[go: up one dir, main page]

JPS617343A - 低比重ゴム組成物 - Google Patents

低比重ゴム組成物

Info

Publication number
JPS617343A
JPS617343A JP12636984A JP12636984A JPS617343A JP S617343 A JPS617343 A JP S617343A JP 12636984 A JP12636984 A JP 12636984A JP 12636984 A JP12636984 A JP 12636984A JP S617343 A JPS617343 A JP S617343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
weight
parts
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12636984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570657B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Honma
精 本間
Kunihide Hiraoka
邦英 平岡
Akira Matsuda
松田 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP12636984A priority Critical patent/JPS617343A/ja
Publication of JPS617343A publication Critical patent/JPS617343A/ja
Publication of JPH0570657B2 publication Critical patent/JPH0570657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は低比重ゴム組成物に関し、より詳細には、特定
のポリオレフィン粉末をその融点未満の温度で天然ゴム
乃至は合成ゴムの少なくとも一種に混合分散して成る低
比重ゴム組成物に関する。
本発明の低比重ゴム組成物から得られる加硫物は高いス
プリング硬さ、大きな引張り強さ及び大きな引張伸びを
備えていることから、窓枠、送液ホース、防水シート、
緩衝材、バッキング、ルーフインクシート、スポンジゴ
ムの材料、シール材等として好適である。
従来技術 従来、加硫可能な低比重ゴム組成物を得る方法として、
ゴムより比重の大きなカーボンブラックや無機充填剤等
の配合量を極力少な(する方法や、粘着付与剤やプロセ
スオイル等の低比重配合剤を外景に配合する方法が極め
て一般的に採用されている。
然しなから前者の方法では、高硬度のものが得られる様
な配合を採用した場合、得られるゴム組成物の流動性が
乏しく、押出成形性、カレンダー成形性、射出成形が極
めて悪くなるという不都合がある。
更に後者の方法では、流動性は改良されるが、プロセス
オイル等の軟化剤を多量に配合するために、得られるゴ
ム組成物は低硬度となり、その用途が極めて特定範囲内
のゴム製品に限足されるという欠点がある。
またこれらの欠点を改良した方法として、例えば、エチ
レン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム(EpD
M)に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、低
密度ポリエチレン(LDPE )又ハ非晶性のエチレン
−α−オレフィン共重合体の何れかとカーボンブラック
及びプロセス油を樹脂の融点以上の温度で添加する方法
が提案されている(特開昭57−177039号)。
しかしこの方法により得られるゴム組成物は、樹脂を溶
融混合するため、一般に樹脂の融点以下の温度での押出
成形性に劣り、また熱時の機械的安定性にも問題を残し
ている。
この様にゴム弾性を維持しつつ、高硬塵で低比重のゴム
製品を得る方法は極めて困難な状態にある。
発明の目的及び概要 即ち本発明の目的は、前述の問題点を解消し、成形加工
性に優れ、加硫ゴムの物理的性質を損うことプJく加硫
可能な低比重ゴム組成物を提供するにある。
本質i明によれば、0.920乃至0.970 j!/
cがの密序、74μm以下の粒子径を有する結晶性ポリ
オレフィン粉末5乃至150ftt部が、少なくとも一
種の天然ゴム又は合成ゴム100重景部に混合分散され
て成り、50チ引張時に4 MPα以下の応力を示すこ
とを特徴とする硬さの改良された低比重ゴム組成物が提
供される。
発明の構成及び効果 本発明において使用する結晶性ポリオレフィンは、1−
オレフィンの単独又は共重合体であって、X線回折法に
よる結晶化度通常20チ以上、好ましくは60チ以上の
ものである。重合形式はランダム重合又はブロック重合
の何れでもよい。ランダム共重合体にあっては、少ない
方の1−オレフィン単位が通常40モルチ以下、好まし
くは60モルチリ下下室れているものが好い。
該1−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ン等の1以上であり得る。
また、結晶質ポリオレフィンは上記重合体又は共重合体
に限られず、他のオレフィン重合体を組成物基準で40
ff4量チ以下含む組成物であってもよい。
上述した結晶質ポリオレフィンの内では、ポリエチレン
が好適に使用され、特に粘度法(ASTMD2857)
による平均分子量50,000以上、好ましくは300
,000以上のポリエチレンを使用した場合、機械的強
度及び硬度が高く、且つ低摩擦係数で耐摩耗性に優れた
加硫ゴム用紹酸物が得られる。
嶺該ポリエチレン粉末はカーボンブラック及び無機充填
剤の何れよりも格段に低い真比重を有し、しかも加硫ゴ
ムの硬さ上昇に大きな効果−もしろ無機充填剤よりも優
位にある−を発揮するという驚くべき事実を本発明者等
は見出した。
本発明において使用するポリオレフィンは、ASTM 
D 1505による試験方法で、0.920乃至0.9
75 jl、/cIfL”、特に0.925乃至0.9
7[’/c!rL3の密度をイJする。
密度が0.920 g/cm”未満の低密度のポリオレ
フィンを使用した場合には加硫した場合硬さや引張強さ
の点で不満足なものとなる。また0、975g、4−を
超える場合には、物性上の問題は特に生じないが、低比
重化の目的に合致しない。
また、本発明において使用するポリオレフィンの融点は
1,4STM D 2117による試験法で測定して、
通常120℃以上、特に125℃以上である。
融点が120℃よりも低い場合には、バンバリ工ミキサ
ー等の実用混線機で混合することが融点以下の温度にお
いても困難となり、また加硫ゴムの熱的性質が不十分と
なること等の問題を伴う。
更に本発明においては上述した結晶性ポリオレフィンの
内でも、コールタ−カウンター(modelZM、 C
ounter Electronics、 InC,社
製)で測定した粒子径が、74μm以下、特に44乃至
0.6μmのポリオレフィン粉末を使用する。この粒子
径が74μmを超えると、得られるゴム組成物の押出し
成形肌、カレンダー加工肌等が粗(なり、また加硫ゴム
の引張強度の大幅な低下を招く。
本発明によれば、天然ゴム又は各種合成ゴム100重量
部に対し、前記ポリオレフィン粉末、特にポリエチレン
粉末を5乃至150重量部、好適には10乃至100重
景歪部混合分散させる。
ポリオレフィン粉末の量が5重量部よりも少ない場合に
は、ゴム組成物の低比重化や加硫ゴムの高硬度化の効果
が達成されず、また150重量部を超えるとゴム組成物
の加工性や加硫後の機械的性質、特に永久伸びが悪化し
て好ましくない。
また本発明においては、ポリオレフィン粉末の混合分散
をその融点未満の温度で行なうこと、即ちポリオレフィ
ン粉末が組成物中に連続相を形成せずに分散されている
ことが重要である。
ポリオレフィン粉末を融点以上の温度でゴムに混合した
場合、該粉末は連続相を形成するか或いはゴムと相溶し
、その結果として得られる組成物のゴム弾t1が低下す
るのである。この場合、使用したポリ号レフイン、例え
ばポリエチレンの融点において目、組成物のムー二粘度
が著しく上昇し、ゴム業界で実用的な120℃以下のロ
ール加工、押出加工温gl−では、組成物の成形が著し
く困難となるのである。
混合分散は、各種ゴム用混線ミルによって行なわれる。
例えばパンバリミキサー等のインテンシブミキサー、二
本ロールミル等のロールミル、及び−軸着しくは多軸押
出機等の押出機等が使用される。
尚、この混合分散に際し、用いるポリエチレン等のポリ
オレフィン粉末を、各種の石油系又は合成オイル、フタ
ル酸誘導体、アジピン酸誘導体、リン酸誘導体、ポリエ
ステル誘導体等の各種可塑剤等を使用して湿潤状として
もよい。
本発明において使用するゴムとしては、天然ゴム、ポリ
イソプレンゴム、スチレン−ブタジェン共重合−t)1
、フタジエンゴム、クロロプレンゴム、イソプレン−イ
ソブチレン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジェン
共重合ゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレ
ン−プロピレンジエン共重合ゴム、アクリルゴム、ウレ
タンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム及びこれらの変
性コム、クロロスルホン化ポリエチレン、ハロゲン化ポ
リエチレン等の各種天然乃至は合成ゴムが挙げられ、ポ
リオレフィン系ゴムが特に好適に使用される。
また本発明においては通常ゴムに配合される各種充填剤
、例えばカーボンブラック、シリカ、クレー、メルク或
いはアルミニウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、
チタン等の酸化物、及び鉱物系乃至は合成の軟化剤、加
硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、着色剤、滑剤等を必要
に応じて配合できる。
本発明のゴム組成物の50チ引張応力はJISK660
1引張試験に準拠し、標準状態(204−:℃)で6号
形ダンベル状試験片を用い、 50 ynm/rnin
tD引張速度において測定した場合に、4MPa以下、
好ましくは2MPα以下、更に好ましくは1 kiPα
以下であることを要する。50%引張応力が4MPaヲ
超よると、ゴム業界において実用的な120°C以下の
ロール加工温度及び押出加工温度においては、組成物の
成形に著しく困難を末す。
なお、50チ引張応力を4MPa以下に抑えるには、例
えばポリエチレン粉末の混線をその融点よりも低温で行
なうことが有益である。
木兄りJのゴム組成物は通常のゴム用成形橙、例えば押
出機、カレンダーロール、射出成形機、圧縮成形機等で
容易に成形でき、加熱及び/又は電子線、マ・イクロ波
等の電磁波照射等により加硫できる。
実施例1゜ 内容積27501の重合器にルーデカン1500t、)
リエチルアルミニウム15 Q Q mtyuyl お
よび微粒子状チタン触媒成分15rrLWlOtを加え
、70℃に昇温した。しかるのちにエチレンガスを6O
NM/Hr の速度で重合器に導入した。重合圧力は1
〜6 kg/lザGであった。
エチレンの導入積算量が180 NM”になった時点で
エチレンをフィードカットし、10゛分間後重合を実施
した後、冷却脱圧を行なうことにより、超高分子量ポリ
エチレンのスラリーを得た。このスラリーを市販のホモ
ミツクラインミルを用い、スラリーの高速剪断処理を1
時間実施した。得られたポリマーと溶媒は遠心分離機に
よって分離し、75℃N、気流下で減圧乾燥を行なった
得られたポリエチレン粉末は収量255kg、分子量は
165℃のデカリン中で測定し、た極限粘度で23.5
 di/g、密度0.940 g/cm3、融点166
℃及びその形状(ζ径20μm〜60μmの小球であっ
た。また平均粒径(ハ。)は26μm、嵩密度は0、2
89/crIL”及び安息角は50°であった。
この高密度ポリエチレン粉末を用い下記配合にてOOC
型バンバリーミキサ−(神戸製鋼所社製)により強冷下
に5分間混練した。混線温度(ゴム組成物温度、以下同
じ)は118℃であった。
配      合 ポリエチレン粉末        60重量部6号亜鉛
華            5重量部ステアリンr(り
           1重量部との混線物を室温に冷
却し、その一部を表面温度50℃の8インチ・オープン
ミルで再練りし、厚さ約6闘のシート状に分出した。こ
の分出しシートから、約140x125X2.5iTI
Lのシート片を切り出し、150μmのアルミ箔に挾み
、内寸法140x125x2.5順の金型に挿入し、5
0℃の熱プレスで10分間加圧成形し、50チ引張応力
(v50)測定用シート片を作成した。
このシート片を標準状態に2時間放置後、アルミ箔を除
去し、それからJIS  3弓形ダンベル状試験片を打
抜き、該片を5 Q 12/1ninn)引張速度で引
張り、50%引張応力を測定した。
一方、残余の混線物を表面温度60℃の14インチ・オ
ープンミルに巻きつけ、加硫促進剤としてメルカプトベ
ンゾチアゾール(NET)1.5重量部、ジ−ループチ
ルジチオカルバミン酸亜鉛(ZrLEDC) 1.0重
量部、TETD(テトラエチルチウラムジスルフィド)
0.7重量部、EU(エチレンチオウレア)0.5重量
部、及び硫黄1.5重%部を混合した。この時のロール
加工性を目視した。
また得られた加硫ゴム用組成物のムーニー粘度をJIS
K 6500に準拠して測定した。また空気の混入によ
る凹凸を排除した1間厚さのロール分出し、シートの表
面粗さを、表面粗さ計(サーフコム200B型、東京精
密社製)で測定し、10点平均粗さRzで示した。
次いで加硫ゴム用組成物を熱プレスにて150℃、25
分間加硫し、加硫ゴムの物理的性質をJISK6501
に準拠して測定した。また比重をJIS 28807.
4項の方法で測定した。
結果を第1表に示す。
実施例2゜ 密度0.940 g/cc、  融点156℃、粒子径
44〜56μmの高密度ポリエチレン粉末を使用し、1
20℃の混線温度で混練した以外は実施例1と同様にし
てゴム組成物を製造し、ロール加工性及びムーニー粘り
隻等の同様な測定を行なった。測定結果は第1表に示す
実施例6゜ 密度0.931/cc、  融点122℃、粒子径67
〜44μ7ン【の直鎖状低密度ポリエチレン粉末を10
5℃の混線温度で混練した以外は、実施例1と同様にし
−(ゴム組成物を製造し、同様の測定を行なった。測定
結果は第1表に示す。
実施f(・1)4゜ 密度0.968 jl/cc、7融点164℃、粒子径
67〜144μmの高密度ポリエチレン粉末を用い、1
20℃の混線温度で混練した以外は実施例1と同様にし
てゴム組成物を製造し、同様の測定を行なった。測定結
果は第1表に示す。
比較例1゜ 粒子径105〜250μmの高密度ポリエチレン粉末を
使用し、121℃の混線温度で混線を行なった以外は実
施例1ど同様にしてゴム組成物を製造し、同様の測定を
行なった。測冗結果を第1表に示す。
得られたゴム組成物は、表面が粗く、押出製品、カレン
ダー加工製品の用途には不適当であった。
比較例2゜ 密度0.91797cc、融点108℃の低密度ポリエ
チレンの冷凍粉砕品で粒子径56〜66μmのポリエチ
レン粉末を使用し、100℃の混線温度で混線を行なっ
た以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を製造し、同
様の測定を行なった。測定結果を第1表に示1゜ 得られたゴム組成物は、著しく大きな永久伸びを示した
実施例5゜ 実施例1のポリエチレン粉末を10重量部とし、120
℃の混線温度で混線を行なった以外は実施例1と同杭に
してゴム組成物を製造し、同様の測定を行なった。結果
を第2表に示す。
実施fa116゜ 実施例1のポリエチレン粉末を50重量部とし、120
℃の混線温度とした以外は実施例1と同様にしてゴム組
成物を製造し、同様の測定を行なった。結牙jを第2表
に示す。
実施例Z 実施例1のポリエチレン粉末を100重量部とし、12
2℃の混線温度とした以外は実施例1と同様にしてゴム
組成物を製造し、同様の測定を行なった。結果を第2表
に示す。
比較例3゜ ポリエチレン粉末を配合しない以外は実施例1と同様に
してゴム組成物を製造し、同様の測定を行なった。結果
を第2表に示す。
得られた加硫ゴムは硬さが不十分であった。
比較例4゜ 実施例1のポリエチレン粉末を170重量部とし、混線
温度を121℃とした以外は実施例1と同様にしてゴム
組成物を製造し、同様の測定を行なった。結果を第2表
妊示す。
得られたゴム組成物は加工性が不良でまた永久伸びが大
であった。
比較例5゜ 混線温度を146℃とした以外は実施例1と同様にして
ゴム組成物を製造し、同様の測定を行なった。結果を第
2表に示す。
得られたゴム組成物は加工性が極めて不良でM2Oが大
きく、表面粗さも著しく大きいという欠点を示した。
実施例8゜ 実施例1のポリエチレン粉末を使用し、下記配合にて1
19℃の混線温度で実施例1と同様にゴム組成物を製造
した。
配     合 ポリエチレン粉末        50重量部天然ゴム
(R551号)     100重量部亜鉛華    
  5重量部 ステアリン酸           1重量部4A  
 黄             1重量部得られたゴム
組成物について、実施例1と同様に種々の物性の測定を
行い、測定結果を第6表に示す。
実施例9゜ 実施例1のポリエチレン粉末を使用し、下記配合にて実
Mr例1と同様にゴム組成物を製造した。
配      合 ポリエチレン粉末        60重量部社裂〕 亜 鉛 華            5重量部ステアリ
ン酸           1重量部FEFカーボンブ
ラック(旭60)   80重量部プロセスオイル(A
’、5100)    40重量部ジペンゾチアジルジ
スルフィド     1.2重量部ジオルトトリルグア
ニジン    0.2重量部硫 黄         
   1.75重量部得られたゴム組成物について、実
施例1と同様に種々の物性の測定を行い、測定結果を第
6表に示す。
比較例6゜ ポリエチレン粉末を配合しない以外は実施例8と同様に
してゴム組成物の製造を行ない、同様の測定を行なった
。測定結果を第6表に示す。
比較例Z ポリエチレン粉末を配合しない以外は実施例9と同様に
してゴム組成物の製造を行ない、同様の測定を行なった
。測定結果を第6表に示す。
実施例10゜ ポリエチレン粉末の配合量を20重量部にする以外は実
施例1と同様に操作した。結果を第4表に示す。
比較例8゜ 実施例10のポリエチレン粉末に代えてFEFカーボン
ブラックを配合する以外には、同様に操作した。結果を
第4表に併せ示す。
比較例9 実施例10のポリエチレン粉末に代えてタルクを配合す
る以外には、同様に操作した。結果を第4表に併せ示す

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密度0.920乃至0.970g/cm^3及び
    74μm以下の粒子径を有する結晶性ポリオレフィン粉
    末5乃至150重量部が、少なくとも一種の天然ゴム又
    は合成ゴム100重量部に混合分散されてなり、50%
    引張時に4MPa以下の応力を示すことを特徴とする硬
    さの改良された低比重ゴム組成物。
  2. (2)前記ポリオレフィンがポリエチレンである特許請
    求の範囲第1項記載のゴム組 成物。
JP12636984A 1984-06-21 1984-06-21 低比重ゴム組成物 Granted JPS617343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12636984A JPS617343A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 低比重ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12636984A JPS617343A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 低比重ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617343A true JPS617343A (ja) 1986-01-14
JPH0570657B2 JPH0570657B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=14933474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12636984A Granted JPS617343A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 低比重ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617343A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617348A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリマ−組成物
JPS6137831A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd ゴム組成物
JP2003268163A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Ticona Gmbh エラストマーと不規則な粒子形状の高分子量ポリエチレンを含む組成物、それらの製造方法及びそれらの使用
EP1473321A1 (en) * 2003-04-18 2004-11-03 Sumitomo Rubber Industries Limited Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same
JP2018035206A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730738A (en) * 1980-07-29 1982-02-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Production of rubber composition
JPS5842635A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 高弾性率ゴム組成物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730738A (en) * 1980-07-29 1982-02-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Production of rubber composition
JPS5842635A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 高弾性率ゴム組成物の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617348A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリマ−組成物
JPH0122296B2 (ja) * 1984-06-22 1989-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd
JPS6137831A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd ゴム組成物
JPH0570658B2 (ja) * 1984-07-31 1993-10-05 Mitsui Petrochemical Ind
JP2003268163A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Ticona Gmbh エラストマーと不規則な粒子形状の高分子量ポリエチレンを含む組成物、それらの製造方法及びそれらの使用
KR100976068B1 (ko) * 2002-03-08 2010-08-17 티코나 게엠베하 탄성중합체 및 입자 형태가 불규칙한 고분자량 폴리에틸렌을 포함하는 조성물 및 이의 제조방법
JP2010280913A (ja) * 2002-03-08 2010-12-16 Ticona Gmbh エラストマーと不規則な粒子形状の高分子量ポリエチレンを含む組成物、それらの製造方法及びそれらの使用
EP1473321A1 (en) * 2003-04-18 2004-11-03 Sumitomo Rubber Industries Limited Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same
US7165585B2 (en) 2003-04-18 2007-01-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same
JP2018035206A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570657B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1175974A (en) Extruded gloss improvement in pipe blends with low pressure low density polyethylene
USRE35398E (en) Thermoplastic olefin compositions of EPDM rubber and ethylene copolymer resin
US10508197B2 (en) Thermoplastic vulcanizate compositions
EP2519581B1 (en) Process for forming thermoplastic vulcanizates
US6803421B2 (en) High flow filled propylene polymer compositions having improved impact and dimensional properties
JP2003522267A (ja) 熱可塑性材料用充填剤濃縮物
US10730206B2 (en) Process for forming thermoplastic vulcanizates and thermoplastic vulcanizates made therefrom
JP5297808B2 (ja) マスターバッチおよびその製造方法
EP0663937B1 (en) Thermoplastic olefins with low viscosity
JP4595316B2 (ja) プロピレン系重合体、その重合体を含むポリプロピレン系樹脂組成物、および、その組成物からなる射出成形体
EP1648962B1 (en) Polymer composition
JPS617343A (ja) 低比重ゴム組成物
EP0849323A1 (en) Blow moldable dynamically vulcanized alloys
JP2009096846A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそれを用いてなる成形体
JP2607099B2 (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPS6137831A (ja) ゴム組成物
JP2000007855A (ja) 異形押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物及び異形押出成形品
JPH0316380B2 (ja)
JP2859356B2 (ja) 多孔性フイルム
JP4183804B2 (ja) 耐摩耗性軟質ポリオレフィン樹脂組成物
JP2562915B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JP2859346B2 (ja) 多孔性フイルム
JP3544872B2 (ja) 液体添加剤含浸グラニュラー状エチレン−α−オレフィン共重合体組成物、及びこれを用いた樹脂組成物並びにこれら組成物からなる成形物
JPH01104638A (ja) 高剛性高溶融粘弾性プロピレン単独重合体組成物
JPS6069145A (ja) オレフィン系重合体組成物の熱成形用シート

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term