JPS6167489A - 枯草菌の固定化細胞、固定化方法及び7‐β‐アシルアミドセフアロスポラン酸からの3‐アセトキシ基の脱離に対する生成物の使用 - Google Patents
枯草菌の固定化細胞、固定化方法及び7‐β‐アシルアミドセフアロスポラン酸からの3‐アセトキシ基の脱離に対する生成物の使用Info
- Publication number
- JPS6167489A JPS6167489A JP60190982A JP19098285A JPS6167489A JP S6167489 A JPS6167489 A JP S6167489A JP 60190982 A JP60190982 A JP 60190982A JP 19098285 A JP19098285 A JP 19098285A JP S6167489 A JPS6167489 A JP S6167489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- volume
- bacillus subtilis
- weight
- carboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 title claims 2
- 210000001822 immobilized cell Anatomy 0.000 title description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title description 2
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 title 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 28
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 28
- 239000011942 biocatalyst Substances 0.000 claims description 19
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 claims description 15
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 claims description 14
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 claims description 9
- 235000018553 tannin Nutrition 0.000 claims description 9
- 229920001864 tannin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000001648 tannin Substances 0.000 claims description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 5
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 2
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 2
- 239000012620 biological material Substances 0.000 claims 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 4
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 108010073038 Penicillin Amidase Proteins 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- HSHGZXNAXBPPDL-HZGVNTEJSA-N 7beta-aminocephalosporanic acid Chemical compound S1CC(COC(=O)C)=C(C([O-])=O)N2C(=O)[C@@H]([NH3+])[C@@H]12 HSHGZXNAXBPPDL-HZGVNTEJSA-N 0.000 description 1
- 108010013043 Acetylesterase Proteins 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 description 1
- GVBNSPFBYXGREE-CXWAGAITSA-N Visnadin Chemical compound C1=CC(=O)OC2=C1C=CC1=C2[C@@H](OC(C)=O)[C@@H](OC(=O)[C@H](C)CC)C(C)(C)O1 GVBNSPFBYXGREE-CXWAGAITSA-N 0.000 description 1
- 108700040099 Xylose isomerases Proteins 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- YGBFLZPYDUKSPT-MRVPVSSYSA-N cephalosporanic acid Chemical compound S1CC(COC(=O)C)=C(C(O)=O)N2C(=O)C[C@H]21 YGBFLZPYDUKSPT-MRVPVSSYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical compound CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- QKPIQPBNFUNZSJ-UHFFFAOYSA-N dichlorophosphorylimino(oxo)methane Chemical compound ClP(Cl)(=O)N=C=O QKPIQPBNFUNZSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUNMPGNGSSIWFP-UHFFFAOYSA-N dimethylaminopropylamine Chemical compound CN(C)CCCN IUNMPGNGSSIWFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002024 ethyl acetate extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P35/00—Preparation of compounds having a 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring system, e.g. cephalosporin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/02—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
- C12N11/08—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
- C12N11/089—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/02—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
- C12N11/08—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
- C12N11/098—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer formed in the presence of the enzymes or microbial cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/07—Bacillus
- C12R2001/125—Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は枯草菌(3acillus 5ubtilis
)の固定化細胞、その製造方法及び可逆的に保護された
7−β−アシルアミドセファロスポラン酸からの7−β
−アシルアミド−3−ヒドロキシメチルセフ−3−エム
−4−カルボン酸の製造に対する固定化製品の使用に関
するものである。
)の固定化細胞、その製造方法及び可逆的に保護された
7−β−アシルアミドセファロスポラン酸からの7−β
−アシルアミド−3−ヒドロキシメチルセフ−3−エム
−4−カルボン酸の製造に対する固定化製品の使用に関
するものである。
7−アミノセファロスポラン酸からの3−アセトキシ基
の化学的脱離は不可能であるが、たとえば枯草菌細胞か
ら単離した酵素アレチルエステラーゼは、可溶性の形態
及び固定化形態の両方で、脱離のために使用されること
は公知である。
の化学的脱離は不可能であるが、たとえば枯草菌細胞か
ら単離した酵素アレチルエステラーゼは、可溶性の形態
及び固定化形態の両方で、脱離のために使用されること
は公知である。
しかしながら、開示されているすべての方法は、以下の
欠点を有し、それが工業的規模におけるそれらの使用を
限定する。
欠点を有し、それが工業的規模におけるそれらの使用を
限定する。
(1)酵素アセチルエステラーゼは著るしく濃縮しであ
る場合にのみ適度な酵素活性を有している。
る場合にのみ適度な酵素活性を有している。
(2)不純な酵素製品の活性は蛋白分解的劣化により急
速に低下する。
速に低下する。
(3)可溶性酵素は一回しか使用することができず、且
つある種の環境においては、生成物を汚染する。
つある種の環境においては、生成物を汚染する。
(4)限外一過において゛固定化″酵素は、不活性化の
ために、迅速にその活性を失なう。
ために、迅速にその活性を失なう。
(5)たとえばベントナイトのような、酵素担体として
用いられる材料は単に酵素の物理的吸着を許すのみであ
り、それが恒常的な使用において、酵素担体からの酵素
活性の連続的な低下をみちびく。
用いられる材料は単に酵素の物理的吸着を許すのみであ
り、それが恒常的な使用において、酵素担体からの酵素
活性の連続的な低下をみちびく。
(6)たとえば、粉末状棟瓦、粉末状酸化ジルコニウム
のような低多孔度の担体へ及びガラス粒子へのe素の共
有結合は、担体当りの低い酵素活性の生体触媒をみちび
く。
のような低多孔度の担体へ及びガラス粒子へのe素の共
有結合は、担体当りの低い酵素活性の生体触媒をみちび
く。
かくして、大きな苦労なしに製造することができ且つ工
業的な使用に対して特に適する、7−β−フルジアミド
−3−ヒドロキシメチル−セフ−3−エム−4−カルボ
ン酸の製造のための、活性で且つ安定な生物触媒に対す
る要望が存在していた。
業的な使用に対して特に適する、7−β−フルジアミド
−3−ヒドロキシメチル−セフ−3−エム−4−カルボ
ン酸の製造のための、活性で且つ安定な生物触媒に対す
る要望が存在していた。
かくして本発明は固定化枯草菌細胞から成る生物触媒に
関するものである。
関するものである。
公知の固定化方法の中で、グルコースイソメラーゼに対
して、米国特許第4.212.943号に記されてる、
下記のプロセス原理が、枯草菌細胞の酵素活性を維持し
ながら物理的に安定な生体触媒を製造するために、もつ
とも有利であることが確かめられた: 1、ケブラコタンニン及び/又はベッツ(3etZ)1
180−N、N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン
/1−クロロ−2,3−エポキシプロパン共重合体(米
国特許第3.915゜904号及び米国特許第3.95
3.330号)の形態にある、高度に陽イオン性の、液
状高分子凝集剤−の添加による細菌細胞の凝集又は析出
。
して、米国特許第4.212.943号に記されてる、
下記のプロセス原理が、枯草菌細胞の酵素活性を維持し
ながら物理的に安定な生体触媒を製造するために、もつ
とも有利であることが確かめられた: 1、ケブラコタンニン及び/又はベッツ(3etZ)1
180−N、N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン
/1−クロロ−2,3−エポキシプロパン共重合体(米
国特許第3.915゜904号及び米国特許第3.95
3.330号)の形態にある、高度に陽イオン性の、液
状高分子凝集剤−の添加による細菌細胞の凝集又は析出
。
2、ポリエチレンイミン及びグルタルアルデヒドを使用
する細菌ポリマーの架橋及び硬化。
する細菌ポリマーの架橋及び硬化。
3、細菌ポリマーの乾燥及び磨砕。
本発明は、細胞の沈殿及び固定化のために、沈殿剤のタ
ンニン及びベッツ1180並びに架橋剤のポリエチレン
イミン及びグルタルアルデヒドを、特定の量比で、枯草
菌細胞懸濁物(醗酵培養液)、細菌性ポリマー、に添加
し、それを灰色のスポンジ状沈殿として分離させ、溶液
から吸引と共に一過し、循環空気オーブン中で40℃に
おいて乾燥し、かくして取得した固体褐色組成物を歯付
きの円盤磨砕機中で種々の粒度に磨砕することを特徴と
する、固定化枯草菌細胞の製造方法に関するものである
。
ンニン及びベッツ1180並びに架橋剤のポリエチレン
イミン及びグルタルアルデヒドを、特定の量比で、枯草
菌細胞懸濁物(醗酵培養液)、細菌性ポリマー、に添加
し、それを灰色のスポンジ状沈殿として分離させ、溶液
から吸引と共に一過し、循環空気オーブン中で40℃に
おいて乾燥し、かくして取得した固体褐色組成物を歯付
きの円盤磨砕機中で種々の粒度に磨砕することを特徴と
する、固定化枯草菌細胞の製造方法に関するものである
。
分析の結果、驚くべきことに、何回も使用することがで
きる安定で且つ酵素的に活性な生体触媒を調製するため
には、下記の量の範囲内に保つことが重要であるという
ことが示された:低ポリエチレンイミン含量(4重量%
溶液の容量で〈0.5%)の4重量%タンニン溶液(<
2容量%)という低い容量割合、同じくベッツ/グルタ
ルアルデヒドの低い容量割合(6重量%のベッツと2.
2容量%のグルタルアルデヒド溶液から成る混合物容量
でく5.5%)を用いて得た生体触媒の触媒活性は、僅
か2回の使用後に、酵素活性化、l!lI菌細胞および
基質損耗並びに生成物の分解のために、急激且つ不可逆
的に低下する。
きる安定で且つ酵素的に活性な生体触媒を調製するため
には、下記の量の範囲内に保つことが重要であるという
ことが示された:低ポリエチレンイミン含量(4重量%
溶液の容量で〈0.5%)の4重量%タンニン溶液(<
2容量%)という低い容量割合、同じくベッツ/グルタ
ルアルデヒドの低い容量割合(6重量%のベッツと2.
2容量%のグルタルアルデヒド溶液から成る混合物容量
でく5.5%)を用いて得た生体触媒の触媒活性は、僅
か2回の使用後に、酵素活性化、l!lI菌細胞および
基質損耗並びに生成物の分解のために、急激且つ不可逆
的に低下する。
それに対して、2〜8容量%タンニン溶液(4重量%の
タンニン溶液)、0.5〜5容量%のポリエチレンイミ
ン溶液(4重量%のポリエチレンイミン溶液)及び2.
0〜5.5容量%のベッツ/グルタルアルデヒド溶液(
6重量%のベッツと2.2容量%のグルタルアルデヒド
溶液)という容量割合によって、安定な生体触媒が得ら
れる。
タンニン溶液)、0.5〜5容量%のポリエチレンイミ
ン溶液(4重量%のポリエチレンイミン溶液)及び2.
0〜5.5容量%のベッツ/グルタルアルデヒド溶液(
6重量%のベッツと2.2容量%のグルタルアルデヒド
溶液)という容量割合によって、安定な生体触媒が得ら
れる。
生体触媒の活性と有用な寿命のためには、ベッツ/グル
タルアルデヒド溶液の割合は^いことが必須である。
タルアルデヒド溶液の割合は^いことが必須である。
また本発明は、保護基の脱離後に、新しい半合成セファ
ロスポリンを与えるために用いることができる可逆的に
保護された7−β−アシルアミド−3−ヒドロキシメチ
ルセフ−3−エム−4−力ルボン酸の製造に対する、本
発明に従かう方法によって製造した生体触媒の使用に関
するものである。
ロスポリンを与えるために用いることができる可逆的に
保護された7−β−アシルアミド−3−ヒドロキシメチ
ルセフ−3−エム−4−力ルボン酸の製造に対する、本
発明に従かう方法によって製造した生体触媒の使用に関
するものである。
調製した生体触媒に対する適当な基質は、たとえば、フ
ェニルアセトアミド−3−アセトキシメチル−はツー3
−ニムー4−カルボン酸、7−β−[N=−t−ブトキ
シカルボニル −フェニルグリシン−アミド−3−アセトキシメチル−
セフ−3−エム−4−カルボン酸及び3−アセトキシ基
を有するその他の可逆的に保護されたセファロスポラン
酸のような、文献によって公知の化合物である。
ェニルアセトアミド−3−アセトキシメチル−はツー3
−ニムー4−カルボン酸、7−β−[N=−t−ブトキ
シカルボニル −フェニルグリシン−アミド−3−アセトキシメチル−
セフ−3−エム−4−カルボン酸及び3−アセトキシ基
を有するその他の可逆的に保護されたセファロスポラン
酸のような、文献によって公知の化合物である。
後者は生体触媒を用いて、バッチ方式又は連続的に、反
応を誘起することができる。基質に対して言及すること
ができる好適な濃度範囲は重量で1〜20%であり、好
適pH範囲は6〜8であり、且つ好適温度範囲は20〜
40℃である。
応を誘起することができる。基質に対して言及すること
ができる好適な濃度範囲は重量で1〜20%であり、好
適pH範囲は6〜8であり、且つ好適温度範囲は20〜
40℃である。
驚くべきことに、生体触媒を数回使用する場合に、7−
β−アシルアミド−3−ヒドロキシメチルセフ−3−エ
ム−4−カルボン酸の収率は、一定値達するまで増大し
た。はとんど同一量の枯草菌ATCC6633の細菌懸
濁液〈75〜90容吊%)を用いる場合ですら、本発明
に従って調製した生成触媒は、反応成分の量の異なる比
率を用いて調製した生体触媒の3倍に至るまでの活性を
有していることが見出されたことも驚くべきことである
。
β−アシルアミド−3−ヒドロキシメチルセフ−3−エ
ム−4−カルボン酸の収率は、一定値達するまで増大し
た。はとんど同一量の枯草菌ATCC6633の細菌懸
濁液〈75〜90容吊%)を用いる場合ですら、本発明
に従って調製した生成触媒は、反応成分の量の異なる比
率を用いて調製した生体触媒の3倍に至るまでの活性を
有していることが見出されたことも驚くべきことである
。
本発明による生体触媒は、生成物の大きな損失をさける
ためには、10〜20倍の容量の水又はpH6〜7の緩
衝液によって、注意深く洗浄しなければならない。
ためには、10〜20倍の容量の水又はpH6〜7の緩
衝液によって、注意深く洗浄しなければならない。
本発明による生体触媒は7−β−アシルアミドセファロ
スポラン酸の製造に対して、活性の低下なしに少なくと
も20回は使用することができる。
スポラン酸の製造に対して、活性の低下なしに少なくと
も20回は使用することができる。
生体触媒の酵素的活性は高圧液体クロマトグラフィーに
より(付属書参照)又は酸性酢酸エチル抽出物の蒸発後
の生成物の秤量によって、定量することができる。
より(付属書参照)又は酸性酢酸エチル抽出物の蒸発後
の生成物の秤量によって、定量することができる。
酵素反応において得られる3−ヒドロキシメチル基の構
造を実証するために、それをドイツ特許公開筒2,91
4.000号に従ってテトラヒドロフラン中でジクロロ
ホスホリルイソシアナートを用いてカルバモイル化し、
且つ文献中のものと同一のカルボモイル誘導体に転化さ
せた。
造を実証するために、それをドイツ特許公開筒2,91
4.000号に従ってテトラヒドロフラン中でジクロロ
ホスホリルイソシアナートを用いてカルバモイル化し、
且つ文献中のものと同一のカルボモイル誘導体に転化さ
せた。
7−β−7シルアミド保護基は、3−ヒドロキシメチル
基の化学的誘導体化ののちに、N′−t−ブトキシカル
ボニル基の場合におけるように、文献から公知の如く酸
を用いて除去することができ、あるいは7−β−フェニ
ルアセトアミド保護基の場合におけるようにドイツ特許
公開筒2,355、078号に従って大腸菌からの固定
化したペニシリンアシラーゼを用いて脱離することがで
きる。
基の化学的誘導体化ののちに、N′−t−ブトキシカル
ボニル基の場合におけるように、文献から公知の如く酸
を用いて除去することができ、あるいは7−β−フェニ
ルアセトアミド保護基の場合におけるようにドイツ特許
公開筒2,355、078号に従って大腸菌からの固定
化したペニシリンアシラーゼを用いて脱離することがで
きる。
付 属 内
7−β−7エニルアセトアミドー3−アセトキシメチル
−セフ−3−エム−4−カルボン酸及び7−β−7エニ
ルアセトアミドー3−ヒドロキシメチル−セフ−3−エ
ム−4−カルボン酸の定量のための分析的高圧液体クロ
マトグラフィ一方法袋 置: ヒユーレット−パ
ラカード1084B固定相: リクロソーブR P
18 (250mm x4mm、 5μm1メルク
、ダルムスタット〉 移動相: 1アンプルのp)−14緩衝液(メルク
、ダルムスタット、No、 9884 )と3601の
アセ1−二トリルを水で 希釈して21 とする。
−セフ−3−エム−4−カルボン酸及び7−β−7エニ
ルアセトアミドー3−ヒドロキシメチル−セフ−3−エ
ム−4−カルボン酸の定量のための分析的高圧液体クロ
マトグラフィ一方法袋 置: ヒユーレット−パ
ラカード1084B固定相: リクロソーブR P
18 (250mm x4mm、 5μm1メルク
、ダルムスタット〉 移動相: 1アンプルのp)−14緩衝液(メルク
、ダルムスタット、No、 9884 )と3601の
アセ1−二トリルを水で 希釈して21 とする。
流 速: 2 ml/分
オーブン温度 45℃
注入量 10μm
波 長 240 nm減 衰
26 7−β −フェニル アセトアミド −3−アセトキシ セファロスポラ ン酸の濃度: 10111(1/m17−β −フ
ェニル アセトアミド−3− アセトキシメチル 一セフー3−エム −4−カルボン酸に 対する保持時間: 5.04分 1−β −フェニル アセトアミド−3− ヒドロキシメチル 一セフ −3−エム −4−カルボン酸に 対する保持時間:2.5分 実施例 1 枯草菌ATCC6633の固定化細胞の調製1.251
の4重量%タンニン溶液、0.51の濃度4%ポリエチ
レンイミン(PE I 600、分子量約30.000
〜40.000)、濃度50%水溶液(セルバ、ハイデ
ルベルグ)及び3Iのベッツ/グルタルアルデヒド溶液
[溶液1:1N NaOHによりpt−19,0に調
節した10001の脱イオン水中の120gのベッツポ
リマー(ベッツ1180、等モルのエビクロロヒドリン
とN、N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンから調
製したカチオン性ポリマー);溶液2:1N NaO
HによりpH9,0に調節した10100Oの脱イオン
水中の1781の濃度25%グルタルアルデヒド溶液、
使用前に溶液1と2を容量比1:1で混合する)を連続
的に、攪拌と共に、枯草菌ATCC6633の251の
細菌懸濁液に加える。細菌沈殿物を15分攪拌したのち
、r紙を付した吸引r過器(直径25〜3(Mm)を用
いて吸引r過する。
26 7−β −フェニル アセトアミド −3−アセトキシ セファロスポラ ン酸の濃度: 10111(1/m17−β −フ
ェニル アセトアミド−3− アセトキシメチル 一セフー3−エム −4−カルボン酸に 対する保持時間: 5.04分 1−β −フェニル アセトアミド−3− ヒドロキシメチル 一セフ −3−エム −4−カルボン酸に 対する保持時間:2.5分 実施例 1 枯草菌ATCC6633の固定化細胞の調製1.251
の4重量%タンニン溶液、0.51の濃度4%ポリエチ
レンイミン(PE I 600、分子量約30.000
〜40.000)、濃度50%水溶液(セルバ、ハイデ
ルベルグ)及び3Iのベッツ/グルタルアルデヒド溶液
[溶液1:1N NaOHによりpt−19,0に調
節した10001の脱イオン水中の120gのベッツポ
リマー(ベッツ1180、等モルのエビクロロヒドリン
とN、N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンから調
製したカチオン性ポリマー);溶液2:1N NaO
HによりpH9,0に調節した10100Oの脱イオン
水中の1781の濃度25%グルタルアルデヒド溶液、
使用前に溶液1と2を容量比1:1で混合する)を連続
的に、攪拌と共に、枯草菌ATCC6633の251の
細菌懸濁液に加える。細菌沈殿物を15分攪拌したのち
、r紙を付した吸引r過器(直径25〜3(Mm)を用
いて吸引r過する。
湿った細菌性ポリマーを40℃の循環空気乾燥中で金属
板で恒量となるまで乾燥する。乾燥した細菌性ポリマー
を歯付きの円盤磨砕機を用いて磨砕したのち、ふるいに
かける。
板で恒量となるまで乾燥する。乾燥した細菌性ポリマー
を歯付きの円盤磨砕機を用いて磨砕したのち、ふるいに
かける。
ふるいにかけたのちに、ふるい画分く630μ(6,0
99) 、630〜200μ(115,’99(+>及
び200μ(35,86g>を有する168.25!J
の細菌性ポリマーを取得する。ふるい分は後の全収率は
157.94g (93,5%)で、111ニユートン
の圧縮率を有している。
99) 、630〜200μ(115,’99(+>及
び200μ(35,86g>を有する168.25!J
の細菌性ポリマーを取得する。ふるい分は後の全収率は
157.94g (93,5%)で、111ニユートン
の圧縮率を有している。
実施例 2
枯草菌の細菌性ポリマーを用いる7−β−フェニルアセ
トアミド−3−ヒドロキシメチルセフ−3−エム−4−
カルボン酸の製造 5gの7−β−フェニルアセトアミド−3−アセトキシ
メチル−セフ−3−エム−4−カルボン酸を5001の
水中に溶解して、実施例1による細菌性ポリマー67.
5gを使用して25℃の温度でpH7,O(2N N
Hsを用いて一定に保つ)において8時間開裂させる。
トアミド−3−ヒドロキシメチルセフ−3−エム−4−
カルボン酸の製造 5gの7−β−フェニルアセトアミド−3−アセトキシ
メチル−セフ−3−エム−4−カルボン酸を5001の
水中に溶解して、実施例1による細菌性ポリマー67.
5gを使用して25℃の温度でpH7,O(2N N
Hsを用いて一定に保つ)において8時間開裂させる。
懸濁物を吸引r過し、細菌性ポリマーを脱イオン水によ
って3回洗浄したのち、乾燥する。66.74g (9
8゜9%)の使用した細菌性ポリマーを回収する。
って3回洗浄したのち、乾燥する。66.74g (9
8゜9%)の使用した細菌性ポリマーを回収する。
)P液を脱イオン水により約11に希釈し、HClによ
ってpHを4に調節し、その溶液を、3’00m1の酢
酸エチルによって1回、次いで2001の酢酸エチルに
よって2回抽出する。
ってpHを4に調節し、その溶液を、3’00m1の酢
酸エチルによって1回、次いで2001の酢酸エチルに
よって2回抽出する。
有機相を合わせ、40m1のHsOで洗浄し、Na25
OA上で乾燥したのち、ロータリーエバポレーター上で
約201に濃縮する。残留物を吸引r過したのち、乾燥
する。
OA上で乾燥したのち、ロータリーエバポレーター上で
約201に濃縮する。残留物を吸引r過したのち、乾燥
する。
3回使用したのちに、下記の収率の7−β−フェニルア
セトアミド−3−ヒドロキシメチルセフ−3−エムカル
ボン酸を取得する。
セトアミド−3−ヒドロキシメチルセフ−3−エムカル
ボン酸を取得する。
消費
N8口
1回目の開裂 11Y ffl = 1,550 (4
3,4%) 376m12回目の開裂 収ffi =
2.31(1(64,6%) 780m13回目の
開裂 収量= 2.74(J (76,6%) 98
8m1実施例 3 7−β−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキシメチル
セフ−3−エム−4−カルボン酸の製造に対する細菌性
ポリマーの多重使用 7−β−フェニルアセトアミド−3−アセトキシメチル
−セフ−3−エム−4−カルボン酸の10重量%の水溶
液を、実施例1によって調製した枯草菌の細菌性ポリマ
ー450gを使用して、7の一定pi−INR度25%
のアンモニア溶液によって中和)において25℃で22
時間攪拌することによって、開裂させる。生体触媒をr
別し、水で洗浄し、水溶液をpi−12に酸性化したの
ち、酢酸エチルによって抽出する。酢酸エチルの蒸発後
に、7−β−フェニルアセトアミド−3−ヒトOキシメ
チルセフー3−エム−4−カルボン酸の重量を計り、さ
らにその生体触媒を開裂に対して数回使用する。
3,4%) 376m12回目の開裂 収ffi =
2.31(1(64,6%) 780m13回目の
開裂 収量= 2.74(J (76,6%) 98
8m1実施例 3 7−β−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキシメチル
セフ−3−エム−4−カルボン酸の製造に対する細菌性
ポリマーの多重使用 7−β−フェニルアセトアミド−3−アセトキシメチル
−セフ−3−エム−4−カルボン酸の10重量%の水溶
液を、実施例1によって調製した枯草菌の細菌性ポリマ
ー450gを使用して、7の一定pi−INR度25%
のアンモニア溶液によって中和)において25℃で22
時間攪拌することによって、開裂させる。生体触媒をr
別し、水で洗浄し、水溶液をpi−12に酸性化したの
ち、酢酸エチルによって抽出する。酢酸エチルの蒸発後
に、7−β−フェニルアセトアミド−3−ヒトOキシメ
チルセフー3−エム−4−カルボン酸の重量を計り、さ
らにその生体触媒を開裂に対して数回使用する。
釆J1江−二L
7−β−[N −−t−ブトキシカルボニルアミド]−
3−ヒドロキシメチルセフ−3−エム−4−カルボン酸
の製造 7−β−[N ’−−t−ブトキシカルボニルアミド]
−3−アセトキシメチル−セフ−3−エム−4−カルボ
ン酸の10重量%水溶液を、実施例1に従って固定化し
た633gの枯草菌細胞を用いて、7.0の一定pH(
11度25%のN1−13溶液を用いて一定に保った)
において25℃で16時間開裂させることによって、7
−β−[N′’t−ブトキシカルボニルアミド メチルセフ−3−エム−4−カルボン酸を取得する。後
者を実施例3におけるようにして単離する。
3−ヒドロキシメチルセフ−3−エム−4−カルボン酸
の製造 7−β−[N ’−−t−ブトキシカルボニルアミド]
−3−アセトキシメチル−セフ−3−エム−4−カルボ
ン酸の10重量%水溶液を、実施例1に従って固定化し
た633gの枯草菌細胞を用いて、7.0の一定pH(
11度25%のN1−13溶液を用いて一定に保った)
において25℃で16時間開裂させることによって、7
−β−[N′’t−ブトキシカルボニルアミド メチルセフ−3−エム−4−カルボン酸を取得する。後
者を実施例3におけるようにして単離する。
生成触媒の 7−β−[N−−t−ブトキシ 7−
β−[N−−t−ブトキシ使用回数 −カルボニル
−アミド]−カルボニル−アミド]−3−3−アセトキ
シメチル−セフ ヒドロキシメチル−ヒフ−3−エム
−4−カルリボン醗の量 −エム−4−カルボン酸の
収(° 吊 1 14.9 8.9
(理論の61.3%)2 45.0
27,0 (理論の67.5%)3
100.0 61,7
(理論の69.5%)4 100.0
76.5 (理論の86.2%)5
56.8 50.0 (
理論の99.1%)叉J1糺−」し 7−β−[N −−t−ブトキシカルボニル]−D−(
α〉−フェニルグリシンアミド−3−ヒドロキシメチル
−セフ−3−エム−4−カルボン酸の製造 7−β−[N −−t−ブトキシカルボニル]−D−(
α)−フェニルグリシンアミド−3−アセトキシメチル
−セフ−3−エム−4−カルボン酸の6重量%の水溶液
を、濃度25%のNH3溶液により pH7,0に調節
し、実施例1に従って固定化した633gの枯草菌の細
胞を用いて、7゜0の一定pH(1度25%のNHa溶
液を用いて一定に保つ〉において25℃で16時間開裂
させることにより、7−β−[N −−t−ブトキシカ
ルボニル] −D−(α)−フェニルグリシンアミド−
3−ヒドロキシメチル−セフ−4−エム−4−カルボン
酸を取得する。これを実施例3に記すようにして単離す
る。
β−[N−−t−ブトキシ使用回数 −カルボニル
−アミド]−カルボニル−アミド]−3−3−アセトキ
シメチル−セフ ヒドロキシメチル−ヒフ−3−エム
−4−カルリボン醗の量 −エム−4−カルボン酸の
収(° 吊 1 14.9 8.9
(理論の61.3%)2 45.0
27,0 (理論の67.5%)3
100.0 61,7
(理論の69.5%)4 100.0
76.5 (理論の86.2%)5
56.8 50.0 (
理論の99.1%)叉J1糺−」し 7−β−[N −−t−ブトキシカルボニル]−D−(
α〉−フェニルグリシンアミド−3−ヒドロキシメチル
−セフ−3−エム−4−カルボン酸の製造 7−β−[N −−t−ブトキシカルボニル]−D−(
α)−フェニルグリシンアミド−3−アセトキシメチル
−セフ−3−エム−4−カルボン酸の6重量%の水溶液
を、濃度25%のNH3溶液により pH7,0に調節
し、実施例1に従って固定化した633gの枯草菌の細
胞を用いて、7゜0の一定pH(1度25%のNHa溶
液を用いて一定に保つ〉において25℃で16時間開裂
させることにより、7−β−[N −−t−ブトキシカ
ルボニル] −D−(α)−フェニルグリシンアミド−
3−ヒドロキシメチル−セフ−4−エム−4−カルボン
酸を取得する。これを実施例3に記すようにして単離す
る。
N−−t−ブトキシカルボニル
オロ酢酸を用いて公知の方法で酸脱離を加えることがで
きる。 − 支LfLf 7−α−アミノ−3−ヒドロキシメチル−セフ−3−エ
ム−4−カルボン酸の固定化ペニシリンアシラーゼを用
いる製造 実施例3に従って製造した138.7gの7−β−フェ
ニルアセトアミド−3−ヒドロキシメチルセフ−3−エ
ム−4−カルボン酸を脱イオン水中に3重M%溶液とし
て溶解し、9バツチとして、それぞれの場合にドイツ特
許公開第2.355。
きる。 − 支LfLf 7−α−アミノ−3−ヒドロキシメチル−セフ−3−エ
ム−4−カルボン酸の固定化ペニシリンアシラーゼを用
いる製造 実施例3に従って製造した138.7gの7−β−フェ
ニルアセトアミド−3−ヒドロキシメチルセフ−3−エ
ム−4−カルボン酸を脱イオン水中に3重M%溶液とし
て溶解し、9バツチとして、それぞれの場合にドイツ特
許公開第2.355。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、枯草菌(Bacillus subtilis)の
沈殿及び固定化のために、沈殿剤タンニン及びベッツ(
Betz)1180並びに架橋剤ポリエチレンイミン及
びグルタルアルデヒドを、枯草菌懸濁物に対して添加す
ることを特徴とする枯草菌細胞の固定化方法。 2、容量使用割合が、2〜8容量%のタンニン溶液(タ
ンニンの重量で4%の溶液)、0.5〜5容量%のポリ
エチレンイミン(ポリエチレンイミンの重量で4%の溶
液)及び2.0〜5.5容量%のベッツ/グルタルアル
デヒド(ベッツの重量で6%とグルタルアルデヒドの容
量で2.2%の溶液)であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の方法。 3、固定化に対して醗酵培養液を直接に使用することを
特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法
。 4、特許請求の範囲第2項記載の方法によって取得する
ことができる固定化枯草菌。 5、特許請求の範囲第4項記載の生物学的材料から成る
安定な生体触媒。 6、可逆的に保護された7−β−アシルアミドセファロ
スポラン酸類を7−β−アシルアミド−3−ヒドロキシ
メチル−セフ−3−エム−4−カルボン酸類へ変換する
ための特許請求の範囲第4項記載の生物学的材料の使用
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3432060.1 | 1984-08-31 | ||
DE19843432060 DE3432060A1 (de) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | Immobilisierte zellen von bacillus subtilis, immobilisierungsverfahren und verwendung des praeparats zur abspaltung der 3-acetoxygruppe aus 7-ss-acylamido-cephalosporansaeuren |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6167489A true JPS6167489A (ja) | 1986-04-07 |
Family
ID=6244370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60190982A Pending JPS6167489A (ja) | 1984-08-31 | 1985-08-31 | 枯草菌の固定化細胞、固定化方法及び7‐β‐アシルアミドセフアロスポラン酸からの3‐アセトキシ基の脱離に対する生成物の使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0173206A1 (ja) |
JP (1) | JPS6167489A (ja) |
DE (1) | DE3432060A1 (ja) |
DK (1) | DK398085A (ja) |
ES (1) | ES8609470A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0453499A (ja) * | 1990-06-19 | 1992-02-21 | Shionogi & Co Ltd | デアセチル―7―アミノセファロスポラン酸の製造法 |
US5281525A (en) * | 1990-04-27 | 1994-01-25 | Shionogi & Co., Ltd. | Cephalosporin acetylhydrolase gene from Bacillus subtilis |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5512454A (en) * | 1994-02-03 | 1996-04-30 | Bristol-Myers Squibb Company | Enzymatic acylation of 3-hydroxymethyl cephalosporins |
NO301445B1 (no) * | 1994-07-13 | 1997-10-27 | Petroleum Geo Services As | Anordning for sleping |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1474519A (ja) * | 1973-05-14 | 1977-05-25 | ||
DE2355078A1 (de) * | 1973-11-03 | 1975-05-07 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von 7-amino-delta hoch 3-cephem-derivaten |
AT378003B (de) * | 1979-07-19 | 1985-06-10 | Glaxo Group Ltd | Verfahren zur herstellung von desactylcephalosporin c |
US4337313A (en) * | 1980-12-08 | 1982-06-29 | Miles Laboratories, Inc. | Immobilization of biocatalysts |
US4390627A (en) * | 1981-10-26 | 1983-06-28 | Miles Laboratories, Inc. | Immobilization of the sucrose mutase in whole cells of protaminobacter rubrum |
-
1984
- 1984-08-31 DE DE19843432060 patent/DE3432060A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-08-19 EP EP85110356A patent/EP0173206A1/de not_active Withdrawn
- 1985-08-29 ES ES546542A patent/ES8609470A1/es not_active Expired
- 1985-08-30 DK DK398085A patent/DK398085A/da not_active Application Discontinuation
- 1985-08-31 JP JP60190982A patent/JPS6167489A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5281525A (en) * | 1990-04-27 | 1994-01-25 | Shionogi & Co., Ltd. | Cephalosporin acetylhydrolase gene from Bacillus subtilis |
US5338676A (en) * | 1990-04-27 | 1994-08-16 | Shionogi & Co., Ltd. | Cephalosporin acetylhydrolase gene and protein encoded by said gene |
JPH0453499A (ja) * | 1990-06-19 | 1992-02-21 | Shionogi & Co Ltd | デアセチル―7―アミノセファロスポラン酸の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK398085A (da) | 1986-03-01 |
ES8609470A1 (es) | 1986-07-16 |
EP0173206A1 (de) | 1986-03-05 |
DK398085D0 (da) | 1985-08-30 |
ES546542A0 (es) | 1986-07-16 |
DE3432060A1 (de) | 1986-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3850751A (en) | Enzymes immobilized on porous inorganic support materials | |
DE2703615C2 (ja) | ||
EP0158909B1 (en) | Immobilized enzymes, processes for preparing same and use thereof | |
US4288552A (en) | Immobilized intracellular enzymes | |
JPS5840474B2 (ja) | 酵素反応により有機物質を少くとも1種類の他の有機物質に変換する酵素利用法 | |
CA1153965A (en) | Immobilization of biocatalysts | |
JPS5978687A (ja) | 固定化酵素配合体 | |
JPS6023838B2 (ja) | 微生物の全細胞におけるスクロ−ス・ムタ−ゼの固定化方法 | |
US3883394A (en) | Water-insoluble penicillin acylase | |
US3982997A (en) | Immobilized glucose isomerase | |
RU2475538C2 (ru) | Фермент ловастатин эстераза, иммобилизованный на твердом носителе, способ иммобилизации фермента, биокатализируемый проточный реактор и способ очистки симвастатина | |
DE2366180B1 (de) | Enzymanlagerungsprodukt | |
JPS6167489A (ja) | 枯草菌の固定化細胞、固定化方法及び7‐β‐アシルアミドセフアロスポラン酸からの3‐アセトキシ基の脱離に対する生成物の使用 | |
JPS60203192A (ja) | 細胞及び/又は酵素の固定化方法 | |
JP3117092B2 (ja) | セファロスポリン誘導体をグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体に連続転化する方法 | |
CA1215336A (en) | Immobilization of catalytically active microorganisms in agar gel fibers | |
US4411999A (en) | Immobilization of enzymes on granular gelatin | |
US3992329A (en) | Support of alumina-magnesia for the adsorption of glucose isomerase enzymes | |
JPS596885A (ja) | 不溶性生体触媒の製法 | |
EP0859051A1 (en) | Immobilized biocatalyst | |
JPS5838152B2 (ja) | 水に不溶性酵素錯体 | |
Cheetham et al. | Studies on dextranases: Part III. Insolubilization of a bacterial dextranase | |
GB2146336A (en) | Penicillinamidase | |
JP2717227B2 (ja) | 固定化ウレアーゼとそれを用いた酒類の製造方法 | |
RU686377C (ru) | Способ получени препарата иммобилизованной протеазы BACILLUS SUBTILIS |