[go: up one dir, main page]

JPS6164448A - 可撓性回路積層体 - Google Patents

可撓性回路積層体

Info

Publication number
JPS6164448A
JPS6164448A JP60149873A JP14987385A JPS6164448A JP S6164448 A JPS6164448 A JP S6164448A JP 60149873 A JP60149873 A JP 60149873A JP 14987385 A JP14987385 A JP 14987385A JP S6164448 A JPS6164448 A JP S6164448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fluoropolymer film
glass
film
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60149873A
Other languages
English (en)
Inventor
サミユエル・ガズイツト
トマス・エス・ニーランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rogers Corp
Original Assignee
Rogers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rogers Corp filed Critical Rogers Corp
Publication of JPS6164448A publication Critical patent/JPS6164448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0251Non-conductive microfibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は積層シート材料の分野に関する。特に本発明は
、フルオロポリマー被覆ポリイミドフィルムと銅箔の間
に挟まれたフルオロポリマ−/ガラス複合層からなる積
層回路シート材料の分野に関する。
薄い金属箔、通常銅箔に接着結合されたデュポン社のカ
プトン( Kapton )フィルムの如きポリイミド
フィルムからなる従来の可撓性回路部品は尚業者に良く
知られている。代表的には導電体パターンを耐エツチン
グ被覆で鋼上に印刷し、続いて不必要な銅をエツチング
で除去している。大きな用途が見出されている一方で、
これらの従来の可撓性回路部品は一定の欠陥に悩まされ
ている。例えば低誘電率を有する基材は、特に高周波数
で導電体中を通って運ばれる電子信号に少ない干渉を与
える。カプトンの如き従来より使用されているポリイミ
ド基材フィルムの誘電率は、代表的には3.5である(
カプトンの誘電率は湿度によって決る)。高速信号の使
用の増大とともに、ポリイミド基材の比較的太なる誘電
率は望ましからぬ効果を生ずる。従って低誘電率即ち3
0より小さい誘電率を有する基材が、少なくとも電子イ
コ号に対する小さい抵抗を与えるという見地から非常に
望まれている。
ポリイミドを基にした可撓性回路部品に共通の他の問題
は、それらに伴われる必要な接着に見出される。ポリイ
ミドフィルムと銅導電体の間の接着は高温で悪影響を受
けることがある。
上述した抵抗問題を克服する一つの方法は、比較的小さ
い誘電率を有し、フルオロポリマーの如き接着結合を必
要としない材料でポリイミドフィルムをシールドするこ
とである。事実ポリイミドとフルオロカーボン重合体の
積層構造体が米国特許第3676566号および同第3
770566号に記載されている。市場ではポリイミド
/フルオロポリマー積層体は良く知られており、商標名
カプトンFおよびカプトンXPで、イー・アイ・デュポ
ン・ド・ニモアス・アンド・カンパニイから入手できる
不幸にして、フルオロポリマー被覆ポリイミド(例えば
カプトン?またはxp)は従来のポリイミド(カプトン
)フィルムよりも改良された即ち小さい誘電率を与える
が、フルオロポリマーに伴われる他の重大な問題が提供
されている。
二つの最も重大な問題はフルオロポリマーの劣った寸法
安定性および銅導電体とフルオロポリマーフィルムの間
の劣った接着もしくは結合強度を含む。
上述した従来技術の問題およびその他の問題は本発明の
積層回路シート材料によって克服される。本発明によれ
ば微細ガラス強化フルオロポリマーの新規な層を、フル
オロポリマー被覆ポリイミド積層体、即ちカプトンFま
たはカプトンxpと、銅導電性パターンの間に挟入する
本発明のフルオロポリマー/微細ガラスフィルムは、例
えばカプトンrまたはカプトンxpと、エツチングされ
た銅導電体の間の結合強度を大きく改良する結合層もし
くは接着剤として作用する。
更に微細ガラス強化フルオロポリマーフィルムの使用は
、例えばカプトンFまたはxpと銅箔の間の結合を改良
するばかりでなく、著しく、積1層体の全体的な寸法安
定性も改良する。この改良された寸法安定性は、前述し
た如くフルオロポリマー(そしてポリイミドさえも)が
劣ったそして時には許容し得ない寸法安定性に悩まされ
ていたことから、特に重要である。
更に微細ガラス強化フルオロポリマー結合層はまた本発
明の積層回路シートに改良された温度特性も提供する。
例えば本発明の積層体は従来のポリイミド(カプトン)
フィルムを基にした可撓性回路材料に比較して小さい誘
電率を生せしめる。また本発明の積層体における寸法安
定性と銅箔に対する結合強度は、フルオロポリマー被覆
ポリイミド例えばカプトンFまたはxpに対して改良さ
れる。
上述した本発明の利点および他の利点は以下の詳細な説
明および図面から明らかになるであろう。
以下の図面において、類似した素子は同じ番号を付しで
ある。
先ず箒1図および第2図を参Fすると これには従来技
術の積層回路シート材料の二つの例が示しである。第1
図において、銅導電体14に一般にアクリルまたはエポ
キシ接着剤12によって結合されたカプトンフィルムの
如きポリイミドフィルム11からなる基材または基層1
0を有する従来の可撓性回路シートが示しである。
前述した如く、従来の可撓性回路部品は一定の  −問
題および欠点を伴っている。一つのかかる問題は接着剤
層、およびカプトンフィルムの比較的太なる誘電率即ち
35にある。回路基材の誘電率を低下させることは、高
周波数で銅導電体中を通る電子信号で基材の小さい干渉
を生せしめる。従って基材の誘電率を低下させることに
よって第1図に示した如き従来の可撓性回路部品を改良
することは有利である。
第1図の可撓性回路に伴われる他の問題は、接着剤層1
2にある。回路積層体中の接着剤材料は高温で悪影響を
与えることがある。
第1図の回路積層体の欠点を克服する一つの計画を第2
図のフルオロカーボン含有回路jJt層体によって示す
。第2図において、銅導電体16は、上にフルオロカー
ボンフィルムの層22を有するカプトンの如きポリイミ
ドフィルム20からなる基材材料18上に置く。基材層
18は、イー・アイ・デュポン・ド・ネモアス・アンド
・カンパニイによって作られたカプトンF(KP)また
はカプトンXP (KXP )として市4.いで人手し
つる良く知られた材料である。カプトンFはテフロン(
TEFLON ) FEPフルオロカーホン樹脂で一側
または両側を被覆したカプトンポリイミドフィルムタイ
プHからなる。カプトンxpは、テフロンPF’Aフル
オロカーボン樹脂で一側または両側を被覆したカプトン
ポリイミドフィルムクイブHからなる。フルオロカーボ
ン重合体は比較的小さい、即ち25未満の誘電率および
高温特性を有する。従って基材材料18は、第1図にお
ける基材材料10の如き他の従来の基材に比して改良さ
れた誘電特性、即ち小さい誘電率を示す。更に基材18
は、熱可塑性フルオロカーボン重合体がそれ自体接着剤
材料として作用するので、中間接着剤層を必要とせず、
それに伴われる問題をなくする。
しかしながら、第1図の従来技術を改良した特性を提供
するが、第2図のフルオロカーボン/ポリイミド基材1
8は一定の他の重大な欠点に悩まされる。例えばフルオ
ロカーボン重合体22は改良された誘電特性を与え、接
着剤の必要をなくするが、フルオロカーボン重合体材料
は極度に劣った寸法安定性と、泪に対する比較的劣った
結合強度(即ち剥離強度)を示すっこれらのフルオロカ
ーボンの負の特長が基材18に与えられることは明らか
である。カプトンFおよびカプトンxpの如きフルオロ
カーボンとカプトンの複合誘電材料でさえも劣った寸法
安定性および劣った銅導電体に対する結合に悩まされて
いる。
本発明による新規な積層回路シート材料は、例えば第2
図における基材材料18と銅導電体16の蘭に新規なガ
ラス強化フルオロカーボン層を与えることにより、第1
図および第2図における従来技術の回路材料に伴われる
問題を克服する。このガラス強化フルオロカーボン重合
体は、少なくとも二つの点で第2図の回路材料を改良す
る機能を果たす。第一に、付加層は接着剤として作用し
、銅とテフロン被覆カプトンの間の結合強度を大きく改
良する。第二に、改良された電気的性質を保持しながら
、積層体の寸法安定性を極度に改良する。
23図を参照して、本発明の一具体例を示す。
本発明によれば、基材26はフルオロカーボンフィルム
の二つの層30および31の間に挟まれたポリイミドフ
ィルム28およびフィルム30がその上に微細ガラス強
化フルオロカーボン重合体の層32を有するものからな
る。最後に、銅導電体34が新規な微細ガラス強化フル
オロポリマ一層32に積層されている。ポリイミドフィ
ルム28とポリフルオロカーボン層32は第2図の基材
18(カプトンFまたはカプトンxp)と同じであるこ
とは判るであろう。またポリフルオロカーボンフィルム
31は壬意層てあり、多くの構成および用途には必要な
いかも知れない。
第4図〜第7図および第4A図〜第7A図は本発明によ
る他の積層回路シート材料の別の例である。これらの例
の全てが第3図の基本基材層26を共通に有することを
理解すべきである。
第4図の例は、ポリフルオロカーボン層31によって分
離された追加金属導電性層36以外は第3図と同じであ
る。この構成はカバーフィルムなしのマイクロストリッ
プとして当業者に知られている。新規な微細ガラス強化
ポリフルオロカーボン層32は、導電性層36とポリフ
ルオロカーボン層31の間に設けたときにも結合および
寸法安定性を改良するのに等しく有効であることは判る
であろう。従って第4A図において、接着層32′を積
層シート31と36の間に加えである。
第5図において、間に銅導電体34を挟んで同じ積層構
造体26′が第3図の可撓性回路に設けである。第5図
の可撓性回路はカバーフィルムでの非運へい積層j:i
造である。第6図および第6A図は第4図と同守のマ・
rクロスl−IJツブ溝成であるが、第5図のカバーフ
ィルム層26′を含む。従って導電性層36′がフ゛ル
オロカーボン重合体層31の下面に加えである。第4A
図“における如く、ガラス強化フルオロカーボンの追加
層32′は第6A図に示す如く層31と36の間に設け
るのが好ましい。
最後に第7図および第7A図において、追加の銅または
他の金」シート36′が第6図のマイクロスl−1)ツ
ブ積層体に加えてあり、良く知られているストリップラ
イン)1¥成を形成している。
マイクロストリップおよびストリップライン積層構成の
両者は、高電子信号速度を必要とする用途、好ましくは
低訪電率を有する基材に大きな用途がある。従って本発
明による回路積層体は高速信号を用いる電子装置および
マイクロウェーブ用に非常に良く適合する。
実施例 ここで使用する積層体例の全てを、下記積層法で作った
(1)銅および基材材料は所望の構成またはパッケージ
に積層した。ポリイミド/フルオロポリマー基材は、予
め結合した市場で入手できるカプトンXまたはカプトン
xpから構成するかあるいは高温高圧下で積層したポリ
イミドフィルム即ちカプトンとフルオロポリマーフィル
ム即ちテフロンPFA 、テフロンPEP%PTFE等
の別の層から構成した。圧力の均一分布およびパネル上
に滑らかな面を確実に作るため、パネル間に鋼製当て板
を使用した。
(2)次に材料のパッケージをプレス中に置き、積層圧
力(200〜350 psi )にし、積層温度(28
0〜387℃)に加熱した。積層温度および圧力は所望
浸透時間、即ち約20分間保ち、その後加圧下にある間
に約150℃以下に冷却した゛。
結合強度 下記実施例A +y Lにおいて、本発明の可撓性回路
部品と銅箔導電体の結合強度もしくは剥離強度を、種々
のa居材料について測定した。実験は、ザ・インステイ
テユート・フォア・インターコネクテイング・アンド・
パッケージング・エレクトロニック・サーキット(IP
C)テスト法厘2.4.9、リビジョンA(1982年
12月)に従って行なった。この内容は引用してここに
組入れる。
後掲の表Iを参照すると、対照例カプトン?およびカプ
トンxp櫃s体に対して、ガラス強化フルオロポリマ一
層が積層体材料に与える改良された結合を、カットおよ
びエツチングした(IPCテスト法参照)積層体の両方
に対する剥離強度結果が明らかに示している。剥離強度
、ここでは銅箔とKFまたはKXPの間の結合が、KF
およびKXPに直接結合させた銅の対照群(実施例Aお
よびB)に対して極度に改良されている。
例えば対照例AおよびB(カプトンFおよびカプトンx
p)についての26および4. Q 1b / in、
1Mの値とは対照的に、実施例1〜Lは約8.21”/
In〜約10.2N)/箱幅の範囲の剥離強度を有する
本発明により使用する新規接着剤層は、ポリテトラフル
オロエチレン(pT[)、弗素化エチレン−プロピレン
共重合体(テフロン FICP  およびテフロンPF
A )、完全に弗素化されたアルコキシ側鎖を有するテ
トラフルオロエチレン主鎖を有する共重合体を含む微細
ガラス強化フルオロポリマーの3種ですぐれた結果を示
した。
微細ガラスは米国コロラド州デンビルのジョン−マンビ
ル・コーポレイションで作られている種類のものが好ま
しい。
好ましくはフルオロポリマ一層との関係において20重
量%の微細ガラスを使用すべきである、しかし、4〜3
0重量96も改良さ〜れた結合を生ぜしめた。大量のガ
ラスは回路積層体の全体的な可撓性を減することは判る
であろう。必要な可撓性を保持するため、積層体中の各
層の厚さは最小にすべきである。第3図の基本積層体2
6についての好ましい厚さの例は約0.001〜約0.
0101rLである。
ある場合(即ち実施例E、GおよびH)、ガラス強化剤
を含まぬPTFI!!またはPFAの如きフルオロポリ
マーの特別層が銅に対するKFおよびKXPの剥離強度
を改良する。
寸法安定性 実施例A、Lにおいて、本発明によるフルオロポリマー
/ポリイミド積層体の寸法安定性は種々の他の従来の積
層体材料に匹敵した。各実施例は1982年12月付の
IPCテスト法互2゜2.4、IJビジョンAに従って
行なった、この内容は引用してここに組入れる。
表■および第8図および第9図を参照すると、この中に
示された結果は、非ガラス強化フルオロポリマー積層体
(実施例G−H)および対照群(実施例A−KFまた実
施例B −KXP )と比較したとき、エツチングにつ
いての(機械方向寸法および横方向寸法における)の収
縮および全収縮(IPCテスト法参照)について本発明
の極度の改良を示す。例えば本発明の積層体に対する平
均寸法変化は機械方向(MD )でエツチング上で−0
,022%〜−0,131%であり、これに対してKF
およびKXPの各々については約−〇、 370%およ
び−0,573%であった。
剥離強度の結果とは異なり、ガラス強化剤を含まぬPT
FE、 FEPまたはPEAを単に用いた例は、従来の
技術よりも改良を与えず、更に大きな収縮率さえ生ぜし
める。
本発明の新規ガラス強化ポリフルオロカーボン積層体は
温度特性に悪影響を与えないことを理解すべきである。
例えば、基本材料としてのカプトンxpおよびFTFB
のガラス強化フルオロポリマ一層を用いた積層体は、1
982年12月付の、IPCテスト法五2,4.13、
リビジョンCによる550下ソルダーフロート抵抗試験
を合格した、この内容は引用して組入れる。
本発明者は本発明のすぐれた改良についての結論的な理
論分析は有していないのであるが、強化されたフルオロ
カーボン複合体中の短繊維が、機械的からみ合いを介し
て銅箔および誘電フィルムの間の結合強度を改良すると
推定される。上述したことは推定であってこの理論をこ
固執するものでないことを理解すべきである。
まとめると、カプトンFまたはカプトンxpの如きフル
オロポリマー被覆ポリイミドで積層した本発明のガラス
強化フルオロポリマ一層番よ、第1図および第2図に示
した両先行技術の回路積層体よりも極度にすぐれた改良
を提供する。
例えば第1図のポリイミド/接着剤/銅積層体(ここで
の接着剤は一般にアクIJ )しまたはエポキシである
通常の市場で入手できる接着剤である)と比較したとき
、本発明の積層体は、(1)低誘電率; (2)銅およびポリイミド基材の間の同等の良好さまた
はそれよりすぐれた剥離強度; (3)同等に良好なまたはより良好な寸法安定性;(4
)同等に良好なまたはより良好な温度特性を提供する。
更に第2図のポリイミド/フルオロポリマー/銅積層体
と比較したとき、本発明の積層体は、(1)@およびフ
ルオロポリマーの間の大きく改良された結合または剥離
強度; (2)大きく改良された寸法安定性; (3)同等に良好なもしくはより良好な温度特性を提供
する。
表  I カプトンF      2.6±1.3Aカブl−7X
P       4.Ofo、8    8KF −)
−FEPフィルム     2.6±0.60KXP−
1−FBPフイ/L/ム4.0±1.5DKF−1−P
FAフィルム      6.6±1.2EKXP−)
−PFAフィルム      5.7±2.OF’KF
−1−PTFEフィルム      6.8±2.5 
      GKXP−)−PTFEフィルム    
  8.3±3.3HKF +FEP/20%ガラス 
  10,2±2.2       IKXP+F’E
P/20 %ガラス    82±0.7JKF +、
PTPE/209Mガラス    94±1,7KKX
P+PTFB/20 %ガラス8.5±1.6L
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による銅/接着剤/ポリイミド積層体
の断面図、第2図は従来技術をこよる銅/フルオロカー
ボン/ポリイミド積層体の断面図、第3図は本発明によ
る銅/フルオロカーボン/ポリイミド積層体の断面図、
第4図は本発明による銅/フルオロカーボン、/ポリイ
ミド積層体の別の例の断面図、第4A図は第4図の例の
改変例の断面図、第5図は本発明による銅/フルオロカ
ーボン/ポリイミド積層体の更に別の例の断面図であり
、第6図は本発明による銅/フルオロカーボン/ポリイ
ミド積層体の更に別の例の断面図、第6A図は第6図の
例の改変の断面図、第7図は本発明による銅/フルオロ
カーボン/ポリイミド積層体の更に別の例の断面図、第
7A図は第7図の例の改変の断面図、安定性を示す別の
グラフである。 26は基材、28はポリイミドフィルム、30.31は
ポリフルオロカーボンフィルム層、32は微細ガラス強
化フルオロカーボン重合体層、34は銅導電体、36は
追加金属導電性層、32′は接着剤層。 特許出願人   ロジャース・コーボレイション図面の
浄の(内容に変更なし) FIG、4A FIG、 5 FIG、6A FIG7゜ 手続補正書 昭和1o年Z月/p日 苛挽捗回帽1漆 3、補正をする者 事件との関係  才肴雪丁r転 鴬=示#=;辷 #≠名称  0夛〉−ス・ツ一本ルイン3ン4、代理人 7. 夛信゛9剣′#  LO溌のン争′苓 (旧名=
1つUイJし)手続補正書(自発) 2、発明の名称 可撓性回路積層体 3、補正をする者 4、  、 、 カ                
                       −し
二5、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄  f)〉\61ii+
正の内容 (1)明細書第24頁下より第3行目「第9図及び第1
0図は」を「第9図は」と補正する。 (2)第8図を削除し、萩許添付図にて来示する如く、
第10図を第8図と補正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリイミドフィルムの第一層、上記ポリイミドフィ
    ルムの第一層上のフルオロポリマーフィルムの第一層、
    上記フルオロポリマーフィルムの第一層上の第一ガラス
    強化フルオロポリマーフィルムからなる積層回路材料。 2、上記ガラス強化フルオロポリマーフィルムの少なく
    とも一部上に配置した第一導電性シート手段を含む特許
    請求の範囲第1項記載の回路材料。 3、上記第一導電性シート手段が銅である特許請求の範
    囲第2項記載の回路材料。 4、上記フルオロポリマーフィルムの第一層が弗素化エ
    チレン−プロピレン共重合体である特許請求の範囲第1
    項または第3項記載の回路材料。 5、上記フルオロポリマーフィルムの第一層がパーフル
    オロアルコキシ側鎖を有するフルオロカーボン主鎖であ
    る特許請求の範囲第1項または第3項記載の回路材料。 6、上記ガラス強化フルオロポリマーフィルムの第一層
    が、パーフルオロアルコキシ側鎖を有するフルオロカー
    ボン主鎖、弗素化エチレン−プロピレン共重合体および
    ポリテトラフルオロエチレンからなる群から選択したフ
    ルオロポリマーフィルムである特許請求の範囲第1項ま
    たは第3項記載の回路材料。 7、上記ガラス強化フルオロポリマーフィルムの第一層
    が約4〜約30重量%のガラスを有する特許請求の範囲
    第1項または第3項記載の回路材料。 8、上記ガラスが微細ガラスである特許請求の範囲第7
    項記載の回路材料。 9、上記ガラス強化フルオロポリマーフィルムの第一層
    が約4〜約30重量%のガラスを有する特許請求の範囲
    第6項記載の回路材料。 10、上記ガラスが微細ガラスである特許請求の範囲第
    9項記載の回路材料。 11、上記ガラス強化フルオロポリマーフィルムの第一
    層が約1〜約10milの厚さを有する特許請求の範囲
    第1項または第3項記載の回路材料。 12、上記フルオロポリマーフィルムの第一層に対向す
    る上記ポリイミドフィルムの第一層の側に配置したフル
    オロポリマーフィルムの第二層を含む特許請求の範囲第
    1項または第3項記載の回路材料。 13、上記フルオロポリマーフィルムの第二層の少なく
    とも一部上に配置した導電性材料の第二シートを含む特
    許請求の範囲第12項記載の回路材料。 14、上記導電性材料が銅である特許請求の範囲第13
    項記載の回路材料。 15、上記導電性材料の第二シートと上記フルオロポリ
    マーフィルムの第二層の間に配置したガラス強化フルオ
    ロポリマーフィルムの第二層を含む特許請求の範囲第1
    3項記載の回路材料。 16、上記ガラス強化フルオロポリマーフィルムの第一
    層に対向する上記第一導電性シート手段の側上に配置し
    たガラス強化フルオロポリマーフィルムの第三層;上記
    ガラス強化フルオロポリマーフィルムの第二層上に配置
    したフルオロポリマーフィルムの第三層一および上記フ
    ルオロポリマーフィルムの第三層上に配置したポリイミ
    ドフィルムの第二層を含む特許請求の範囲第3項記載の
    回路材料。 17、上記フルオロポリマーフィルムの第一層に対向す
    る上記ポリイミドフィルムの第一層の側に配置したフル
    オロポリマーフィルムの第四層を含む特許請求の範囲第
    16項記載の回路材料。 18、上記フルオロポリマーフィルムの第四層の少なく
    とも一部上に配置した導電性材料の第三シートを含む特
    許請求の範囲第17項記載の回路材料。 19、上記導電性材料が銅である特許請求の範囲第18
    項記載の回路材料。 20、上記導電性材料の第三シートと上記フルオロポリ
    マーフィルムの第四層の間に配置したガラス強化フルオ
    ロポリマーフィルムの第四層を含む特許請求の範囲第1
    8項記載の回路材料。 21、上記フルオロポリマーフィルムの第三層に対向す
    る上記ポリイミドフィルムの第二層の側に配置したフル
    オロポリマーフィルムの第五層を含む特許請求の範囲第
    18項記載の回路材料。 22、上記フルオロポリマーフィルムの第五層の少なく
    とも一部上に配置した導電性材料の第四シートを含む特
    許請求の範囲第21項記載の回路材料。 23、上記導電性材料が銅である特許請求の範囲第22
    項記載の回路材料。 24、上記導電性材料の第四シートと上記フルオロポリ
    マーフィルムの第五層の間に配置したガラス強化フルオ
    ロポリマーフィルムの第五層を含む特許請求の範囲第2
    2項記載の回路材料。
JP60149873A 1984-07-09 1985-07-08 可撓性回路積層体 Pending JPS6164448A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62916484A 1984-07-09 1984-07-09
US629164 1984-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6164448A true JPS6164448A (ja) 1986-04-02

Family

ID=24521865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149873A Pending JPS6164448A (ja) 1984-07-09 1985-07-08 可撓性回路積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS6164448A (ja)
KR (1) KR910009491B1 (ja)
DE (1) DE3524482A1 (ja)
FR (1) FR2569078B1 (ja)
GB (1) GB2162124B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224935A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 松下電工株式会社 積層板
JPS63224934A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 松下電工株式会社 積層板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634631A (en) * 1985-07-15 1987-01-06 Rogers Corporation Flexible circuit laminate and method of making the same
US4833022A (en) * 1987-08-20 1989-05-23 Olin Corporation Polymer/copper laminate and method for fabrication thereof
JPH02502804A (ja) * 1987-08-20 1990-09-06 オリン コーポレーション 新規のポリマー/金属ラミネートおよびその製造方法
US4869956A (en) * 1987-08-20 1989-09-26 Olin Corporation Polymer/copper laminate and method for fabrication thereof
US5055342A (en) * 1990-02-16 1991-10-08 International Business Machines Corporation Fluorinated polymeric composition, fabrication thereof and use thereof
WO1997002904A1 (en) * 1995-07-12 1997-01-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved fluoropolymer adhesion
SE509570C2 (sv) * 1996-10-21 1999-02-08 Ericsson Telefon Ab L M Temperaturkompenserande organ och förfarande vid montering av elektronik på ett mönsterkort
CN110744839A (zh) * 2019-11-01 2020-02-04 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种基于低介电常数车削膜制备复合介质板的工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669245A (en) * 1979-11-07 1981-06-10 Fuji Fiber Glass Kk Product of cut glass filament
JPS57167256A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Hitachi Chemical Co Ltd Heat insulating film

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050976A (en) * 1976-01-27 1977-09-27 Bofors America, Inc. Strain gage application
FR2407815A1 (fr) * 1977-11-04 1979-06-01 Commissariat Energie Atomique Piece composite formable mecaniquement, utilisable notamment pour la realisation de circuits imprimes en forme de plaques incurvees
JPS59112099A (ja) * 1982-12-15 1984-06-28 日本無機株式会社 ガラス紙の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669245A (en) * 1979-11-07 1981-06-10 Fuji Fiber Glass Kk Product of cut glass filament
JPS57167256A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Hitachi Chemical Co Ltd Heat insulating film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224935A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 松下電工株式会社 積層板
JPS63224934A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 松下電工株式会社 積層板

Also Published As

Publication number Publication date
KR910009491B1 (en) 1991-11-19
GB2162124A (en) 1986-01-29
GB2162124B (en) 1988-06-02
FR2569078B1 (fr) 1988-12-16
FR2569078A1 (fr) 1986-02-14
GB8517373D0 (en) 1985-08-14
DE3524482A1 (de) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647508A (en) Flexible circuit laminate
US4634631A (en) Flexible circuit laminate and method of making the same
US4886699A (en) Glass fiber reinforced fluoropolymeric circuit laminate
US5674595A (en) Coverlay for printed circuit boards
US8178191B2 (en) Multilayer wiring board and method of making the same
EP0248617B1 (en) Process for making substrates for printed circuit boards
US6268070B1 (en) Laminate for multi-layer printed circuit
KR970014494A (ko) 다층회로기판 및 그 제조방법
US20080311358A1 (en) Fluorine Resin Laminated Substrate
JPS6164448A (ja) 可撓性回路積層体
US4985294A (en) Printed wiring board
US5583320A (en) Reinforcement for flexible printed circuit board and reinforced flexible printed circuit board
JP2817947B2 (ja) 多層印刷回路基板用接着シート
EP0472177A2 (en) Matt film
JPS63100796A (ja) 弗素樹脂多層プリント板の製造方法
CN219769314U (zh) 一种pbt复合膜
JPS6338298A (ja) 多層プリント配線板の穿孔形成方法
JPH02140991A (ja) フレキシブル印刷配線板
JPH07212044A (ja) リジットフレキシブル複合配線板の製造方法
JPS63173638A (ja) 積層板
JP3263173B2 (ja) 樹脂積層板の製造方法および金属張り積層板の製造方法
JPS61193845A (ja) 高周波回路用金属張板
JPS60236278A (ja) 配線用板
EP0318876A2 (en) Method for improving the adhesion of a metal to a fluoropolymer
JPS63224936A (ja) 積層板