[go: up one dir, main page]

JPS6163346A - 板厚の大きな非晶質金属薄帯の製造方法 - Google Patents

板厚の大きな非晶質金属薄帯の製造方法

Info

Publication number
JPS6163346A
JPS6163346A JP18542584A JP18542584A JPS6163346A JP S6163346 A JPS6163346 A JP S6163346A JP 18542584 A JP18542584 A JP 18542584A JP 18542584 A JP18542584 A JP 18542584A JP S6163346 A JPS6163346 A JP S6163346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous metal
nozzle
cooling body
casting
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18542584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shun Sato
駿 佐藤
Tsutomu Ozawa
小沢 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18542584A priority Critical patent/JPS6163346A/ja
Publication of JPS6163346A publication Critical patent/JPS6163346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/064Accessories therefor for supplying molten metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1を業ヒの利用分野J この発明は移動する冷却体表面に溶融金Iぷを噴射酌突
させ、急冷凝固して板厚の大きな非晶′fI金属薄4R
を製造する方υ4に関する。
(従来の技術) 金属(合金)を溶融状態からご冷して連続的に金11薄
イ(?を作る方lLとして基7に的なものに遠心急lb
法、中ロール法で代表される片面冷却l)、がある、こ
の方法は回転する金属製ドラムの内周面または外周面に
溶融金属のジェットを噴出してご冷凝固させ、−・気に
金属なし帯を作るものである。この方Uによれば冷却速
度が極めて早いので1合金M1成を適正に選ぶならば非
晶質金属薄帯が得られる。
しかし、従来の方法により板厚が大きく、かつ良好な非
晶質金属薄帯を製造することは困難であった。たとえば
、帯幅が20mm以[二で、厚みが50ルm以上のもの
では、非晶質性に劣り、板厚変動か人きく、波打ちなど
形状の悪いものが生じ易かった。また、非常に脆く、表
面の粗いものができ易かった。
]、記問題を解決するものとして、特開昭55=185
82号公報に開示された非晶質金)4F−帯の!!方法
がある。この方法は、冷却体表面の移動方向に間隔をお
いた複数の開口部を有するノズルを用いることを・つの
特徴としている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記公報は厚みの大きな非晶質金属の製造に不
可欠なノズルの構造およびM造条件を全く開示していな
い、したがって、この公報の開示により形状および特性
の優れた。板厚が大きな非晶質金lぶ薄帯を製造するこ
とは不++r能であった。
そこで、この発明は単ロール法など片面冷却法を用いて
、良好な形状および特性を有し、板厚の大きなIli晶
質金屈lルj;?を製造する具体的な方法を提供しよう
とするものである。
(問題点を解決するための1段) ’j’t l I′4はこの完1g1を説明するもので
、非晶質金属1:、II ?iF々81造装置のに背部
を示しており、説明を分り易くすbためノズルの部分は
他の部分よりも拡大して描いている。
この発1!IIでは、移動する冷却体7表面に、移動方
向に間隔をおいた複数のスリ、ト状開ロ部4を手1つノ
スル3から溶融金属(合金)M先噴出し、ご冷凝固して
非晶質金属(合金)の薄帯Sを鋳造する。
冷却体は、たとえば回転するCu、Cu合金。
Fe合金あるいはNiやFe、CrなどのメンキしたC
u、Cu合金などで作られた単一・ロールあるいはベル
トもしくは円筒ドラムよりなっている。ノズルは冷却体
表面に対向する底面に開口部を有するもので、第2図に
示すように一般に矩膨状(スロット)をしており、スロ
ー2トは冷却体移動方向に移動方向に複数個並んでいる
1、記tJInは次の条件により行なわれる。
移動方向に測ったノズル開口部4の幅W(第2図参照)
は0.2−0.8mm 、好ましくは0.3〜0Jff
ifflである。開口部の幅Wは、 0.8 tn腸よ
り大きくすると湯溜り(パドル)を安定化するために、
噴出圧力を通常の範囲(0,1〜0.3kg/c♂)よ
り低くする必要を生じる。その結果パドルと冷却体との
熱接触が低下して冷却速度は上らない、また幅Wの下限
はノズル加工上の制約に由来するものである。また、隣
り合う開IJ部間の距離dは03〜4mm、好ましくは
0.5〜3Io謬である。ここで、dのト限は、ノズル
底面の機械的強度からの要請である ヒ限は形成される
ス珈帯材質からの要請である。すなわちdが4mmを越
えると連続ン3帯が得られなくなるためである。もし連
続薄帯となっても結晶化していることが多い、なお、開
[1部の長ざ交、すなわち冷却体表面の移動方向に対し
て直角方向に測った長さは鋳造する薄帯Sの幅によって
決められる。
溶融金7%Mのノズル3からの噴出圧力は、 O,OS
〜0.4 kg/Cm″である。所要の噴出圧力を得る
には、たとえば溶融金属Mを貯えたるつぼ1内の圧力を
調整して行なう。
冷却体表面の移動速度Vは8〜35m/seaである。
■が1・限を越えると冷却速度が低ドして板厚の大きな
tり帯が作りにくくなった。またド限を下まわると形状
のよいυ;(?が11)られなかった。
またノズルと冷却体表面との間隔は最小部g%。
で0.05〜0.30■、最大部gいでo、to〜0.
40ma+である。ここ÷、最小部およびに&大部があ
るのシ±、冷却体が円板あるいはリング状をしてしする
場合である。すなわち、第1図に示すようにノズJし3
力く冷却体7の円周面に最も接近した位置での間隔を最
小部の間隔gとし、最も離れた位置での間隔をIIk大
部の間tl)Agとする。冷却体がエンドレスヘルドの
ように表面がfたい場合には、上記最小部の1111隔
g、が(采用される。ノズルと冷却体表面との1!31
jFitgはパドルの形状がpI造中、安定に保たれる
ことを条件に定められた。1−記の範囲を外れるとイ・
安定になり、形成させる1;l帯は、VAえば板n力1
不均 となったり、波打ち等が生じた。
この発明では、板厚が人きくて+i、’z ;i?のf
If造か1.Il難な場合には、鋳造開始の過jff状
態において噴出hニカを′A、、′宮状左1よりも低い
1.+E力でjノミ nを?Lなう。
すなわち、鋳造開始より2部造条件が整うまでの過渡状
1.り:において0.01−0.2 kg/cafの範
囲の噴出圧で予備鋳造し、鋳造条件が整った1名5状j
fHにおいてIii+記予備り造より高い圧力0.1〜
0.4 kg/cm’となるように噴出圧力を調部する
。過渡状v1では。
鋳造開始初期であるため、冷却体表面温度が低すぎて溶
湯のぬれが忠く、熱の伝達も悪い、その結果、噴出圧力
を高めて溶融金属の供給を多くしても凝固が追いつかな
いため湯溜りは不安定となり従って形状のよい板厚の大
きな19帯が得られなl/−0 (作用) この発明では、上記のように定めたpI造条件により」
帯を鋳造することにより、I−、IQ側の湯溜りから引
さ出された未凝固の薄帯に下流側の湯溜りが毛ね合わさ
れる。この結果、下流側の湯溜りにより押圧されてfl
l ::’rはi11体表面との!内的接触が高めυ才
1て冷却体への熱の散逸が大きくなり 溶融金属は急冷
される。また、−ヒ流側から進んで来たLl +I+ 
+/ii側が未凝固の薄帯にト流側の湯溜りがlTj合
されて、厚みの大きなノ1:品質金属薄帯が形成される
。北記条件から外れた鋳造条件では、このようなrr用
は牛し難い。
(実施例) 実施例1 3つの開11部を持つノズル(開口部の長さ文=25m
s 、幅w = 0.41B、開「1部間の距離d =
 1.0■)を用い、単ロール法によって、成分F e
 to、rSjb、5BuC+  (原子z)の非晶質
合金9i4FFを製造する実験を行なった。ロールは調
合金製で、直径1300amを用い、ノズルとロールの
間隔は最上流側聞[−1部において0.2hi+最ト流
側開ロ部において0.22mrsl:なるように設定し
、噴出圧0.20kg/cm’ 。
ロール周dj18a/secでS’を造した。イクられ
た薄帯の板厚は・P均75gmでX線回折法により非晶
質であることが確認された。また磁界中焼鈍後の磁気特
性+t、鉄ff1Wy、、カO,143W/kg、 m
Ud’E度B+ カ1.5217テあった。ここでW 
は50Hz、!、3Tにおける鉄損、B1は磁界1 0
eにおける磁束密度を小す。
実施例2 4つの開口部を持つノズル(開U部の長さ文−25+a
m 、幅w = 0.4mm 、 d = 1.o■)
を用い、単ロール法によって、成分F e16rs i
ts B L2C1(原子2)の非晶質合金薄帯を製造
する実験をした。ロールは実施例1と同じものを用い、
ノズルとロールの間隔は最上流側聞「1部においてO,
15+amlI2ト流側1川ロ部において0.111m
+wとなるように設定し、噴出1JE0.20kg/c
m’ 、ロール周速18m/secで鋳造した。?+1
られた薄帯の板厚はf・均95μlでX線回折法により
非晶質であることがWtmされた。
実施例3 実施例2と同じJA置および同じタイプの41T!/ズ
ルを用いて成分Fe@。Mo2  B12 C4CB′
に子2〕の非晶質合金薄帯を製造する実験を行なった。
ノズルとロールの間隔は実施例2と同じとした。ロール
周速は12m/seeで−・定とし、r!B出圧は1次
圧0.08kg/c11′で鋳造を開始、1秒後に2次
圧0.25kg/c■′に高めた。2次圧のドで鋳造さ
れた薄帯の板厚は?均120pmで、X線回折法により
非晶質であることが確認された。
(発明の効果) この発明によれば、良好な形状および材質をHする。板
厚の大きなノ1品質金IIfii帯を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明するもので、装置rりの
上背部の一例を、1ζす図面、および第2図はノズル開
” 8にの形状を小すもので、ノズルの下図面である。 l・・・るつぼ、3・・・ノズル、4・・・ノズル開口
部、7・・・冷却体1M・・・溶融金属、S・・・薄帯
。 特、:1出願人 代理人 ブC埋士   矢  汀  知  之 (ほか1名) 第 1 図 @ 2図 2、特+i4 +il’j求の範囲 r−糸ダ己  ネ市 1ト云  6月−(自 づと )
昭和5′3年10月22目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)移動する冷却体表面に、移動方向に間隔をおいた複
    数のスリット状開口部を持つノズルから溶融金属(合金
    )を噴出し、急冷凝固させて非晶質金属(合金)の薄帯
    を鋳造する方法において、前記移動方向に測った開口部
    の幅が0.2〜0.8mm、開口部間の距離が0.3〜
    4mm、前記噴出圧力が0.05〜0.4kg/cm^
    2、前記冷却体表面の移動速度が8〜35m/sec、
    前記ノズル−冷却体表面間隔が最大部で0.05〜0.
    30mm、最大部で0.10〜0.40mmであること
    を特徴とする板厚の大きな非晶質金属薄帯の製造方法。 2)所定の値より低い噴出圧力で鋳造を開始し、鋳造条
    件が整った定常状態に達したときに、噴出圧力を所定圧
    力に調定することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の板厚の大きな非晶質金属薄帯の製造方法。 3)鋳造開始から定常状態に至る過渡状態における噴出
    圧力が0.01〜0.2kg/cm^2であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の板厚の大きな非晶
    質金属薄帯の製造方法。
JP18542584A 1984-09-06 1984-09-06 板厚の大きな非晶質金属薄帯の製造方法 Pending JPS6163346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18542584A JPS6163346A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 板厚の大きな非晶質金属薄帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18542584A JPS6163346A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 板厚の大きな非晶質金属薄帯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163346A true JPS6163346A (ja) 1986-04-01

Family

ID=16170561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18542584A Pending JPS6163346A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 板厚の大きな非晶質金属薄帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642771A (en) * 1993-04-28 1997-07-01 Imphy S.A. Process and device for manufacturing at least one metal strip of small width and metal strip obtained by this process

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353525A (en) * 1976-10-22 1978-05-16 Allied Chem Method and device for continuously casting metal strip
JPS5518582A (en) * 1978-07-26 1980-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of amorphous metal
JPS57177860A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Toshiba Corp Producing device for multilayered thin metallic body
JPS60108144A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 Nippon Steel Corp 金属薄帯の製造方法
JPS60199553A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Nippon Steel Corp 金属薄帯の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353525A (en) * 1976-10-22 1978-05-16 Allied Chem Method and device for continuously casting metal strip
JPS5518582A (en) * 1978-07-26 1980-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of amorphous metal
JPS57177860A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Toshiba Corp Producing device for multilayered thin metallic body
JPS60108144A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 Nippon Steel Corp 金属薄帯の製造方法
JPS60199553A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Nippon Steel Corp 金属薄帯の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642771A (en) * 1993-04-28 1997-07-01 Imphy S.A. Process and device for manufacturing at least one metal strip of small width and metal strip obtained by this process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301742A (en) Amorphous alloy strip having a large thickness
KR20040045924A (ko) 다중 합금의 동시 주조 방법
WO2022196672A1 (ja) Fe-Si-B系厚板急冷凝固合金薄帯の製造方法
CN109825781B (zh) 一种铁基非晶薄带材连续制备的方法
JPS6163346A (ja) 板厚の大きな非晶質金属薄帯の製造方法
JPH07113142B2 (ja) りん青銅薄板の製造方法
JP4529106B2 (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法
JPS6340627B2 (ja)
JPS63286246A (ja) アルミニウム合金の鋳造方法
WO2023022002A1 (ja) Fe-Si-B系厚板急冷凝固合金薄帯の製造方法
JPS60108144A (ja) 金属薄帯の製造方法
JPH0561023B2 (ja)
JP2543909B2 (ja) 鋼帯の連続鋳造方法
JPS6146231B2 (ja)
JP3083940B2 (ja) 金属・合金薄帯の製造方法
JPS5919058A (ja) 超急冷金属薄帯の製造方法
KR101917443B1 (ko) Ni 함량이 높은 인바강을 제조하기 위한 박판 주조장치 및 이를 이용한 Ni 함량이 높은 인바강의 제조방법
CN209050079U (zh) 复合板材的双辊连铸生产系统
JPH03189050A (ja) 双ロール法による溶鋼の連続鋳造方法
JPH11320050A (ja) 連続鋳造方法
JPH01249240A (ja) 中空ビレットの製造方法
JPH0464782B2 (ja)
JP3378998B2 (ja) 金属板の連続鋳造法による薄板形成方法
JPH07256396A (ja) 複層材料の製造方法
JPS63203254A (ja) 金属薄帯連続鋳造用注湯装置