JPS6175706A - 入出庫装置 - Google Patents
入出庫装置Info
- Publication number
- JPS6175706A JPS6175706A JP19533284A JP19533284A JPS6175706A JP S6175706 A JPS6175706 A JP S6175706A JP 19533284 A JP19533284 A JP 19533284A JP 19533284 A JP19533284 A JP 19533284A JP S6175706 A JPS6175706 A JP S6175706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- movement table
- lateral movement
- loading
- transverse movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
- B65G1/02—Storage devices
- B65G1/04—Storage devices mechanical
- B65G1/0407—Storage devices mechanical using stacker cranes
- B65G1/0435—Storage devices mechanical using stacker cranes with pulling or pushing means on either stacking crane or stacking area
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、物品を特定のケースに入れて棚に収納する自
動倉庫の入出庫用走行うレーンに使用する入出N装置に
関するものである6 (従来の技術) 上記のような自動倉庫に使用されるケースには、その前
後両端に下向きに突出する被係止片が設けられ、nU記
ツクレーン昇降キナレッジ上に設けられる入出庫装置に
は、前記ケースの被係止片に係合することの出来る昇降
自在なケース係止具がケース引き込み押し出し方向に移
動可能に設けられる。一方、前記のような自動倉庫には
、クレーン走行il路の両側にケース収納棚が立設され
、当該走行通路の片側適当箇所には人出廂用ケース受け
台が設けられるのが普通である。
動倉庫の入出庫用走行うレーンに使用する入出N装置に
関するものである6 (従来の技術) 上記のような自動倉庫に使用されるケースには、その前
後両端に下向きに突出する被係止片が設けられ、nU記
ツクレーン昇降キナレッジ上に設けられる入出庫装置に
は、前記ケースの被係止片に係合することの出来る昇降
自在なケース係止具がケース引き込み押し出し方向に移
動可能に設けられる。一方、前記のような自動倉庫には
、クレーン走行il路の両側にケース収納棚が立設され
、当該走行通路の片側適当箇所には人出廂用ケース受け
台が設けられるのが普通である。
従って、前記入出庫装置は、左右何れの方向に対しても
ケースを引き込み押し出し可能に構成しなければならな
い。例えば右側、又は左側の棚から引き出したケースを
左側、又は右側の入出庫用ケース受け台上へ押し出す必
要も生しる。従来のこの種の入出庫袋Tは、このような
要求を満足させるために、前記ケース係止具としてケー
ス引き込み押し出し方向に並列し且つ一体に昇降する一
対のケース係止具を設けていた。
ケースを引き込み押し出し可能に構成しなければならな
い。例えば右側、又は左側の棚から引き出したケースを
左側、又は右側の入出庫用ケース受け台上へ押し出す必
要も生しる。従来のこの種の入出庫袋Tは、このような
要求を満足させるために、前記ケース係止具としてケー
ス引き込み押し出し方向に並列し且つ一体に昇降する一
対のケース係止具を設けていた。
(発明が解決しようとする問題点)
上記のような従来の入出rfJgqでは、一対のケ−ス
係正具は、夫々が位置する側の棚や人出庫用ケース受け
台からケースを引き込む作用と、同一側の棚や入出庫用
ケース受け台へケースを押し出す作用とを行うものであ
るが、片側のケース係止具で引き込んだケースを反対方
向へ押し出すためには、一対のケース係止具をして、引
き込んだケースの下を反対側に移動させた後に当該ケー
スの後端側に突出させなければならないので、一対のケ
ース係止具の往復移動経路長さを、ケースの長さしに前
記一対のケース係止具の長さlの2倍以上の長さを加え
た長さとしなければならず、入出庫装置の全長が取り汲
うケースの長さに比べて非常に大きくなる。
係正具は、夫々が位置する側の棚や人出庫用ケース受け
台からケースを引き込む作用と、同一側の棚や入出庫用
ケース受け台へケースを押し出す作用とを行うものであ
るが、片側のケース係止具で引き込んだケースを反対方
向へ押し出すためには、一対のケース係止具をして、引
き込んだケースの下を反対側に移動させた後に当該ケー
スの後端側に突出させなければならないので、一対のケ
ース係止具の往復移動経路長さを、ケースの長さしに前
記一対のケース係止具の長さlの2倍以上の長さを加え
た長さとしなければならず、入出庫装置の全長が取り汲
うケースの長さに比べて非常に大きくなる。
このような欠点を解消するためには、ケース係止具で引
き込んだケースを押し出し方向へ送り出すベルトコンヘ
ヤ等を併用する必要があり、大幅なコストアップを伴う
ことになる。
き込んだケースを押し出し方向へ送り出すベルトコンヘ
ヤ等を併用する必要があり、大幅なコストアップを伴う
ことになる。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記のような従来の問題点を解決するために
成されたものであって、その特徴は、左右何れ方向に対
してもケースを引き込み押し出し可能に支持するケース
受け台と、このケース受け台のケース支持面よりも低位
置でケース引き込み押し出し方向に往復移動自在な横動
台と、この横動台を往復移動させる横動台駆動手段とを
設け、前記横動台には、その横動方向に並列する2つの
ケース係止具を各別に昇降自在に支持させると共に、こ
の両ケース係止具を各別に昇降駆動するケース係止具駆
動手段を設けた点にある。
成されたものであって、その特徴は、左右何れ方向に対
してもケースを引き込み押し出し可能に支持するケース
受け台と、このケース受け台のケース支持面よりも低位
置でケース引き込み押し出し方向に往復移動自在な横動
台と、この横動台を往復移動させる横動台駆動手段とを
設け、前記横動台には、その横動方向に並列する2つの
ケース係止具を各別に昇降自在に支持させると共に、こ
の両ケース係止具を各別に昇降駆動するケース係止具駆
動手段を設けた点にある。
(作用)
上記の本発明入出庫装置に於いては、一方のケース係止
具でケース受け台上に引き込んだケースを反対側へ押し
出す場合、引き込んだケースの下を移動させて一対のケ
ース係止具をケースの後押し側へ移動させるのであるが
、両方のケース係止具をケースの後端外側まで1多動さ
せなくとも、引き込みに使用した一方のケース係止具の
みをケースの後端外側に突出させれば良い(他方のケー
ス係止具はケースの下に位置している)、そしてこの引
き込みに使用した一方のケース係止具でケースをある程
度押し出し方向へ後押しした後に、再び一対のケース係
止具を後退させ、ケースの下に位置していた他方のケー
ス係止具をケースの後端外側に突出させ、この他方のケ
ース係止具でケースを反対側へ押し出すことが出来る。
具でケース受け台上に引き込んだケースを反対側へ押し
出す場合、引き込んだケースの下を移動させて一対のケ
ース係止具をケースの後押し側へ移動させるのであるが
、両方のケース係止具をケースの後端外側まで1多動さ
せなくとも、引き込みに使用した一方のケース係止具の
みをケースの後端外側に突出させれば良い(他方のケー
ス係止具はケースの下に位置している)、そしてこの引
き込みに使用した一方のケース係止具でケースをある程
度押し出し方向へ後押しした後に、再び一対のケース係
止具を後退させ、ケースの下に位置していた他方のケー
ス係止具をケースの後端外側に突出させ、この他方のケ
ース係止具でケースを反対側へ押し出すことが出来る。
(実施例)
以下に本発明の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
する。
第1図に於いて、1は前後両端に下向きに突出する被係
止片”la、 2bを備えたケース、3は前記ケース
1を収納する立体棚であって、各ケース収納部4には、
ケース1の両側辺を支持するケース受け仮5が設けられ
ている。6は前記立体棚3にそって走行する入出庫用走
行うレーンであって、その支柱7にそって昇降するy−
降キャレノジ8上に本発明の入出庫装置9が設けられて
いる。10.11はクレーン6の上下両端をガイドする
ガイドレールである。12はクレーン通路に対して前記
立体棚3のある側とは反対側に設置された人出庫用ケー
ス受け台であり、前記ケース受け仮5と同様のケース受
け仮13が設けられている6…i記立体棚3は、この入
出庫用ケース受け台12のある側にも立設することが出
来る。
止片”la、 2bを備えたケース、3は前記ケース
1を収納する立体棚であって、各ケース収納部4には、
ケース1の両側辺を支持するケース受け仮5が設けられ
ている。6は前記立体棚3にそって走行する入出庫用走
行うレーンであって、その支柱7にそって昇降するy−
降キャレノジ8上に本発明の入出庫装置9が設けられて
いる。10.11はクレーン6の上下両端をガイドする
ガイドレールである。12はクレーン通路に対して前記
立体棚3のある側とは反対側に設置された人出庫用ケー
ス受け台であり、前記ケース受け仮5と同様のケース受
け仮13が設けられている6…i記立体棚3は、この入
出庫用ケース受け台12のある側にも立設することが出
来る。
前記入出*装置9は、第2図乃至第4図に示すように、
ケース1を左右何れの方向にも引き込み押し出し可能に
支持するケース受け台14と、横動台15、及びこの横
動台15を往復移動させる横動台駆動手段16を備えて
いる。前記ケース受け台14は、ケース1の両側辺を滑
動可能に支持する一対のケース受け面17と、ケース1
の両側面に近接してケース1を案内する一対のガイド面
18とを備えている。前記横動台15は、前記一対のケ
ース受け面17の中間に位置し且つ当該ケース受け面1
7よりも低位置でケース引き込み押し出し方向に往復移
動可能に一対のガイドロッド19に支持されている。横
動台駆動手段16は、1黄勤台15の移動経路脇に遊転
歯輪20a〜20d及び駆動歯輪21を介して張設され
且つ前記横動台15にアクノチメント22を介して結合
された駆動−f−エン23と、ごの駆動チェ723を前
記駆動歯輪21を介して正逆任會の方向に回動させる駆
動モーター24とから構成されている。
ケース1を左右何れの方向にも引き込み押し出し可能に
支持するケース受け台14と、横動台15、及びこの横
動台15を往復移動させる横動台駆動手段16を備えて
いる。前記ケース受け台14は、ケース1の両側辺を滑
動可能に支持する一対のケース受け面17と、ケース1
の両側面に近接してケース1を案内する一対のガイド面
18とを備えている。前記横動台15は、前記一対のケ
ース受け面17の中間に位置し且つ当該ケース受け面1
7よりも低位置でケース引き込み押し出し方向に往復移
動可能に一対のガイドロッド19に支持されている。横
動台駆動手段16は、1黄勤台15の移動経路脇に遊転
歯輪20a〜20d及び駆動歯輪21を介して張設され
且つ前記横動台15にアクノチメント22を介して結合
された駆動−f−エン23と、ごの駆動チェ723を前
記駆動歯輪21を介して正逆任會の方向に回動させる駆
動モーター24とから構成されている。
0;I記構動台15には、その横動方向に並列する一対
のケース係止具25.26が設けられている。両)1−
ス係止具25.26は、第5図乃至第8図に示すように
、夫々2本の昇降ガイドロッド27.28を介して各別
に昇降可能に横動台15に支持されており、横動台15
の横動力向に適当距離を隔てて位置する各ケース係止具
25.26の立ち上がり先端部には、水平横軸でローラ
ー25a、26aが軸支されている。29.30は各昇
降ガイトロ7ド27.28に遊嵌された圧縮コイルスプ
リングであって、各ケース係止具25.26を下向きに
付勢する。
のケース係止具25.26が設けられている。両)1−
ス係止具25.26は、第5図乃至第8図に示すように
、夫々2本の昇降ガイドロッド27.28を介して各別
に昇降可能に横動台15に支持されており、横動台15
の横動力向に適当距離を隔てて位置する各ケース係止具
25.26の立ち上がり先端部には、水平横軸でローラ
ー25a、26aが軸支されている。29.30は各昇
降ガイトロ7ド27.28に遊嵌された圧縮コイルスプ
リングであって、各ケース係止具25.26を下向きに
付勢する。
31は、前記両ケース係止具25,26を各別に昇降駆
動させるケース係止具駆動手段であって、横動台15の
真下でその横動方向と平行に架設された回転駆動軸32
、この回転駆動軸32をその一端に於いて歯輪33.3
4及びチェノ35を介して正逆任意の方向に回転させる
駆動モーター36、O1記回転駆動軸32にその全長に
わたって形成されたキー1432aを利用して軸方向摺
動のみ可能にキー嵌合せしめられた駆動用回転体37、
及び、この駆動用回転体37と各ケース係止具25.2
6とを、長孔38.39とピン40.41とを介して各
別に連動連結させるリンク42゜43から構成されてい
る。
動させるケース係止具駆動手段であって、横動台15の
真下でその横動方向と平行に架設された回転駆動軸32
、この回転駆動軸32をその一端に於いて歯輪33.3
4及びチェノ35を介して正逆任意の方向に回転させる
駆動モーター36、O1記回転駆動軸32にその全長に
わたって形成されたキー1432aを利用して軸方向摺
動のみ可能にキー嵌合せしめられた駆動用回転体37、
及び、この駆動用回転体37と各ケース係止具25.2
6とを、長孔38.39とピン40.41とを介して各
別に連動連結させるリンク42゜43から構成されてい
る。
前記駆動用回転体37は、100台15に形成された上
下貫通孔44内に一部が遊嵌し、横動台15の移動に伴
ってこの横動台15と一体に回転駆動軸32にそって移
動することが出来る。又、前記両リンク42.43は前
記上下貫通孔44を上下に貫通している。
下貫通孔44内に一部が遊嵌し、横動台15の移動に伴
ってこの横動台15と一体に回転駆動軸32にそって移
動することが出来る。又、前記両リンク42.43は前
記上下貫通孔44を上下に貫通している。
上記のように構成されたケース係止具駆動手段31によ
れば、横動台15がその横動経路の如何なる位置にある
場合でも、駆動モーター36により回転駆動軸32を介
して駆動用回転体37を一定角度だけ正転方向(第5図
に於いて反時計方向)に回転させると、上方に回動する
長孔38の下端がピン40を介して一方のリンク42を
押し上げるので、このリンク42に連結する一方のケー
ス係止具25がスプリング29の付勢力に抗して押し上
げられる。他方の長孔39は、この長孔39の下端に位
置しているピン41に対して下方に相対的に遊動するだ
けであるから、リンク43及びこのリンク43に連結さ
れた他方のケース係止具26は、押し上げられることな
く下降限位置に保持されている。
れば、横動台15がその横動経路の如何なる位置にある
場合でも、駆動モーター36により回転駆動軸32を介
して駆動用回転体37を一定角度だけ正転方向(第5図
に於いて反時計方向)に回転させると、上方に回動する
長孔38の下端がピン40を介して一方のリンク42を
押し上げるので、このリンク42に連結する一方のケー
ス係止具25がスプリング29の付勢力に抗して押し上
げられる。他方の長孔39は、この長孔39の下端に位
置しているピン41に対して下方に相対的に遊動するだ
けであるから、リンク43及びこのリンク43に連結さ
れた他方のケース係止具26は、押し上げられることな
く下降限位置に保持されている。
回転駆動軸32を介して駆動用回転体37を逆転方向(
第5図に於いて時計方向)に一定角度だけ回転させると
、上記とは逆の作用によりケース係止具26のみがリン
ク43及びピン41を介して駆動用回転体37の長孔3
9により押し上げられ、ケース係止具25は押し上げら
れることなく下降限位置に保持されている。
第5図に於いて時計方向)に一定角度だけ回転させると
、上記とは逆の作用によりケース係止具26のみがリン
ク43及びピン41を介して駆動用回転体37の長孔3
9により押し上げられ、ケース係止具25は押し上げら
れることなく下降限位置に保持されている。
次に使用方法及び作用について説明すると、立体棚3に
収納されている特定のケース1を入出庫用ケース受け台
12上に出庫させる出庫作業を行うときは、クレーン6
の走行と昇降キャレノノ8の昇降とにより入出庫装置9
を立体棚3の出庫対象位置に接続する位置まで移動させ
る。そして、横動台15を出庫対象ケース1に接近移動
させるべく、横動台駆動手段16のモーター16により
駆動チェノ23を回動させる。
収納されている特定のケース1を入出庫用ケース受け台
12上に出庫させる出庫作業を行うときは、クレーン6
の走行と昇降キャレノノ8の昇降とにより入出庫装置9
を立体棚3の出庫対象位置に接続する位置まで移動させ
る。そして、横動台15を出庫対象ケース1に接近移動
させるべく、横動台駆動手段16のモーター16により
駆動チェノ23を回動させる。
横動台15が第9図に示すように棚側(以下、左側と略
称する)の行程限位置Aに到達すれば、図示のように出
庫対象ケース1に隣接する側、即ち左側のケース係止具
25を下降限位置から上昇限位置まで上昇させるべく、
ケース係止具駆動手段31のモーター36を稼動させ、
前記のように駆動用回転体37を正転方向に一定角度回
転させる。ケース係止具25の上昇により、当該ケース
係止具25の先端(第6図のローラー25a)が第9図
に示すようにケース1の右側の被係止片2aに係合した
ならば、第9図仮想線で示すように横動台15を他方、
即ち右側の行程限近傍位置Bまで横仙台駆動手段16に
より右方へ横動させ、立体棚3のケース収納部4内のケ
ース1を上昇限位置のケース係止具25により入出庫装
置9のケース受け台14上の左側の引き込み押し出し位
置Cまで引き込む。
称する)の行程限位置Aに到達すれば、図示のように出
庫対象ケース1に隣接する側、即ち左側のケース係止具
25を下降限位置から上昇限位置まで上昇させるべく、
ケース係止具駆動手段31のモーター36を稼動させ、
前記のように駆動用回転体37を正転方向に一定角度回
転させる。ケース係止具25の上昇により、当該ケース
係止具25の先端(第6図のローラー25a)が第9図
に示すようにケース1の右側の被係止片2aに係合した
ならば、第9図仮想線で示すように横動台15を他方、
即ち右側の行程限近傍位置Bまで横仙台駆動手段16に
より右方へ横動させ、立体棚3のケース収納部4内のケ
ース1を上昇限位置のケース係止具25により入出庫装
置9のケース受け台14上の左側の引き込み押し出し位
置Cまで引き込む。
上記のようにしてケース1をクレーン6の昇降キャレソ
ジ8上に於ける入出B’W”装置9のケース受け台14
上に引き込んだならば、クレーン6の走行と昇降キャレ
ノジ8の昇降とにより、入出庫装置9を入出庫用ケース
受け台12に接続する位置に移動させる。
ジ8上に於ける入出B’W”装置9のケース受け台14
上に引き込んだならば、クレーン6の走行と昇降キャレ
ノジ8の昇降とにより、入出庫装置9を入出庫用ケース
受け台12に接続する位置に移動させる。
一方、第9図仮想線で示すようIこ左側の引き込み押し
出し位置Cまでケース1を引き込んだならば、ケース係
止具駆動手段31の回転駆動軸32を元の位置まで逆回
転させ、第1O図に示すようにケース係止具25を下降
限位置に戻したならば、横動台駆動手段16により横動
台15を、第10図仮想線で示すように前記右側の行程
限近傍位置Bと対称の左側の行程限近傍位FDまで左方
へ移動させる。この結果、前記引き込み押し出し位置C
に位置するケース1の左側被係止片2bの真下に左側の
ケース係止具25の先端が位置することになる。このと
き、右側のケース係止具26はケース1の下側に位1し
ている。次に再び左側のケース係+h具25を、第11
図に示すようにその先端(第6図のローラー25)がケ
ース1の被係止片2bには係合しないが当該ケース1を
後押しし得る中間高さに達するまで、ケース係止具駆動
手段31により上昇させる。
出し位置Cまでケース1を引き込んだならば、ケース係
止具駆動手段31の回転駆動軸32を元の位置まで逆回
転させ、第1O図に示すようにケース係止具25を下降
限位置に戻したならば、横動台駆動手段16により横動
台15を、第10図仮想線で示すように前記右側の行程
限近傍位置Bと対称の左側の行程限近傍位FDまで左方
へ移動させる。この結果、前記引き込み押し出し位置C
に位置するケース1の左側被係止片2bの真下に左側の
ケース係止具25の先端が位置することになる。このと
き、右側のケース係止具26はケース1の下側に位1し
ている。次に再び左側のケース係+h具25を、第11
図に示すようにその先端(第6図のローラー25)がケ
ース1の被係止片2bには係合しないが当該ケース1を
後押しし得る中間高さに達するまで、ケース係止具駆動
手段31により上昇させる。
係る状態で横動台15を第11図仮想線で示すように行
程中央位置Eまで横動台駆動手段16により打方へ移動
させると、左側の引き込み押し出し位Hcにあったケー
ス1はケース係止具25によって後押しされて、前記左
側の行程近傍位Hcと対称の右側の引き込み押し出し位
置Fまで移動する。次に第12図に示すように、中間高
さにあったケース係止具25を下降限位置に戻すと共に
、横動台15を再び横動台駆動手段16により面記左側
の行程限近傍位置りまで左方へ横動復帰させると、右側
の引き込み押し出し位ilFにあるケース1の左側の被
係止片2bの真下に右側のケース係止具26の先端(第
6図のローラー26a)が位置することになるヶ 係る状態でケース係止具駆動手段31の回転駆+h軸3
2を逆転方向に一定角度だけ回転させ、第13図に示す
ように右側のケース係止具26のみを、右側の引き込み
押し出し位置Fに位置するケース1を後押しし得る中間
高さまで上昇させたならば、左側の行程限近傍位置りに
ある横動台15を、第9図に示した左側の行程限位置A
と対称の右側の行程限位置Gまで横動台駆動手段16に
より行方へ事多勤させる。この結果、右側の引き込み押
し出し位1Fにあったケース1は右側のケース係止具2
6により後押しされて、第13図仮想線で示すように入
出庫装置9上のケース受け台14から入出庫用ケース受
け台12上へ押し出される。
程中央位置Eまで横動台駆動手段16により打方へ移動
させると、左側の引き込み押し出し位Hcにあったケー
ス1はケース係止具25によって後押しされて、前記左
側の行程近傍位Hcと対称の右側の引き込み押し出し位
置Fまで移動する。次に第12図に示すように、中間高
さにあったケース係止具25を下降限位置に戻すと共に
、横動台15を再び横動台駆動手段16により面記左側
の行程限近傍位置りまで左方へ横動復帰させると、右側
の引き込み押し出し位ilFにあるケース1の左側の被
係止片2bの真下に右側のケース係止具26の先端(第
6図のローラー26a)が位置することになるヶ 係る状態でケース係止具駆動手段31の回転駆+h軸3
2を逆転方向に一定角度だけ回転させ、第13図に示す
ように右側のケース係止具26のみを、右側の引き込み
押し出し位置Fに位置するケース1を後押しし得る中間
高さまで上昇させたならば、左側の行程限近傍位置りに
ある横動台15を、第9図に示した左側の行程限位置A
と対称の右側の行程限位置Gまで横動台駆動手段16に
より行方へ事多勤させる。この結果、右側の引き込み押
し出し位1Fにあったケース1は右側のケース係止具2
6により後押しされて、第13図仮想線で示すように入
出庫装置9上のケース受け台14から入出庫用ケース受
け台12上へ押し出される。
入出庫用ケース受け台12上へのケース1の押し出しが
完了したならば、第14図に示すように押し出し作用を
行った右側のケース係止具26を下降限位置に復帰させ
た後、横動台15を待機位置、例えば行程中央位置Eま
で左方へ横動復帰させることにより、一連の出庫作業が
終了する。
完了したならば、第14図に示すように押し出し作用を
行った右側のケース係止具26を下降限位置に復帰させ
た後、横動台15を待機位置、例えば行程中央位置Eま
で左方へ横動復帰させることにより、一連の出庫作業が
終了する。
入出庫用ケース受け台12上のケース1を立体棚3内の
特定収納部4に収納させる入庫作業は、上記出庫作業と
同様に行うことが出来る。この場合、入出庫用ケース受
け台12上のケース1を入出庫装置9のケース受け台1
4上に引き込む作用には、右側のケース係止具26とケ
ース1の左側の被係止片2bとが使用され、入出庫装置
9のケース受け台14上からケース1を立体棚3のケー
ス収納部4内に押し出す作用には、左側のケース係止具
25が使用される。
特定収納部4に収納させる入庫作業は、上記出庫作業と
同様に行うことが出来る。この場合、入出庫用ケース受
け台12上のケース1を入出庫装置9のケース受け台1
4上に引き込む作用には、右側のケース係止具26とケ
ース1の左側の被係止片2bとが使用され、入出庫装置
9のケース受け台14上からケース1を立体棚3のケー
ス収納部4内に押し出す作用には、左側のケース係止具
25が使用される。
上記実施例では、左右の一方から引き込んだケース1を
反対側へ押し出す例について説明したが、立体棚3がク
レーン通路の両側に立設されているときには、左右の一
方から引き込んだケース1を同一側へ逆向きに押し出す
場合も考えられるが、上記の入出庫装置9は、勿論この
ような使用方法も可能なものである。
反対側へ押し出す例について説明したが、立体棚3がク
レーン通路の両側に立設されているときには、左右の一
方から引き込んだケース1を同一側へ逆向きに押し出す
場合も考えられるが、上記の入出庫装置9は、勿論この
ような使用方法も可能なものである。
(発明の効果)
以上のように本発明の入出庫装置は、横仙台の移動と、
この横動台に設けられた一対のケース係止具の各別の昇
降移動とを適当に組み合わせることにより、左右の一方
から引き込んだケースを反灯明へ押し出すことが可能で
あり、実施例に示したようなケース利用の自動金庫に於
ける入出庫装置として、有効に活用することが出来るも
のであるが、特に本発明の構成によれば、従来のような
ヘルドコンベヤ等を併用する必要がなく、従って構造が
簡単となり、ヘルドコンベヤ等の制御も不変であるから
制御も容易に行え、全体として安価に実施し得る。しか
も、入出庫装置の全長(ケース受け台14の全長)は、
取り扱うケースの長さに一対のケース係止具の両端間距
離を加えただけの長さがあれば良く、従来のへルトコン
ヘヤ等を併用しない装置と比較して、装置全体をコンパ
クトに構成し得る。
この横動台に設けられた一対のケース係止具の各別の昇
降移動とを適当に組み合わせることにより、左右の一方
から引き込んだケースを反灯明へ押し出すことが可能で
あり、実施例に示したようなケース利用の自動金庫に於
ける入出庫装置として、有効に活用することが出来るも
のであるが、特に本発明の構成によれば、従来のような
ヘルドコンベヤ等を併用する必要がなく、従って構造が
簡単となり、ヘルドコンベヤ等の制御も不変であるから
制御も容易に行え、全体として安価に実施し得る。しか
も、入出庫装置の全長(ケース受け台14の全長)は、
取り扱うケースの長さに一対のケース係止具の両端間距
離を加えただけの長さがあれば良く、従来のへルトコン
ヘヤ等を併用しない装置と比較して、装置全体をコンパ
クトに構成し得る。
第1図は自動倉庫を示す正面図、第2図は入出庫用走行
うレーンに設けられた入出庫装置の平面図、第3図は同
縦断正面図、第4図は同縦断側面図、第5図は同要部の
拡大縦断側面図、第6図は第5図の要部を示す縦断正面
図、第7図は同平面図、第8図は同横断平面図、第9図
乃至第14図は出庫作業の手順を説明する作用説明図で
ある。 1・・・ケース、2a、2b・・・被係止片、3・・・
立体棚、5.13・・・ケース受け仮、6・・・入出庫
用走行うレーン、8・・・昇降キャレッジ、9・・・本
発明の入出庫装置、12・・・人出庫用ケース受け台、
14・・・入出庫装置のケース受け台、15・・・横動
台、16・・・横動台駆9JJ手段、17・・・ケース
受け面、19・・・ガイドロッド、23・・・横動台駆
動チェン、24・・横動台駆動モーター、25.26・
・・ケース係止具、27.28・・・昇降ガイトロ7ド
、29.30・・圧縮コイルスプリング、31・・・ケ
ース係止具駆動手段、32・・・回転駆動軸、36・・
・ケース係止具昇降駆動モーター、37・・・駆動用回
転体、38.39・・・長孔、40.41・・・ピン、
42.43・・・リンク。 第3図 I 第4図 J/ 第6図
うレーンに設けられた入出庫装置の平面図、第3図は同
縦断正面図、第4図は同縦断側面図、第5図は同要部の
拡大縦断側面図、第6図は第5図の要部を示す縦断正面
図、第7図は同平面図、第8図は同横断平面図、第9図
乃至第14図は出庫作業の手順を説明する作用説明図で
ある。 1・・・ケース、2a、2b・・・被係止片、3・・・
立体棚、5.13・・・ケース受け仮、6・・・入出庫
用走行うレーン、8・・・昇降キャレッジ、9・・・本
発明の入出庫装置、12・・・人出庫用ケース受け台、
14・・・入出庫装置のケース受け台、15・・・横動
台、16・・・横動台駆9JJ手段、17・・・ケース
受け面、19・・・ガイドロッド、23・・・横動台駆
動チェン、24・・横動台駆動モーター、25.26・
・・ケース係止具、27.28・・・昇降ガイトロ7ド
、29.30・・圧縮コイルスプリング、31・・・ケ
ース係止具駆動手段、32・・・回転駆動軸、36・・
・ケース係止具昇降駆動モーター、37・・・駆動用回
転体、38.39・・・長孔、40.41・・・ピン、
42.43・・・リンク。 第3図 I 第4図 J/ 第6図
Claims (1)
- 左右何れ方向に対してもケースを引き込み押し出し可能
に支持するケース受け台と、このケース受け台のケース
支持面よりも低位置でケース引き込み押し出し方向に往
復移動自在な横動台と、この横動台を往復移動させる横
動台駆動手段とを設け、前記横動台には、その横動方向
に並列する2つのケース係止具を各別に昇降自在に支持
させると共に、この両ケース係止具を各別に昇降駆動す
るケース係止具駆動手段を設けた入出庫装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19533284A JPS6175706A (ja) | 1984-09-17 | 1984-09-17 | 入出庫装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19533284A JPS6175706A (ja) | 1984-09-17 | 1984-09-17 | 入出庫装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6175706A true JPS6175706A (ja) | 1986-04-18 |
JPH031205B2 JPH031205B2 (ja) | 1991-01-10 |
Family
ID=16339407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19533284A Granted JPS6175706A (ja) | 1984-09-17 | 1984-09-17 | 入出庫装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6175706A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2666319A1 (fr) * | 1990-08-29 | 1992-03-06 | Sivab | Dispositif d'extraction telescopique pour des contenants disposes dans des espaces de rangement superposes. |
JPH04215220A (ja) * | 1990-02-12 | 1992-08-06 | Lexmark Internatl Inc | キーボード用作動板 |
EP2726385B1 (en) | 2011-07-01 | 2016-04-06 | Effimat Storage Technology ApS | A vertical lift storage system, a method of operating such a system and a computer and computer readable medium for carring out such a method |
WO2019138189A1 (fr) * | 2018-01-10 | 2019-07-18 | Colib | Navette de transport pour systeme d'entreposage et distribution de marchandises |
CN111824650A (zh) * | 2019-04-22 | 2020-10-27 | 京磁材料科技股份有限公司 | 托盘自动转序设备 |
EP4163229A1 (en) * | 2021-10-06 | 2023-04-12 | Martistel LTD | Alignment system for storage means |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5391276A (en) * | 1977-01-21 | 1978-08-10 | Daifuku Co Ltd | Pull-in conveyer |
JPS59158705A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-08 | Daifuku Co Ltd | 荷押し引き移載装置 |
-
1984
- 1984-09-17 JP JP19533284A patent/JPS6175706A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5391276A (en) * | 1977-01-21 | 1978-08-10 | Daifuku Co Ltd | Pull-in conveyer |
JPS59158705A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-08 | Daifuku Co Ltd | 荷押し引き移載装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04215220A (ja) * | 1990-02-12 | 1992-08-06 | Lexmark Internatl Inc | キーボード用作動板 |
FR2666319A1 (fr) * | 1990-08-29 | 1992-03-06 | Sivab | Dispositif d'extraction telescopique pour des contenants disposes dans des espaces de rangement superposes. |
EP2726385B1 (en) | 2011-07-01 | 2016-04-06 | Effimat Storage Technology ApS | A vertical lift storage system, a method of operating such a system and a computer and computer readable medium for carring out such a method |
EP3088335A1 (en) * | 2011-07-01 | 2016-11-02 | Effimat Storage Technology ApS | A vertical lift for inserting and withdrawing load units into and from a storage rack and a method of operating a vertical lift |
US9919870B2 (en) | 2011-07-01 | 2018-03-20 | Effimat Storage Technology Aps | Vertical lift storage system and a method of operating a lift |
WO2019138189A1 (fr) * | 2018-01-10 | 2019-07-18 | Colib | Navette de transport pour systeme d'entreposage et distribution de marchandises |
JP2021510664A (ja) * | 2018-01-10 | 2021-04-30 | コリブ | 物品収納および分配システムのための輸送シャトル |
US11370610B2 (en) | 2018-01-10 | 2022-06-28 | Colib | Transport shuttle for a goods storage and distribution system |
CN111824650A (zh) * | 2019-04-22 | 2020-10-27 | 京磁材料科技股份有限公司 | 托盘自动转序设备 |
EP4163229A1 (en) * | 2021-10-06 | 2023-04-12 | Martistel LTD | Alignment system for storage means |
WO2023057331A1 (en) * | 2021-10-06 | 2023-04-13 | Martistel Ltd | Alignment system for storage means |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH031205B2 (ja) | 1991-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5328316A (en) | Automatic storage and retrieval system having an extendible bin extraction mechanism with pop-up tabs | |
US5090555A (en) | Conveyor of connected carriages | |
EP3359471A2 (de) | Automatisiertes lagersystem und verfahren zum lagern von hängewaren in diesem lagersystem | |
SU685569A1 (ru) | Устройство дл загрузки и разгрузки стеллажей склада штучными грузами | |
JPS6175706A (ja) | 入出庫装置 | |
CN113247559A (zh) | 一种重力积放链系统 | |
JPH06345214A (ja) | 移載装置 | |
JP3864803B2 (ja) | 格納設備 | |
DE3247158A1 (de) | Regal mit wenigstens einem regalbediengeraet | |
JPH01176706A (ja) | 荷役台車 | |
JP2578732B2 (ja) | コンテナ格納装置 | |
EP0493327A1 (de) | Stellplatzregal | |
JPH01176709A (ja) | 移動棚装置 | |
US3340820A (en) | Conveyor system | |
JPS59186805A (ja) | コンテナ移載装置 | |
JPH0822681B2 (ja) | 入出庫装置 | |
JPH0420804Y2 (ja) | ||
JP2003063611A (ja) | 自動倉庫 | |
JPH04341404A (ja) | 自動倉庫 | |
JPH0455203A (ja) | スタッカクレーン | |
JPS6382206A (ja) | 物品収納設備 | |
CN118387811A (zh) | 一种高速堆垛机立体库搬运设备 | |
KR940010628B1 (ko) | 물품 자동적재 및 취출장치 | |
CN117088295A (zh) | 伸缩堆垛机 | |
JP2517538B2 (ja) | 自動倉庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |