級アルキル基、低級アルコキシ、低級アルコキ
    シアルキル基、フェニル基またはベンジル基を表わし、
    R_8は水素、塩素、フッ素、臭素、低級アルキル基ま
    たはアシル基を表わす。)
JP59198564A 1984-09-25 1984-09-25 感熱記録紙 Pending JPS6176387A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198564A JPS6176387A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 感熱記録紙
GB8700464A GB2199669B (en) 1984-09-25 1987-01-09 Heat sensitive recording sheet
US07/002,235 US4839334A (en) 1984-09-25 1987-01-12 Heat sensitive recording sheet
DE19873702375 DE3702375A1 (de) 1984-09-25 1987-01-27 Waermeempfindliches aufzeichnungsblatt
FR878701358A FR2610247B1 (fr) 1984-09-25 1987-02-04 Feuille d'enregistrement sensible a la chaleur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198564A JPS6176387A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6176387A true JPS6176387A (ja) 1986-04-18

Family

ID=16393276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198564A Pending JPS6176387A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 感熱記録紙

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4839334A (ja)
JP (1) JPS6176387A (ja)
DE (1) DE3702375A1 (ja)
FR (1) FR2610247B1 (ja)
GB (1) GB2199669B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237187A (ja) * 1985-08-10 1987-02-18 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727885A1 (fr) 1994-12-09 1996-06-14 Renault Automation Machine-outil pour l'usinage de vilebrequins pour des moteurs a quatre cylindres en ligne, son procede de travail et chaine d'usinage integrant une telle machine-outil
GB9818836D0 (en) 1998-08-29 1998-10-21 Ciba Sc Holding Ag Process for the manufacture of mixed fluran systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953193B2 (ja) * 1978-02-15 1984-12-24 神崎製紙株式会社 感熱記録体
JPS57195686A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Sumitomo Chem Co Ltd Recording paper
JPS58208092A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録紙
US4597795A (en) * 1984-03-05 1986-07-01 Hodogaya Chemical Co., Ltd. 6-tetrahydrofurfurylaminofluoran compound useful as a color former
JPS61130086A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPS61146592A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Hodogaya Chem Co Ltd 感圧複写紙
JPH0767860B2 (ja) * 1985-05-17 1995-07-26 株式会社リコー 感熱記録材料
JPH0773950B2 (ja) * 1986-06-17 1995-08-09 新王子製紙株式会社 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237187A (ja) * 1985-08-10 1987-02-18 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
FR2610247B1 (fr) 1991-08-23
US4839334A (en) 1989-06-13
GB8700464D0 (en) 1987-02-11
FR2610247A1 (fr) 1988-08-05
GB2199669A (en) 1988-07-13
DE3702375A1 (de) 1988-08-04
GB2199669B (en) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04224996A (ja) 感熱記録材料
JPS6211681A (ja) 感熱記録体
JPS60208286A (ja) 感熱記録材料
JPS6176387A (ja) 感熱記録紙
JPS6363400B2 (ja)
JPS5887089A (ja) 感熱記録紙
JPS58160191A (ja) 感熱記録体
JPS6361197B2 (ja)
JPS6122987A (ja) 感熱記録材料
JPH0153199B2 (ja)
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPS5834310B2 (ja) 感熱記録紙
JPH04216094A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPH025199B2 (ja)
JPS618389A (ja) 感熱記録材料
JPH0538875A (ja) 熱発色材料および感熱記録シート
JPS6294381A (ja) 感熱記録材料
JPS6189087A (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPS6129588A (ja) 感熱記録材料
JPS60145884A (ja) 感熱記録体
JPH02249691A (ja) 感熱記録体
JPS60242092A (ja) 感熱記録紙
JPS58211490A (ja) 感熱記録紙
JPS62167082A (ja) 感熱記録材料
JPS61160290A (ja) 感熱記録シ−ト