JPS6173297A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS6173297A JPS6173297A JP59194655A JP19465584A JPS6173297A JP S6173297 A JPS6173297 A JP S6173297A JP 59194655 A JP59194655 A JP 59194655A JP 19465584 A JP19465584 A JP 19465584A JP S6173297 A JPS6173297 A JP S6173297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- storage node
- gate
- capacitance
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は、高集積スタティックRAMのメモリセルに適
用して有効な技術に関する。
用して有効な技術に関する。
[背景技術]
スタティックRAMは、負荷抵抗と駆動用MISFET
(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)からなる一対
のインバータ回路の入出力を交差結合したフリップフロ
ップと、一対のトランスファゲート用M r S FE
Tとをひとつのメモリセルとして構成したものである。
(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)からなる一対
のインバータ回路の入出力を交差結合したフリップフロ
ップと、一対のトランスファゲート用M r S FE
Tとをひとつのメモリセルとして構成したものである。
トランスファゲート用M I S FETはメモリセル
の記憶ノードに接続されていて、アドレスされるブリッ
プフロップのデータの読み書きを制御している。
の記憶ノードに接続されていて、アドレスされるブリッ
プフロップのデータの読み書きを制御している。
ところで、半導体装置の高集積化によって、メモリセル
を形成する各素子の寸法は微細化され。
を形成する各素子の寸法は微細化され。
さらに、負荷抵抗も電力消費の観点から高抵抗のものが
用いられている。この種従来のスタティックRAMにお
いてソフトエラーが生じやすくなっているのを本発明者
は見出した。すなわち、半導体装置のパッケージやモリ
ブデンシリサイド等のワード線等の材料からランダムに
発生する高エネルギーのα線が半導体基板内に入ると電
子正孔対を発生させる6高集積化によってメモリセルの
記憶ノードの容量が小さくなっているので、外部から導
入される電子正孔対の影響によって、記憶ノードの電荷
が失なわれて、容易にソフトエラーの原因となる。
用いられている。この種従来のスタティックRAMにお
いてソフトエラーが生じやすくなっているのを本発明者
は見出した。すなわち、半導体装置のパッケージやモリ
ブデンシリサイド等のワード線等の材料からランダムに
発生する高エネルギーのα線が半導体基板内に入ると電
子正孔対を発生させる6高集積化によってメモリセルの
記憶ノードの容量が小さくなっているので、外部から導
入される電子正孔対の影響によって、記憶ノードの電荷
が失なわれて、容易にソフトエラーの原因となる。
なお、スタティックRAMのα線によるソフトエラーの
防止については、たとえば、特願昭57−163889
号に示される技術がある。
防止については、たとえば、特願昭57−163889
号に示される技術がある。
[発明の目的]
本発明の目的は、高集積・低電力消費のスタティックR
AMのソフトエラーを減少させる技術を提供するもので
ある6 本発明の前記ならびにそのほかの目的と特徴は。
AMのソフトエラーを減少させる技術を提供するもので
ある6 本発明の前記ならびにそのほかの目的と特徴は。
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
ろう。
[発明の概要]
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、メモリセルを構成する駆動用MISFETの
半導体領域に積極的に容量を付加することにより、高集
積化によって減少している記憶ノードの容量を増やすこ
とができる。このため、外部要因によって発生した電子
の記憶ノードの電荷を打ち消すことへの影響が軽減され
、ソフトエラーを生ずるまでには至らない。
半導体領域に積極的に容量を付加することにより、高集
積化によって減少している記憶ノードの容量を増やすこ
とができる。このため、外部要因によって発生した電子
の記憶ノードの電荷を打ち消すことへの影響が軽減され
、ソフトエラーを生ずるまでには至らない。
また、付加する容量を記憶ノードの半導体領域内に埋込
み形成しているので、メモリセルの面積を極端に大きく
することがなく、高集積化の妨げとなることもない。
み形成しているので、メモリセルの面積を極端に大きく
することがなく、高集積化の妨げとなることもない。
[実施例]
以下本発明の半導体装置を6素子からなるメモリセルに
適用した一実施例を図面を参照して説明する。
適用した一実施例を図面を参照して説明する。
第1図はポリシリコン高抵抗負荷を用いた6素子メモリ
セルの代表的な一例を示す回路図である。
セルの代表的な一例を示す回路図である。
図においてR1およびR2はポリシリコン高抵抗負荷で
あり、リン等の不純物をドープしないノンドープのポリ
シリコンによって形成されている。
あり、リン等の不純物をドープしないノンドープのポリ
シリコンによって形成されている。
これら負荷R+およびR2を駆動する駆動用MIS F
E T Q +およびC2のドレインは各々の負荷抵
抗R1およびR2の一端に接続され1両負荷抵抗の他端
は共通接続されて電源電圧Vccが供給されている。ま
た、駆動用M I S F E T Q IおよびC2
のソースは共通接続されて接地されている。
E T Q +およびC2のドレインは各々の負荷抵
抗R1およびR2の一端に接続され1両負荷抵抗の他端
は共通接続されて電源電圧Vccが供給されている。ま
た、駆動用M I S F E T Q IおよびC2
のソースは共通接続されて接地されている。
負荷抵抗R1と駆動用M I S F E T Q +
よりなるインバータと、負荷抵抗R2と駆動用MISF
ET Q 2よりなるインバータとは、各々の入出力が
たがいに交差結合されてフリップフロップを形成してい
る。
よりなるインバータと、負荷抵抗R2と駆動用MISF
ET Q 2よりなるインバータとは、各々の入出力が
たがいに交差結合されてフリップフロップを形成してい
る。
フリップフロップの記憶ノードである負荷抵抗R2およ
びR2と駆動用M I S F E T Q Iおよび
C2の各々の接続点には、トランスファゲート用M I
5FETQ3およびC4の一方のソースまたはトレイ
ン領域が接続されている。トランスファゲート用M I
S F E T Q 3およびC4のゲートは共通接
続されワード線Wを形成し、他方のソースまたはドレイ
ン領域は各々相補データ線りおよび百に接続している。
びR2と駆動用M I S F E T Q Iおよび
C2の各々の接続点には、トランスファゲート用M I
5FETQ3およびC4の一方のソースまたはトレイ
ン領域が接続されている。トランスファゲート用M I
S F E T Q 3およびC4のゲートは共通接
続されワード線Wを形成し、他方のソースまたはドレイ
ン領域は各々相補データ線りおよび百に接続している。
記憶ノードには、駆動用M I S F E T Q
+およびC2のドレイン容量や配線容量等の容量が存在
している。しかしながら、高集積化によりこの容量が減
少しているのでソフトエラーの頻度が高くなっている。
+およびC2のドレイン容量や配線容量等の容量が存在
している。しかしながら、高集積化によりこの容量が減
少しているのでソフトエラーの頻度が高くなっている。
本発明においては、駆動用MI SFE T Q Iお
よびC2のトレインソース間に図示するように容量C1
およびC2を付加することによってこのソフトエラーの
問題を解決している。
よびC2のトレインソース間に図示するように容量C1
およびC2を付加することによってこのソフトエラーの
問題を解決している。
第1図に示した付加容量C1およびC2の好ましい態様
として、第2@および第3図しこ示す埋込み型容量を説
明する。第2図は、第1図に示すメモリセルの記憶ノー
ド周辺部の要部を示す平面図であり、第3図は第2図の
■−■線に沿った断面構造図である。図中符号1は半導
体基板(もしくはウェル)を示し、たとえばP型シリコ
ン半導体より形成されている。この基板1には駆動用M
l5FETおよびトランスファゲート用MISFET
のソースまたはドレイン領域であるN+型半導体領域2
,3.4が形成されている。半導体領域2は駆動用M
I S FET(C2)のソース、半導体領域3は駆動
用M r S F E T(C2)のドレインおよびト
ランスファゲート用M I S FET(C4)のソー
スまたはドレイン、そして半導体領域4はトラレスファ
ゲート用M I S F E T(C4)のドレインで
ある。符号5は駆動用M I S FET(C2)のゲ
ートであり、たとえば一層目のポリシリコンゲートであ
る。また、符号6はトランスファゲート用M I S
F E T(Q4 )のゲートであり、同様に一層目の
ポリシリコンゲートで形成されたワード線である。トラ
ンスファゲート用M I S FETの半導体領域4か
らは前記ワード線に直交するデータ線(図示せず)がコ
ンタクト部7を介して引出されている。このデータ線は
、たとえば第3層目のアルミニウム配線より形成されて
いる。第2層目は高抵抗負荷(第1図のR,、R2)を
形成する不純物がドープされないポリシリコンが用いら
れている。
として、第2@および第3図しこ示す埋込み型容量を説
明する。第2図は、第1図に示すメモリセルの記憶ノー
ド周辺部の要部を示す平面図であり、第3図は第2図の
■−■線に沿った断面構造図である。図中符号1は半導
体基板(もしくはウェル)を示し、たとえばP型シリコ
ン半導体より形成されている。この基板1には駆動用M
l5FETおよびトランスファゲート用MISFET
のソースまたはドレイン領域であるN+型半導体領域2
,3.4が形成されている。半導体領域2は駆動用M
I S FET(C2)のソース、半導体領域3は駆動
用M r S F E T(C2)のドレインおよびト
ランスファゲート用M I S FET(C4)のソー
スまたはドレイン、そして半導体領域4はトラレスファ
ゲート用M I S F E T(C4)のドレインで
ある。符号5は駆動用M I S FET(C2)のゲ
ートであり、たとえば一層目のポリシリコンゲートであ
る。また、符号6はトランスファゲート用M I S
F E T(Q4 )のゲートであり、同様に一層目の
ポリシリコンゲートで形成されたワード線である。トラ
ンスファゲート用M I S FETの半導体領域4か
らは前記ワード線に直交するデータ線(図示せず)がコ
ンタクト部7を介して引出されている。このデータ線は
、たとえば第3層目のアルミニウム配線より形成されて
いる。第2層目は高抵抗負荷(第1図のR,、R2)を
形成する不純物がドープされないポリシリコンが用いら
れている。
前記拡散層領域3はメモリセルの記憶ノードを形成して
いる。この拡散層領域3内には、縦方向に基板1(ある
いはウェル)まで延びる溝8(第3図参照)が形成され
、溝8の内周面には絶縁膜9が形成されている。この絶
縁$9は、たとえば。
いる。この拡散層領域3内には、縦方向に基板1(ある
いはウェル)まで延びる溝8(第3図参照)が形成され
、溝8の内周面には絶縁膜9が形成されている。この絶
縁$9は、たとえば。
溝掘り後の熱酸化による5i02膜等である。この溝8
内には公知の技術を用いて、たとえば、リンをトープし
たポリシリコン等の導電体10が埋込まれている。従っ
て、基板1.絶縁膜9、および導電体10によって埋込
み型の付加容量(第1図のC,、C2)が形成できる。
内には公知の技術を用いて、たとえば、リンをトープし
たポリシリコン等の導電体10が埋込まれている。従っ
て、基板1.絶縁膜9、および導電体10によって埋込
み型の付加容量(第1図のC,、C2)が形成できる。
ポリシリコン等によって溝8内に埋込まれた導電体10
と、拡散層領域3(すなわち、駆動用MISFETのド
レイン)との電気的接続をとるために、各々の上表面に
また一h<るポリシリコン層11が形成されている。こ
のポリシリコン層11は前述した高抵抗負荷に接続され
ている。なお。
と、拡散層領域3(すなわち、駆動用MISFETのド
レイン)との電気的接続をとるために、各々の上表面に
また一h<るポリシリコン層11が形成されている。こ
のポリシリコン層11は前述した高抵抗負荷に接続され
ている。なお。
第3図において、符号12,13.14は、それぞれ、
ゲート5i02膜、フィールド5i02膜、および層間
絶縁膜である。
ゲート5i02膜、フィールド5i02膜、および層間
絶縁膜である。
このような構成になる負荷容量は、一方の電極が基板1
(あるいはウェル)に電気的に接続され。
(あるいはウェル)に電気的に接続され。
他方の電極である導電体10がポリシリコン層11を介
して拡散層領域3に電気的に接続されている。このため
、駆動用MISFETのソースドレイン間に付加容量C
t 、 C2が加わる。また、埋込み型の容量C,,C
2であるため、拡散層領域3内に形成できメモリセルの
平面的な大きさを増やすことはない。
して拡散層領域3に電気的に接続されている。このため
、駆動用MISFETのソースドレイン間に付加容量C
t 、 C2が加わる。また、埋込み型の容量C,,C
2であるため、拡散層領域3内に形成できメモリセルの
平面的な大きさを増やすことはない。
[効果]
以上説明したように、本発明の半導体装置においては、
メモリセルの記憶ノードに容量を積極的に付加している
ので、高集積化による記憶ノードの容量減少を補償する
ことができる。このため。
メモリセルの記憶ノードに容量を積極的に付加している
ので、高集積化による記憶ノードの容量減少を補償する
ことができる。このため。
ソフトエラーの発生する頻度を抑制するという効果が得
られる。
られる。
また、付加容量を記憶ノードの拡散層領域に形成するの
で容量のための平面的スペースを新たに用意する必要も
なく、高集積化を損なうこともないという効果が得られ
る。
で容量のための平面的スペースを新たに用意する必要も
なく、高集積化を損なうこともないという効果が得られ
る。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
[利用分野]
本発明は、スタティックRAM、特に高抵抗負荷を有し
たスタティックRAM、あるいはこのようなスタティッ
クRAMをメモリセルとして内蔵する各種の集積回路に
適用できる。
たスタティックRAM、あるいはこのようなスタティッ
クRAMをメモリセルとして内蔵する各種の集積回路に
適用できる。
第1図は、本発明の半導体装置を6素子メモリセルに適
用した代表的回路図、 第2図は、第1図に示すメモリセルの記憶ノード周辺部
の要部を示す平面図。 第3図は、第2図の■−■矢視線に沿った断面構造図で
ある。 Ql、Q2・・・駆動用M I 5FET、R+ 、R
2・・・高抵抗負荷、Q:] 、Q4・・・トランスフ
ァゲート用MI 5FET、C+ 、C2・・・付加容
量。 W・・・ワード線、D、D・・・データ線、1・・・半
導体基板、2,3.4・・・拡散層領域、5.6・・・
ゲート、7・・・コンタクト部、8・・・溝、9・・・
絶縁膜、10・・・導電体、11・・・ポリシリコン層
、12・・・ゲート5i02膜、13・・・フイ第
1 閏 第 2 図 り 第 3 図
用した代表的回路図、 第2図は、第1図に示すメモリセルの記憶ノード周辺部
の要部を示す平面図。 第3図は、第2図の■−■矢視線に沿った断面構造図で
ある。 Ql、Q2・・・駆動用M I 5FET、R+ 、R
2・・・高抵抗負荷、Q:] 、Q4・・・トランスフ
ァゲート用MI 5FET、C+ 、C2・・・付加容
量。 W・・・ワード線、D、D・・・データ線、1・・・半
導体基板、2,3.4・・・拡散層領域、5.6・・・
ゲート、7・・・コンタクト部、8・・・溝、9・・・
絶縁膜、10・・・導電体、11・・・ポリシリコン層
、12・・・ゲート5i02膜、13・・・フイ第
1 閏 第 2 図 り 第 3 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、負荷抵抗と駆動用MISFETからなる一対のイン
バータ回路の入出力を交差結合したフリップフロップと
、一対のトランスファゲート用MISFETとより成る
メモリセルを有し、前記駆動用MISFETのソース・
ドレイン間に容量を付加したことを特徴とする半導体装
置。 2、前記容量が、前記メモリセルの記憶ノードを形成す
る拡散層領域に形成された埋込み型の容量であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59194655A JPS6173297A (ja) | 1984-09-19 | 1984-09-19 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59194655A JPS6173297A (ja) | 1984-09-19 | 1984-09-19 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6173297A true JPS6173297A (ja) | 1986-04-15 |
Family
ID=16328115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59194655A Pending JPS6173297A (ja) | 1984-09-19 | 1984-09-19 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6173297A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030011232A (ko) * | 2001-07-12 | 2003-02-07 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 소프트 에러 내성을 향상시킨 반도체 기억 회로 |
KR100418233B1 (ko) * | 2000-07-31 | 2004-02-11 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 기억 장치 |
WO2007096990A1 (ja) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Fujitsu Limited | メモリ回路、およびそれを用いた半導体装置 |
US7350021B2 (en) | 2005-09-30 | 2008-03-25 | International Business Machines Corporation | Method of controlling write and read of data for tape recording apparatus |
-
1984
- 1984-09-19 JP JP59194655A patent/JPS6173297A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100418233B1 (ko) * | 2000-07-31 | 2004-02-11 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 기억 장치 |
KR20030011232A (ko) * | 2001-07-12 | 2003-02-07 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 소프트 에러 내성을 향상시킨 반도체 기억 회로 |
US7350021B2 (en) | 2005-09-30 | 2008-03-25 | International Business Machines Corporation | Method of controlling write and read of data for tape recording apparatus |
WO2007096990A1 (ja) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Fujitsu Limited | メモリ回路、およびそれを用いた半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5072286A (en) | Semiconductor memory device having memory cells including IG FETs in a symmetrical arrangement | |
KR940002772B1 (ko) | 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법 | |
US4849801A (en) | Semiconductor memory device having increased capacitance for the storing nodes of the memory cells | |
KR910020904A (ko) | 반도체기억장치 및 그 제조 방법 | |
JPS61280651A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6639326B2 (en) | Full CMOS SRAM cell | |
KR100305440B1 (ko) | 반도체집적회로장치 | |
CN1481029A (zh) | 混载dram的半导体器件 | |
JP3039245B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH0353786B2 (ja) | ||
JPS6173297A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6173367A (ja) | 半導体装置 | |
US7291538B2 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method of the same | |
JPH01100960A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US4984058A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPS6386559A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4579506B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2554332B2 (ja) | 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル | |
JPS60261167A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH06151776A (ja) | 薄膜トランジスタ型スタティックram | |
JPH03112162A (ja) | Mos型半導体記憶回路装置 | |
JPS62190865A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0576784B2 (ja) | ||
JPH0697390A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH03148170A (ja) | 半導体集積回路装置 |