JPS6162958A - 通信ネツトワ−ク制御方式 - Google Patents
通信ネツトワ−ク制御方式Info
- Publication number
- JPS6162958A JPS6162958A JP59184580A JP18458084A JPS6162958A JP S6162958 A JPS6162958 A JP S6162958A JP 59184580 A JP59184580 A JP 59184580A JP 18458084 A JP18458084 A JP 18458084A JP S6162958 A JPS6162958 A JP S6162958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication path
- logical communication
- program
- logical
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は通信ネットワーク制御方式に係り、詳しくは、
複数のプロゲラ11制御式装置がノードとし、てネット
ワークに相互接続されている通信ネノ1−ワークシステ
/、の制御方式に関する。
複数のプロゲラ11制御式装置がノードとし、てネット
ワークに相互接続されている通信ネノ1−ワークシステ
/、の制御方式に関する。
従来の通信ネットワーク制御方式においては。
ネジ1〜ワークを構成するノートに主従関係が存在し=
、1:側かネットワーク全体の構成及び通信路の制御を
行うことが−・般的であった。これは1已側としてホス
1−=1ンビュータ等の大規模制御機構を用意り5、従
側をノ:ノインテリジェント端末等の簡易な制御機構を
用いて制御するには@適かものであった。し、かし・、
近年従側のノードのインテリジェント化が進むとともに
、ロー力ルエリアネノ1ヘワーク等の通信vFIの発展
に伴い、従側のノー1く同志の対等かつ自由な通信が必
要となっている。二の種の通信を行うためには、従来主
ノードが持っていた制御機構を各々の従ノートに持たせ
ることを考えられるが、ネジ1−ワーク全体に係る通信
路及び業務プログラム等の情報を保持することによるネ
ッ1−ワーク構b(変更に対する柔軟性の欠如、及び業
務プロゲラ11同志の通信路の制御に対するオ−バヘツ
1−か問題となる。
、1:側かネットワーク全体の構成及び通信路の制御を
行うことが−・般的であった。これは1已側としてホス
1−=1ンビュータ等の大規模制御機構を用意り5、従
側をノ:ノインテリジェント端末等の簡易な制御機構を
用いて制御するには@適かものであった。し、かし・、
近年従側のノードのインテリジェント化が進むとともに
、ロー力ルエリアネノ1ヘワーク等の通信vFIの発展
に伴い、従側のノー1く同志の対等かつ自由な通信が必
要となっている。二の種の通信を行うためには、従来主
ノードが持っていた制御機構を各々の従ノートに持たせ
ることを考えられるが、ネジ1−ワーク全体に係る通信
路及び業務プログラム等の情報を保持することによるネ
ッ1−ワーク構b(変更に対する柔軟性の欠如、及び業
務プロゲラ11同志の通信路の制御に対するオ−バヘツ
1−か問題となる。
「発明の目的〕
本発明の目的は、−1−記従来の問題点を解決し、任意
ノー1へ間でのプロクラ11間通信を容易に実現する通
信ネノl−ワーク制御方式を提供することにある。
ノー1へ間でのプロクラ11間通信を容易に実現する通
信ネノl−ワーク制御方式を提供することにある。
複数のプログラム制御式装置が、ノー1−とし・てネッ
トワークに相互接続された通信システムにおいテ、 −
/ −1’ 間のプログラム間通信を行う為には、論理
通信路の確保と相手ノーI−のプロゲラlいがらのプロ
グラム識別名によるプログラム起動を実現する必要かあ
る。本発明では、該ノードからのプログラム起動要求を
非同期に受信することを可能どする為に業務プログラム
と独立し、て常に論理通信路を確保し、他ノー1−がら
のプログラム識別名による起動要求を監視し、て該プロ
グラムを起動すると共に起動要求を受信した論理通信路
を該プログラムに!テえる手段を提供する。また、論理
通信路を確保する時に、活性化されていない論理通信路
を要求1(示により#j的に割当てることで通信の多重
度を高める手段も同時に1!I4供するものである。
トワークに相互接続された通信システムにおいテ、 −
/ −1’ 間のプログラム間通信を行う為には、論理
通信路の確保と相手ノーI−のプロゲラlいがらのプロ
グラム識別名によるプログラム起動を実現する必要かあ
る。本発明では、該ノードからのプログラム起動要求を
非同期に受信することを可能どする為に業務プログラム
と独立し、て常に論理通信路を確保し、他ノー1−がら
のプログラム識別名による起動要求を監視し、て該プロ
グラムを起動すると共に起動要求を受信した論理通信路
を該プログラムに!テえる手段を提供する。また、論理
通信路を確保する時に、活性化されていない論理通信路
を要求1(示により#j的に割当てることで通信の多重
度を高める手段も同時に1!I4供するものである。
以十 本発明の・実施例を図面により詳細に説明する。
第1図はネットワークに各ノー1−か相互接続さ、Iし
ている構成図である。第1図において 1は通信媒体、
2けノー1−である7、各ノー1〜の構++Qけ」1、
通であり、回線及びロー力ルエリアネ2ノ1〜ワーク(
以下1’−A l\Iと略す)の通信制御を司どる回a
/I5ΔN1−ライバ3.システノ、内のプ[1クラ1
3と通信網内のノート間のデータの人出力を制御する通
信管理部4、プールさ、tlている論理通信路−、U
)アト1ノスを業務ゾし1グラムに動的に割当てると」
1、に業務ブ「Jフラノ、のデータと論理通信路の対応
イ・1けと制御を行う論理通信路管理部5.業務プ[1
グラムと独立に論理通信路を確保L7.他ノードからの
該業務プロゲラ11の起動要求に対してそのプログラノ
、を起動し6.確保し、た論理通信路を11える機能を
1是供する論1111通信路制御部6、及び名神業務プ
ロクラIs 7からなる。ノード2間のデータ送受信が
実際に流れる通信媒体1から回線/ L A Nドライ
バ3かノー1−アドレスを識別し・てデータを取り込む
。回線/ L A Nドライバ3が受信L7たデータ内
の論理通信路識別子どプログラム識別子から通信管理部
4.及び論理通信路管理部5が該当プログラムへデータ
を渡す。
ている構成図である。第1図において 1は通信媒体、
2けノー1−である7、各ノー1〜の構++Qけ」1、
通であり、回線及びロー力ルエリアネ2ノ1〜ワーク(
以下1’−A l\Iと略す)の通信制御を司どる回a
/I5ΔN1−ライバ3.システノ、内のプ[1クラ1
3と通信網内のノート間のデータの人出力を制御する通
信管理部4、プールさ、tlている論理通信路−、U
)アト1ノスを業務ゾし1グラムに動的に割当てると」
1、に業務ブ「Jフラノ、のデータと論理通信路の対応
イ・1けと制御を行う論理通信路管理部5.業務プ[1
グラムと独立に論理通信路を確保L7.他ノードからの
該業務プロゲラ11の起動要求に対してそのプログラノ
、を起動し6.確保し、た論理通信路を11える機能を
1是供する論1111通信路制御部6、及び名神業務プ
ロクラIs 7からなる。ノード2間のデータ送受信が
実際に流れる通信媒体1から回線/ L A Nドライ
バ3かノー1−アドレスを識別し・てデータを取り込む
。回線/ L A Nドライバ3が受信L7たデータ内
の論理通信路識別子どプログラム識別子から通信管理部
4.及び論理通信路管理部5が該当プログラムへデータ
を渡す。
第2図は、ある)−1・の業務プログラムからのプログ
ラム起動要求、及び、ノー1−間の業務プログラノ、の
データ送受用の論理通信路の設定の仕方を示す。また第
3図は、論理通信路制御部6か行う処理のフローチャー
トを示す。
ラム起動要求、及び、ノー1−間の業務プログラノ、の
データ送受用の論理通信路の設定の仕方を示す。また第
3図は、論理通信路制御部6か行う処理のフローチャー
トを示す。
論理通信路制御部6は、業務プロゲラ11起動要求を受
ける為に、論理通信路管理部5に列して論理通信路活性
化要求を出す。この要求応答とし、て。
ける為に、論理通信路管理部5に列して論理通信路活性
化要求を出す。この要求応答とし、て。
論理通信路制御部6は、論理通信路管理部5から擬似論
理通信路識別子をもらうことで、白ノード内の制御プロ
グラム間の通信路である擬似論理通信路8を設定する。
理通信路識別子をもらうことで、白ノード内の制御プロ
グラム間の通信路である擬似論理通信路8を設定する。
この擬似論理通信路8どは。
論理通信路制御部6が、他、ノードと実際に通信を行う
時に設定される論理通信路と業務プ[1グラム7どを結
びつける為に、自ノート内の論理通信路管理部5との間
で仮に結ふ通信路である。二の通信路8を使って、論理
通信路制御部6は、他ノートから非同期に入って東るプ
ログラム起すj要求を待つ。他ノー1−かIらの論理通
信路開設要求を通信管理部1か受けとると、論理通信路
管理部5に2[して、自ノーF内の使用可能な論理通信
路識!、111子を要求する。二の要求に対し5て、論
理通信路管理部5け、プールしている論理通信路m 5
3+1子群より、未使用の論理通信路識別子を論理通信
v8開設・要求ノー1−に返す。この情報によりノード
間で論理通信路を開設する。この開設された論理通信路
を使って他)−ドよりプロゲラ11起動要求を通信管理
部4.論理通信路管理部5が受けとると、論理通信路管
理部5け、受信データの内容であるプロクラ1.識別子
を通信路8を使って論理通信路制御部6に渡すとJl、
に、更に論理通信路が使用している該論理通信路識別子
と前記の論理通信路制御部6と論理通信路管理部5との
間で設定し5た擬似論理通信路8の識別子との対応イ・
1けを行う。プログラム起動指示を受けた論理通信路制
御部6け、該当プログラムを起動し5、そのプ[1グラ
ム7に論理通信路8を与える。
時に設定される論理通信路と業務プ[1グラム7どを結
びつける為に、自ノート内の論理通信路管理部5との間
で仮に結ふ通信路である。二の通信路8を使って、論理
通信路制御部6は、他ノートから非同期に入って東るプ
ログラム起すj要求を待つ。他ノー1−かIらの論理通
信路開設要求を通信管理部1か受けとると、論理通信路
管理部5に2[して、自ノーF内の使用可能な論理通信
路識!、111子を要求する。二の要求に対し5て、論
理通信路管理部5け、プールしている論理通信路m 5
3+1子群より、未使用の論理通信路識別子を論理通信
v8開設・要求ノー1−に返す。この情報によりノード
間で論理通信路を開設する。この開設された論理通信路
を使って他)−ドよりプロゲラ11起動要求を通信管理
部4.論理通信路管理部5が受けとると、論理通信路管
理部5け、受信データの内容であるプロクラ1.識別子
を通信路8を使って論理通信路制御部6に渡すとJl、
に、更に論理通信路が使用している該論理通信路識別子
と前記の論理通信路制御部6と論理通信路管理部5との
間で設定し5た擬似論理通信路8の識別子との対応イ・
1けを行う。プログラム起動指示を受けた論理通信路制
御部6け、該当プログラムを起動し5、そのプ[1グラ
ム7に論理通信路8を与える。
以トの手順をふむ二とによってノート間のプロクラ11
間のデータ交換を実現することが可能である。
間のデータ交換を実現することが可能である。
更に論理通信路制御部6は、次に別ノートからの要求に
匍処する為に、論理通信路管理部5に対して上述の手順
と同様に擬似論理通信路を活性化する。
匍処する為に、論理通信路管理部5に対して上述の手順
と同様に擬似論理通信路を活性化する。
次に第4図により1通信管理部4どプロゲラ11層どの
中間に位置して論理通信路とプロゲラlz 7の対応や
通信路の動的割当てを行う論理通(g路管環部5につい
て説明する。論理通(Fi路路管郡部5内部に持ってい
る論理通信路管理テーブルか9゜10の状態の時、論理
通信路制御部6が他、]−ドからのプログラム起動要求
を受はイ、1ける為に論理通信路活性化要求を出す。不
要求を受けた論理通信路管理部5け、論理通信路管理テ
ーブルからあき112 +1゛l論J111通(:t
W8識511+ +’夕探累し、その識’A’l ([
ilc・Δに返すど1!、に本チーノルに活性化識別1
゛5YS11+をイ・1りする。これか11.12の状
f魚である。Il′JII)l倫Iす1通fI−を路識
別了fil t・、へ4受1フ取−]た論理通イ1[路
制御部6け、他ノー1−からのブト1グラ/、+I)i
31jll受信装求在出し、W A I T L、てい
る。
中間に位置して論理通信路とプロゲラlz 7の対応や
通信路の動的割当てを行う論理通(g路管環部5につい
て説明する。論理通(Fi路路管郡部5内部に持ってい
る論理通信路管理テーブルか9゜10の状態の時、論理
通信路制御部6が他、]−ドからのプログラム起動要求
を受はイ、1ける為に論理通信路活性化要求を出す。不
要求を受けた論理通信路管理部5け、論理通信路管理テ
ーブルからあき112 +1゛l論J111通(:t
W8識511+ +’夕探累し、その識’A’l ([
ilc・Δに返すど1!、に本チーノルに活性化識別1
゛5YS11+をイ・1りする。これか11.12の状
f魚である。Il′JII)l倫Iす1通fI−を路識
別了fil t・、へ4受1フ取−]た論理通イ1[路
制御部6け、他ノー1−からのブト1グラ/、+I)i
31jll受信装求在出し、W A I T L、てい
る。
他ノー1、かlう本ノー1〜のプロゲラ1.aを起!l
!I+する旨の1旨示が束ろど、論理通信路管理部5け
、プールさtlている論IIl!jIlf:f路識別了
I「の中からあき通(1iVfI 、tiQ !d’l
アラ探索り、 、 チー 71tl/(h l−、T
、、I I 1割’:] (−1番」、ゾ[Iクラth
+t:: !l!I+ 要求受信待ちをしている擬(
1゛〕、論理通信路識>l’l +′f 11 c!Δ
どのリンクをはり。
!I+する旨の1旨示が束ろど、論理通信路管理部5け
、プールさtlている論IIl!jIlf:f路識別了
I「の中からあき通(1iVfI 、tiQ !d’l
アラ探索り、 、 チー 71tl/(h l−、T
、、I I 1割’:] (−1番」、ゾ[Iクラth
+t:: !l!I+ 要求受信待ちをしている擬(
1゛〕、論理通信路識>l’l +′f 11 c!Δ
どのリンクをはり。
論理通信路制御部0にKI L、て起動ブ[Jクラ11
識別名ゾ「1グラノ、a ti 31!す、こJlが1
:也、IIIの状態である。
識別名ゾ「1グラノ、a ti 31!す、こJlが1
:也、IIIの状態である。
第5図は業務ブ[1夕う11起yj1要求側のノーl’
(7)手順について示し、たものである。業務プ「l
ツノう13のブ[Iタラ1. +篭は、他ノー1くの業
務ブn 9うA AN。
(7)手順について示し、たものである。業務プ「l
ツノう13のブ[Iタラ1. +篭は、他ノー1くの業
務ブn 9うA AN。
Δリノ要求を行う為に、論理通信路管理(5B 5に列
して1反(1′、l、論理通信路識5i11子を9求す
る1、擬(+、、I論理通(it路識5111子の確保
は、]−述の論理通信路制御部6が論理通信路管理部5
に論理通信路活性化要求を出す時と同様の方法で行う。
して1反(1′、l、論理通信路識5i11子を9求す
る1、擬(+、、I論理通(it路識5111子の確保
は、]−述の論理通信路制御部6が論理通信路管理部5
に論理通信路活性化要求を出す時と同様の方法で行う。
プログラムaけ、該擬似論理通信路識5111子を用い
て、他−ノー1−の業務プログラム起動要求を論理通信
路管理部5に出す。
て、他−ノー1−の業務プログラム起動要求を論理通信
路管理部5に出す。
この要求に対して論理通信路管理部5は、業務プログラ
ム起動要求先ノー1−に対して、論理通信路識別子を要
求し7.その応答さオ棗た識別子により。
ム起動要求先ノー1−に対して、論理通信路識別子を要
求し7.その応答さオ棗た識別子により。
ノート間の論理通信路15を開設する1、同時に、論理
通信路管理部5は、擬似通信路と開設し、た論理通信路
15を連結パス16によってリンクをとる。この自ノー
ドの業務プログラムaと相手ノード間の通信路により、
プ[Iグラム起動要求を相手ノート1こ送信する。
通信路管理部5は、擬似通信路と開設し、た論理通信路
15を連結パス16によってリンクをとる。この自ノー
ドの業務プログラムaと相手ノード間の通信路により、
プ[Iグラム起動要求を相手ノート1こ送信する。
この様にし、で異なるノード−にの業務プ「1クラ11
間て処理のやり取りを可能とする。プログラム間通信の
終了は、解放要求の発生した業務プロクラl、が自ノー
ト上の論理通信路管理部5に対して終了報告を行うこと
で、論理通信!8管理部5は、当該業務プログラムに割
当てられた論理通信路を用いて通信管理部1に 論11
11通信路の閉設型=Rを出す。不要求を受イ、″IL
またノー1−側で1コ 通fli路?iζ・111部4
かJ3論理通(M路管押部5に論1111通信銘閉設用
”求が報告さJl、、業務ゾr+ 9う13に対l−て
終1′指小が出さ狛ろ。本終了111示を受けた業務プ
[1グう)、がiE雪(に終了すると、論理通信路管理
部5は 論理通(n V8閉設要求に11する応答を送
出するとともに、自〕−1・内の当I核業務プ[1り:
)l、かIll Ill 1−ていた論理通信路識別r
の解放を行も、1y 約1′要求発生側でも、論理通信
路の閉設9求にン・1する芹・省か報告さJしろのを待
って 論理通イ:を路管押部5が終了要求発牛斤の業務
プI−1クラ13に割当て+:、i1でいた論1111
通(a路識51+1 T在解放オろ。
間て処理のやり取りを可能とする。プログラム間通信の
終了は、解放要求の発生した業務プロクラl、が自ノー
ト上の論理通信路管理部5に対して終了報告を行うこと
で、論理通信!8管理部5は、当該業務プログラムに割
当てられた論理通信路を用いて通信管理部1に 論11
11通信路の閉設型=Rを出す。不要求を受イ、″IL
またノー1−側で1コ 通fli路?iζ・111部4
かJ3論理通(M路管押部5に論1111通信銘閉設用
”求が報告さJl、、業務ゾr+ 9う13に対l−て
終1′指小が出さ狛ろ。本終了111示を受けた業務プ
[1グう)、がiE雪(に終了すると、論理通信路管理
部5は 論理通(n V8閉設要求に11する応答を送
出するとともに、自〕−1・内の当I核業務プ[1り:
)l、かIll Ill 1−ていた論理通信路識別r
の解放を行も、1y 約1′要求発生側でも、論理通信
路の閉設9求にン・1する芹・省か報告さJしろのを待
って 論理通イ:を路管押部5が終了要求発牛斤の業務
プI−1クラ13に割当て+:、i1でいた論1111
通(a路識51+1 T在解放オろ。
本発明によJIl↑、複数のプc+ 9う13制i31
式処+11!装置Fjがノートど[7,てネソI−ワー
タに化11接続さ1またシステ11において、他ノー1
−の業傍ブ[1グう)、を起1tl+する時に論理通信
路を動的に割゛11てろへに同時にブ「1グラノ5間の
子−夕を交換できろ穀を増やせるという効果かIFIる
1、また、他ノー1へからのプログラム起動要求を非同
期に受は付けることを可能とする為に5個々の業務プロ
グラムと独立に論理通信路を確保する論理通信路制御プ
ログラムが該、ノードのプロクラ11起動を全て受け、
プログラム起動指示を行う為、業務プ[1グラムを全て
実行可能状態にしてWATTL、ておく必要がないとと
もに、実効メモリ容量が少なくてすむという効果もある
。
式処+11!装置Fjがノートど[7,てネソI−ワー
タに化11接続さ1またシステ11において、他ノー1
−の業傍ブ[1グう)、を起1tl+する時に論理通信
路を動的に割゛11てろへに同時にブ「1グラノ5間の
子−夕を交換できろ穀を増やせるという効果かIFIる
1、また、他ノー1へからのプログラム起動要求を非同
期に受は付けることを可能とする為に5個々の業務プロ
グラムと独立に論理通信路を確保する論理通信路制御プ
ログラムが該、ノードのプロクラ11起動を全て受け、
プログラム起動指示を行う為、業務プ[1グラムを全て
実行可能状態にしてWATTL、ておく必要がないとと
もに、実効メモリ容量が少なくてすむという効果もある
。
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2図は他−
ノードからのブ[1グラム起動要求を受は付ける為の論
理通信路の制御を説明する図、第3図は第1図の論理通
信路制御部の動作フローを示す図、第4は第1図の論理
通信路管理部のテーブルの遷移を示す図、第5図はプロ
グラム起動要求側の論理通信路の制御番説明する図であ
る。 1・・通信媒体、 2・・・、ノード、 3・・回
線/LA N l’ライバ、 4・・・通信管理部、
5 論理通信路管理部、 6・・論理通信路制御
部。 7・業務プログラム、 8 ・擬似論理通信路。 9〜14・論理通信路管理テーブル。 第3図 第4図
ノードからのブ[1グラム起動要求を受は付ける為の論
理通信路の制御を説明する図、第3図は第1図の論理通
信路制御部の動作フローを示す図、第4は第1図の論理
通信路管理部のテーブルの遷移を示す図、第5図はプロ
グラム起動要求側の論理通信路の制御番説明する図であ
る。 1・・通信媒体、 2・・・、ノード、 3・・回
線/LA N l’ライバ、 4・・・通信管理部、
5 論理通信路管理部、 6・・論理通信路制御
部。 7・業務プログラム、 8 ・擬似論理通信路。 9〜14・論理通信路管理テーブル。 第3図 第4図
Claims (1)
- (1)複数のプログラム制御式装置がノードとして通信
ネットワークに相互接続され、物理的な通信路上に複数
の論理的な通信路(以下、論理通信路という)を定義し
て、任意のノードの業務プログラム間で通信を行う通信
ネットワークシステムにおいて、各ノードに、業務プロ
グラム対応にあき論理通信路を動的に割当てる手段と、
業務プログラムと独立して常に論理通信路を確保し、他
ノードからの該業務プログラム起動要求に対して業務プ
ログラムを起動し、論理通信路を与える手段とを設けた
ことを特徴とする通信ネットワーク制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59184580A JPS6162958A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | 通信ネツトワ−ク制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59184580A JPS6162958A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | 通信ネツトワ−ク制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6162958A true JPS6162958A (ja) | 1986-03-31 |
Family
ID=16155692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59184580A Pending JPS6162958A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | 通信ネツトワ−ク制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6162958A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02261237A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信機能付き電子機器 |
US6993340B1 (en) * | 1997-08-19 | 2006-01-31 | Nokia Networks Oy | Information transmission in a telecommunications system |
-
1984
- 1984-09-05 JP JP59184580A patent/JPS6162958A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02261237A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信機能付き電子機器 |
JPH0693688B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1994-11-16 | 松下電器産業株式会社 | 通信機能付き電子機器 |
US6993340B1 (en) * | 1997-08-19 | 2006-01-31 | Nokia Networks Oy | Information transmission in a telecommunications system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100375469C (zh) | 在物理端口上模拟多个逻辑端口的方法和装置 | |
US5504757A (en) | Method for selecting transmission speeds for transmitting data packets over a serial bus | |
US9025495B1 (en) | Flexible routing engine for a PCI express switch and method of use | |
JP4670676B2 (ja) | スイッチ及びネットワークブリッジ装置 | |
SE9504681L (sv) | Resursadministrering, plan och arrangemang | |
SE8301192D0 (sv) | Computer network system and its use for information unit transmission | |
JPH10222480A (ja) | 相互接続ネットワーク及びデータ転送方法 | |
CN1783839B (zh) | 先进交换体系结构中的虚拟信道的流量控制信用更新 | |
US20070153700A1 (en) | Interface link layer device for long delay connections | |
JP4927104B2 (ja) | システム電源モード制御のためのパケット交換 | |
US7350014B2 (en) | Connecting peer endpoints | |
US4868814A (en) | Multilevel concurrent communications architecture for multiprocessor computer systems | |
JPS6162958A (ja) | 通信ネツトワ−ク制御方式 | |
JPH0827770B2 (ja) | 電気通信パケット交換装置 | |
CN116489064A (zh) | 一种内外场相结合的多模态网络试验环境构建方法和装置 | |
JP2673045B2 (ja) | ネットワークとの通信システム | |
CN111400238B (zh) | 一种数据处理方法及装置 | |
US7346010B2 (en) | Hybrid data bus for achieving deterministic performance for non-deterministic network bus type interfaces | |
JPS6074842A (ja) | ロ−カルエリアネツトワ−ク | |
Buxton | Masters and slaves versus democracy: MIDI and Local Area Networks | |
Endrizzi | The DUAL backbone network: Distributed and parallel processing on a large scale | |
Thurber | Architecture and Strategies for Local Networks: Examples and Important Systems | |
JPH0614379A (ja) | 監視計測及び指令制御用通信方法 | |
JPH02306353A (ja) | 接続データ管理方法 | |
Kang | A distributed local computer network: FISHNET (Facilities Integrated in a Shared Habitat NETwork) |