JPS6164093A - シ−ズヒ−タ - Google Patents
シ−ズヒ−タInfo
- Publication number
- JPS6164093A JPS6164093A JP18555984A JP18555984A JPS6164093A JP S6164093 A JPS6164093 A JP S6164093A JP 18555984 A JP18555984 A JP 18555984A JP 18555984 A JP18555984 A JP 18555984A JP S6164093 A JPS6164093 A JP S6164093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- sheathed heater
- iron
- temperature
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はヒータ線が金属パイプで保護されているノーズ
ヒータに関するものである。
ヒータに関するものである。
このシーズヒータは裸のヒータに比べて金属との接触加
熱や液体加熱にも適しているので、家電品や工業用品に
広く利1flされている。特に液体加熱では熱効率が高
い上に電気絶縁性に優れていることから湯沸し器やオイ
ルバスのヒータとして使用されている。
熱や液体加熱にも適しているので、家電品や工業用品に
広く利1flされている。特に液体加熱では熱効率が高
い上に電気絶縁性に優れていることから湯沸し器やオイ
ルバスのヒータとして使用されている。
従来の技術
7−ズヒータは金属パイプ内にヒータ線を挿入するとと
もに、ヒータ線を埋設保持する耐熱性電気絶縁粉末を充
てんし、金属パイプ端部にヒータ線と接続する口出し端
子を取付けた構成をなしており、異常加熱防止法として
シーズヒータの一部にヒータ線よりも低融点の物質を配
置させた方法がある。(例えば特開昭59−56386
号公報)これによるとヒータ線と直列に低融点の金属を
配置させて異常加熱時に金属を溶断させて電流を遮断す
るものである。
もに、ヒータ線を埋設保持する耐熱性電気絶縁粉末を充
てんし、金属パイプ端部にヒータ線と接続する口出し端
子を取付けた構成をなしており、異常加熱防止法として
シーズヒータの一部にヒータ線よりも低融点の物質を配
置させた方法がある。(例えば特開昭59−56386
号公報)これによるとヒータ線と直列に低融点の金属を
配置させて異常加熱時に金属を溶断させて電流を遮断す
るものである。
発明が解決しようとする問題点
7−ズヒータはヒータ線の長寿命化を計るために金属パ
イプ内に電気絶縁粉末を充てんしたのちさらに充てん率
を高くするため周囲を加圧して減f4する。このときヒ
ータ線と直列に配置された低融点の金1.・バは電気を
色縁扮末によって完全に固定される。ここでヒータが異
常加熱を1旧して低融点金属の融点以りに上昇すると、
低融点金属が溶融して液状になるが、電気絶縁粉末によ
り保持されているため、そのままの形状を保ち溶断する
ことはない。つまり、家電品に広く利用されている温度
ヒーーズでは溶融した場合、そのとニーズの自重で流出
するため電流を遮断できるが、前記のように低継点金属
を7−ズヒータの内部に配置した場合には絶縁材qで固
定及び保持されているため金属が溶融しても電流を遮断
できない場合もあり。
イプ内に電気絶縁粉末を充てんしたのちさらに充てん率
を高くするため周囲を加圧して減f4する。このときヒ
ータ線と直列に配置された低融点の金1.・バは電気を
色縁扮末によって完全に固定される。ここでヒータが異
常加熱を1旧して低融点金属の融点以りに上昇すると、
低融点金属が溶融して液状になるが、電気絶縁粉末によ
り保持されているため、そのままの形状を保ち溶断する
ことはない。つまり、家電品に広く利用されている温度
ヒーーズでは溶融した場合、そのとニーズの自重で流出
するため電流を遮断できるが、前記のように低継点金属
を7−ズヒータの内部に配置した場合には絶縁材qで固
定及び保持されているため金属が溶融しても電流を遮断
できない場合もあり。
その結果異常加熱を防止できない欠点がある。
問題点を解決するだめの手段
本発明はシーズヒータの異常加熱を防止するために従来
使用されている鉄クロムやニクロム線ヒータの代りに固
有抵抗が′温度の上昇と共に増加する抵抗体をヒータ線
として使用するものである。
使用されている鉄クロムやニクロム線ヒータの代りに固
有抵抗が′温度の上昇と共に増加する抵抗体をヒータ線
として使用するものである。
作 用
温度の上昇と共に固有抵抗が増加するということは電圧
一定ではシーズヒータの温度上昇と共に電力が減少する
ことになり、一定形状のシーズヒータにおける表面電力
密1すを低下させることになる・ 従がっである範囲内の電力密度の7−ズヒータとして設
定しておけば異常が生じてヒータの温度が急上昇しても
ある温度で飽和してしまい、異常が生じてもヒータ表面
411度を焼損することのない温度内に設計することが
できる。
一定ではシーズヒータの温度上昇と共に電力が減少する
ことになり、一定形状のシーズヒータにおける表面電力
密1すを低下させることになる・ 従がっである範囲内の電力密度の7−ズヒータとして設
定しておけば異常が生じてヒータの温度が急上昇しても
ある温度で飽和してしまい、異常が生じてもヒータ表面
411度を焼損することのない温度内に設計することが
できる。
実施例
本発明の実施例を図面により説明すると、ステンレス鋼
や銅などの金属パイプ1の中に端子棒2とヒータ線ろを
接合させた状態で挿入し、その周囲に電気絶縁粉末4を
充てんする。さらに防湿のk メにンリコ/、エポキ/
、ガラス等のシール材5を用いて封止する。このような
構成でシーズヒータを製作するが、ここでヒータ線6を
温度と固有抵抗の変化の大きい抵抗体としてニッケル、
鉄。
や銅などの金属パイプ1の中に端子棒2とヒータ線ろを
接合させた状態で挿入し、その周囲に電気絶縁粉末4を
充てんする。さらに防湿のk メにンリコ/、エポキ/
、ガラス等のシール材5を用いて封止する。このような
構成でシーズヒータを製作するが、ここでヒータ線6を
温度と固有抵抗の変化の大きい抵抗体としてニッケル、
鉄。
鉄−コバルト−ニッケル合金、アルいはニッケル−鉄の
合金線を用いる。これらの金属はいずれも温度」−芹と
共に固有抵抗の増加率が大きい。
合金線を用いる。これらの金属はいずれも温度」−芹と
共に固有抵抗の増加率が大きい。
以上の構成において、ヒータ線5にNi 70%−Fe
30%のものを用いて液体加熱用のヒータとして使用
すると、特に水中で使用した場合、ンーズヒータ表面か
らの熱伝導が良いため金属パイプ表面と水の境界では1
00℃となり、ヒータ線6の抵抗値が一定な値を示す。
30%のものを用いて液体加熱用のヒータとして使用
すると、特に水中で使用した場合、ンーズヒータ表面か
らの熱伝導が良いため金属パイプ表面と水の境界では1
00℃となり、ヒータ線6の抵抗値が一定な値を示す。
このとき必要な電力値をこの条件で設定しておくと、水
が蒸発して水位が低下し、ヒータ部が露出して、空位状
態になった時、ヒータ表面は急上昇する。しかし急上昇
と共に抵抗値が増加するため、消費電力が急に減少する
。これは実測値で水中負荷時の172〜1/6に減少す
るものである。
が蒸発して水位が低下し、ヒータ部が露出して、空位状
態になった時、ヒータ表面は急上昇する。しかし急上昇
と共に抵抗値が増加するため、消費電力が急に減少する
。これは実測値で水中負荷時の172〜1/6に減少す
るものである。
そこで水中で使用する7−ズヒータの表面電力密度を水
中負荷時で10 W/crl以下に設定しておくと空位
時でも5 w/cA以下で表面6情度を600’C以下
に押えることができ、異常加熱による焼損や断線を防止
でき、従来の鉄クロムやニクロムヒータ線と比較してき
わめて都合のよい液体加熱用のシーズヒータとなる。
中負荷時で10 W/crl以下に設定しておくと空位
時でも5 w/cA以下で表面6情度を600’C以下
に押えることができ、異常加熱による焼損や断線を防止
でき、従来の鉄クロムやニクロムヒータ線と比較してき
わめて都合のよい液体加熱用のシーズヒータとなる。
さらに一般に使用されている異常加熱防止回路と併用す
ると、センサーが異常温度をとらえて電源を遮断した直
後のラノンユ温度を著しく低下させることが可能となる
。
ると、センサーが異常温度をとらえて電源を遮断した直
後のラノンユ温度を著しく低下させることが可能となる
。
これらはL記実施例中に示された他の抵抗体を用いても
同様である。
同様である。
発明の効宋
以]二のように本光明によればシーズヒータのヒータ線
として温度七昇と共に電気抵抗の増大する低抗体を用い
たことにより異常加熱による焼損や断線を確実に防止す
ることができ、従来の鉄クロムやニクロムヒータ線を用
いたものに比べてきわめて都合のよい液体加熱用ンーズ
ヒータとすることができる等の利点がある。
として温度七昇と共に電気抵抗の増大する低抗体を用い
たことにより異常加熱による焼損や断線を確実に防止す
ることができ、従来の鉄クロムやニクロムヒータ線を用
いたものに比べてきわめて都合のよい液体加熱用ンーズ
ヒータとすることができる等の利点がある。
図11行は本発明の縦断面図である。
図において、1金1萬パイプ、6はヒーター線。
4は電気絶縁粉末である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、)金属パイプ(1)の中にヒータ線(3)を挿入し
、さらに電気絶縁粉末(4)を充てんしてなるシーズヒ
ータにおいて、ヒータ線(3)に温度上昇と共に電気抵
抗の増大する抵抗体を用いたことを特徴とするシーズヒ
ータ。 2、)温度上昇と共に電気抵抗の増大する抵抗体はニッ
ケル−鉄合金、鉄−コバルト−ニッケル合金、ニッケル
および鉄から選ばれたものを用いることを特徴とする特
許請求の範囲第1)項記載のシーズヒータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18555984A JPS6164093A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | シ−ズヒ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18555984A JPS6164093A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | シ−ズヒ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6164093A true JPS6164093A (ja) | 1986-04-02 |
Family
ID=16172925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18555984A Pending JPS6164093A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | シ−ズヒ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6164093A (ja) |
-
1984
- 1984-09-05 JP JP18555984A patent/JPS6164093A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4358667A (en) | Cartridge-type electric immersion heating element having an integrally contained thermostat | |
RU2171550C2 (ru) | Устройство для нагрева текучей среды, водонагреватель и способ резистивного нагрева текучей среды | |
JPS63170878A (ja) | 自己調整加熱素子 | |
US4224656A (en) | Fused electrolytic capacitor assembly | |
US4003014A (en) | Refractory resistance terminal | |
US3377448A (en) | Thermal responsive miniature fuse | |
US1974302A (en) | Self-protecting immersion unit | |
US5408579A (en) | Electric element assembly | |
US4794229A (en) | Flexible, elongated thermistor heating cable | |
JPS6164093A (ja) | シ−ズヒ−タ | |
US2407288A (en) | Resistor device | |
RU196396U1 (ru) | Термопредохранитель для трубчатого электрического нагревателя | |
US2397445A (en) | Electric resistance element and method of operating the same | |
JPS61131390A (ja) | シ−ズヒ−タ | |
US4227169A (en) | Combined thermal and electrical cut-off device | |
JPS63200485A (ja) | 感熱センサ−付シ−ズヒ−タ | |
RU39740U1 (ru) | Термовыключатель разового действия и электронагревательный элемент с термовыключателем | |
JPS6322599Y2 (ja) | ||
RU2246186C1 (ru) | Электрический нагревательный элемент | |
JPH0132717Y2 (ja) | ||
US1412735A (en) | Electric heating device | |
GB2257341A (en) | Heat transfer from resistance element to thermal switch. | |
JP3058138U (ja) | 浸漬型ヒーター | |
JPS6322438B2 (ja) | ||
JPS6164094A (ja) | カ−トリツジヒ−タ |